INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド文学 [SAT] インド文学 インド文學

検索対象: キーワード

-- 481 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド文学 (481 / 481)  インド (445 / 21074)  マハーバーラタ (69 / 327)  叙事詩 (52 / 98)  インド思想 (33 / 602)  インド仏教 (32 / 8077)  バラモン教 (28 / 147)  Mahābhārata (26 / 132)  ラーマーヤナ (26 / 121)  Tagore (18 / 20)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
波多江輝子Sama・Vicitra・Adhika・Anyonya・Viśeṣaについて西日本宗教学雑誌 通号 22 2000-03-20 27-35(L)詳細IB00018422A-
前田式子Lafcadio Hearn二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 22 1987-10-10 67-84(L)詳細IB00048128A
奥田真隆DevaとAsura日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 31-47(L)詳細IB00011357A-
木村秀雄Sāundarananda における植物文学日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 239-詳細IB00010671A-
山折哲雄叙事詩にみえる送葬儀礼(Pretakāryas)日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 037-詳細IB00010679A-
原実Bhakti 研究日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 1-24(L)詳細IB00010725A-
原実文武日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 -詳細IB00010907A-
工藤茂樹転輪聖王日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 1-(L)詳細IB00010931A-
金岡秀友古代インドにおける邪鬼の一考察日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 1-16詳細IB00011210A-
今西順吉kulaの概念について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 541-詳細IB00011328A-
井上信生叙事詩・プラーナの創造説に於ける宇宙卵日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 97-108(L)詳細IB00011522A-
井上信夫仏典・叙事詩・プラーナにおける世界の終末日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 1-12詳細IB00011652A-
村上幸三MlecchaとTuruṣka日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 45-60(L)詳細IB00011703A-
引田弘道シヴァ・リンガ供養の意義人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 368-345詳細IB00027033A-
引田弘道菩薩の偉業物語の如意蔓人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 16 2001-09-01 111-142(L)詳細IB00027039A-
PalihawadanaMahindaFrom “Gambler” to “Camouflage”パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 127-138(L)詳細ありIB00036092A-
橋本量子ブッダが兎であった時の話パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 67-73詳細IB00036108A-
高橋孝信誤った王権行使によるパーンディヤ王の死東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 12 2002-11-16 641-656詳細IB00048551A-
土田竜太郎An Interpretation of Kathāsaritsāgara 1,2,56-59東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 12 2002-11-16 87-98(L)詳細IB00048554A-
丹羽蒼一郎松山俊太郎 年譜福神 通号 18 2016-01-23 165-175(R)詳細IB00207556A
伊藤敬松山先生から引き継ぐべきものは------福神 通号 18 2016-01-23 73-75(R)詳細IB00207500A
加藤祐策七十年、それは永いか短いか福神 通号 18 2016-01-23 43-45(R)詳細IB00207494A
ひろさちやウィスキーのらっぱ飲みと火炎瓶福神 通号 18 2016-01-23 46-48(R)詳細IB00207495A
小川雅魚弔辞――松山さん、ウナギです。福神 通号 18 2016-01-23 67-72(R)詳細IB00207499A
丹羽蒼一郎蓮の臺に乗るまでに福神 通号 18 2016-01-23 22-39(R)詳細IB00207491A
黒田夏子まだらだった六十年間福神 通号 18 2016-01-23 40-42(R)詳細IB00207492A
橋本泰元中世インドの宗教詩人カビールにおける伝統の受容豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 17-25(L)詳細IB00037144A-
上村勝彦悲の情趣佛教學 通号 5 1978-04-25 48-68詳細IB00011950A-
小田嶋利江変成男子物語における授記・誓願・真実語佛教學 通号 39 1997-12-20 39-60詳細IB00012140A-
真田有美プラーナの成立と内容について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 216-240詳細IB00012698A-
木村秀雄The Grapes Found in Indian Classical Literature佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 1-11(L)詳細IB00012756A
鈴木松寿戯曲、Mālavikāgnimitraに登場する一端役Parivrājikāについて仏教学研究 通号 24 1967-12-15 49-55詳細IB00012782A-
深浦正文劇詩『ラーマーヤナ』に及ぼせる経典説話仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 345-365(R)詳細IB00012800A-
雲井昭善インド学への道しるべ仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 55-72(R)詳細IB00026644A-
村上昌孝śyāmā仏教学セミナー 通号 76 2002-11-30 1-22(L)詳細ありIB00027021A-
上村勝彦Bhaṭṭa Narasiṃha's Sarasvatīkaṇṭhābharaṇa-vyākhyā仏教研究 通号 5 1976-03-31 140-100(L)詳細IB00033343A-
HandurukandeRatnaThe Maṇicūḍa Study仏教研究 通号 5 1976-03-31 309-168(L)詳細IB00033345A-
原実古典インドの愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 183-218詳細IB00049215A-
大類純インド古典詩論史よりみたAgni-purāṇaの展開仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 99-108(L)詳細IB00047250A-
原実Bhāsa戯曲にみえる月の比喩仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 109-133(L)詳細IB00047251A-
原実二つの性転換物語仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 1-15(L)詳細IB00043978A-
松涛誠達古代インド神話・伝説の解釈をめぐる一問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1141-1151(R)詳細IB00046659A-
原実回春・回生仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1075-1099(R)詳細IB00046655A-
後藤敏文雪が焦がす仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 1 2005-11-26 351-364(L)詳細IB00085166A-
小山典勇Tīrtha研究(III)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 1 1985-02-01 109-122(L)詳細IB00045675A-
柴崎麻穂Jīmūtavāhana物語研究仏教文化 通号 35 1996-02-01 79-97(L)詳細IB00038352A-
伊沢敦子Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.9とその周辺仏教文化 通号 35 1996-02-01 65-78(L)詳細IB00038351A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書(2)佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 35 1991-04-01 511-530(L)詳細IB00178257A-
土田竜太郎Remarks on the Kāvyamālā-edition of Jayadratha's Haracaritacintāmaṇi仏教文化研究論集 通号 1 1997-03-21 5-24(L)詳細IB00038354A-
伊沢敦子Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.33の位置付け及び34-38における展開仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 105-122(L)詳細IB00038362A-
入山淳子Sādhīnajātaka現存テキスト構成についての一考察仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 16-46(L)詳細IB00038366A
入山淳子ミティラー炎上の詩節をめぐって2仏教文化研究論集 通号 5 2001-03-20 99-149(L)詳細IB00038381A
石橋優子仏教説話文学に見られる「真実の陳述」仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-13(L)詳細IB00129520A-
田中於菟弥東大所蔵の印度文学に関する梵語写本に就いて仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 21 1935-12-25 5-9詳細IB00047580A-
手嶋英貴「転輪王」観念の展開ブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 21 2022-12-25 161-185(R)詳細IB00246726A
高橋孝信古代南インドのバラモンブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 21 2022-12-25 15-36(R)詳細IB00246720A
藤井正人はじめにブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 21 2022-12-25 3-6(R)詳細IB00248227A
原實書評と紹介法華文化研究 通号 19 1993-03-20 13-18(L)詳細ありIB00023726A
原實書評と紹介法華文化研究 通号 21 1995-03-20 1-4(L)詳細ありIB00023738A
上村勝彦文学による解脱は可能か仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 21 1977-11-30 623-637(R)詳細IB00114994A-
川本暢サンスクリット語における詩的言語の研究梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 21 2007-02-22 423-456(L)詳細IB00060161A-
古宇田亮修Bhāravi作Kirātārjunīya第1章梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 21 2007-02-22 403-421(L)詳細IB00060162A-
三井淳司インド文学におけるメタファーと密教の観想密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 21 1998-08-01 417-437(L)詳細IB00044360A-
佐藤任ソヴィエトにおける東洋学の現況密教文化 通号 52 1961-03-15 75-78(R)詳細IB00015744A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学密教文化 通号 192 1995-11-20 98-76(L)詳細IB00016324A-
北田信近代地方語文学の出現南アジア研究 通号 22 2010-12-15 125-130(L)詳細IB00123663A-
臼田雅之文学に見る近代の自画像と歴史認識南アジア研究 通号 22 2010-12-15 343-357(L)詳細IB00124534A-
丹羽京子森本達雄(編訳)『原典でよむタゴール』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 149-154(L)詳細IB00181298A-
佐藤裕之スバドゥラー・クマーリー・チョウハーン作「ジャーンシー・キー・ラーニー」翻訳武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 1-18(L)詳細IB00194947A-
青山亨インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 140-163(R)詳細IB00054710A-
高橋孝信ラーマーヤナと南インドラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 57-77(R)詳細IB00054707A-
坂田貞二インドのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 4-48(R)詳細IB00054705A-
大野徹ビルマのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 164-197(R)詳細IB00054711A-
宮尾慈良ラーマーヤナ演劇の身体伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 109-139(R)詳細IB00054709A-
金子量重タイのラーマーヤナに見る伝承と民族造形ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 80-108(R)詳細IB00054708A-
徳永宗雄ラーマーヤナとヒンドゥー教ラーマーヤナの宇宙-伝承と民族造形 通号 35 1998-01-01 49-56(R)詳細IB00149822A
木村秀雄「美男ナンダ」の史的構成素材と詩的構成龍谷大学論集 通号 363 1959-10-27 1-22(L)詳細IB00013555A-
松濤誠達インド文学よりみた大智度論の説話内容龍樹教学の研究 通号 363 1983-02-28 245-281(R)詳細IB00051933A-
坂本浩司Śāṅkhāyana派における朝夕の祭祀について論集 通号 6 1979-12-31 88-90(R)詳細IB00018679A-
根岸宏典彫刻に見る一角仙人説話の展開論集 通号 19 1992-12-31 19-36(L)詳細IB00018816A-
田中於菟弥インド説話の流伝に関する私見早稲田大学大学院研究紀要 通号 11 1965-12-20 1-9詳細IB00024164A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage