氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
倉西 憲一 (著) | Kṛṣṇayamāri tantraにおける四瑜伽について | 印度学仏教学研究 通号 97 | 2000-12-20 | 137-139(L) | 詳細 | |
倉西 憲一 (著) | ヤントラ考 | 仏教学 通号 50 | 2008-12-20 | 69-92(L) | 詳細 | |
倉西 憲一 (著) | Dauḍīpāda and the Guhyāvalī | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 203-207(L) | 詳細 | |
倉西 憲一 (著) | Some Remarks on the Title of the Vajramaṇḍālaṃkāra | 豊山教学大会紀要 通号 44 | 2016-03-31 | 47-57(L) | 詳細 | |
熊本 裕 (著) | コータン語文献 | 講座敦煌 通号 6 | 1985-08-15 | 99-184 | 詳細 | |
Kumagai Seiji (著) | La classification des cinq démonstrations de la vacuité (śūnyatā) par Roṅ ston | 印度学仏教学研究 通号 112 | 2007-03-25 | 112-115(L) | 詳細 | あり |
熊谷 誠慈 (著) | 空性・無自性性論証の分類 | 日本西蔵学会々報 通号 53 | 2007-06-01 | 11-24(L) | 詳細 | |
Kumagai Seiji (著) | La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 131-135(L) | 詳細 | あり |
Kumagai Seiji (著) | The Two Truths Theory of the Bonpo Me ston Shes rab 'od zer (1058-1132 or 1118-1192) | 日本西蔵学会々報 通号 56 | 2010-07-31 | 87-100(L) | 詳細 | |
熊谷 誠慈 (著) | Bonpo Abhidharma Theory of Five Aggregates | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 150-157(L) | 詳細 | |
久保田 量遠 (著) | 河口慧海氏著『西蔵伝印度仏教歴史』批評 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-05 | 118-131(R) | 詳細 | |
窪 徳忠 (著) | チベット語の語彙によるチベット建築の考察(その1) | 日本西蔵学会々報 通号 51 | 2005-05-31 | 99-114(L) | 詳細 | |
工藤 成樹 (著) | 蔵訳異部宗輪論について | 四天王寺女子大学紀要 通号 7 | 1974-12-15 | 19-36(L) | 詳細 | |
日下 義章 (著) | 高野山大学図書館 | 日本の仏教 通号 3 | 1995-07 | 246-249(R) | 詳細 | |
Gillon Brendan (共著); 桂 紹隆 (共著) | English Translation of the Upāyahṛdaya (pt. 1) | インド学チベット学研究 通号 20 | 2016-12 | 195-232(L) | 詳細 | |
ギュンター H. V. (著) | Towards an Experience of Being Through Psychological Purification | 煩悩の研究 通号 | 1975-09 | 80-95(L) | 詳細 | |
牛 黎濤 (著) | チベット民族の葬送儀礼について | 仏教文化学会紀要 通号 9 | 2000-11 | 66-83(R) | 詳細 | |
牛 黎濤 (著) | チベット族の葬送習俗について | 仏教文化学会紀要 通号 12 | 2003-11-10 | 53-70(L) | 詳細 | |
牛 黎濤 (著) | チベット族の社会的な変遷について | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 | 2005-03-31 | 96-107(L) | 詳細 | |
牛 黎濤 (著) | チベット族の道徳観と社会化の効用 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 | 2005-03-31 | 222-223(R) | 詳細 | |