氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
原實 | ドブロブニック国際梵文叙事詩プラーナ会議 (DICSEP) | 東洋学報 通号 | 1997-12-22 | 55-61(L) | 詳細 | | IB00018321A | |
岩松浅夫 | カローシュティー文書中の仏教梵語の偈頌について(1) | 創価大学人文論集 通号 10 | 1998-03-01 | 1-16 | 詳細 | あり | IB00041537A | |
杉木恒彦 | 『不空羂索神変真言経』梵文写本転写テキスト(I) | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 | 1998-03-20 | 1-54(L) | 詳細 | | IB00168370A | - |
石井公成 | ベトナム語の字喃(chũ' nôm)と梵語音写用の漢字 | 駒沢短期大学研究紀要 通号 26 | 1998-03-25 | 41-48 | 詳細 | | IB00038761A | - |
辛嶋静志 | 法華経梵本の原典批判覚書 | 創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 | 1998-03-31 | 49-68(L) | 詳細 | あり | IB00041895A | |
晴山俊英 | 『梵網経略抄』における教授戒文について | 宗学研究 通号 40 | 1998-03-31 | 103-108(R) | 詳細 | | IB00062124A | - |
真野龍海 | 梵文『入法界品』第12.14.15. 16章(試訳) | 佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 40 | 1998-05-06 | 3-25(L) | 詳細 | | IB00106816A | |
八木宣諦 | 梵字名号について | 佛教論叢 通号 42 | 1998-09-04 | 17-23(R) | 詳細 | | IB00106477A | - |
晴山俊英 | 『梵網経略抄』の考察(十) | 曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 | 1998-10-31 | 85-95(R) | 詳細 | - | IB00124614A | |
天納伝中 | 魚山・曹植と声明梵唄について | 天台学報 通号 40 | 1998-11-01 | 32-39(R) | 詳細 | - | IB00017936A | |
桃尾幸順 | 梵我一如と一念三千 | 天台学報 通号 40 | 1998-11-06 | 98-103(R) | 詳細 | - | IB00017945A | - |
野口善政 | 伽梵達摩訳の『千手経』諸本について | 禅文化研究所紀要 通号 24 | 1998-12-19 | 333-348 | 詳細 | - | IB00021324A | - |
岩松浅夫 | 「十誦律」「迦稀那衣法」の梵文断片とその復原 | 印度學佛敎學硏究 通号 93 | 1998-12-20 | 120-125(L) | 詳細 | - | IB00009195A | |
福井真 | Sukhāvatīvyūha (梵文無量寿経) の研究 | 待兼山論叢 通号 32 | 1998-12-25 | 1-14(L) | 詳細 | あり | IB00020625A | - |
牧伸行 | 永忠と梵釈寺 | 史学論集:仏教大学文学部史学科創設三十周年記念 通号 32 | 1999-03-01 | 13-24 | 詳細 | | IB00056244A | - |
福井真 | Sukhāvatīvyūha『梵文無量寿経』東方偈の研究 | 教学研究所紀要 通号 7 | 1999-03-10 | 281-297 | 詳細 | | IB00041242A | - |
比丘威儀法研究会 | 『比丘威儀法』梵文写本 転写テキスト 第五章~七章 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 21 | 1999-03-20 | 1-79(L) | 詳細 | | IB00249400A | |
蔣忠新 | 梵文法華経のテキストに関する若干の問題 | 東洋学術研究 通号 142 | 1999-05-20 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00118062A | - |
松田和信 | ノルウェーのスコイエン・コレクションと梵文法華経断簡の発見 | 東洋学術研究 通号 142 | 1999-05-20 | 4-19(R) | 詳細 | | IB00039129A | - |
吉沢秀樹 | 梵蔵漢比較対照による『中論』第24章における思想的変容の一考察 | 哲学倫理学研究 通号 3 | 1999-06-01 | 73-98 | 詳細 | | IB00039776A | - |