INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗 [SAT] 曹洞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4689 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗 (4689 / 4689)  日本 (4414 / 68379)  道元 (2063 / 4236)  正法眼蔵 (1562 / 3035)  日本仏教 (1288 / 34955)  禅宗 (446 / 3723)  中国 (424 / 18598)  道元禅師 (420 / 815)  永平広録 (309 / 455)  瑩山紹瑾 (248 / 384)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石附勝龍『曹山解釈洞山五位顕訣鈔』における復古の特質宗学研究 通号 19 1977-03-31 58-62(R)詳細IB00069204A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景宗学研究 通号 19 1977-03-31 38-42(R)詳細IB00069200A-
竹内道雄再び道元禅師の一夜碧巌将来について宗学研究 通号 19 1977-03-31 22-27(R)詳細IB00069196A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
渡部賢宗瑩山禅師の伝戒の師について宗学研究 通号 19 1977-03-31 10-15(R)詳細IB00069197A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における「さとり」の四諦論的展開宗学研究 通号 19 1977-03-31 43-47(R)詳細IB00069201A-
田村武夫道元禅師における宗教宗学研究 通号 19 1977-03-31 28-32(R)詳細IB00069198A-
東隆眞瑩山禅師の号と諱について宗学研究 通号 19 1977-03-31 53-57(R)詳細IB00069203A-
坂内龍雄諸尊真言宗学研究 通号 19 1977-03-31 85-86(R)詳細IB00069212A-
新野光亮『正法眼蔵坐禅箴』の現成について宗学研究 通号 19 1977-03-31 89-90(R)詳細IB00069214A-
椎名宏雄峨山におけるカナ法語の性格宗学研究 通号 19 1977-03-31 63-67(R)詳細IB00069205A-
団野弘之面山禅師書写正法眼蔵写本について宗学研究 通号 19 1977-03-31 68-70(R)詳細IB00069206A-
川口高風黙室良要著の『革弊論』の発見宗学研究 通号 19 1977-03-31 77-79(R)詳細IB00069209A-
大谷哲夫近世における宗統復古史研究序説(一)宗学研究 通号 19 1977-03-31 74-76(R)詳細IB00069208A-
吉田道興本証妙修と自己との間宗学研究 通号 19 1977-03-31 80-82(R)詳細IB00069210A-
田中敬信感応道交ノ詞宗学研究 通号 19 1977-03-31 87-88(R)詳細IB00069213A-
中山成二洞門抄物と江戸宗学宗学研究 通号 19 1977-03-31 105-106(R)詳細IB00069222A-
広瀬良弘中世における曹洞宗の授戒会宗学研究 通号 19 1977-03-31 103-104(R)詳細IB00069221A-
柏田大禅只管打坐と公案禅宗学研究 通号 19 1977-03-31 93-94(R)詳細IB00069216A-
神谷麻俊説似一物即不中について宗学研究 通号 19 1977-03-31 101-102(R)詳細IB00069220A-
高山元延『正法眼蔵』における菩提心について宗学研究 通号 19 1977-03-31 107-108(R)詳細IB00069223A-
伊藤秀憲一法究尽について宗学研究 通号 19 1977-03-31 97-98(R)詳細IB00069218A-
田中現詠『正法眼蔵』における性相について宗学研究 通号 19 1977-03-31 91-92(R)詳細IB00069215A-
峯岸孝哉最近の宗学論について宗学研究 通号 19 1977-03-31 114-118(R)詳細IB00069225A-
鏡島元隆『如浄禅師続語録』について宗学研究 通号 20 1978-03-31 7-14(R)詳細IB00069227A-
東隆眞『瑩山和尚清規』にあらわれた道元禅師の影響宗学研究 通号 20 1978-03-31 39-46(R)詳細IB00069232A-
横山秀哉道元禅師の伽藍観について宗学研究 通号 20 1978-03-31 15-22(R)詳細IB00069228A-
川田熊太郎正法眼蔵三界唯心釈宗学研究 通号 20 1978-03-31 1-6(R)詳細IB00069226A-
杉尾玄有前後際断・刹那生滅の論理宗学研究 通号 20 1978-03-31 29-34(R)詳細IB00069230A-
秋重義治永平広録考(其二)宗学研究 通号 20 1978-03-31 23-28(R)詳細IB00069229A-
金田弘長野大安寺所蔵の洞門抄物類について宗学研究 通号 20 1978-03-31 73-85(R)詳細IB00069242A-
中世古祥道「芙蓉袈裟」将来をいう諸資料への疑著宗学研究 通号 20 1978-03-31 47-52(R)詳細IB00069237A-
菅原昭英栄西の家風についての一視点宗学研究 通号 20 1978-03-31 86-94(R)詳細IB00069243A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における三昧の四諦論的展開宗学研究 通号 20 1978-03-31 53-58(R)詳細IB00069238A-
石井修道宏智録の歴史的性格(下)宗学研究 通号 20 1978-03-31 95-102(R)詳細IB00069244A-
団野弘之明治以後における正法眼蔵本文の出版について宗学研究 通号 20 1978-03-31 59-64(R)詳細IB00069240A-
大谷哲夫近世における宗統復古史研究序説(二)宗学研究 通号 20 1978-03-31 123-126(R)詳細IB00069248A-
広瀬良弘遠江大洞院檀越考宗学研究 通号 20 1978-03-31 145-150(R)詳細IB00069252A-
石川力山『秘密正法眼蔵』について宗学研究 通号 20 1978-03-31 133-138(R)詳細IB00069250A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる臨済批判宗学研究 通号 20 1978-03-31 127-132(R)詳細IB00069249A-
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
中山成二江戸初期に於ける洞済交渉の一断面宗学研究 通号 20 1978-03-31 167-172(R)詳細IB00069257A-
新野光亮『正法眼蔵』と玄沙のことばについて宗学研究 通号 20 1978-03-31 173-176(R)詳細IB00069258A-
川口高風諦忍律師の『本朝高僧伝弁訛』の紹介宗学研究 通号 20 1978-03-31 177-180(R)詳細IB00069260A-
原全忠黙照禅と看話禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 181-184(R)詳細IB00069261A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その2―宗学研究 通号 20 1978-03-31 189-192(R)詳細IB00069268A-
吉田道興心塵脱落と身心脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 185-188(R)詳細IB00069267A-
斎藤博仏教経済の原理と道元禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 193-196(R)詳細IB00069269A-
志部憲一面授と脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 209-212(R)詳細IB00069274A-
神谷麻俊『御抄』中の菩提心解釈宗学研究 通号 20 1978-03-31 197-200(R)詳細IB00069270A-
井上貫道両祖に学ぶもの宗学研究 通号 20 1978-03-31 201-204(R)詳細IB00069272A-
鈴木祐孝天台学よりみた心性の一考察宗学研究 通号 20 1978-03-31 213-216(R)詳細IB00069275A-
鈴木泰山広瀬良弘君の稀覯新史料発見の労を称う宗学研究 通号 21 1979-03-31 13-19(R)詳細IB00069278A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 21 1979-03-31 20-26(R)詳細IB00069279A-
水野弥穂子『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』宗学研究 通号 21 1979-03-31 27-30(R)詳細IB00069281A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
川田熊太郎正法眼蔵空華について宗学研究 通号 21 1979-03-31 1-5(R)詳細IB00069276A-
秋重義治永平広録考(三)宗学研究 通号 21 1979-03-31 6-12(R)詳細IB00069277A-
団野弘之正法眼蔵古写本の呼称の統一について宗学研究 通号 21 1979-03-31 37-42(R)詳細IB00069283A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における行為の四諦論的な展開について宗学研究 通号 21 1979-03-31 43-48(R)詳細IB00069288A-
石附勝龍投子義青禅師と五位思想宗学研究 通号 21 1979-03-31 55-60(R)詳細IB00069290A-
東隆眞大安寺本『正法眼蔵随聞記』宗学研究 通号 21 1979-03-31 61-65(R)詳細IB00069291A-
青竜宗二道元禅師の生仏思想宗学研究 通号 21 1979-03-31 49-54(R)詳細IB00069289A-
田中常憲兀坐の参究宗学研究 通号 21 1979-03-31 93-98(R)詳細IB00069296A-
熊谷忠興永平寺と面山和尚宗学研究 通号 21 1979-03-31 133-137(R)詳細IB00069321A-
広瀬良弘永平寺住持制度に関する一考察宗学研究 通号 21 1979-03-31 126-132(R)詳細IB00069317A-
関恒久道元禅師と檀越波多野氏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 114-118(R)詳細IB00069315A-
川口高風新出資料・瑞泉寺本『伝光録』の研究宗学研究 通号 21 1979-03-31 105-110(R)詳細IB00069313A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる在家・女人の成仏非成仏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 138-142(R)詳細IB00069361A-
新野光亮『正法眼蔵』と慧忠国師のことばについて宗学研究 通号 21 1979-03-31 143-148(R)詳細IB00069363A-
井上貫道只管のみちびき宗学研究 通号 21 1979-03-31 149-154(R)詳細IB00069365A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その5―宗学研究 通号 21 1979-03-31 167-172(R)詳細IB00069525A-
船岡誠道元禅師における自利利他の論理構造と冥合の論理宗学研究 通号 21 1979-03-31 161-166(R)詳細IB00069523A-
石川力山『秘密正法眼蔵』再考宗学研究 通号 21 1979-03-31 173-178(R)詳細IB00069526A-
吉田道興「本来本法性」疑団の考察宗学研究 通号 21 1979-03-31 185-191(R)詳細IB00069533A-
中村信幸「坐断」という語について宗学研究 通号 21 1979-03-31 179-184(R)詳細IB00069532A-
中山成二一師印証の主張と展開(二)宗学研究 通号 21 1979-03-31 205-211(R)詳細IB00069643A-
成田英道道元禅師の衣食住観宗学研究 通号 21 1979-03-31 199-204(R)詳細IB00069642A-
中條道昭正法眼蔵における教と法について宗学研究 通号 21 1979-03-31 223-228(R)詳細IB00069646A-
大松博典天桂伝尊の法華経解釈宗学研究 通号 21 1979-03-31 239-242(R)詳細IB00069649A-
志部憲一道元禅再考宗学研究 通号 21 1979-03-31 229-232(R)詳細IB00069647A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 217-222(R)詳細IB00069645A-
団野弘之懐奘禅師眼蔵書写の識語(稿)宗学研究 通号 22 1980-03-31 6-12(R)詳細IB00069656A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-5(R)詳細IB00069655A-
熊谷忠興二祖国師の開山所について宗学研究 通号 22 1980-03-31 25-30(R)詳細IB00069735A-
青龍宗二懐奘禅師の豊後永慶寺開創について宗学研究 通号 22 1980-03-31 19-24(R)詳細IB00069734A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その7―宗学研究 通号 22 1980-03-31 37-42(R)詳細IB00069737A-
杉尾玄有本源仏〈即〉生活仏宗学研究 通号 22 1980-03-31 13-18(R)詳細IB00069733A-
東隆真『正法眼蔵随聞記』考宗学研究 通号 22 1980-03-31 31-36(R)詳細IB00069736A-
石附勝龍正法眼蔵御再治における変容の性格宗学研究 通号 22 1980-03-31 83-88(R)詳細IB00069745A-
川田熊太郎正法眼蔵自証三昧について宗学研究 通号 22 1980-03-31 63-68(R)詳細IB00069742A-
吉田道興興聖寺時代における懐奘禅師の行実宗学研究 通号 22 1980-03-31 47-52(R)詳細IB00069739A-
水野弥穂子『林間録』に関する一仮説宗学研究 通号 22 1980-03-31 89-94(R)詳細IB00069746A-
船岡誠『正法眼蔵随聞記』の史料的性格宗学研究 通号 22 1980-03-31 43-46(R)詳細IB00069738A-
木下純一正法寺本弁道話について宗学研究 通号 22 1980-03-31 75-81(R)詳細IB00069744A-
中山成二懐奘忌並びに懐奘禅師像(序)宗学研究 通号 22 1980-03-31 53-56(R)詳細IB00069740A-
加藤宗厚正法眼蔵のなかの仏祖宗学研究 通号 22 1980-03-31 69-74(R)詳細IB00069743A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における自然観の四諦論的な展開について宗学研究 通号 22 1980-03-31 95-100(R)詳細IB00069747A-
田中現詠正法眼蔵における法華経の見方宗学研究 通号 22 1980-03-31 111-116(R)詳細IB00069762A-
志部憲一道元禅師の臨済批判について宗学研究 通号 22 1980-03-31 117-120(R)詳細IB00069763A-
川村昭光正法眼蔵「三時業」研究宗学研究 通号 22 1980-03-31 121-124(R)詳細IB00069764A-
新野光亮『正法眼蔵』の見と成について宗学研究 通号 22 1980-03-31 107-110(R)詳細IB00069761A-
伊藤秀憲公案と只管打坐宗学研究 通号 22 1980-03-31 101-106(R)詳細IB00069760A-
石川力山肥前円応寺所蔵『大庵和尚下語』について宗学研究 通号 22 1980-03-31 161-166(R)詳細IB00069773A-
成河峰雄葉隠武士道と曹洞禅(一)宗学研究 通号 22 1980-03-31 131-134(R)詳細IB00069766A-
板橋興宗悟と信の問題宗学研究 通号 22 1980-03-31 143-146(R)詳細IB00069769A-
渡辺勝人曹洞禅の功徳と利益宗学研究 通号 22 1980-03-31 147-150(R)詳細IB00069770A-
田中常憲見仏について宗学研究 通号 22 1980-03-31 139-142(R)詳細IB00069768A-
井上義衍仏教の悟の本質宗学研究 通号 22 1980-03-31 135-138(R)詳細IB00069767A-
井上貫道是れ何ぞ宗学研究 通号 22 1980-03-31 151-154(R)詳細IB00069771A-
吉岡博道永平六十一世環渓密雲禅師讃仰宗学研究 通号 22 1980-03-31 171-176(R)詳細IB00069775A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について(二)宗学研究 通号 22 1980-03-31 183-186(R)詳細IB00069777A-
植村高義地方史に現われた大寧寺十三世異雪慶殊禅師宗学研究 通号 22 1980-03-31 167-170(R)詳細IB00069774A-
大松博典『妙経要解標幟筆削記』について宗学研究 通号 22 1980-03-31 187-190(R)詳細IB00069778A-
川口高風白鳥鼎三と国穏道寧宗学研究 通号 22 1980-03-31 177-182(R)詳細IB00069776A-
永井政之燕京寺刹考宗学研究 通号 22 1980-03-31 235-240(R)詳細IB00069787A-
阿部慈園「袈裟功徳」の巻における十種糞掃・四種糞掃宗学研究 通号 22 1980-03-31 9-14(L)詳細IB00069792A-
鈴木泰山洞山の五位説と道元禅師の態度宗学研究 通号 23 1981-03-31 1-6(R)詳細IB00068408A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
田島柏堂新資料『瑩山帝尊問答』の古写本について宗学研究 通号 23 1981-03-31 7-13(R)詳細IB00068409A-
黒丸寛之道元禅師の公案解釈宗学研究 通号 23 1981-03-31 41-46(R)詳細IB00068422A-
新井勝龍『伝光録』における曹洞禅と臨済禅宗学研究 通号 23 1981-03-31 57-62(R)詳細IB00068434A-
杉尾玄有道元禅師の精神構造宗学研究 通号 23 1981-03-31 28-33(R)詳細IB00068415A-
石川力山『円応中興了然和尚法語』について宗学研究 通号 23 1981-03-31 67-73(R)詳細IB00068438A-
中世古祥道道元禅師実父研究上の一資料宗学研究 通号 23 1981-03-31 34-40(R)詳細IB00068418A-
吉岡博道州庵遺稿について宗学研究 通号 23 1981-03-31 63-66(R)詳細IB00068435A-
東隆真『正法眼蔵』の成立 (二)宗学研究 通号 23 1981-03-31 47-52(R)詳細IB00068424A-
井上義衍身心脱落と脱落身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 53-56(R)詳細IB00068429A-
水野弥穂子『宝慶記』と『随聞記』宗学研究 通号 23 1981-03-31 21-27(R)詳細IB00068413A-
新野光亮礼拝の意義について宗学研究 通号 23 1981-03-31 120-125(R)詳細IB00068480A-
広瀬良弘寒巌派の永平寺出世問題宗学研究 通号 23 1981-03-31 81-86(R)詳細IB00068448A-
吉田道興独菴玄光と天桂伝尊の嗣法観宗学研究 通号 23 1981-03-31 95-101(R)詳細IB00068458A-
坂内龍雄諸尊法 (一)宗学研究 通号 23 1981-03-31 113-119(R)詳細IB00068474A-
成河峰雄月舟宗胡と透関未(本)徹宗学研究 通号 23 1981-03-31 88-94(R)詳細IB00068449A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』の示衆について宗学研究 通号 23 1981-03-31 74-80(R)詳細IB00068440A-
川口高風明治期永平寺後堂 大島天珠和尚伝宗学研究 通号 23 1981-03-31 106-112(R)詳細IB00068465A-
鈴木祐孝『弁註』の引用 (四)宗学研究 通号 23 1981-03-31 102-105(R)詳細IB00068460A-
菅沼貞三空手還郷宗学研究 通号 23 1981-03-31 126-128(R)詳細IB00068481A-
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細IB00068493A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における仏教・仏経・仏性・仏道の四諦論的展開について宗学研究 通号 23 1981-03-31 139-144(R)詳細IB00068484A-
柏田大禅「弁道話」における修証辺の宗旨宗学研究 通号 23 1981-03-31 145-150(R)詳細IB00068485A-
筧無関「希有」について宗学研究 通号 23 1981-03-31 169-175(R)詳細IB00068492A-
田中現詠正法眼蔵に於ける究尽の意味宗学研究 通号 23 1981-03-31 129-134(R)詳細IB00068482A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考 (その10)宗学研究 通号 23 1981-03-31 157-162(R)詳細IB00068487A-
成田英道道元禅師における身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 163-168(R)詳細IB00068490A-
加藤宗厚洞上正宗訣・永平正宗訓の分析宗学研究 通号 23 1981-03-31 135-138(R)詳細IB00068483A-
井上貫道坐るということ宗学研究 通号 23 1981-03-31 151-156(R)詳細IB00068486A-
鈴木哲雄即心是仏から非心非仏へ宗学研究 通号 23 1981-03-31 196-201(R)詳細IB00068499A-
石井修道契嵩本『六祖壇経』の一臆説宗学研究 通号 23 1981-03-31 202-208(R)詳細IB00068500A-
田中良昭『付法蔵因縁伝』の西天祖統説宗学研究 通号 23 1981-03-31 182-188(R)詳細IB00068496A-
椎名宏雄「参同契」の性格と原文宗学研究 通号 23 1981-03-31 189-195(R)詳細IB00068497A-
中尾良信無本覚心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 273-283(R)詳細IB00068862A-
永井政之独庵玄光をめぐる諸問題宗学研究 通号 23 1981-03-31 257-272(R)詳細IB00068861A-
吉田道興近世洞門における嗣法論争宗学研究 通号 24 1982-03-31 141-147(R)詳細IB00071938A-
広瀬良弘地方発展にともなう曹洞宗門派の対応宗学研究 通号 24 1982-03-31 161-166(R)詳細IB00071941A-
竹内道雄越後における曹洞宗教団の展開について宗学研究 通号 24 1982-03-31 7-13(R)詳細IB00071918A-
佐々木章格指月慧印禅師考宗学研究 通号 24 1982-03-31 271-288(R)詳細IB00071957A-
永井政之独庵玄光をめぐる諸問題(二)宗学研究 通号 24 1982-03-31 248-261(R)詳細IB00071955A-
中世古祥道『大智偈頌』の六代伝衣について宗学研究 通号 24 1982-03-31 1-6(R)詳細IB00071917A-
永井政之明清における曹洞禅者の動向宗学研究 通号 25 1983-03-31 206-225(R)詳細IB00071319A-
渡部正英『洞上行持軌範』についての一視点宗学研究 通号 25 1983-03-31 132-138(R)詳細IB00071300A-
水野博隆尾張における曹洞宗教団の形成について宗学研究 通号 25 1983-03-31 107-113(R)詳細IB00071296A-
井上貫道本来の面目宗学研究 通号 25 1983-03-31 61-66(R)詳細IB00071288A-
榑林津竜大慧宗杲の宏智禅師像賛について宗学研究 通号 25 1983-03-31 181-185(R)詳細IB00071314A-
渡部正英『洞上行持軌範』についての一視点(その二)宗学研究 通号 26 1984-03-31 149-154(R)詳細IB00071355A-
田中敬信『明治五年太政官布告第一三三号』考宗学研究 通号 26 1984-03-31 131-136(R)詳細IB00071352A-
佐々木章格指月慧印をめぐる人々宗学研究 通号 26 1984-03-31 236-252(R)詳細IB00071365A-
新井勝龍江戸期五位史(一)宗学研究 通号 26 1984-03-31 188-200(R)詳細IB00071362A-
佐藤秀孝曹洞禅者の日中往来について宗学研究 通号 26 1984-03-31 278-302(R)詳細IB00071367A-
永井政之明清における曹洞禅者の動向(二)宗学研究 通号 26 1984-03-31 201-220(R)詳細IB00071363A-
松田真道禅宗教団の沙弥宗学研究 通号 26 1984-03-31 184-187(R)詳細IB00071361A-
松浦秀光十仏名について宗学研究 通号 26 1984-03-31 96-102(R)詳細IB00071346A-
佐藤悦成逆翁宗順と尾張の曹洞宗宗学研究 通号 27 1985-03-31 99-104(R)詳細IB00072378A-
佐々木章格刈谷市立刈谷図書館蔵『指月印禅師語録』について宗学研究 通号 27 1985-03-31 222-246(R)詳細IB00072443A-
中尾良信能忍没後の達磨宗宗学研究 通号 27 1985-03-31 209-221(R)詳細IB00072442A-
杉尾玄有道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化宗学研究 通号 27 1985-03-31 7-12(R)詳細IB00072353A-
西嶋和夫正法眼蔵全巻の四諦論に基く分類について(Ⅱ)宗学研究 通号 27 1985-03-31 19-25(R)詳細IB00072356A-
伊藤克己甲斐武田氏の禅宗支配宗学研究 通号 27 1985-03-31 130-136(R)詳細IB00072398A-
広瀬良弘中・近世における曹洞禅僧の活動と葬祭について宗学研究 通号 27 1985-03-31 143-150(R)詳細IB00072433A-
石川力山差別切紙と差別事象について宗学研究 通号 27 1985-03-31 137-142(R)詳細IB00072402A-
東隆眞小間氏所蔵『永平寺三祖行業記』の紹介宗学研究 通号 27 1985-03-31 1-6(R)詳細IB00072347A-
中世古祥道道元禅師の示寂地について宗学研究 通号 27 1985-03-31 13-18(R)詳細IB00072351A-
田中敬信敲唱会と第二回曹洞宗大会議宗学研究 通号 27 1985-03-31 105-110(R)詳細IB00072390A-
山内舜雄洞門における本覚法門の理解とその限界宗学研究 通号 28 1986-03-31 7-12(R)詳細IB00072479A-
新井勝龍一師印証論再考宗学研究 通号 28 1986-03-31 179-190(R)詳細IB00072558A-
石井修道曹山本寂の五位説の創唱をめぐって宗学研究 通号 28 1986-03-31 158-163(R)詳細IB00072552A-
中尾良信栄西門流と曹洞宗宗学研究 通号 28 1986-03-31 191-204(R)詳細IB00072560A-
遠藤廣昭越後における曇英恵応開創を伝える寺院について宗学研究 通号 28 1986-03-31 137-142(R)詳細IB00072543A-
佐藤俊晃曹洞宗教団における「白山信仰」受容史の問題(1)宗学研究 通号 28 1986-03-31 148-151(R)詳細IB00072550A-
石川力山越前波着寺の行方宗学研究 通号 28 1986-03-31 107-113(R)詳細IB00072538A-
佐藤悦成続 逆翁宗順と尾張の曹洞宗宗学研究 通号 28 1986-03-31 124-130(R)詳細IB00072541A-
渡部正英庶民信仰と曹洞宗寺院の行事宗学研究 通号 28 1986-03-31 131-136(R)詳細IB00072542A-
溝部国光日用経典の問題点宗学研究 通号 28 1986-03-31 93-96(R)詳細IB00072536A-
袴谷憲昭道元理解の決定的視点宗学研究 通号 28 1986-03-31 43-48(R)詳細IB00072487A-
志部憲一『重編曹洞五位』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 221-243(R)詳細IB00072567A-
中世古祥道永興寺について宗学研究 通号 29 1987-03-31 1-6(R)詳細IB00068321A-
山内舜雄『御抄』成立の時代的背景宗学研究 通号 29 1987-03-31 13-18(R)詳細IB00068324A-
坂内龍雄儀軌宗学研究 通号 29 1987-03-31 102-106(R)詳細IB00068346A-
竹内道雄中世越後の禅宗教団の展開について宗学研究 通号 29 1987-03-31 113-120(R)詳細IB00068348A-
遠藤廣昭南伊豆における噩叟派の展開宗学研究 通号 29 1987-03-31 151-156(R)詳細IB00068353A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage