INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68359)  日蓮 (1493 / 3638)  日本仏教 (1416 / 34935)  法華経 (593 / 4462)  立正安国論 (247 / 567)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2904)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
安中尚史近代日蓮宗における教育機関の変遷について<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 39-40(R)詳細IB00041745A-
大谷栄一一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 69-78(R)詳細IB00085580A-
小野文珖近代日蓮宗の「立正安国」日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 50-62詳細IB00041759A-
石川力山日蓮宗現代宗教研究所編『日蓮宗の近現代――他教団対応の歩み』<新刊紹介>日本近代仏教史研究 通号 4 1997-03-25 56(R)詳細IB00041769A
玉懸博之日蓮の歴史観日本思想史研究 通号 5 1971-05-01 42-66(R)詳細IB00039724A
佐藤弘夫初期日蓮の国家観日本思想史研究 通号 10 1978-03-25 14-28(R)詳細IB00039727A-
高木豊中世日蓮宗と浄土教日本浄土教史の研究 通号 10 1969-05-01 417-432(R)詳細IB00051690A-
池上尊義武家社会における鎌倉仏教の展開日本における社会と宗教 通号 10 1969-12-01 145-178詳細IB00055180A-
中尾尭下総における日蓮の周辺日本における社会と宗教 通号 10 1969-12-01 179-204詳細IB00055181A-
佐藤弘夫立正安国論日本の仏教 通号 10 2001-11-01 238-241詳細IB00038081A-
貫達人新しい政治都市日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 90(R)詳細IB00201336A
二宮守人円戒発達の種々相日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 195-詳細IB00010462A-
浅井要麟日蓮上人遺文の文献学的研究法日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 280-322詳細IB00010472A-
石川海典日蓮上人の教学と密教日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 23-29詳細IB00010506A-
塩田義遜仏教思想史上より観たる本門の教学日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 209-244詳細IB00010521A-
小林是恭日蓮聖人の戒壇に就て日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 169-208詳細IB00010520A-
山川智応日蓮聖人の日本観日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 1-30詳細IB00010526A-
執行海秀江戸初期に於ける日蓮宗の脱宗者とその教学日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 28-詳細IB00010546A-
鈴木成日蓮聖人伝の特徴日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 124-詳細IB00010561A-
宮崎英修日蓮宗における訶梨帝母信仰の変遷日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 109-詳細IB00010574A-
浅井円道日蓮聖人の伝教大師観日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 45-68詳細IB00010612A-
室住一妙日蓮聖人の行跡における叡智性的一面日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 161-176詳細IB00010618A-
茂田井教亨本尊抄解釈の問題日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 039-詳細IB00010629A-
塩田義遜法華経の即身成仏に就て日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 81-94詳細IB00010648A-
執行海秀日蓮聖人の業思想と罪意識日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 263-詳細IB00010672A-
鈴木一成日蓮聖人遺文の系年推定について日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 127-詳細IB00010684A-
室住一妙日蓮聖人における道徳的次元日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 077-詳細IB00010699A-
上田本昌日蓮聖人の信について日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 241-258詳細IB00010722A-
松木本興日蓮聖人の遺文に見る聖徳太子日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 227-232詳細IB00010739A-
渡辺宝陽日蓮聖人における行の勧奨日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 327-340詳細IB00010769A-
執行海秀日蓮聖人における証の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 267-詳細IB00010792A-
室住一妙日蓮聖人における証の系譜日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 281-詳細IB00010793A-
茂田井教亨日蓮聖人における戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 348-詳細IB00010817A-
浅井円道日蓮聖人における人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 312-327詳細IB00010841A-
宮崎英修日蓮の宗教における一般性と特殊性日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 203-214詳細IB00010856A-
町田是正末法思想に関する試論日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 215-226詳細IB00010857A-
茂田井教亨歴史観における日蓮の特色日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 227-234詳細IB00010858A-
冠賢一近世初期京都町衆の法華信仰日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 219-236詳細IB00010875A-
渡辺宝陽日蓮上人の門弟教育と教学の継承日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 193-詳細IB00010895A-
林是幹身延山における檀林教育について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 207-詳細IB00010896A-
坂輪宣敬日蓮聖人画像の系譜日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 313-324詳細IB00010951A-
勝呂信静日蓮における開会の思想と教団の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 355-370詳細IB00010981A-
上田本昌日蓮教団における法難の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 339-354詳細IB00010980A-
渡辺宝陽日蓮聖人の戒壇義と教団の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 323-338詳細IB00010979A-
浅井円道日蓮の弘法大師観日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 199-212詳細IB00010999A-
室住一妙神秘の問題日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 141-152詳細IB00010995A-
上田本昌日蓮聖人における唱題と三昧について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 321-338詳細IB00011027A-
渡辺宝陽日蓮教学における三昧の問題日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 339-352詳細IB00011028A-
坂輪宣敬仏涅槃図について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 49-58詳細IB00011064A-
松村寿厳中世日蓮宗における法要儀礼日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 323-詳細IB00011080A-
林是晋身延山の年中行事について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 339-356詳細IB00011081A-
若杉見竜感応道交の世界日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 301-314詳細IB00011109A-
北川前肇日蓮聖人の『摩訶止観』の受容日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 371-388詳細IB00011140A-
中条暁秀法華経の如説修行と日蓮日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 351-370詳細IB00011139A-
庵谷行亨日蓮聖人の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 407-424詳細IB00011173A-
里見泰穏日蓮聖人の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 391-406詳細IB00011172A-
宮崎英修不受不施派の世・出倫理について日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 171-184詳細IB00011192A-
上田本昌日蓮聖人における衆生済度とその機能日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 151-170詳細IB00011191A-
桑名貫正日蓮聖人の破邪顕正について日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 345-360詳細IB00011231A-
浅井円道日蓮から見た正と邪日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 333-344詳細IB00011230A-
町田是正日蓮聖人における時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 405-420詳細IB00011259A-
小松邦彰日蓮聖人の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 421-434詳細IB00011260A-
北川前肇日蓮聖人の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 399-414詳細IB00011287A-
奥野本洋日蓮聖人の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 371-382詳細IB00011285A-
村野宣男日蓮における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 383-398詳細IB00011286A-
渡辺宝陽日蓮の「法華経行者」意識と「地涌菩薩」認識日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 445-458詳細IB00011322A-
中条暁秀日蓮と常不軽菩薩日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 427-444詳細IB00011321A-
上田本昌日蓮聖人の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 359-374詳細IB00011384A-
庵谷行亨観心本尊抄における凡心具仏について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 375-391詳細IB00011385A-
糸久宝賢中世京都日蓮教団の機構日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 315-324詳細IB00011414A-
浅井円道日蓮教学における生死の問題日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 267-275詳細IB00011443A-
奥野本洋日蓮聖人の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 277-287詳細IB00011444A-
渡辺宝陽日蓮聖人と女性信徒日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 113-126詳細IB00011462A-
桑名貫正日蓮聖人の女性観日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 97-112詳細IB00011461A-
庵谷行亨日蓮における観心法門の有相化日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 103-113詳細IB00011482A-
中条暁秀日蓮の仏土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 273-286詳細IB00011516A-
勝呂信静日蓮の国家観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 259-272詳細IB00011515A-
北川前肇日蓮における仏法と世法日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 237-249(L)詳細IB00011547A-
間宮啓壬日蓮の思想における「三大誓願」の意義日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 339-354(L)詳細IB00011587A-
浅井円道日蓮上人における仏勅と誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 329-338(L)詳細IB00011586A-
冠賢一近世初頭日蓮宗とキリスト教の関連日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 249-261詳細IB00011637A-
庵谷行亨日蓮聖人教学にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 117-128(L)詳細IB00011686A-
関戸尭海日蓮における一闡提成仏と仏性日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 27-38詳細IB00011709A-
原慎定日蓮教学における善の問題日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 39-52詳細IB00011710A-
中条暁秀高座説教に見られる日蓮神話日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 115-136詳細IB00011776A-
冠賢一天文法難の一考察日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 99-114詳細IB00011775A-
望月真澄近世における身延山信仰の形成過程日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 189-202詳細IB00011781A-
田村完爾法華教学史における草木国土成仏論の展開日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 209-234詳細IB00011815A-
三輪是法近代日本の日蓮信仰にみる祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 239-251詳細IB00056777A-
寺尾英智中世日蓮宗における出家受戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 307-318(R)詳細IB00094562A-
吉水岳彦仏教者による生活困窮者支援日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 78-108(R)詳細IB00188934A-
安中尚史近代における日蓮教団の子弟教育日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 129-154(R)詳細IB00188937A-
廣澤隆之セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 281-288(R)詳細IB00188959A-
武田悟一長松日扇にみる日蓮宗教学史上の特異性日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 156-182(R)詳細IB00199624A
木村中一日蓮教団と為政者日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 136-155(R)詳細IB00199623A
原慎定セッションNo.5の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 364-370(R)詳細IB00199638A
渡辺 寛勝身延山史にみる仏教教育日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 95-99(R)詳細IB00061443A-
浜島典彦僧風教育の現状と課題日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 1-21(R)詳細IB00060871A-
小野文珖充洽園の教育日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 183-188(R)詳細IB00061524A-
昇塚清研前田正甫と富山大法寺日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 63-75詳細IB00024401A
田中喜久三日蓮上人真蹟研究者日等上人に就いて日本仏教史学 通号 2 1943-08-30 72-87詳細IB00024438A-
山上上泉日蓮聖人註画讃之研究日本仏教史学 通号 2 1944-10-18 107詳細IB00024453A-
冠賢一近世後期日蓮宗出版史の一考察日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 26-42詳細IB00039553A-
今井雅晴一遍智真と捨身往生日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 66-80詳細IB00039557A-
北村行遠〔近代高僧素描〕新居日薩日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 32-36詳細IB00039616A-
渡辺宝陽優陀那日輝の著述とその成立日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 154-181(R)詳細IB00054125A-
佐藤弘夫初期日蓮教団における国家と仏教日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 100-135(R)詳細IB00054123A-
北川前肇行学院日朝の教学における摂折論日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 136-153(R)詳細IB00054124A-
田村芳朗日本の近代化にともなう日蓮思想日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 182-203(R)詳細IB00054126A-
川添昭二日蓮の宗教形成に於ける念仏排撃の意義日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 2-31(R)詳細IB00054119A-
佐々木馨日蓮の思想構造日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 65-99(R)詳細IB00054122A-
小松邦彰守護国家論の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 32-48(R)詳細IB00054120A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 49-64(R)詳細IB00054121A-
北村聡行遠近世における日蓮宗寺院の経営史的考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 288-319(R)詳細IB00054130A-
冠賢一近世初期日蓮宗出版史の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 360-390(R)詳細IB00054133A-
藤井学西国を中心とした室町期法華教団の発展日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 204-229(R)詳細IB00054127A-
久保常晴下総型題目板碑考日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 336-359(R)詳細IB00054132A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 320-335(R)詳細IB00054131A-
高木豊近世初頭における関東日蓮教団の動向日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 230-268(R)詳細IB00054128A-
宮崎英修日蓮教団における教学論争日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 269-287(R)詳細IB00054129A-
中尾尭京都松ヶ崎題目講の信仰と習俗日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 391-412(R)詳細IB00054134A-
--------解説日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 413-422(R)詳細IB00054135A-
向井啓二戦時下の仏教者日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 9 1986-10-01 619-640(R)詳細IB00045489A
花野充道Jacqueline I. STONE, Original Enlightenment and the Transformation of Medieval Japanese Buddhism, University of Hawai'i Press, 1999日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 89-104詳細ありIB00042974A
蓑輪顕量<仏教学>再考――教理研究と修行実践日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 147-166(R)詳細ありIB00110658A
ジッリォエマヌーレ・ダヴィデ俊範の教説と日蓮への影響について日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 151-169(R)詳細ありIB00201175A
中尾堯日本仏教史における造形の意味日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 1-18(R)詳細IB00201165A
三輪是法近代日本にみる日蓮信仰の諸相 日本仏教綜合研究 通号 18 2020-09-30 97-124(R)詳細IB00216741A
渡辺順正日蓮聖人の教化法と宗教批判日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 55-80詳細IB00047712A
武田悟一日蓮宗における宗学の解釈とその方法論日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 1 2018-09-20 129-166(R)詳細IB00216143A
坪井俊映法然浄土教に対する批判日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 372-383(R)詳細IB00046840A-
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人の教学への思想的展開日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 66-85詳細IB00051517A-
上田本昌日蓮聖人の神祇観日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 124-138詳細IB00051520A-
川添昭二日蓮の宗教の成立及び性格日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 2-28詳細IB00051514A-
宮崎英修日蓮の宗教における一般性と特殊性日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 85-97詳細IB00051518A-
浅井円道最澄と日蓮との宗教体験の類似点日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 29-44詳細IB00051515A-
小松邦彰日蓮聖人教学と智証教学の思想的連関日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 45-65詳細IB00051516A-
鈴木一成日蓮聖人伝の特徴日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 98-123詳細IB00051519A-
今成元昭日蓮の人と文学日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 139-163詳細IB00051521A-
室住一妙日蓮聖人の行跡における叡智性的一面日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 331-347詳細IB00051528A-
三浦圭一日蓮立宗に関する二、三の問題日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 377-409詳細IB00051530A-
池上尊義日蓮における十羅刹女信仰の位置日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 164-179詳細IB00051522A-
茂田井教亨日蓮教学における「教」の位置と構造日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 208-242詳細IB00051524A-
渡辺宝陽日蓮聖人における「三仏」帰命日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 310-330詳細IB00051527A-
藤井学法華専修の成立について日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 179-207詳細IB00051523A-
望月歓厚日蓮聖人の本尊について日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 243-264詳細IB00051525A-
塩田義遜日蓮聖人の本尊日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 265-309詳細IB00051526A-
高木豊熱原法難に就いて日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 348-376詳細IB00051529A-
渡辺宝陽解説日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 433-440詳細IB00051531A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 441-442詳細IB00051532A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 443-詳細IB00051533A-
寺尾英智日親の生涯反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 12-43(R)詳細IB00176979A-
佐々木馨仏法の聖者と受難反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 44-59(R)詳細IB00176980A-
寺尾英智日親の魅力反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 9-11(R)詳細IB00176978A-
湯浅治久日親がみた東国の「郷村」社会反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 60-81(R)詳細IB00177062A-
望月真澄町衆と日親反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 82-104(R)詳細IB00177063A-
坂本勝成仏法か王法か反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 178-199(R)詳細IB00177336A-
中尾堯行動の宗教家反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 2-5(R)詳細IB00176834A-
松村寿巌行動と思想の再確認反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 5-7(R)詳細IB00176835A-
望月真澄なぜ不受布施義を貫いたのか反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 145-162(R)詳細IB00177227A-
北村行遠日奥の生涯反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 115-144(R)詳細IB00177226A-
安藤精一聖者の風貌反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 106-109(R)詳細IB00177223A-
北村行遠日奥の魅力反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 111-114(R)詳細IB00177224A-
河内将芳大仏千僧供養会と京都日蓮教団反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 163-177(R)詳細IB00177329A-
ジッリォエマヌエーレ・ダヴィデ日蓮における「法華経の行者」東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 191-209(R)詳細IB00131885A-
RHABITONichiren's Way of Being Religious東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 12 2002-11-16 3-26(L)詳細IB00048559A-
北川前肇日蓮の『立正安国論』執筆に関する研究東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 12 2001-03-20 245-264詳細IB00044075A-
庵谷行亨日蓮聖人の代受苦思想東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 12 2001-03-20 265-281詳細IB00044076A-
吉田恵子日蓮宗の祈祷師と祈祷講聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 409-427(R)詳細IB00055926A-
福神研究所オウム真理教事件に関する日蓮宗の言説の検討――年表福神 通号 1 1999-07-15 78-83(R)詳細IB00207367A
澁澤光紀オウム真理教事件に関する日蓮宗の言説の検討福神 通号 1 1999-07-15 62-77(R)詳細IB00207366A
福神研究所何を問題とすべきか福神 通号 1 1999-07-15 84-89(R)詳細IB00207368A
丸山照雄回想の日蓮宗 1福神 通号 1 1999-07-15 158-167(R)詳細IB00207451A
小野文珖素描・近代日蓮宗の教学者 1福神 通号 1 1999-07-15 144-149(R)詳細IB00207449A
上杉清文日蓮劇ノート福神 通号 1 1999-07-15 151-155(R)詳細IB00207450A
碓井与一清澄寺宗旨の変遷と開宗会福神 通号 2 1999-12-03 148-155(R)詳細IB00125040A-
小野文珖百年の大計 その夢のあと福神 通号 4 2000-06-13 136-144(R)詳細IB00125208A-
丸山照雄戦後「左翼」思想の動向について福神 通号 4 2000-06-13 177-184(R)詳細IB00125214A-
三輪是法縁起福神 通号 5 2000-11-21 149-157(R)詳細IB00086932A-
上杉清文日蓮劇ノート其之陸福神 通号 6 2001-05-19 116-128(R)詳細IB00132269A-
小野文珖素描・近代日蓮宗の教学者6福神 通号 6 2001-05-19 93-104(R)詳細IB00041285A-
大谷栄一日蓮主義運動の再考 / 田中智学の思想と行動5福神 通号 6 2001-05-19 82-92(R)詳細IB00041284A-
岩間良正教学ノート5福神 通号 6 2001-05-19 138-148(R)詳細IB00041286A-
丸山照雄回想の日蓮宗6福神 通号 6 2001-05-19 160-170(R)詳細IB00041288A-
丸山照雄教団改革の挫折(二)福神 通号 8 2002-05-25 176-186(R)詳細IB00125325A-
平野譲山祖伝「龍口首の座」福神 通号 8 2002-05-25 188-194(R)詳細IB00125327A-
渋沢光紀聖なる暴力は肯定されるか福神 通号 9 2004-02-16 234-247(R)詳細IB00085960A-
藤先湛要自厚山清兮寺所蔵 吉川日鑑上人筆:「自厚薄責人」について福神 通号 17 2014-08-01 187-191(R)詳細IB00231272A
藤先湛要蓮華山正法寺所蔵日蓮大聖人直筆断簡ならびに日興上人書写『一代五時鶏図』断片について福神 通号 18 2016-01-23 204-208(R)詳細IB00207571A
田村晃祐最勝真妙の正業仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 18 2003-03-20 107-123詳細IB00048791A-
浅井円道四箇格言佛教學 通号 18 1984-10-25 29-44詳細IB00012025A-
窪田哲正日蓮の師、俊範の未紹介資料について佛教學 通号 23 1987-12-25 23-49詳細IB00012049A-
高佐宣長日蓮の戒思想をめぐって佛教學 通号 43 2001-12-20 21-50詳細IB00012167A-
ジッリォエマヌーレ・ダヴィデ「諸法実相鈔」の来歴に関する一考察仏教学 通号 61 2020-04-10 71-93(L)詳細IB00199295A
木村中一日蓮宗寺院にみられる「聖人」「上人」号に関する研究仏教学 通号 61 2020-04-10 1-22(R)詳細IB00199293A
桑名法晃『開目抄』における「三大誓願」表明の意義佛教學 通号 63 2022-04-10 1-20(R)詳細IB00245216A
今岡達音立正安国論批判(一)仏教学雑誌 通号 63 1921-02-08 25-36(R)詳細IB00040602A-
--------磯野本精氏著『法華対念仏論』仏教学雑誌 通号 63 1921-04-08 30-31(R)詳細IB00139686A-
三桐慈海坂本幸男編:法華経の思想と文化仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 74-78詳細ありIB00026404A-
橋本篤司「日蓮の誓願」仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 102-120詳細ありIB00026853A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage