氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
瓜生津隆真 | The Middle Stanzas XXIV-6 | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 1017- | 詳細 | あり | IB00003000A | |
井狩弥介 | āpśS ⅩⅤⅠ.3.4―6覚え書 | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 109-114(L) | 詳細 | | IB00004496A | |
田中敬信 | 『正法眼蔵随聞記』私考-その6- | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 239-242 | 詳細 | あり | IB00005094A | |
戸崎宏正 | 法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章現量(知覚)論の和訳(6) | 西日本宗教学雑誌 通号 12 | 1990-03-20 | 58-62(L) | 詳細 | | IB00018402A | - |
金剛頂経研究会 | 六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の訳注研究(一) | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 | 1989-03-20 | 129-155(R) | 詳細 | | IB00168398A | - |
徳永良次 | 高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 14 | 1995-03-31 | 103-114(R) | 詳細 | | IB00177620A | - |
伊豆山真理 | 秋田茂・水島司編『現代南アジア(6)世界システムとネットワーク』第1部南アジアと世界システム | 南アジア研究 通号 17 | 2005-10-01 | 225-228(L) | 詳細 | あり | IB00145189A | - |
榎本文雄 | 山崎守一『古代インド沙門の研究 最古層韻文文献の読解』大蔵出版 2018年6月10日刊 xxiv, 724 p. | ジャイナ教研究 通号 26 | 2020-09-30 | 135-143(L) | 詳細 | | IB00213034A | |
島岩 | 『聖註』 1.1.1-4 和訳 ( [1]-[6] ) | 金沢大学文学部論集 通号 19 | 1999-03-17 | 127-160(L) | 詳細 | | IB00018334A | - |
高柳さつき | 『(唐代の禅僧 6)趙州――飄々と禅を生きた達人の鮮やかな風光』沖本克己、臨川書店、2008年12月 | 東方 通号 25 | 2010-03-31 | 255-256(L) | 詳細 | | IB00085774A | - |
菅原範夫 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十三) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 14 | 1995-03-31 | 59-75(R) | 詳細 | | IB00177613A | - |
四津谷孝道 | 『根本中頌』第18章第6偈をめぐって | 駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 | 2021-10-31 | 340-306(L) | 詳細 | あり | IB00220601A | |
清島秀樹 | 『合理主義——東と西のロジック』中村元著、青土社、1993年6月 | 東方 通号 11 | 1995-12-31 | 259-260(L) | 詳細 | | IB00161339A | |
堀内伸二 | 『比丘尼律の研究』平川彰著、春秋社、1998年6月 | 東方 通号 14 | 1999-12-31 | 127-128(L) | 詳細 | | IB00161915A | |
土井光祐 | 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻上(二) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 14 | 1995-03-31 | 77-86(R) | 詳細 | | IB00177615A | - |
沼本克明 | 高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(二) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 14 | 1995-03-31 | 115-122(R) | 詳細 | | IB00177622A | - |
石井由香 | 秋田茂・水島司編『現代南アジア(6)世界システムとネットワーク』第2部南アジアと地域ネットワーク | 南アジア研究 通号 17 | 2005-10-01 | 228-232(L) | 詳細 | あり | IB00145203A | |
細野邦子 | 『シリーズ・インド哲学への招待』(全5冊)、宮本啓一著、春秋社、2008年2月~6月 | 東方 通号 24 | 2009-03-31 | 193-195(L) | 詳細 | | IB00085853A | - |
服部育郎 | 『大乗とは何か』三枝充悳著、法蔵館、2001年6月 | 東方 通号 17 | 2002-03-31 | 195-197(L) | 詳細 | | IB00161174A | - |
堀内伸二 | 『広説仏教語大辞典』中村元著、東京書籍、2001年6月 | 東方 通号 17 | 2002-03-31 | 189-191(L) | 詳細 | | IB00161171A | - |