INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: タイ [SAT] タイ

検索対象: キーワード

-- 296 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
タイ (296 / 296)  タイ仏教 (84 / 98)  宗教学 (46 / 4079)  ビルマ (37 / 125)  日本 (37 / 68359)  インド (34 / 21088)  スリランカ (33 / 526)  上座部仏教 (32 / 141)  仏教 (31 / 5167)  東南アジア (31 / 177)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岩生成一和蘭国立文書館所蔵暹羅関係文書目録(四)東洋学報 通号 1955-03-31 115-124詳細IB00018168A-
岩井昌悟Paṭhamasambodhi第一四章Parinibbānakathā訳注研究(1)東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 40-54(L)詳細ありIB00100423A-
岩井昌悟Paṭhamasambodhi第一四章Parinibbānakathā訳注研究(2)東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 41-52(L)詳細ありIB00100443A-
山田均タイ僧の生活における国法の規制東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 22-36(L)詳細IB00024213A-
山田均タンマユット運動の発生東洋の思想と宗教 通号 6 1989-06-17 34-52(L)詳細IB00024219A-
友杉孝現代都市バンコクの景観にみられる記憶の表象東洋文化 通号 69 1989-03-29 1-46詳細IB00038720A-
黒田武志道元思想から見た現代社会へのアプローチ道元の二十一世紀 通号 69 2001-06-01 167-182(R)詳細IB00050669A-
宇治谷祐顕タイ仏教瞥見同朋仏教 通号 11 1977-07-01 63-97(R)詳細IB00111469A-
田辺和子アティデーヴァラージャ・ジャータカ成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 181-204(L)詳細IB00236964A
山本智教インドの仏像のいくつかの型とそれらが東アジアに及ぼした影響日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 357-詳細IB00010954A-
摩尼之法バンコク日本人納骨堂と参謀辻政信の軌跡日本仏教教育学研究 通号 8 2000-03-01 119-127(R)詳細IB00061683A-
杉山晃一祖霊祭祀と死者供養日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 101-140詳細IB00018607A-
杉山晃一稲作儀礼と神の観念日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 91-118詳細IB00018613A-
永崎亮寛バンコックにて刊行されているパーリ語聖典パーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 69-82詳細IB00036031A
柏原信行大谷大学所蔵のユアン文字貝葉パーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 83-104詳細IB00036032A
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
島岩Stanley Jeyaraja Tambiah, The Buddhist Saints of the Forest and Cult of Amuletsパーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 75-94(L)詳細IB00036055A
山田均タイ国法における僧団の位置パーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 19-36詳細IB00036058A-
馬場雄司北タイ、タイ・ルー族の守護霊信仰と仏教儀礼パーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 51-68詳細ありIB00036060A-
永崎亮寛タイ国の仏教大学についてパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 37-50詳細IB00036059A-
金宰晟南方上座部仏教における修行の理論と実践パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 37-63(L)詳細IB00036085A-
森祖道バンコクにおける仏教研究の新動向パーリ学仏教文化学 通号 11 1998-05-01 89-101詳細IB00036101A-
清水洋平Wat Hong Rattanaram寺院所蔵貝葉写本調査報告パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 45-54(L)詳細IB00146095A-
田邉和子アユタヤ後期からバンコク期作製の絵付折本紙写本絵解き(仏伝中心)と経文解読パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 149-149(L)詳細IB00146347A-
田邉和子水牛寺所蔵絵付折本紙写本全容の構成と内容パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 61-78(L)詳細IB00146139A-
畝部俊也パンニャーサ・ジャータカにおける捨身パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 147-168(L)詳細IB00143303A-
森部一タイのサンチ・アソーク仏教集団についての覚書パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 223-243(L)詳細IB00143307A-
田辺和子A Comparative Study of the Differences Between the Folding Book Kept in Kakuozan Nittaiji and the Folding Book Kept in Wat Hua Krabuパーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 193-221(L)詳細IB00143306A-
田辺和子タイの折本紙写本にみられるbra mahābuddhaguṇaの内容パーリ学仏教文化学 通号 27 2013-12-22 89-109(L)詳細ありIB00143312A-
彦坂千津子王の出現パーリ学仏教文化学 通号 27 2013-12-22 67-87(L)詳細IB00143311A-
清水 洋平大谷大学所蔵タイ王室寄贈貝葉写本の来歴再考パーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 45-64(L)詳細IB00188260A-
飯島明子「タム文字写本文化圏」におけるクーバー・スィーウィチャイについての覚書パーリ学仏教文化学 通号 31 2017-12-22 1-30(L)詳細IB00188247A-
舟橋智哉タイの絵付き折本紙写本に引用される読誦経典の意味パーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 23-42(L)詳細IB00192036A-
田辺和子タイ仏教寺院の布薩堂についてパーリ学仏教文化学 通号 33 2019-12-22 1-20(L)詳細IB00199375A-
石井米雄最近における上座部仏教の社会科学的研究についてパーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 33 1990-06-30 221-231(L)詳細IB00043681A-
前田恵学パーリ文化圏の展望パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 33 1990-06-30 155-178(L)詳細IB00043678A-
片山一良仏教人類学パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 33 1990-06-30 233-261(L)詳細IB00043682A-
生野善応南方上座部の史的展開パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 33 1990-06-30 421-452(L)詳細IB00043688A-
田辺和子タイに伝わる『パンニャーサ・ジャータカ』(50ジャータカ)佛教學 通号 11 1981-04-25 65-88詳細IB00011988A-
阿部慈園Cullaniddesaの頭陀支再考佛教學 通号 13 1982-04-25 41-54詳細IB00011999A-
PhrapongsakKongkarattanaruk止行者と観行者の対立佛教學研究 通号 69 2013-03-10 245-266(L)詳細IB00128068A-
大澤伸雄旅行記仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 64-72(R)詳細IB00026719A-
永崎亮寛タイ仏教僧伽にみられる受戒作法仏教学会報 通号 10 1984-12-21 7-14(R)詳細IB00014588A-
永崎亮寛タイ仏教僧伽にみられる雨安居仏教学会報 通号 11 1985-12-21 1-7(R)詳細IB00014593A-
寺下英明タイの仏教風景仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 143-164(R)詳細IB00088412A-
佐々木教悟タイ仏教における護呪経典について仏教研究 通号 1 1970-12-15 19-28詳細IB00033308A-
長崎亮寛タイ国通信仏教研究 通号 4 1974-09-30 70-65(L)詳細IB00033335A-
永崎亮寛タイ仏教僧伽に於けるUpasampadā(比丘得度式)次第仏教研究 通号 5 1976-03-31 99-80(L)詳細IB00033342A-
永崎亮寛Bangkok国立図書館所蔵パーリ語経典の写本リスト仏教研究 通号 5 1976-03-31 79-57(L)詳細IB00033341A-
山田均タイにおける捨戒作法仏教研究 通号 16 1987-03-30 135-149(L)詳細IB00033422A-
AllonMarkAn Assessment of the Dhammakaya CD-ROM仏教研究 通号 26 1997-03-30 109-130(L)詳細IB00033487A-
木下航二Paññāsajātaka 中の Sattadhanujātaka 訳注(1)仏教研究 通号 28 1999-03-30 89-122(L)詳細IB00033507A-
田邉和子タイ国18世紀前半作製絵付折本紙写本の構成と内容佛教研究 通号 40 2012-03-30 133-147(L)詳細IB00247019A
元井能〔座談会〕東南アジアの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 74-94(R)詳細IB00102935A
田村隆照東南アジア美術関係文献目録佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 5-11(L)詳細IB00102941A
佐和隆研タイの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 116-123(R)詳細IB00102938A
伊東照司スコータイ美術史の諸問題(上)仏教芸術 通号 127 1979-11-25 54-67(R)詳細IB00095237A
伊東照司スコータイ美術史の諸問題(中)仏教芸術 通号 128 1980-01-25 61-75(R)詳細IB00095243A
伊東照司スコータイ美術史の諸問題(下)仏教芸術 通号 130 1980-05-25 50-63(R)詳細IB00095254A
伊東照司バイヨン寺院・四面塔の図像学的解釈仏教芸術 通号 144 1982-09-30 100-115(R)詳細IB00090382A
伊東照司タイ国南部のシュリーヴィジャヤ仏教美術研究の動向仏教芸術 通号 149 1983-07-30 103-115(R)詳細IB00089267A
杉山洋クメール陶器の調査と研究佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 111-130(R)詳細IB00076127A
原田あゆみドヴァーラヴァティー時代の法輪とその礼拝形態について佛敎藝術 通号 282 2005-09-01 51-74詳細IB00058466A
横倉雅幸タイ南部におけるシュリーヴィジャヤ期の塼仏佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 81-101詳細IB00058491A
佐々木教悟タイ族の仏教受容について仏教史学 通号 287 1958-06-28 1-15(R)詳細IB00164825A-
清水 洋平タイ国中部地域の王室寺院が所蔵するクメール文字写本について佛敎史學硏究 通号 287 2015-11-25 1-17(L)詳細IB00232865A
田辺和子Paññāsa-jātaka中のSamuddagosa-jātaka仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 287 1985-06-30 17-34(L)詳細IB00045591A-
木村清孝タイにおける中国系大乗仏教寺院の現状と課題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 287 1997-06-30 51-60詳細IB00044363A-
SirikanchanaPatarapornBuddhist Ethics and Its Environmental Contribution to Contemporary Thai Society仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 287 2000-03-31 91-104(L)詳細IB00048459A-
陳麗婷第五回仏教福祉シンポジウム「アジアの仏教福祉」仏教福祉 通号 6 2003-03-25 1-51(R)詳細ありIB00218049A
坂上雅翁人が人として尊重される社会をどう作っていくか仏教福祉 通号 13 2010-03-25 55-96(R)詳細ありIB00218122A
田辺和子Siricuḍāmaṇi jātaka of Paññāsa Jātaka佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 13 1991-04-01 267-274(L)詳細IB00178276A-
田辺和子Sumbhamittajātaka仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 165-173(L)詳細IB00044010A
藤吉慈海概旭乗KIOKUYO OMUNEの生涯仏教論叢 通号 12 1968-03-30 174-177(R)詳細IB00068664A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(一)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 161-165(R)詳細IB00070328A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(三)仏教論叢 通号 30 1986-09-10 119-122(R)詳細IB00070363A-
林行夫明治期日本人留学僧にみる日=タイ仏教「交流」の諸局面仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 9-28(R)詳細IB00221683A
村上忠良タイにおける天理教の布教・伝道活動仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 180-184(R)詳細IB00221715A
神田英昭タイへ渡った真言僧たち仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 205-223(R)詳細IB00221718A
佐々木教悟テーラワーダ仏教における教化に関する種々相仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 196 1996-10-16 43-58(R)詳細IB00044522A-
竹沢尚一郎タイの<日本>宗教平和と宗教 通号 14 1995-12-15 99-106(R)詳細IB00073243A-
吉元信行東南アジアに伝承された独自のジャータカ文学の発掘マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 141-160詳細IB00059800A-
梶尾照司カンボジアの大乗仏教密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 91-110詳細IB00014992A-
吉岡智教泰国仏教の概見密教研究 通号 75 1940-12-15 100-112(R)詳細IB00015480A-
山本智教仏教美術史の流れ密教文化 通号 134 1981-03-21 1-10(R)詳細IB00016098A-
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化 通号 159 1987-09-21 103-116(R)詳細IB00016209A-
永崎亮寛Saṅgītiyavaṁsa密教文化 通号 199/200 1998-03-31 51-75(L)詳細ありIB00016356A-
蓑輪顕量東南アジアの仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 33-47(R)詳細IB00217621A
吉原和男タイ国に伝えられた徳教とその変容民俗宗教の地平 通号 223 1999-03-01 319-331(R)詳細IB00050705A-
金子量重タイのラーマーヤナに見る伝承と民族造形ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 223 1998-01-01 80-108(R)詳細IB00054708A-
PhrapongsakKongkarattanaruk止観の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 148-157(L)詳細IB00169681A
口羽益生タイ農村における仏教(中間報告)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 1-28(L)詳細IB00013216A-
上山大峻東北タイ農村ドンデーンにおける寺院組織、儀礼と世界観龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 23 1984-10-31 58-74(L)詳細IB00013228A-
テーシャタンモープラマハタナータイ仏教僧団の教育制度龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 175-182(R)詳細IB00167800A
杉山晃一タイ国北部平地農村の巫女について論集 通号 6 1979-12-31 113-115(R)詳細IB00171160A-
カンタマラクックデートタイの仏像彫刻論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 9-27(L)詳細IB00150539A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage