INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗 [SAT] 曹洞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗 (4552 / 4552)  日本 (4278 / 68153)  道元 (2038 / 4207)  正法眼蔵 (1514 / 2984)  日本仏教 (1153 / 34763)  禅宗 (446 / 3723)  中国 (420 / 18585)  道元禅師 (357 / 747)  永平広録 (302 / 448)  瑩山紹瑾 (248 / 384)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小早川浩大『宏智録』にみえる浮山法遠の宗風に関する一考察宗学研究紀要 通号 31 2018-03-01 1-12(R)詳細ありIB00207631A
澤城邦生伝統仏教教団における恒例法要の実施状況宗学研究紀要 通号 31 2018-03-01 1-16(L)詳細ありIB00207637A
小早川浩大新出史料「沂州芙蓉道楷和尚塔銘并序」の資料的価値宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 75-93(R)詳細ありIB00207665A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(24)宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 202-146(L)詳細ありIB00207669A
石原成明曹洞宗における「銀銭」儀礼の喪失について宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 1-11(R)詳細ありIB00207660A
澤城邦生曹洞宗における後継者問題宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 144-132(L)詳細ありIB00207667A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(25)宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 1-31(L)詳細ありIB00209173A
澤城邦生曹洞宗における後継者問題(2)宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 33-48(L)詳細ありIB00209172A
志部憲一『瑩山清規』の研究(一)宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 119-172(R)詳細ありIB00207778A
澤城邦生「施食会」への改称に関する一考察宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 11-27(R)詳細ありIB00213496A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門《共同研究》宗学研究部門宗典資料調査報告宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 325-336(R)詳細ありIB00213506A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(26)宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 1-24(L)詳細ありIB00213507A
角田隆真「教外別伝」と雲門宗宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 29-41(R)詳細ありIB00213498A
秋津秀彰近世における『正法眼蔵』結集・編輯史総説(一)宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 31-56(R)詳細ありIB00225597A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『弁道法』の註釈的研究(二)宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 65-88(R)詳細ありIB00225599A
秋津秀彰『正法眼蔵』開版停止・三法幢地に関する雑考宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 39-55(R)詳細IB00238052A
渡辺楳雄正法眼蔵の論式に関する一歴史観宗教研究 通号 103 1940-03-01 83-103詳細IB00030990A-
鏡島元隆天桂伝尊の思想宗教研究 通号 104 1940-06-30 125-155詳細IB00030995A-
家永三郎道元の宗教の歴史的性格宗教研究 通号 120 1944-07-30 150-169詳細IB00031006A-
石田瑞麿辻善之助『日本仏教史中世篇之三、四』宗教研究 通号 126 1951-06-30 27-詳細IB00031026A-
伊東洋一正法眼蔵の汎神論的性格と道徳宗教研究 通号 143 1955-03-25 1-18詳細IB00031037A-
高橋賢陳道元の時間論とその意義宗教研究 通号 159 1959-07-10 48-63詳細IB00031062A-
植村高義異雪慶珠禅師の生涯宗教研究 通号 162 1960-03-15 9-10(R)詳細IB00108982A-
