INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68359)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34935)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9566)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18597)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石川達也増上寺学寮寂静室について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 130-136(R)詳細ありIB00186637A
遠藤聡明宝暦年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 62 2018-03-25 137-144(R)詳細ありIB00186638A
大橋雄人良忠著作中における法然上人御法語について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 145-152(R)詳細ありIB00186639A
安孫子稔章『逆修説法』の説示構成に関する一考察仏教論叢 通号 62 2018-03-25 116-123(R)詳細ありIB00186635A
郡嶋昭示聖光上人の人間観仏教論叢 通号 62 2018-03-25 168-175(R)詳細ありIB00186642A
遠藤聡明明和・安永年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 63 2019-03-25 114-121(R)詳細ありIB00187986A
郡嶋昭示聖光上人の三心説について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 135-142(R)詳細ありIB00187989A
上野忠昭一枚起請文と初重佛教論叢 通号 63 2019-03-25 106-113(R)詳細ありIB00187985A
市川定敬『選択集』第八章、総・別の三心について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 99-105(R)詳細ありIB00187984A
春本龍彬廬山寺蔵『選択集』第五章段の末尾における見せ消ちについて佛教論叢 通号 63 2019-03-25 205-212(R)詳細ありIB00188013A
峯崎就裕『一百四十五箇条問答』の忌み日数について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 213-220(R)詳細ありIB00188014A
長尾隆寛『三部経大意』に説かれる名号観について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 183-189(R)詳細ありIB00188010A
林宏俊近世における法然上人信仰佛教論叢 通号 63 2019-03-25 197-204(R)詳細ありIB00188012A
藤本淨彦お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 63 2019-03-25 1-18(R)詳細ありIB00187978A
伊藤真宏お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 63 2019-03-25 19-76(R)詳細ありIB00187980A
赤坂明翔無能上人と「伊呂波和讃」について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 85-92(R)詳細ありIB00187982A
青木篤史「所化寮定書」について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 77-84(R)詳細ありIB00187981A
石川達也無能上人直筆の資料について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 228-233(R)詳細ありIB00188016A
東海林良昌『醍醐本』発見が与えた法然伝理解への影響佛教論叢 通号 63 2019-03-25 241-247(R)詳細ありIB00188018A
西城宗隆触香について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 143-150(R)詳細ありIB00187991A
平岡理俊『法然上人伝法絵』の成立背景と湛空の信仰佛教論叢 通号 64 2020-03-25 20-24(R)詳細ありIB00225351A
林田康順初期浄土〈宗〉教団研究の最前線――湛空・信瑞を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 18-19(R)詳細ありIB00225349A
佐藤堅正浄土宗デジタルアーカイブ構想――浄土宗総合研究所「浄土宗基本典籍の電子テキスト化プロジェクト」関連発表佛教論叢 通号 64 2020-03-25 33(R)詳細ありIB00225355A
齊藤舜健WEB版新纂浄土宗大辞典から展開するデジタルアーカイブ佛教論叢 通号 64 2020-03-25 39-42(R)詳細ありIB00225358A
佐藤堅正浄土宗内デジタルアーカイブの現状佛教論叢 通号 64 2020-03-25 36-39(R)詳細ありIB00225357A
前島信也信瑞の業績からみる初期念仏教団の動向佛教論叢 通号 64 2020-03-25 25-29(R)詳細ありIB00225353A
今岡達雄デジタルアーカイブの意義と可能性佛教論叢 通号 64 2020-03-25 33-36(R)詳細ありIB00225356A
鷹司誓榮黒田眞洞の思想佛教論叢 通号 64 2020-03-25 144-151(R)詳細ありIB00225556A
東海林良昌檀信徒と共にいただく法然上人のみ教え佛教論叢 通号 64 2020-03-25 183-190(R)詳細ありIB00225567A
山路芳範田島得音「教誡律儀撰者に関する疑問」について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 199-204(R)詳細ありIB00225570A
峯崎就裕九条兼実の念仏信仰をめぐる一考察佛教論叢 通号 64 2020-03-25 168-174(R)詳細ありIB00225559A
藤田直信伊勢地域に残る中将姫像について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 191-198(R)詳細ありIB00225569A
長尾光恵『群疑論序』再考佛教論叢 通号 64 2020-03-25 152-159(R)詳細ありIB00225557A
春本龍彬「廬山寺本」の書き入れについて佛教論叢 通号 64 2020-03-25 160-167(R)詳細ありIB00225558A
大河内大博寺院を活用した地域共生社会づくり佛教論叢 通号 64 2020-03-25 49-51(R)詳細ありIB00225362A
東海林良昌現代浄土宗における寺院の可能性――実施例を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 43-44(R)詳細ありIB00225359A
東海林良昌現代浄土宗における寺院の可能性——実施例を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 53-54(R)詳細ありIB00225364A
高瀬顕功「宗教の社会貢献」論を考える佛教論叢 通号 64 2020-03-25 45-47(R)詳細ありIB00225360A
岡村毅現代浄土宗における寺院の可能性――実施例を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 51-53(R)詳細ありIB00225363A
石川達也江戸時代の聖冏への追慕佛教論叢 通号 64 2020-03-25 70-77(R)詳細ありIB00225373A
青木篤史「諸檀林掟書」に関する一考察佛教論叢 通号 64 2020-03-25 55-62(R)詳細ありIB00225370A
安孫子稔章『西方指南抄』の原初形態に関する一考察佛教論叢 通号 64 2020-03-25 63-69(R)詳細ありIB00225372A
小川有閑月参り・中陰参りの持つ可能性を考える佛教論叢 通号 64 2020-03-25 47-49(R)詳細ありIB00225361A
柴田泰山初期浄土〈宗〉教団研究の最前線――湛空・信瑞を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 30-32(R)詳細ありIB00225354A
戸松義晴浄土宗の寿命佛教論叢 通号 64 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00225348A
遠藤聡明天明年間の津軽領内浄土宗寺院の動向佛教論叢 通号 64 2020-03-25 92-99(R)詳細ありIB00225376A
石田一裕第十八願「十方衆生解釈」佛教論叢 通号 64 2020-03-25 78-83(R)詳細ありIB00225374A
里見奎周道綽における二諦について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 123-129(R)詳細ありIB00225420A
曽根宣雄凡夫の自覚攷佛教論叢 通号 64 2020-03-25 137-143(R)詳細ありIB00225422A
郡嶋昭示聖光の法然「顕彰」を考える佛教論叢 通号 64 2020-03-25 108-115(R)詳細ありIB00225418A
市川定敬法然教説における聖(ひじり)について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 84-91(R)詳細ありIB00225375A
下端啓介法然上人の死生観佛教論叢 通号 64 2020-03-25 130-136(R)詳細ありIB00225421A
西城宗隆地蔵菩薩法要について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 116-122(R)詳細ありIB00225419A
大橋雄人浄土宗21世紀劈頭宣言とSDGs佛教論叢 通号 65 2021-03-25 15-22(L)詳細ありIB00225650A
勝部正雄立教開宗と現代社会佛教論叢 通号 65 2021-03-25 114-120(R)詳細ありIB00225648A
横田友教称念上人と御忌佛教論叢 通号 65 2021-03-25 106-113(R)詳細ありIB00225647A
戸松義晴ウィズコロナ時代に寺院はどう向き合うのか佛教論叢 通号 65 2021-03-25 28-36(R)詳細ありIB00225620A
今岡達雄新型コロナウィルスによる寺院収入への影響佛教論叢 通号 65 2021-03-25 36-42(R)詳細ありIB00225621A
高瀬顕功新型コロナウィルスがもたらした影響佛教論叢 通号 65 2021-03-25 3-13(R)詳細ありIB00225615A
大河内大博持続可能な法務の提案佛教論叢 通号 65 2021-03-25 13-16(R)詳細ありIB00225616A
森田康友公衆衛生を踏まえた儀式執行のあり方を考える佛教論叢 通号 65 2021-03-25 16-20(R)詳細ありIB00225617A
鷹司誓榮黒田眞洞の思想佛教論叢 通号 65 2021-03-25 77-84(R)詳細ありIB00225625A
小笠原紀彰『諸仏菩薩本誓願要文集』における阿弥陀仏の説示佛教論叢 通号 65 2021-03-25 53-60(R)詳細ありIB00225622A
服部純啓珍海撰『決定往生集』第三昇道決定に見られる現生不退説佛教論叢 通号 65 2021-03-25 85-91(R)詳細ありIB00225634A
林宏俊日本近世における寺檀制度再考佛教論叢 通号 65 2021-03-25 92-99(R)詳細ありIB00225637A
西城宗隆施餓鬼会の表白について佛教論叢 通号 65 2021-03-25 61-68(R)詳細ありIB00225623A
東海林良昌時国が勢至丸に示した「会稽の耻」の意味佛教論叢 通号 66 2022-03-25 101-108(R)詳細IB00225876A
村田圭信浄土宗名越派と善光寺如来信仰佛教論叢 通号 66 2022-03-25 141-148(R)詳細IB00225922A
八木徳俊『心性罪福因縁集』における念仏佛教論叢 通号 66 2022-03-25 133-140(R)詳細IB00225916A
長尾隆寛法然上人『三部経大意』に示される深心釈について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 117-124(R)詳細IB00225881A
松尾善匠『逆修説法』の名号観佛教論叢 通号 66 2022-03-25 125-132(R)詳細IB00225882A
下端啓介法然『往生要集詮要』における「開・合」解釈の意義佛教論叢 通号 66 2022-03-25 93-100(R)詳細IB00225875A
郡嶋昭示念仏する凡夫に向けた聖光の主張佛教論叢 通号 66 2022-03-25 77-84(R)詳細-IB00225873A
石田一裕布教・教化における釈尊聖語の利用佛教論叢 通号 66 2022-03-25 42(R)詳細-IB00230800A
赤坂明翔法然上人鑽仰会の設立とその後の展開佛教論叢 通号 66 2022-03-25 54-61(R)詳細-IB00225867A
宮入良光布教における釈尊聖語利用の可能性佛教論叢 通号 66 2022-03-25 48-50(R)詳細-IB00225865A
戸松義晴浄土宗教団におけるSDGsへの取り組みのあり方佛教論叢 通号 66 2022-03-25 36-41(R)詳細-IB00225861A
石田一裕久保山光明寺(神奈川教区No.19)公式ツイッターについて佛教論叢 通号 66 2022-03-25 50-53(R)詳細-IB00225866A
石川達也新出の常福寺入寺帳について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 62-69(R)詳細-IB00225868A
石田一裕『観経』所説の鳥について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 70-76(R)詳細-IB00225872A
北條竜士『和合』連載の狙いについて佛教論叢 通号 66 2022-03-25 47-48(R)詳細-IB00225864A
東海林良昌他教団におけるSDGsへの取り組み佛教論叢 通号 66 2022-03-25 26-28(R)詳細-IB00225805A
工藤量導浄土宗の教えとSDGsの理念佛教論叢 通号 66 2022-03-25 31-36(R)詳細-IB00225860A
袖山榮輝浄土宗における釈尊聖語の意義佛教論叢 通号 66 2022-03-25 42-45(R)詳細-IB00225862A
今岡達雄SDGsへの疑問と基本スタンス佛教論叢 通号 66 2022-03-25 22-26(R)詳細-IB00225804A
田中典彦お念仏からはじまる幸せ佛教論叢 通号 66 2022-03-25 1-21(R)詳細-IB00225803A
渡邉眞儀釈尊聖語の研究について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 45-46(R)詳細-IB00225863A
大橋雄人教育現場におけるSDGsの取り組み佛教論叢 通号 66 2022-03-25 28-31(R)詳細-IB00225859A
工藤量導浄土宗教団におけるSDGsへの取り組みのあり方佛教論叢 通号 66 2022-03-25 22(R)詳細-IB00230794A
西城宗隆盂蘭盆会について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 85-92(R)詳細-IB00225874A
福本達郎障害者差別解消法改正が寺院に与える影響について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 8-15(L)詳細-IB00243809A
福原隆善お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 67 2023-03-25 1-21(R)詳細-IB00243773A
松野瑞光聖光上人の御遺跡について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 38-65(R)詳細-IB00243775A
曽根宣雄天国という呼称をめぐって佛教論叢 通号 67 2023-03-25 22-37(R)詳細-IB00243774A
西城宗隆施餓鬼会について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 90-97(R)詳細-IB00243789A
赤坂明翔昭和初期の浄土宗青年会運動について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 74-81(R)詳細-IB00243785A
瀬高佑晃隆円編『鎌倉法語集』について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 98-104(R)詳細-IB00243792A
石田一裕「しあわせ」について考える佛教論叢 通号 67 2023-03-25 66-73(R)詳細-IB00243777A
鷹司誓榮黒田眞洞の自筆資料について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 112-119(R)詳細-IB00243802A
花木信徹法然上人の念仏についての若干の考察佛教論叢 通号 67 2023-03-25 128-134(R)詳細-IB00243805A
林宏俊江戸時代の尼僧がみた浄土佛教論叢 通号 67 2023-03-25 120-127(R)詳細-IB00243803A
曽根宣雄内証の三身攷佛教論叢 通号 67 2023-03-25 105-111(R)詳細-IB00243794A
石川達也『徳本行者伝』の諸本について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 82-89(R)詳細-IB00243787A
大村西崖宝珠集校勘記仏書研究 通号 28 1917-03-10 7-8(R)詳細-IB00160721A-
--------元禄度東大寺大仏開眼供養と浄土宗仏書研究 通号 54 1919-06-20 8-9(R)詳細-IB00126753A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細-IB00110630A-
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細-IB00136019A
神谷正義法然上人における深心について文学部論集 通号 80 1996-03-01 89-102詳細-IB00043205A-
神谷正義信機と信法文学部論集 通号 81 1997-03-01 95-110詳細-IB00043208A-
宮島磨『西方指南鈔』における信と行に関する一考察文経論叢(弘前大学) 通号 14 1994-01-01 49-63詳細-IB00042933A-
菊地勇次郎中世における浄土宗鎮西義の展開封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 14 1967-06-01 179-206(R)詳細-IB00051868A-
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 5-16(R)詳細-IB00048680A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 37-56(R)詳細-IB00048682A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 57-70(R)詳細-IB00048683A
成田俊治ほか法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 293(R)詳細-IB00048696A
伊藤真徹中世における御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 271-283(R)詳細-IB00048694A
伊藤真徹停止一向専修記の研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 167-212(R)詳細-IB00048689A
三枝樹隆善法然上人の宗教的立場法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 239-252(R)詳細-IB00048692A
坪井俊映法然教学における戒の問題法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 213-227(R)詳細-IB00048690A
三田全信法然上人の御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 284-292(R)詳細-IB00048695A
藤原了然法然教学に於ける教判の外相と内相法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 140-166(R)詳細-IB00048688A
千賀眞順法然上人における選択の意義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 112-126(R)詳細-IB00048686A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 96-111(R)詳細-IB00048685A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
田村圓澄法然上人を偲ぶ法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 127-137(R)詳細-IB00048687A
平祐史近世における法然伝研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 305-315(R)詳細-IB00217467A
明山安雄近代(明治・大正・昭和)における法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 315-321(R)詳細-IB00217468A
成田俊治中世における法然研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 294-305(R)詳細-IB00217466A
鴫谷圓我戦後の法然の史的研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 322-342(R)詳細-IB00217471A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 16-25(L)詳細-IB00048699A
--------法然上人関係著述及び目録雑誌論文目録(戦後)法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 343-347(R)詳細-IB00048700A
藤堂恭俊An analysis of old bioglaphies of Saint Honen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 1-9(L)詳細-IB00048697A
須賀隆賢Some words on Hōnen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 14 1961-05-01 10-15(L)詳細-IB00048698A
伊藤唯真法然上人真筆類聚解説法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 539-560(R)詳細-IB00174175A-
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 503-528(R)詳細-IB00174173A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 463-480(R)詳細-IB00174170A-
成田貞寛法然の専修念仏義成立の波紋法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 449-461(R)詳細-IB00174169A-
成田俊治教団の発展と祖師像法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 481-502(R)詳細-IB00174171A-
伊藤真徹平安時代の浄土教信仰と法然上人法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 427-447(R)詳細-IB00174168A-
恵谷隆戒立教開宗の思想史的意義法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 23-47(R)詳細-IB00048663A-
伊藤唯真浄土宗の成立過程法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 99-129(R)詳細-IB00048666A-
坪井俊映法然浄土教における三心具足の過程について法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 131-150(R)詳細-IB00048667A-
井川定慶法然上人の浄土開宗年時と其の典拠法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 81-97(R)詳細-IB00048665A-
三田全信立教開宗と持戒問題法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 49-79(R)詳細-IB00048664A-
藤原了然法然上人の御法語に関する一考察法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 7-22(R)詳細-IB00048662A-
高橋弘次法然における懺悔と滅罪法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 185-205(R)詳細-IB00048670A-
深貝慈孝法然上人と『観念法門』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 295-319(R)詳細-IB00048675A-
三枝樹隆善法然上人と『観経疏』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 233-254(R)詳細-IB00048672A-
藤堂恭俊異類助成攷法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 167-184(R)詳細-IB00048669A-
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 151-166(R)詳細-IB00048668A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 207-232(R)詳細-IB00048671A-
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 321-344(R)詳細-IB00048676A-
明山安雄法然上人と『往生礼讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 275-293(R)詳細-IB00048674A-
佐藤心岳法然上人と『法事讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 255-273(R)詳細-IB00048673A-
久下陛法然上人における本覚思想法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 383-426(R)詳細-IB00048679A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 359-382(R)詳細-IB00048678A-
水谷幸正法然浄土教の特質法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 14 1975-07-01 345-358(R)詳細-IB00048677A-
眞柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念佛を申す事」について法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 131-141(R)詳細-IB00193670A-
本庄良文『選択集』第四・第十二章における「廃立」の語義法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 143-165(R)詳細-IB00193671A-
藤本淨彦法然浄土宗学論法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 3-37(R)詳細-IB00193666A-
澤田謙照法然上人と名号法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 55-102(R)詳細-IB00193668A-
梶村昇悪人正機説と「一紙小消息」法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 39-54(R)詳細-IB00193667A-
福原隆善法然における生死の問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 103-129(R)詳細-IB00193669A-
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 219-238(R)詳細-IB00193674A-
伊藤茂樹法然と東大寺勧進法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 193-218(R)詳細-IB00193673A-
本庄良文『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』解釈上の諸問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 239-287(R)詳細-IB00193675A-
齊藤隆信法然の戒と念仏法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 14 2011-01-25 167-192(R)詳細-IB00193672A-
伊藤唯真古法然伝の成立史的考察法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 111-134詳細-IB00055367A-
藤堂恭俊各種法然上人伝序文の比較研究法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 135-146詳細-IB00055368A-
伊藤真徹法然上人の念仏修行方軌について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 147-168詳細-IB00055369A-
三田全信法然上人伝の成立史的研究序説法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 3-78詳細-IB00055363A-
岸信宏法然上人の常の詞に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 79-90詳細-IB00055364A-
岸信宏法然上人の和歌に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 91-102詳細-IB00055365A-
岸信宏聖如房に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 103-110詳細-IB00055366A-
香月乗光各種法然上人伝所載の『七箇条起請文』について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 183-詳細-IB00055371A-
平祐史遠州桜ケ池譚私攷法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 169-182詳細-IB00055370A-
宝田正道慈教大師徽号勘文攷法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 401-412(R)詳細-IB00054057A-
竹田聴洲非著名寺院の開創伝承法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 353-369(R)詳細-IB00054055A-
田中祥雄徳本の教化法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 370-400(R)詳細-IB00054056A-
--------解説法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 413-422(R)詳細-IB00054058A-
中野正明二尊院所蔵七箇条制誡について法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 79-103(R)詳細-IB00054044A-
笠原一男鎌倉仏教と女人往生思想法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 104-135(R)詳細-IB00054045A-
赤松俊秀鎌倉仏教の課題法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 2-56(R)詳細-IB00054042A-
斎木一馬興善寺所蔵の源空・証空書状覚え書法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 57-78(R)詳細-IB00054043A-
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 267-291(R)詳細-IB00054052A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の成立と展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 314-352(R)詳細-IB00054054A-
伊藤唯真中世浄土宗と融通念仏法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 228-248(R)詳細-IB00054050A-
菊地勇次郎中世における浄土宗鎮西義の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 158-187(R)詳細-IB00054047A-
中井真孝中世後期・近世初頭の知恩院と京都門中法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 203-225(R)詳細-IB00054049A-
佐々木洋之中世末期における三河浄土宗の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 188-202(R)詳細-IB00054048A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 249-266(R)詳細-IB00054051A-
宇高良哲浄土宗関東十八檀林制度の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 294-313(R)詳細-IB00054053A-
玉山成元浄土宗三代の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 138-157(R)詳細-IB00054046A-
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 339-359(R)詳細-IB00222747A
小此木輝之嘉禄の法難と関東浄土教の展開法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 379-406(R)詳細-IB00222749A
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 477-489(R)詳細-IB00222759A
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 285-338(R)詳細-IB00222746A
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 425-445(R)詳細-IB00222751A
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 447-464(R)詳細-IB00222752A
新井俊定和字選択集について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 407-423(R)詳細-IB00222750A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage