氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
渡辺 文麿 (著) | Anumānaの語義変化 | 宗教研究 通号 230 | 1976-12 | 131-132 | 詳細 | |
Tomatsu Yoshiharu (著) | A Rediscovery of Buddhist Spiritual Resources for Peace | 浄土教の思想と歴史:丸山博正教授古稀記念論集 通号 | 2005-06-08 | 21-26(L) | 詳細 | |
金 浩星 (著) | Arjunaの懐疑に見られる意味 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 25-30(L) | 詳細 | |
林 能輝 (著) | arká-の語義について | 仏教学 通号 43 | 2001-12-20 | 41-64(L) | 詳細 | |
水野 弘元 (著) | Arthapada sūtra(義足経)について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 87-95 | 詳細 | あり |
北野 新太郎 (著) | artha-vijñapti( 義識) とは何か? | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 126-129(L) | 詳細 | あり |
星野 靖二 (共著); 吉永 進一 (共著) | Asian Buddhism Kyoto について | 近代仏教 通号 22 | 2015-09-15 | 34-42(R) | 詳細 | |
鍋島 直樹 (著) | A Sin Budhist Perspective on Human Cloning | 龍谷大学論集 通号 457 | 2001-01 | 2-14 | 詳細 | |
橋本 文子 (著) | A Study of the Interpretation Involving Shi mo he yan lun 釈摩訶衍論 in the Tōmitsu 東密 (Shingon) Tradition | 印度学仏教学研究 通号 127 | 2012-03-25 | 176-180(L) | 詳細 | あり |
Sonam Gyaltsen Gonta (著) | A Study on the Tibetan Monastic System | 東洋学研究 通号 31 | 1994-03-31 | 181-194(L) | 詳細 | |
中祖 一誠 (著) | Bhagavadgītāの神秘主義 | 宗教研究 通号 238 | 1979-02-28 | 63-64 | 詳細 | |
福田 琢 (著) | Bhagavadviśeṣa | 初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 | 2002-05-20 | 37-56(R) | 詳細 | |
那須 真裕美 (著) | Bhāvavivekaの二諦説について | 印度学仏教学研究 通号 94 | 1999-03-20 | 122-124(L) | 詳細 | |
那須 真裕美 (著) | BhāvivekaとJñānagarbhaの二諦説の関連について | 印度学仏教学研究 通号 97 | 2000-12-20 | 109-111(L) | 詳細 | |
室寺 義仁 (著) | 'bheda'についての仏教教義解釈 | 印度学仏教学研究 通号 86 | 1994-12-20 | 139-143(L) | 詳細 | |
阿 理生 (著) | bodhisatta; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷 | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 225-230(L) | 詳細 | あり |
沖本 克己 (著) | bsam yasの宗論(二) | 日本西蔵学会々報 通号 22 | 1976-03-31 | 4-8(L) | 詳細 | |
遠藤 祐純 (著) | Buddhaguhya造『タントラ義入』研究 | 智山学報 通号 70 | 2007-03-31 | 183-196(L) | 詳細 | |
遠藤 祐純 (著) | Buddhaguhya造『タントラ義入』の研究 | 佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 | 2007-12-21 | 77-159 | 詳細 | |
前田 崇 (著) | Buddhaguhya《タントラ義入》 | 天台学報 通号 21 | 1979-11-08 | 84-87(R) | 詳細 | |