植村高義二重嗣法の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 9-10(R)詳細IB00108655A-
古野清人宗教と農村宗教研究 通号 170 1961-12-31 142-145(R)詳細IB00108744A-
鈴木利三坐禅による眼の機能の変動(その二)宗教研究 通号 174 1963-01-31 7-9(R)詳細IB00107537A-
原田克己草創期における曹洞宗専門学本校宗教研究 通号 202 1970-03-31 136-137(R)詳細IB00102958A-
皆川広義曹洞宗における青少年教化の一方向宗教研究 通号 202 1970-03-31 137-138(R)詳細IB00102959A-
中野東禅曹洞宗の伝道上における説教の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 143-144(R)詳細IB00102964A-
小笠原隆元曹洞禅の国際性宗教研究 通号 210 1972-03-31 157-158(R)詳細IB00101398A-
原田弘道初期曹洞教団の性格宗教研究 通号 210 1972-03-31 144-146(R)詳細IB00101273A-
原田克己明治十五年の曹洞宗大学林宗教研究 通号 210 1972-03-31 160-161(R)詳細IB00101400A-
石井修道芙蓉道楷の袈裟の意義について宗教研究 通号 214 1973-03-31 136-137(R)詳細IB00100645A-
石井修道大陽警玄の十八般妙語について宗教研究 通号 218 1974-03-30 116-118(R)詳細IB00100012A-
石川力山曹洞宗宏智派の五位思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 154-155(R)詳細IB00100165A-
石川力山『人天眼目抄』の宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 133-135(R)詳細IB00099577A-
白金昭文「修証義」の受容にみられる若干の問題宗教研究 通号 234 1977-12-31 152-154(R)詳細IB00099617A-
鈴木哲雄『伝光録』の引用典籍について宗教研究 通号 234 1977-12-31 154-155(R)詳細IB00099618A-
青龍宗二道元禅師における発心識体説について宗教研究 通号 238 1979-02-28 209-209詳細IB00031240A-
中山成二慈光寺本「正法眼蔵影室」について宗教研究 通号 238 1979-02-28 205-206詳細IB00031237A-
田中敬信「正法眼蔵随聞記」私考宗教研究 通号 238 1979-02-28 204-205詳細IB00031236A-
佐藤悦成黒品白品考宗教研究 通号 238 1979-02-28 218-219詳細IB00031246A-
坂内龍雄柴灯護摩宗教研究 通号 238 1979-02-28 252-253詳細IB00031265A-
佐藤悦成『托鉢』考宗教研究 通号 242 1980-02-20 151-152(R)詳細IB00097224A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』考宗教研究 通号 246 1981-02-01 215-217詳細IB00031342A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考-その9-宗教研究 通号 246 1981-02-01 217-218詳細IB00031343A-
中野東禅非思量の宗教性宗教研究 通号 246 1981-02-01 218-219詳細IB00031344A-
成河峰雄月舟宗胡の宅原寺住山時代(二)宗教研究 通号 246 1981-02-01 221-222詳細IB00031346A-
石川力山中世における禅宗切紙の資料的価値宗教研究 通号 246 1981-02-01 219-220詳細IB00031345A-
鈴木祐孝『正法眼蔵弁註』の一考察宗教研究 通号 246 1981-02-01 270-271詳細IB00031380A-
渡辺正英大雄山最乗寺における宗教的形態について宗教研究 通号 246 1981-02-01 293-294詳細IB00031396A-
原田弘道中世曹洞禅における公案の性格宗教研究 通号 250 1982-02-20 179-180(R)詳細IB00094234A-
山岡隆晃大雄山最乗寺における講の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 184-185(R)詳細IB00094237A-
星野英紀アメリカ社会における禅仏教の浸透宗教研究 通号 250 1982-02-20 268-269(R)詳細IB00094555A-
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
内野久美子近代仏教における女性宗教者宗教研究 通号 253 1982-09-30 21-41詳細IB00031414A-
石川力山源翁心昭伝の一考察宗教研究 通号 255 1983-03-31 197-198(R)詳細IB00095016A-
渡部正英禅宗寺院における地蔵信仰の一例宗教研究 通号 259 1984-03-01 282-283詳細IB00031491A-
佐藤悦成尾張南部地域における曹洞禅の展開について宗教研究 通号 263 1985-03-01 216-217詳細IB00031563A-
渡辺正英モリ供養と禅宗寺院についての一視点宗教研究 通号 263 1985-03-01 210-211詳細IB00031559A-
孝本貢小田原利仁編『宗教集団の明日への課題』宗教研究 通号 266 1985-12-01 107-110詳細IB00031578A-
渡部正英禅宗寺院と秋葉信仰と庶民宗教研究 通号 271 1987-03-31 333-335(R)詳細IB00096366A-
竹内堅丈伊勢地方における曹洞宗の展開(I)宗教研究 通号 271 1987-03-31 335-336(R)詳細IB00096368A-
佐藤悦成伊勢地方における曹洞宗の展開(II)宗教研究 通号 271 1987-03-31 336-337(R)詳細IB00096372A-
岡島秀隆道元思想における主体について宗教研究 通号 275 1988-03-31 178-179(R)詳細IB00110341A-
粟谷良道正法眼蔵における尽大地について宗教研究 通号 275 1988-03-31 179-180(R)詳細IB00110343A-
熊本英人了庵慧明の最乗寺開創に関する一考察宗教研究 通号 275 1988-03-31 199-200(R)詳細IB00110397A-
佐藤悦成熊野地方における仏教諸宗の展開 II宗教研究 通号 275 1988-03-31 278-280(R)詳細IB00110527A-
竹内堅丈熊野地方における仏教諸宗の展開 I宗教研究 通号 275 1988-03-31 277-278(R)詳細IB00110526A-
佐村隆英現代における電話による人生相談とその宗教的意義宗教研究 通号 275 1988-03-31 292-294(R)詳細IB00110541A-
渡部正英禅宗寺院の鎮座祭について宗教研究 通号 275 1988-03-31 312-313(R)詳細IB00110555A-
関戸堯海道元・親鸞・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 275 1988-03-31 324-326(R)詳細IB00110564A-
渡部正英禅宗寺院の祈祷と講元について宗教研究 通号 279 1989-03-31 305-306(R)詳細IB00092123A-
佐藤悦成勢北地域における仏教諸宗の展開について宗教研究 通号 279 1989-03-31 372-373(R)詳細IB00092213A-
深瀬俊路意識調査から見た「危機」と「観無常」宗教研究 通号 279 1989-03-31 374-376(R)詳細IB00092214A-
鐙本光信コウニンとグニン宗教研究 通号 279 1989-03-31 289-290(R)詳細IB00092111A-
岡島秀隆道元禅師の教説と論理宗教研究 通号 283 1990-03-31 180-181詳細IB00031647A-
金子和弘中世禅林の信仰と美術宗教研究 通号 283 1990-03-31 303-304詳細IB00031667A-
熊本英人了庵慧明とその門下について宗教研究 通号 283 1990-03-31 196-197詳細IB00031659A-
安藤嘉則大智禅師の著作について宗教研究 通号 283 1990-03-31 197-198詳細IB00031660A-
土田友章道元禅師における経典の意味宗教研究 通号 287 1991-03-31 226-227(R)詳細IB00091055A-
熊本英人道元禅師と諷経について宗教研究 通号 287 1991-03-31 225-226(R)詳細IB00091054A-
深瀬俊路洞門近代教化と新編聖典宗教研究 通号 287 1991-03-31 263-264(R)詳細IB00091185A-
務台孝尚道元禅師の批判の行方宗教研究 通号 287 1991-03-31 227-229(R)詳細IB00091064A-
岡島秀隆道元教説とその自在性宗教研究 通号 287 1991-03-31 222-223(R)詳細IB00091052A-
工藤英勝曹洞宗と国家宗教研究 通号 287 1991-03-31 224-225(R)詳細IB00091053A-
佐藤昌史洞門における在家葬法宗教研究 通号 287 1991-03-31 328-330(R)詳細IB00091249A-
熊本英人道元禅師と諷経の儀軌宗教研究 通号 291 1992-03-31 221-221(R)詳細IB00088080A-
勝田 哲山寺院教化活動にみる宗門檀信徒の帰属意識宗教研究 通号 291 1992-03-31 319-320(R)詳細IB00088397A-
務台孝尚『正法眼蔵』の批判の表現をめぐって宗教研究 通号 291 1992-03-31 218-219(R)詳細IB00088076A-
粟谷良道『正法眼蔵』における同参について宗教研究 通号 291 1992-03-31 219-220(R)詳細IB00088077A-
茅原正道元禅における時のつらなり宗教研究 通号 294 1992-12-30 27-50(R)詳細IB00086786A-
池田英俊村上泰音の『立教大論』について宗教研究 通号 295 1993-03-31 270-271(R)詳細IB00110092A-
辻口雄一郎沙門道元における「法」のとらえ方宗教研究 通号 295 1993-03-31 125-126(R)詳細IB00109250A-
佐久間光昭役割としての聖職宗教研究 通号 295 1993-03-31 171-172(R)詳細IB00109286A-
彦坂周インド仏教坐勢にみられる三様式の系統宗教研究 通号 295 1993-03-31 200-203(R)詳細IB00110012A-
萩原稔点字出版による文書布教宗教研究 通号 295 1993-03-31 343-344(R)詳細IB00110138A-
安藤嘉則近世初期曹洞宗における「法問」・「法門」について宗教研究 通号 299 1994-03-31 294-296(R)詳細IB00092713A-
中野優子女性学と仏教宗教研究 通号 299 1994-03-31 292-293(R)詳細IB00092711A-
粟谷良道『正法眼蔵』における草木論宗教研究 通号 299 1994-03-31 293-294(R)詳細IB00092712A-
皆川広義仏教におけるターミナル・ケアの問題点宗教研究 通号 299 1994-03-31 225-226(R)詳細IB00092468A-
何燕生彫文喪徳と琢磨増輝宗教研究 通号 303 1995-03-31 354-356(R)詳細IB00110979A-
佐藤悦成曹洞禅の展開と五位宗教研究 通号 303 1995-03-31 363-364(R)詳細IB00110985A-
粟谷良道『正法眼蔵』における生死について宗教研究 通号 303 1995-03-31 357-359(R)詳細IB00110981A-
深瀬俊路現代寺庭の形成について宗教研究 通号 303 1995-03-31 349-350(R)詳細IB00110963A-
岡島秀隆道元禅師の言語観宗教研究 通号 303 1995-03-31 359-360(R)詳細IB00110982A-
竹内良英食文化史資料としての『典座教訓』宗教研究 通号 303 1995-03-31 356-357(R)詳細IB00110980A-
浅井宣亮ロサンゼルスにおける禅センターと曹洞宗日系寺院の比較宗教研究 通号 303 1995-03-31 367-369(R)詳細IB00110988A-
安藤嘉則鈴木正三の出家観について宗教研究 通号 303 1995-03-31 366-367(R)詳細IB00110987A-
渡部正英禅宗祈祷寺院と庶民の接触について宗教研究 通号 303 1995-03-31 371-373(R)詳細IB00110991A-
中野優子曹洞宗における尼僧の地位に関する一考察宗教研究 通号 303 1995-03-31 369-370(R)詳細IB00110989A-
松岡由香子道元の「心」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 370-371(R)詳細IB00110990A-
藤井健志池田英俊著『明治仏教教会・結社史の研究』宗教研究 通号 305 1995-09-30 139-143(R)詳細IB00089107A-
熊本英人来馬琢道の寺院活動宗教研究 通号 307 1996-03-31 208-209(R)詳細IB00089693A-
青龍宗二道元・瑩山両禅師の「同時成道」観について宗教研究 通号 307 1996-03-31 213-214(R)詳細IB00089697A-
須藤寛人仏壇・位牌信仰について宗教研究 通号 311 1997-03-30 281-282(R)詳細IB00090516A-
工藤英勝曹洞宗「台湾布教」の目的宗教研究 通号 311 1997-03-30 262-263(R)詳細IB00090462A-
熊本英人明治期曹洞宗の地方僧堂について宗教研究 通号 311 1997-03-30 263-264(R)詳細IB00090464A-
渡部正英秋葉信仰と世話人の立場について宗教研究 通号 311 1997-03-30 314-315(R)詳細IB00090544A-
須藤寛人仏教における聖化のメカニズムの人類学的分析宗教研究 通号 315 1998-03-30 68-69(R)詳細IB00103179A-
市川裕戒律と救済宗教研究 通号 315 1998-03-30 174-175(R)詳細IB00103181A-
小田嶋巌雄洞門禅僧における感夢観宗教研究 通号 315 1998-03-30 269-270(R)詳細IB00105549A-
何燕生仁治年間を境とする道元の思想宗教研究 通号 315 1998-03-30 281-283(R)詳細IB00106437A-
半田栄一道元における「嗣法」と現代教育の問題点宗教研究 通号 315 1998-03-30 280-281(R)詳細IB00106435A-
青龍宗二道元禅師の坐禅観宗教研究 通号 315 1998-03-30 301-302(R)詳細IB00108810A-
勝田 哲山祖師鑽仰のための教化の一視点宗教研究 通号 315 1998-03-30 393-394(R)詳細IB00109006A-
熊本英人近代曹洞宗の二大論壇宗教研究 通号 315 1998-03-30 342-343(R)詳細IB00108955A-
井上克人親鸞と道元宗教研究 通号 315 1998-03-30 326-327(R)詳細IB00108953A-
熊本英人近代曹洞宗における「研究」の位置宗教研究 通号 319 1999-03-30 309-310(R)詳細IB00088457A-
粟谷良道道元の仏性説について宗教研究 通号 323 2000-03-30 268-269詳細IB00031748A-
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
土田友章『正法眼蔵』の宗教詩的側面宗教研究 通号 323 2000-03-30 270-271詳細IB00031749A-
青龍宗二道元禅師の利生思想について再論宗教研究 通号 323 2000-03-30 272-273詳細IB00031751A-
熊本英人近代曹洞宗教団における女性の位置宗教研究 通号 323 2000-03-30 405-406詳細IB00031776A-
深瀬俊路発心の諸相について宗教研究 通号 327 2001-03-30 196-197(R)詳細IB00096356A-
林田康順道元禅師のみた浄土教宗教研究 通号 327 2001-03-30 227-228(R)詳細IB00096390A-
石井修道十二巻本『正法眼蔵』における「四馬」の位置づけをめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 229-230(R)詳細IB00096391A-
何燕生道元の課題宗教研究 通号 327 2001-03-30 226-227(R)詳細IB00096389A-
熊本英人昭和初期曹洞宗における教育について宗教研究 通号 331 2002-03-30 232-233詳細IB00031819A-
新保哲道元の〈現成〉に見る生命観宗教研究 通号 331 2002-03-30 230-231詳細IB00031817A-
青龍宗二道元禅師の発願利生について宗教研究 通号 331 2002-03-30 236-238詳細IB00031822A-
渡部正英禅宗寺院の一年、庶民と民俗仏教について宗教研究 通号 331 2002-03-30 283-284詳細IB00031858A-
深瀬俊路寺院と祭祀をめぐって宗教研究 通号 331 2002-03-30 284-285詳細IB00031859A-
須藤寛人位牌・戒名・血脈をめぐる交換論的図式について宗教研究 通号 335 2003-03-01 273-274詳細IB00032020A-
熊本英人近代曹洞宗における教育と修行宗教研究 通号 335 2003-03-01 343-344詳細IB00032037A-
工藤英勝内山愚堂論序説宗教研究 通号 347 2006-03-30 350-351(R)詳細IB00093597A-
熊本英人近代曹洞宗における尼僧史の意味宗教研究 通号 347 2006-03-30 236-237(R)詳細IB00093180A-
粟谷良道近代禅僧の死後観について宗教研究 通号 347 2006-03-30 272-273(R)詳細IB00093261A-
宮地清彦『伝光録』における「夢」と「死」の関連について宗教研究 通号 351 2007-03-30 348-349(R)詳細IB00091850A-
伊藤良久檀越たちをつないだ曇英慧応宗教研究 通号 351 2007-03-30 351-352(R)詳細IB00091916A-
渡部正英善寳寺開基妙達上人の坐禅石について宗教研究 通号 351 2007-03-30 430-431(R)詳細IB00091955A-
吉田俊英秋葉寺の神仏分離について宗教研究 通号 351 2007-03-30 371-372(R)詳細IB00091931A-
平子泰弘宗教者の老後問題宗教研究 通号 351 2007-03-30 420-421(R)詳細IB00091949A-
熊本英人近代曹洞宗における仏教婦人宗教研究 通号 351 2007-03-30 270-271(R)詳細IB00091063A-
大村哲夫禅僧修行の構造と意味宗教研究 通号 351 2007-03-30 199-201(R)詳細IB00091059A-
近藤章正川僧慧済伝の一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 253-254 (R)詳細IB00063895A-
阿部友紀善宝寺龍王講における「信心」宗教研究 通号 355 2008-03-30 366-367(R)詳細IB00066899A-
関根清三佐藤研著『禅キリスト教の誕生』宗教研究 通号 358 2008-12-30 92-99(R)詳細IB00065980A-
阿部友紀『善宝寺龍王講だより』にみる信心宗教研究 通号 359 2009-03-30 454-455(R)詳細IB00077463A-
清水邦彦中世後期曹洞宗の地蔵信仰宗教研究 通号 359 2009-03-30 374-375(R)詳細IB00075525A-
何燕生最近の道元研究について宗教研究 通号 359 2009-03-30 377-378(R)詳細IB00075579A-
阿部友紀祈禱寺院における信者獲得と固定化宗教研究 通号 363 2010-03-30 401-402(R)詳細IB00081738A-
亀﨑敦司卜占における宗教的職能者の関与について宗教研究 通号 363 2010-03-30 489-490(R)詳細IB00081970A-
工藤英勝無縁遺骨と恨(はん)宗教研究 通号 363 2010-03-30 477-478(R)詳細IB00081966A-
松村薫子慈雲の袈裟研究と実践の意義宗教研究 通号 363 2010-03-30 369-370(R)詳細IB00080858A-
何燕生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 207-208(R)詳細IB00080508A-
何燕生中国語圏における道元の発見宗教研究 通号 363 2010-03-30 206-207(R)詳細IB00080507A-
ミュラーラルフ諸仏諸祖は道得なり宗教研究 通号 363 2010-03-30 204-205(R)詳細IB00080505A-
熊本英人大正期の仏教教化をめぐって宗教研究 通号 363 2010-03-30 398-399(R)詳細IB00081736A-
野世英水近代日本仏教と中国東北部宗教研究 通号 367 2011-03-30 306-307(R)詳細IB00093381A-
亀﨑敦司真宗地帯における「祈禱」儀礼の継承宗教研究 通号 367 2011-03-30 452-453(R)詳細IB00093998A-
徳野崇行清規から見た禅宗における追善供養の変遷宗教研究 通号 367 2011-03-30 457-458(R)詳細IB00093999A-
清藤久嗣道元禅師の修証観宗教研究 通号 375 2013-03-30 262-263(R)詳細IB00118905A-
石井修道道元の密受心印について宗教研究 通号 375 2013-03-30 263-264(R)詳細IB00118906A-
葛西賢太マインドフルネスと依存症のケア宗教研究 通号 375 2013-03-30 362-364(R)詳細IB00121227A-
工藤英勝核燃料発電と仏教宗教研究 通号 375 2013-03-30 384-385(R)詳細IB00121893A-
吉田亮高橋典史著『移民、宗教、故国――近現代ハワイにおける日系宗教の経験』宗教研究 通号 383 2015-09-30 184-191(R)詳細IB00224169A
徳野崇行曹洞宗における「食」と修行宗教研究 通号 386 2016-09-30 81-105(R)詳細IB00212511A
徳野崇行清水邦彦著『中世曹洞宗における地蔵信仰の受容』宗教研究 通号 390 2017-12-30 73-77(R)詳細IB00200570A
星野壮相澤秀生・川又俊則編著『岐路に立つ仏教寺院――曹洞宗宗勢総合調査二〇一五年を中心に』宗教研究 通号 405 2022-12-30 116-120(R)詳細IB00235430A
熊本英人僧侶とは何者か宗教と社会 通号 14 2008-06-14 248-250(L)詳細ありIB00212260A
川島大輔震災による喪失とその意味づけ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 126-128(L)詳細IB00214030A
藤本頼生櫻井義秀編『しあわせの宗教学――ウェルビーイング研究の視座から』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 245(L)詳細ありIB00212874A
桜井秀雄生死は仏の御いのち生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 256-268詳細IB00054604A-
中尾良信特論・日本の禅の特質シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 341-362詳細IB00050178A-
源重浩道元における時間の問題真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 90-109詳細IB00036626A-
加藤智見親鸞の「信」と道元の「信」真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 6 2002-10-01 77-100(R)詳細IB00048927A
渡邊雄二雪舟流画家の図像継承浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 456-473(R)詳細IB00212917A
柳田聖山親鸞と道元浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 3 1982-09-28 463-478詳細IB00046068A-
石田慶和「異安心」について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 3 1982-09-28 811-828詳細IB00046086A-
現代宗教課題研究部会自死(自殺)問題に関する特別部会浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 117-208(R)詳細IB00207261A
伊東昌彦「親鸞」なのか、「禅」なのか浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 1-19(L)詳細ありIB00179578A
那須公昭第11回宗勢基本調査からみた本願寺派の過疎地寺院のいま浄土真宗総合研究 通号 17 2023-12-01 21-41(L)詳細ありIB00247043A
袴谷憲昭禅宗と壇語と葬式人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 17 1993-07-30 433-438(R)詳細IB00048283A-
木村清孝道元の生死観勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 17 1996-02-23 485-496(R)詳細IB00043498A
上田義文古田紹欽著『日本仏教思想史の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 104-110(L)詳細IB00033866A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
研究部寺田透・水野弥穂子校注『道元 』上下鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 128-129(R)詳細IB00034057A-
古田紹欽永久岳水著『正法眼蔵著述史の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 122-123(L)詳細IB00034079A-
松野純孝道元禅の思想的研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 98-100詳細IB00034121A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage