氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
渡辺俊和 | 漢訳『因明正理門論』研究の現在(第72回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 221-222(L) | 詳細 | | IB00226766A | |
朴基烈 | ジネーンドラブッディの心理現象 | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 126-129(L) | 詳細 | | IB00168804A | |
桂紹隆 | A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramāṇasamuccayaṭīkā Chapter 4 | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 195-203(L) | 詳細 | あり | IB00159289A | |
吉田哲 | ジネーンドラブッディの認識論 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 | 2013-12-25 | 110-118(L) | 詳細 | | IB00169803A | - |
上田昇 | アポーハ論と意味場 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 119-126(L) | 詳細 | あり | IB00103553A | |
吉田哲 | ジネーンドラブッディによる意知覚解釈 | 佛教學研究 通号 68 | 2012-03-10 | 95-114(L) | 詳細 | | IB00105832A | - |
LasicHorst | Meditations on the Retrieval of Lost Texts with Special Reference to the Sāṅkhya Section of Pramāṇasamuccaya, Chapter 2 | インド学チベット学研究 通号 15 | 2011-12-01 | 231-243(L) | 詳細 | | IB00106053A | - |
桂紹隆 | A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramāṇasamuccayaṭīkā Chapter 3 | 印度學佛敎學硏究 通号 124 | 2011-03-25 | 163-170(L) | 詳細 | あり | IB00093368A | |
石田尚敬 | A Newly Discovered Dignāga Fragment in Sanskrit | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 99-103(L) | 詳細 | あり | IB00079849A | |
吉田哲 | Pramāṇasamuccaya I 4cdの一解釈例 | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 164-167(L) | 詳細 | あり | IB00079537A | |
桂紹隆 | 『カーヴィヤーダルシャ』チベット注釈者の梵語理解 | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 143-150(L) | 詳細 | あり | IB00079551A | |
吉田哲 | ジネーンドラブッディの「自己認識」理解 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 | 2008-12-10 | 70-85(L) | 詳細 | | IB00180747A | - |
袴谷憲昭 | 貧女の一灯物語 | 駒沢短期大学研究紀要 通号 29 | 2001-03-25 | 433-448 | 詳細 | | IB00038777A | - |
船山徹 | Kamalaśīla's Interpretation of Non-Erroneous in the Definition of Direct Perception and Related Problems | Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 29 | 1999-03-19 | 73-100(L) | 詳細 | | IB00056054A | - |
上田昇 | アポーハ論論考 | インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 29 | 1996-12-20 | 357-370(R) | 詳細 | | IB00086342A | - |
上田昇 | VIPARYAYA考 | 東方学 通号 90 | 1995-07-01 | 119-105(L) | 詳細 | | IB00035057A | - |
岩崎良行 | パーニニ文法学派における<態>記述の一考察 | 印度哲学仏教学 通号 8 | 1993-10-30 | 40-62 | 詳細 | | IB00030092A | - |
上田昇 | アポーハ論における同義語とsāmānādhikaraṇyaについて | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 87-90(L) | 詳細 | あり | IB00007502A | |
若原雄昭 | Se ra rje btsun Chos kyi rgyal mtshanの内遍充論批判 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 152-154(L) | 詳細 | あり | IB00006832A | |
桂紹隆 | インド論理学における遍充概念の生成と発展 | 広島大学文学部紀要 通号 45 | 1986-01-31 | 1-122(L) | 詳細 | | IB00021988A | - |