INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 徳一 [SAT] 徳一 德一 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 255 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
徳一 (255 / 255)  日本 (237 / 68553)  最澄 (168 / 1661)  日本仏教 (135 / 35065)  守護国界章 (91 / 219)  天台宗 (81 / 2905)  法相宗 (78 / 524)  空海 (55 / 2513)  法華秀句 (40 / 133)  中辺義鏡 (38 / 39)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田村晃祐源信『一乗要決』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 1982-09-30 323-333(R)詳細IB00046023A-
由木義文日本天台の成立根拠仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 1982-09-30 435-447(R)詳細IB00046030A-
楊剣霄最澄『法華秀句』巻中の研究仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 205-229(R)詳細IB00200401A
田村晃祐最澄・徳一論争の発端仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 45 1975-11-20 503-514詳細IB00046734A-
白岩賢一郎陸奥国の山岳寺院・史跡慧日寺跡の発掘調査(福島県)仏教芸術 通号 315 2011-03-30 23-36(R)詳細IB00091252A
田村晃祐最澄の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 527-546(R)詳細IB00049317A-
勝又俊教平安初期における即身成仏思想の展開仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 8 1964-03-31 635-650(R)詳細IB00047233A-
師茂樹最澄『通六九証破比量文』の思想的位置仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 553-574(R)詳細IB00208089A
浅井円道悪の克服仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 303-316詳細IB00043945A-
大久保良峻最澄の経体論仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 1 2008-11-30 675-690(R)詳細IB00082026A-
木内堯大『中辺義鏡』の批判対象について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 451-467(R)詳細IB00209486A
淺田正博『守護国界章』における止観仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 515-538(R)詳細IB00052086A-
竹田暢典伝教大師における一乗三学仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 467-482(R)詳細IB00052083A-
引田弘道会津勝常寺調査研究報告仏教文化 通号 19 1985-08-10 140-146(L)詳細IB00038320A-
蓑輪顕量徳一関係論文目録仏教文化 通号 19 1985-08-10 137-139(R)詳細IB00038319A-
曽根正人会津・勝常寺史・同寺薬師・観音堂由来仏教文化 通号 19 1985-08-10 87-111(L)詳細IB00038317A-
末木文美士『真言宗未決文』の諸問題仏教文化 通号 19 1985-08-10 55-86(L)詳細IB00038316A-
田村晃祐徳一について仏教文化 通号 19 1985-08-10 1-26(L)詳細IB00038314A-
曽根正人『真言宗未決文』本文並びに訳解仏教文化 通号 19 1985-08-10 27-54(L)詳細IB00038315A-
末木文美士徳一『止観論』について仏教文化 通号 20 1987-02-01 1-17(L)詳細IB00038321A-
別所弘淳『真言宗未決文』「即身成仏の疑」が初期日本天台へ与えた影響について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 50-65(R)詳細IB00186876A-
田村圓澄鎮護国家について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 99-100(R)詳細ありIB00068169A
加藤精一空海における比較思想の形態仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 351-362(R)詳細IB00044038A
桑谷祐顕伝教大師と『法華論』仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 2 1994-11-24 413-440詳細IB00044676A-
田村晃祐一乗思想と「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 2 1999-01-01 31-38(R)詳細IB00052501A-
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
浅井円道日本天台の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 355-376詳細IB00050428A-
前川健一最澄と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 191-208(R)詳細IB00141783A-
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 1 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
佐古弘文守護国界章に於ける仏身論の一考察法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 1-33(R)詳細IB00075528A-
淺田正博三乗・一乗の権実論争について法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 155-175(R)詳細IB00122697A-
仲尾俊博天台業密教学 通号 5 1968-12-10 59-84詳細-IB00033081A
仲尾俊博慈覚大師円仁の入唐(一)密教学研究 通号 7 1975-03-31 86-103(R)詳細-IB00107140A-
司東真雄密教寺院の地方流入初期考密教学研究 通号 10 1978-03-21 151-162(R)詳細-IB00107210A-
月光善弘東北霊山と密教密教学研究 通号 10 1978-03-21 135-150(R)詳細-IB00107209A-
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細-IB00142380A-
長井秀誠『真言宗未決文』の成立年代について密教学会報 通号 29 1990-03-15 110-126(R)詳細-IB00014946A-
田村晃祐最澄・徳一論争の発端密教大系 通号 6 1995-03-30 267-280詳細-IB00055579A-
栂尾祥雲空海撰即身成仏義密教文化 通号 1 1947-01-01 61-69(R)詳細-IB00015546A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 29/30 1955-05-20 23-32(L)詳細-IB00015654A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 31 1955-10-25 1-12(L)詳細-IB00015659A-
大山公淳宗祖大師の著述について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 1-11(R)詳細-IB00015705A-
中野義照弘法大師の生活と思想密教文化 通号 45/46 1959-12-25 1-16(R)詳細-IB00015711A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細-IB00016085A-
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細-IB00016320A-
浅井円道日本天台法華仏教の成立とその特質身延論叢 通号 6 2001-03-25 29-44(R)詳細-IB00061006A-
神英雄桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 6 2000-03-23 265-290(R)詳細-IB00044128A
後藤康夫法相唯識における「機根」に関する一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 6 2000-03-23 215-238(R)詳細-IB00044126A
普賢晃寿親鸞聖人に於ける一乗思想の系譜龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 187-190詳細-IB00013048A-
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細-IB00013938A-
小林崇仁菩薩としての徳一蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 131-175(R)詳細ありIB00187611A-
月光善弘東北の霊山について論集 通号 4 1977-12-10 120-122詳細IB00018653A-
平岡定海光仁・桓武朝の仏教政策論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 3-30(R)詳細IB00052958A-
仲尾俊博『顕戒論』の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 91-113(R)詳細IB00052961A-
田村晃祐最澄教学と日蓮渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 3 2003-03-13 165-181(R)詳細IB00048731A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage