氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
司馬 春英 (著) | HASHI Hisaki "Naturphilosophie und Naturwissenschaft: Tangente und Emergenz im interdisziplinären Spannungsumfeld" | 比較思想研究 通号 38 | 2012-03-31 | 106-108(R) | 詳細 | |
司馬 春英 (著) | HASHI Hisaki (編著) "Interdisziplinäre Philosophie der Gegenwart: Festgabe für W. Gabriel zu seinem 65. Geburtstag" (『現代の学際哲学――W・ガブリエル記念論集』Peter Lang, ウィーン哲学叢書、Frankfurt a.M./Berlin/Bern/Bruxelles/New York/Oxford/Wien, 二〇〇九年、二一三頁、ISBN978-3-631-57678-6) | 比較思想研究 通号 37 | 2011-03-31 | 141-145(R) | 詳細 | |
橋 柃 (著) | ウィーン大学、シンポジウム「学際哲学連続講座」(ウィーン大学)二〇〇八年二月~二〇一〇年五月 | 比較思想研究 通号 37 | 2011-03-31 | 146-149(R) | 詳細 | |
石田 一裕 (著) | 仏教と科学 | 仏教論叢 通号 55 | 2011-03-25 | 246-251(R) | 詳細 | あり |
佐藤 堅正 (著) | 自然科学の勉強をしましょう | 仏教論叢 通号 55 | 2011-03-25 | 272-276(R) | 詳細 | あり |
ハント ジェフリー (著); 松田 正己 (共訳); 江藤 裕之 (共訳) | 華厳経の宇宙 | 比較思想研究 通号 36 | 2010-03-31 | 1-7(R) | 詳細 | あり |
松田 正己 (著) | ナノテクノロジーと複雑性、華厳経と素粒子論をつなぐもの | 比較思想研究 通号 36 | 2010-03-31 | 8-9(R) | 詳細 | あり |
水越 正彦 (著) | 東西思想の一体化に関する熱力学的考察 | 東方 通号 25 | 2010-03-31 | 199-220(R) | 詳細 | |
平井 宥慶 (著) | 広瀬立成著『空海とアインシュタイン――宗教と科学の対話』 | 密教学研究 通号 39 | 2007-03-30 | 184-195(R) | 詳細 | |
橋 柃 (著) | 後期西田の自然哲学 | 比較思想研究 通号 30 | 2004-03-30 | 135-147 | 詳細 | あり |
平塚 景堂 (著) | 天才とその凋落 | 禅文化 通号 190 | 2003-10-25 | 37-42(R) | 詳細 | |
金 龍鐘 (著) | 低周波電気振動と直観 | 比較思想研究(別冊) 通号 29 | 2003-03-31 | 18-23(R) | 詳細 | |
白石 凌海 (著) | 世界の争いをいかに回避できるか | 密教学研究 通号 35 | 2003-03-20 | 15-29 (R) | 詳細 | |
梶山 雄一 (著) | ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 61 | 1996-05-25 | 225-237 | 詳細 | |
里見 秀明 (著) | 六大より見たボルン著「アインシュタインの相対性理論」の考察3 | 智山学報 通号 59 | 1996-03-31 | 31-54(L) | 詳細 | |
金 龍鍾 (著) | 量子力学における不確実性 | 比較思想研究 通号 21 | 1995-03-31 | 174-177(R) | 詳細 | |
里見 秀明 (著) | 六大より見たボルン著「アインシュタインの相対性理論」の考察2 | 智山学報 通号 58 | 1995-03-31 | 53-73(L) | 詳細 | |
田村 晃祐 (著) | 後期西田哲学に於ける歴史的身体論と経験科学の立場について | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 117-118(R) | 詳細 | |
星 俊道 (著) | 道元禅師における宗教的時間の特質(三) | 宗学研究 通号 37 | 1995-03-31 | 93-98(R) | 詳細 | |
矢崎 彰 (著) | 西田哲学の形成に及ぼした現代物理学の影響についての思想史的考察 | 比較思想研究 通号 21 | 1995-03-31 | 83-89(R) | 詳細 | あり |