INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 叡尊 [SAT] 叡尊 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 338 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
叡尊 (338 / 338)  日本 (310 / 68379)  日本仏教 (202 / 34955)  忍性 (94 / 203)  西大寺 (85 / 143)  律宗 (50 / 239)  戒律 (44 / 772)  覚盛 (35 / 47)  真言律宗 (32 / 92)  感身学正記 (30 / 34)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
成田貞寛鎌倉期南都仏教に於ける太子信仰日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1974-11-01 159-168(R)詳細IB00046823A-
石田瑞麿叡尊の戒律について日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 212-220(R)詳細IB00051440A-
小林剛西大寺における興正菩薩叡尊の事蹟日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 270-288(R)詳細IB00051443A-
川岸宏教叡尊と四天王寺日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 314-334(R)詳細IB00051445A-
平田寛西大寺叡尊の造像活動における仏画について日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 249-269(R)詳細IB00051442A-
和島芳男忍性菩薩伝日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 336-375(R)詳細IB00051446A-
長谷川誠叡尊をめぐる西大寺の仏像日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 289-313(R)詳細IB00051444A-
吉田文夫西大寺叡尊の東国下向日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 221-248(R)詳細IB00051441A-
亀田孜東征伝絵巻について日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 349-378詳細IB00051356A-
斎木涼子叡尊願文写忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 239(R)詳細IB00237612A
野尻忠忍性書状 多田神社文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 225(R)詳細IB00237361A
吉澤悟性公大徳譜(忍性菩薩略行状記)忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 225-226(R)詳細IB00237363A
野尻忠忍性書状 審海宛忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 224(R)詳細IB00237317A
野尻忠額田寺伽藍並条里図忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 227(R)詳細IB00237377A
斎木涼子西大寺三宝料田畠目録忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 237-238(R)詳細IB00237597A
吉澤悟額安寺五輪塔(順忍塔)納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 259(R)詳細IB00237962A
山口隆介極楽寺忍性像及び叡尊像の造立背景に関する試論忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 209-213(R)詳細IB00230066A
田澤梓鉄宝塔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 240(R)詳細IB00237658A
吉澤悟極楽寺五輪塔(順忍塔)納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 261(R)詳細IB00237965A
伊藤久美忍性の肖像画について忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 214-217(R)詳細IB00230071A
清水健般若寺十三重石塔納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 240(R)詳細IB00237657A
田澤梓金銅火焔宝珠形舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 241(R)詳細IB00237660A
斎木涼子優塡王善財童子造像立文忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 239(R)詳細IB00237656A
岩井共二周丈六文殊五尊像部材忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 238(R)詳細IB00237601A
野尻忠四分律刪繁随機羯磨疏済縁記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245(R)詳細IB00237724A
野尻忠四分律含注戒本疏行宗記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245-246(R)詳細IB00237725A
野尻忠四分律刪繁補闕行事鈔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245(R)詳細IB00237722A
野尻忠四分律行事鈔科忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245(R)詳細IB00237723A
田澤梓首掛駄都種子曼荼羅彩絵厨子忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 230(R)詳細IB00237450A
岩田茂樹文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 227(R)詳細-IB00237372A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 222(R)詳細-IB00237228A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 223(R)詳細-IB00237315A
北澤菜月聖徳太子四天王像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 250-251(R)詳細-IB00237756A
北澤菜月釈迦三尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 250(R)詳細-IB00237755A
野尻忠四分律忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245(R)詳細-IB00237721A
北澤菜月釈迦三尊十六善神像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 249-250(R)詳細-IB00237753A
斎木涼子弘明集 第九忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 249(R)詳細-IB00237751A
斎木涼子請雨経法次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 253(R)詳細-IB00237806A
斎木涼子請雨法護摩次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 253-254(R)詳細-IB00237808A
斎木涼子請雨経法次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 253(R)詳細-IB00237807A
山口隆介興正菩薩叡尊坐像 像内納入品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 235-236(R)詳細-IB00237506A
野尻忠慈信金岡東荘寄進状忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 258(R)詳細-IB00237959A
斎木涼子金剛仏子叡尊感身学正記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 237(R)詳細-IB00237534A
斎木涼子忍性書状案 西琳寺長老宛忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 224(R)詳細-IB00237318A
斎木涼子興正菩薩御教誡聴聞集忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 237(R)詳細-IB00237535A
永井隆正書評 吉田清『源空教団成立史の研究』花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 180-185詳細-IB00038487A-
米田真理子『喫茶養生記』再読比較思想から見た日本仏教 通号 27 2015-12-28 55-71(L)詳細-IB00177428A-
師茂樹菩薩になるための儀式比較思想研究 通号 41 2015-03-31 167-170(R)詳細-IB00195497A-
三輪是法日本仏教思想における「鏡」のメタファー比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 51-54(R)詳細-IB00072076A-
小谷利明叡尊と河内武士団ヒストリア 通号 179 2002-04-01 30-43詳細-IB00041405A-
栗山秀純真言宗の安心観 x87T豊山学報 通号 12 1966-03-30 77-90詳細-IB00057363A-
桑名義明同和問題について豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 169-188(R)詳細-IB00125516A-
大八木隆祥二人の覚如豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 101-115(R)詳細-IB00146930A-
蓑輪顕量中世南都における三学の復興仏教学 通号 48 2006-12-20 41-68(R)詳細-IB00131173A-
大谷由香南北朝期における律宗義について仏教学研究 通号 64 2008-03-10 41-75(R)詳細-IB00067132A-
戸部隆吉鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 64 1920-06-10 20-26(R)詳細-IB00040561A-
山川智応日蓮聖人の釈尊観の中心点仏教学の諸問題 通号 64 1935-06-01 1020-1034(R)詳細-IB00055779A-
土橋秀高授戒儀礼の変遷仏教教団の研究 通号 64 1968-03-31 205-282(R)詳細-IB00054719A-
橋川正忍性菩薩良観年譜仏教研究 通号 13 1923-07-05 103-141詳細-IB00024625A-
小林剛西大寺叡尊像について佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 30-37詳細-IB00034460A
杉山二郎元興寺極楽坊聖徳太子像佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 24-39(R)詳細-IB00096828A
青山茂西大寺の行事とその周辺仏教芸術 通号 62 1966-10-05 131-140(R)詳細-IB00104292A
辻村泰円西大寺の仏教仏教芸術 通号 62 1966-10-05 25-42(R)詳細-IB00104279A
岡崎譲治西大寺の金工品仏教芸術 通号 62 1966-10-05 113-126(R)詳細-IB00104290A
鈴木充西大寺の建造物仏教芸術 通号 62 1966-10-05 78-79(R)詳細-IB00104287A
小林剛西大寺における興正菩薩叡尊の事蹟仏教芸術 通号 62 1966-10-05 63-77(R)詳細-IB00104286A
長谷川誠叡尊をめぐる西大寺の仏像仏教芸術 通号 62 1966-10-05 80-97(R)詳細-IB00104288A
佐和隆研西大寺創建当時の美術仏教芸術 通号 62 1966-10-05 53-62(R)詳細-IB00104281A
平田寛西大寺叡尊の造像活動における仏画について仏教芸術 通号 62 1966-10-05 98-112(R)詳細-IB00104289A
皆川祥子宿院仏師について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 55-78(R)詳細-IB00095249A
根立研介奈良・金峰山寺木造聖徳太子立像について佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 116-117(R)詳細-IB00079933A
関根俊一南都における中世舎利荘厳具の展開(一)佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 83-101(R)詳細-IB00079965A
田辺三郎助大分・金剛宝戒寺大日如来像と仏師康俊佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 148-160(R)詳細-IB00079969A
前田元重東国の叡尊と文化遺産佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 64-82(R)詳細-IB00079961A
浜田隆叡尊の信仰と美術佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 11-31(R)詳細-IB00079956A
松本彩西大寺の中世染織遺品について佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 102-123(R)詳細-IB00079966A
八尋和泉九州西大寺末寺の美術遺品佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 32-62(R)詳細-IB00079959A
鈴木喜博大和郡山・良福寺文殊菩薩騎獅像と像内納入の文殊菩薩印仏について佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 124-146(R)詳細-IB00079967A
関根俊一南都における中世舎利荘厳具の展開(二)佛敎藝術 通号 204 1992-09-30 92-105(R)詳細-IB00078598A
林温秋田・当福寺蔵釈迦三尊像と京都・松尾寺蔵如意輪観音像佛敎藝術 通号 245 1999-07-30 49-71詳細-IB00034747A
内藤栄西大寺鉄宝塔・五瓶舎利容器について佛敎藝術 通号 257 2001-07-30 18-38詳細-IB00034796A
藤本裕二岐阜市崇福寺所蔵「釈迦三尊十六羅漢図」について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 83-96(R)詳細-IB00232018A
宮崎円遵鎌倉時代南都の戒律復興仏教史学 通号 1 1950-06-01 1-13(R)詳細-IB00154966A-
三浦圭一日蓮立宗に関する二・三の問題仏教史学 通号 1 1960-05-20 49-76(R)詳細-IB00166309A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 1 1984-10-31 151-159(L)詳細-IB00039345A-
松尾剛次鎌倉新仏教と女人救済仏教史学研究 通号 1 1994-11-26 30-46(R)詳細-IB00245877A
江上琢成大桑斉編『論集 仏教土着』法藏館仏教史学研究 通号 1 2003-07-27 88-96(R)詳細-IB00039420A
大塚紀弘中世律家の律法興行佛教史学研究 通号 1 2006-02-28 25-45(R)詳細-IB00243160A
追塩千尋細川涼一著『日本中世の社会と寺社』仏教史学研究 通号 1 2013-11-25 73-79(R)詳細-IB00137992A
中本由美九世紀の日本における文殊信仰の特質佛敎史學研究 通号 1 2017-03-25 1-24(R)詳細-IB00232874A
追塩千尋松尾剛次著『中世叡尊教団の全国的展開』佛敎史學研究 通号 1 2017-03-25 40-47(R)詳細-IB00234742A
細川涼一西大寺叡尊と禁酒運動佛敎史學硏究 通号 1 2019-11-25 1-13(R)詳細-IB00232276A
松野純孝鎌倉仏教と慈善救済仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 753-764(R)詳細-IB00047240A-
辻富美雄叡尊における石塔勧進考仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 65-88(R)詳細ありIB00016738A-
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 8 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
細川涼一覚盛・尊円・覚如の遁世仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 8 2003-12-10 230-248詳細IB00049054A-
沖津邦弘明治期における医療保護事業の発達と仏教社会事業仏教福祉 通号 5 1978-11-01 232-248(R)詳細IB00137590A-
桑原洋子乾先生を偲んで仏教福祉 通号 16 1990-03-31 85-87(R)詳細IB00138094A-
硯川眞旬所謂「仏教福祉」論の明確化とその課題仏教福祉研究 通号 16 1998-12-12 47-59(R)詳細IB00044226A-
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細IB00234381A
成田貞寛思円上人の太子観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 56-60(R)詳細IB00163011A-
成田貞寛叡尊の僧宝建立の精神佛教論叢 通号 9 1962-03-27 131-135(R)詳細IB00163461A-
二楞生洛西鳴瀧常楽院蔵本十巻抄の筆者に就いて仏書研究 通号 21 1916-07-10 6-8(R)詳細IB00160742A
蓑輪顕量家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 44-55(R)詳細IB00073250A-
追塩千尋中世西大寺流関係文献目録稿北海学園大学人文論集 通号 20 2001-11-30 143-179(L)詳細IB00039457A-
山中講一郎ハンセン病と日蓮法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 179-188(R)詳細IB00085321A-
大石雅章尼の法華寺と僧の法華寺仏と女 通号 6 1997-11-10 181-217(R)詳細IB00052923A-
西口順子女性と亡者忌日供養仏と女 通号 6 1997-11-10 218-246(R)詳細IB00052924A-
佐伯俊源叡尊上人と真言密教マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 263-289詳細IB00059758A-
内田啓一西大寺流にみられる一尺四方の両界種子曼荼羅についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 701-721詳細IB00059779A-
宮城洋一郎叡尊の戒律復興とその実践について密教学研究 通号 20 1988-03-31 37-50(R)詳細IB00108398A-
杉山二郎鎌倉新仏教と密教密教学研究 通号 26 1994-03-30 1-31(R)詳細IB00109302A-
坂本正仁宮城洋一郎著『密教の社会的実践に関する研究』密教学研究 通号 29 1997-03-30 185-191(R)詳細IB00109424A-
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教大系 通号 7 1995-03-30 280-312詳細IB00055599A-
宮坂宥勝密教仮名法語の資料(一)密教文化 通号 41/42 1958-11-10 23-42(R)詳細IB00015700A-
田村隆照文観房弘真と文殊信仰密教文化 通号 76 1966-09-15 1-13(R)詳細IB00015848A-
八田幸雄修験恵印法流の儀軌と密教(2)密教文化 通号 118 1977-03-01 15-43(R)詳細IB00016038A-
吉田寛如「礼文」密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 118 1989-03-21 267-285(R)詳細-IB00229875A
桑名法晃本妙日臨の「本化律」身延論叢 通号 27 2022-03-25 65-95(R)詳細ありIB00243268A
石田瑞麿比丘尼戒壇武蔵野女子大学紀要 通号 18 1978-03-25 1-15詳細IB00018448A-
小野澤眞時衆史新知見六題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 67-90(R)詳細IB00062344A-
松尾剛次仏教者の社会活動躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 141-186(R)詳細IB00108127A-
宮崎円遵金沢称名寺と浄土教龍谷学報 通号 309 1934-06-01 59-102詳細IB00028944A-
宮崎円遵鎌倉時代仏教徒の護国運動龍谷学報 通号 329 1940-12-01 152-169詳細IB00029071A-
山下立叡尊の諸信仰と石造美術龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 123-126(R)詳細IB00014191A-
吉田唯『愛染王紹隆記』考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 121-136(R)詳細IB00180624A-
大谷由香中世律宗における戒体思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 160-167(R)詳細IB00169658A-
西山明範新大仏寺旧蔵『終南山金玉集』巻一の翻刻と解説龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 1-40(R)詳細IB00199703A
朝枝善照仏教伝道史の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 195-214詳細IB00013269A-
宮崎圓遵文殊信仰の一形態龍谷大学佛教史學論叢 通号 29 1939-12-30 309-341(R)詳細IB00180501A-
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その4)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 105-167(R)詳細ありIB00210653A
平田寛解脱何日鹿園雑集 通号 5 2003-03-31 85-95詳細IB00059347A-
木村清孝全体討論会「中世東大寺の華厳世界」論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 87-100(R)詳細IB00152482A-
高木豊鎌倉・東国・南都論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 59--80(R)詳細IB00151530A-
細川涼一鎌倉仏教の勧進活動論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 179-206(R)詳細IB00052975A-
上林直子叡尊の行基信仰論集 仏教土着 通号 4 2003-03-15 94-108詳細IB00056193A-
川添昭二日蓮と北条氏得宗渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 4 2003-03-13 477-492(R)詳細IB00048775A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage