INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ヨーロッパ [SAT] ヨーロッパ

検索対象: キーワード

-- 403 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ヨーロッパ (403 / 403)  日本 (225 / 68153)  キリスト教 (95 / 1279)  インド (63 / 21074)  日本仏教 (56 / 34763)  比較思想 (55 / 1470)  仏教学 (39 / 8096)  宗教学 (39 / 4074)  中国 (35 / 18585)  親鸞 (32 / 9564)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
澤井義次オットーのヴェーダーンタ哲学への視座インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 55-73(R)詳細IB00080196A
MayJacquesNotes sur l'ĕtat actuel des ĕtudes bouddhiques en Europeインド学試論集 通号 2 1961-09-30 1-8詳細IB00027338A-
中村元海外學界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 335-341(R)詳細ありIB00001284A
平川彰ヨーロッパの中央アジヤ佛敎寫本印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 314-323(R)詳細IB00001438A
前田恵学海外におけるパーリ語文獻を中心とする佛敎の硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 283-297(R)詳細ありIB00001593A
雲井昭善ヨーロッパにおけるインド学・仏教学の現状印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 293-303詳細ありIB00001833A
山口瑞鳳ヨーロッパのチベット学印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 311-315詳細ありIB00001997A
佐伯真光いわゆる合理的宗敎としての原始佛敎印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 391-395(R)詳細ありIB00002575A
村田忠兵衛西洋インド学の特質印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 179-184(R)詳細ありIB00003050A
笠井貞On the Truth-concept in Shinran and Anselm印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 11-17(L)詳細ありIB00008184A
笠井貞ヴァスバンドゥとトマス・アクィナスの真理論印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 278-283詳細IB00008774A
釈徹宗比較文化的視座からの生命倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 159-164(L)詳細ありIB00009513A
城福雅伸仏教と経済倫理・企業倫理印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 199-203詳細ありIB00010372A
小谷信千代梵文写本研究の現状と課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-257(L)詳細IB00088946A
奥山直司明治印度留学生の行動と思索印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 1-8(L)詳細IB00169252A
中村元中世とは何か?インド中世思想研究 通号 140 1991-02-01 3-43(R)詳細IB00050515A
北川清仁シュリ・オーロビンドの思想印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 109-122詳細IB00030243A-
クライナーヨーゼフ西洋人の見た日本内と外——対外観と自己像の形成 / 岩波講座日本の思想 通号 3 2014-02-25 85-120(R)詳細IB00185474A-
渡邊一民西洋崇拝とアジア主義内と外——対外観と自己像の形成 / 岩波講座日本の思想 通号 3 2014-02-25 151-174(R)詳細IB00185476A-
守屋茂東西思想の比較と社会福祉の視点叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 87-102(R)詳細IB00147753A-
桝矢桂一事物の認識と脈絡叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 122-105詳細IB00036200A-
遠藤是妙仏教の心理学的問題(続)大崎学報 通号 30 1913-09-30 31-40詳細IB00022310A-
鈴木宗忠原始仏教の研究に就いて大崎学報 通号 61 1921-10-30 19-28詳細IB00022541A-
井上哲次郎欧米視察談大崎学報 通号 64 1923-04-20 87-94詳細IB00022561A-
浅野利三郎軍縮の文化史的考察大崎学報 通号 77 1929-12-20 91-100(R)詳細IB00022716A-
佐々木現順ドイツを中心としたヨーロッパ印度学会の方向大谷学報 通号 136 1958-03-15 35-52詳細IB00025187A-
ドミェヴィルポールヨーロッパ、特にフランスにおけるシナ学、仏教学の現状大谷学報 通号 171 1966-11-10 12-20詳細IB00025278A-
延原時行Reason and Intuition in Christian and Buddhist Philosophy科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 171 2010-04-30 85-130(L)詳細IB00227711A
定方晟称名と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 171 1991-10-30 315-326(L)詳細IB00043607A
宝積玄承ヨーロッパ禅の試み季刊仏教 通号 10 1990-01-15 174-179(R)詳細IB00155564A-
加藤尚武現代生命倫理の考え方季刊仏教 通号 34 1996-01-30 24-39(R)詳細IB00231698A
小倉孝誠〈病人〉の誕生季刊仏教 通号 39 1997-05-05 49-58(R)詳細IB00231851A
福井文雅西洋文献における「気」の訳語気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 39 1978-03-31 557-567(R)詳細IB00054302A-
弟子丸泰仙ヨーロッパ開教の現況と諸問題及び将来の展望等について教化研修 通号 22 1979-03-31 95-100(R)詳細IB00072377A-
皆川広義伝道上からみた聖ベネディクト会則の一考察教化研修 通号 24 1980-07-01 42-48(R)詳細IB00072385A-
西山広宣ヨーロッパ禅参見教化研修 通号 33 1990-03-31 149-155(R)詳細IB00065116A-
工藤英勝ドイツ文学における仏伝文学の系譜教化研修 通号 34 1991-03-31 21-32(R)詳細IB00065133A-
福島伸悦曹洞宗の国際化教化研修 通号 37 1994-03-31 249-253(R)詳細IB00066561A-
平岸延崇仏教における人間観の考察教化研修 通号 44 2000-03-31 167-172(R)詳細IB00070475A-
五十嵐良探フランス開教について教化研修 通号 44 2000-03-31 155-159(R)詳細IB00070473A-
笠原芳光ブッダとしてのイエス教化研修 通号 44 2000-03-31 3-23(R)詳細IB00070447A-
岡村嘉子禅画とヨーロッパ近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 153-171(R)詳細IB00227464A
山口益ヨーロッパにおいて仏教の研究が進められてきたことなど近世仏教 史料と研究 通号 7 1961-10-20 29-34(R)詳細IB00041566A-
磯岡哲也<新刊紹介>菅原伸郎著『宗教をどう教えるか』近代仏教 通号 7 2000-03-30 123-125(R)詳細IB00041797A-
石井公成明治期における海外渡航僧の諸相近代仏教 通号 15 2008-08-30 1-24(R)詳細IB00175207A-
山本邦彦1920年代植民地朝鮮における監獄教誨近代仏教 通号 16 2009-08-03 75-108(R)詳細IB00175217A
末木文美士フレデリック・ルノワール著 今枝由郎+冨樫櫻子訳 仏教と西洋の出会い 近代仏教 通号 19 2012-05-15 136-139(R)詳細IB00175360A-
竹内亨沈黙の宗教研究紀要 通号 17 1987-03-31 57-84詳細IB00016481A-
薗田香勲薗田宗恵欧米印目録顕真学報 通号 29 1940-06-30 86-96(L)詳細IB00037687A-
薗田香勲薗田宗恵欧米印目録顕真学報 通号 30 1940-09-30 85-94(L)詳細IB00037694A-
薗田香勲薗田宗恵欧米印目録顕真学報 通号 31 1940-11-30 91-95(L)詳細IB00037700A-
今村仁司清沢満之における『宗教哲学骸骨』の思想的意義現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 53-100(R)詳細IB00163122A
淺野硏眞社會の動き 宗教の動き現代佛教 通号 101 1933-02-01 118-119(R)詳細IB00188304A-
淺野硏眞社會の動き 宗教の動き現代佛教 通号 100 1933-03-01 94-95(R)詳細IB00188225A-
餘儀篝之助椿咲御神火見物記現代佛教 通号 134 1936-12-01 65-69(R)詳細IB00185143A
外村完二宗教の映画講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 251-260(R)詳細IB00049693A-
滝沢克己現代の精神的状況講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 7-85(R)詳細IB00049682A-
泰本融日本人の意識における仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 202-217(R)詳細IB00049690A-
佐々木賢融労働問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 113-133(R)詳細IB00049684A-
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 1-7(R)詳細IB00049374A-
山本常正E.A.POE -AN ONTOLOGICAL REVERIE XII-高野山大学論叢 通号 27 1992-02-21 25-53(L)詳細IB00014423A-
コプフゲレオン井上円了の「近代仏教」国際井上円了研究 通号 1 2013-03-01 103-117(L)詳細ありIB00151662A
ダヴァンディディエ宋代の禅から世界のZENへ駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 129-141(L)詳細ありIB00211213A
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
佐藤達全不食肉(不殺生)思想研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 12-133詳細IB00018988A-
押田雅治ヨーロッパ・修道院そして日本・禅駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 78-84詳細IB00019089A-
川田熊太郎ショレムのブーベル批評駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 173-179詳細IB00019878A-
奈良康明禅の伝承と変容駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 102-121詳細IB00019896A-
川田熊太郎Creatio ex nihiloの起源駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 1-8詳細ありIB00019902A-
津田眞一四諦・十二因縁説の存在論的構制とその背後にあるもの駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 63-82(L)詳細ありIB00111726A-
袴谷憲昭略歴業績及び退職の辞駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-37(R)詳細IB00146247A-
大屋憲一因果と善悪業思想研究 通号 42 1979-02-01 691-709(R)詳細IB00113847A-
モンテイロジョアキン吉蔵の成実批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 42 2000-10-30 83-101詳細IB00043855A-
西村玲須弥山と地球説自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 117-141(R)詳細IB00185495A-
菅原光「文明開化」と「進化論」自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 143-168(R)詳細IB00185498A-
久保虎賀寿大悲の論理学思想 通号 101 1930-10-01 1-11詳細IB00035388A-
高山岩男「正法眼蔵の哲学私観」を読みて思想 通号 206 1939-07-01 77-88詳細IB00035400A-
戸頃重基ヘーゲルが見た世界思想 通号 307 1950-01-05 35-46詳細IB00035423A-
山口益最近11年間のヨーロッパに於ける仏教研究思想 通号 313 1950-07-05 72-84詳細IB00035425A-
中村元海外における東洋思想研究の新方向思想 通号 343 1953-01-05 123-130詳細IB00035427A-
中村元原始仏教の経済倫理(上)思想 通号 353 1953-11-05 38-48詳細IB00035428A-
中村元原始仏教の経済倫理(下)思想 通号 354 1953-12-05 42-51詳細IB00035430A-
斎藤信治無限否定と東洋的無思想 通号 381 1956-03-05 35-44詳細IB00035435A-
辻直四郎インド学のありかた思想 通号 432 1960-06-05 114-117詳細IB00035451A-
渡辺照宏インド哲学における「自然」の問題思想 通号 619 1976-01-05 35-50詳細IB00035465A-
今道友信東西の哲学思想 通号 643 1978-01-05 1-31詳細IB00035473A-
井筒俊彦対話と非対話思想 通号 655 1979-01-05 38-53詳細IB00035474A-
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
井筒俊彦意識と本質(二)思想 通号 673 1980-07-05 86-99詳細IB00035478A-
井筒俊彦意識と本質(三)思想 通号 678 1980-12-05 1-19詳細IB00035480A-
井筒俊彦意識と本質(四)思想 通号 681 1981-03-05 68-87詳細IB00035481A-
井筒俊彦意識と本質(六)思想 通号 690 1981-12-05 88-107詳細IB00035483A-
井筒俊彦意識と本質(七)思想 通号 691 1982-01-05 44-67詳細IB00035484A-
湯浅泰雄心身関係論と修行の問題思想 通号 698 1982-08-05 30-49詳細IB00035486A-
目幸黙僊全身体的“思考”思想 通号 698 1982-08-05 87-101詳細IB00035488A-
山折哲雄翁と童子思想 通号 698 1982-08-05 72-86詳細IB00035487A-
河合隼雄ユング心理学と東洋思想思想 通号 708 1983-06-05 1-35詳細IB00035490A-
沢井義次根源の思索思想 通号 746 1986-08-05 126-136詳細IB00035496A-
井筒俊彦コスモスとアンティ・コスモス思想 通号 753 1987-03-05 5-33詳細IB00035498A-
前川輝光ウェーバーと『バガヴァッド・ギーター』思想 通号 767 1988-05-05 186-199詳細IB00035500A-
金治勇慢の構造とその宗教的意味四天王寺女子大学紀要 通号 4 1971-12-30 19-44(L)詳細IB00027383A-
鷲見東観『般若心経』英訳上の問題点宗学研究 通号 24 1982-03-31 1-8(L)詳細IB00071958A-
笠井貞『正法眼蔵』と『神に至る霊魂の道程』宗学研究 通号 28 1986-03-31 13-18(R)詳細IB00072480A-
笠井貞『正法眼蔵』と『テオロギア・ドイッチュ』宗学研究 通号 30 1988-03-31 31-36詳細IB00020361A-
笠井貞道元禅師と聖アウグスティヌスの「心」について宗学研究 通号 37 1995-03-31 111-116(R)詳細IB00065387A-
笠井貞『正法眼蔵随聞記』と『イミタチオ・クリスティ』の比較研究宗学研究 通号 38 1996-03-31 103-108(R)詳細IB00066884A-
笠井貞道元禅師における般若宗学研究 通号 39 1997-03-31 121-126(R)詳細IB00068303A-
佐久間賢祐道元禅師の実体論批判宗学研究 通号 41 1999-03-31 91-96(R)詳細IB00063315A-
半田栄一『正法眼蔵』と現代宗学研究 通号 44 2002-03-31 109-114(R)詳細IB00062967A-
ミハイロワスベトラーナ「正法眼蔵」の外国語訳の現状について宗学研究 通号 44 2002-03-31 1-6(L)詳細IB00063040A-
五十嵐良探道元禅師とマイスター・エックハルト宗学研究 通号 46 2004-03-15 199-204(R)詳細IB00062531A-
ブラックアントニー「宗教的時間」の意義に対する諸問題宗学研究 通号 46 2004-03-15 7-12(L)詳細IB00062549A-
菅原研州修行と他者(二)宗学研究 通号 46 2004-03-15 187-192(R)詳細IB00062385A-
小池孝範道元禅師思想の教育学的意義宗学研究 通号 46 2004-03-15 193-198(R)詳細IB00062387A-
五十嵐良探道元禅師とマイスター・エックハルト宗学研究 通号 47 2005-03-31 203-208(R)詳細IB00062666A-
小池孝範教育学と道元禅師思想宗学研究 通号 48 2006-03-31 133-138(R)詳細IB00062735A-
竹林史博正信論争考(四)宗学研究 通号 49 2007-04-01 91-96(R)詳細IB00070672A-
ラファエルペッタツォーニ西欧と日本の宗教の歴史的発達にみられる並行現象宗教研究 通号 161 1960-02-25 68-72詳細IB00031066A-
高橋壮アールヤー(āryā)韻律のパーリ聖典成立史論的意義宗教研究 通号 238 1979-02-28 159-161詳細IB00031206A-
岩井洋フォーク・レリジョンとしての絵馬宗教研究 通号 275 1988-03-31 261-262(R)詳細IB00110513A-
藤井正雄散骨と環境保護規制宗教研究 通号 304 1995-06-30 211-233(R)詳細IB00092885A-
ブラウトヤン・ヴァンMitchiko ISHIGAMI-IAGOLNITZER, Saint François d'Assise et Maître Dôgen. L'esprit franciscain et le zen: Étude comparative sur quelques aspects du christianisme et du bouddhisme/アッシジの聖フランシスコと道元禅師。フランシスコ的精神と禅――キリスト教と仏教の数々の様相に関する比較研究宗教研究 通号 328 2001-06-30 181-186(R)詳細IB00092322A-
峯岸正典宗教間対話を支えるものとしての求道性宗教研究 通号 363 2010-03-30 512-514(R)詳細IB00083322A-
峯岸正典宗教的共感の源泉宗教研究 通号 367 2011-03-30 205-206(R)詳細IB00093251A-
鈴木正崇竹沢尚一郎編『宗教とファシズム』宗教研究 通号 368 2011-06-30 187-191(R)詳細IB00091024A-
峯岸正典東西霊性交流におけるヨーロッパ側の受け止め方宗教研究 通号 371 2012-03-30 196-197(R)詳細IB00096832A-
クレーマハンス・マーティン近代日本における「宗教」概念の西洋的起源宗教研究 通号 381 2014-12-30 1-24(R)詳細ありIB00223762A
平藤喜久子Kazuo MATSUMURA, Mythical Thinkings: What Can We Learn from Comparative Mythology?宗教研究 通号 381 2014-12-30 303-307(R)詳細IB00224051A
竹沢尚一郎竹沢尚一郎編『宗教とファシズム』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 93-95(L)詳細ありIB00211478A
星野壮三木英編『異教のニューカマーたち――日本における移民と宗教』宗教と社会 通号 24 2018-06-09 157-160(L)詳細IB00212910A
三木英三木英編『異教のニューカマーたち――日本における移民と宗教』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 24 2018-06-09 160-161(L)詳細IB00212911A
武田龍精科学時代における浄土教思想(一)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 195-228詳細IB00012587A-
禿定心ヨーロッパにおける浄土真宗の伝道真宗学 通号 129/130 2014-03-13 445-446(R)詳細IB00227937A
那須英勝ヨーロッパの妙好人と「無対辞」の思想眞宗學 通号 133 2016-03-15 1-15(R)詳細IB00228279A
blank!!!!!ヨーロッパ・真宗サンガ調査報告真宗研究会紀要 通号 30 1998-03-14 1-39(L)詳細IB00036770A-
武邑尚邦仏教の人間観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 135-149(R)詳細IB00218222A
川崎幸夫無神論と神信仰の問題親鸞教学 通号 34 1979-07-20 92-110詳細IB00026043A-
武藤一雄キリスト教における二重終末論親鸞教学 通号 46 1985-07-10 61-77詳細IB00026140A-
木越康「第Ⅲ回ルドルフ・オットー・シンポジウム」に参加して親鸞教学 通号 74 1999-09-30 134-139詳細ありIB00026346A
阿部謹也学問とは何か親鸞教学 通号 88 2007-03-10 72-97(R)詳細IB00062860A-
安田理深三千大千世界親鸞教学 通号 88 2007-03-10 98-109(R)詳細IB00062863A-
児玉暁洋信に死し願に生きん親鸞教学 通号 93 2009-03-30 45-67(R)詳細IB00073372A-
下田正弘伝承といういとなみ親鸞教学 通号 93 2009-03-30 23-44(R)詳細IB00073371A-
細谷昌志「逆対応」の論理と「逆超越」親鸞教学 通号 94 2009-11-20 60-78(R)詳細IB00074873A-
安田理深自由と必然親鸞教学 通号 99 2012-03-16 127-141(R)詳細IB00161034A
柄谷行人普遍宗教と哲学親鸞教学 通号 100 2012-12-20 85-109(R)詳細IB00161067A-
安田理深純粋なる有限なる自己親鸞教学 通号 101 2013-03-13 95-110(R)詳細IB00161096A-
山下秀智逆説弁証法の射程親鸞教学 通号 102 2014-03-16 66-95(R)詳細IB00161854A-
安田理深分限の自覚と使命親鸞教学 通号 106 2016-03-20 117-131(R)詳細IB00162923A-
守中高明他力・離脱・信親鸞教学 通号 116 2022-12-15 65-84(R)詳細IB00236692A
藤本浄彦P・ティリッヒにおける信仰の論理浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 171-216(R)詳細IB00082901A-
藤本浄彦H・ティーリケ著 佐伯晴郎訳「教会の苦悩」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 342-344(R)詳細IB00082916A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
河波昌浄土教における宗教体験の考察浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 71-85(R)詳細IB00083332A-
山本空外現代の浄土宗学(六)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 1-27(R)詳細IB00083353A-
河波昌山本空外著『念仏の哲学』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 229-234(R)詳細IB00083618A-
河波昌浄土教と主体性の問題浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 93-120(R)詳細IB00083591A-
土屋光道称名の根拠浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 121-152(R)詳細IB00083592A-
藤吉慈海峰島旭雄編『浄土教とキリスト教』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 252-254(R)詳細IB00084141A-
高橋憲昭「共生」の基本問題浄土宗学研究 通号 28 2002-03-31 17-40 (R)詳細IB00063793A-
西本明央「宗学」という学問ジャンルについて浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 73-101 (L)詳細IB00063862A-
葛野洋明国際伝道論研究の意義浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 125-147(R)詳細-IB00226873A
山本誠作宗教は人生そのものである人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 13 1993-07-30 518-522(R)詳細-IB00048296A-
八木晃介コミュニタスと宗教への筋違いな思い人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 13 1993-07-30 506-511(R)詳細-IB00048294A-
望月舜勝哲學餘滴棲神 通号 25 1940-02-25 124-130(R)詳細-IB00203353A
里見泰穏ヘーゲルの宗敎哲學棲神 通号 26 1941-03-05 113-127(R)詳細ありIB00203312A
河村斌佛敎の現代的意義棲神 通号 28 1943-06-01 169-177(R)詳細IB00203272A
波多野通敏霊魂不滅の問題棲神 通号 29 1953-09-12 103-114(R)詳細IB00200655A
丸山照雄「教団論」とは何か棲神 通号 43 1971-02-16 90-99(R)詳細IB00197151A-
町田是正ヨーロッパ修道院訪問と霊性の交流棲神 通号 52 1980-03-30 355-357(R)詳細IB00194984A-
竹原威滋説話の一生とジャンル変遷説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 52 2008-04-01 451-475(R)詳細IB00222818A
藤吉慈海欧米禅行脚抄禅文化 通号 14 1959-02-01 40-47(R)詳細IB00097208A-
野尻弘ヨーロッパ旅行で垣間見、感じたこと禅文化 通号 33 1964-06-15 37-41(R)詳細IB00095483A-
藤吉慈海ヨーロッパにおける禅談義禅文化 通号 52 1969-04-15 79-84(R)詳細IB00092378A-
FredKlunge三つの自然観禅文化 通号 53 1969-06-15 64-71(R)詳細IB00092281A-
烏有子三つの自然観禅文化 通号 54 1969-09-25 60-66(R)詳細IB00092204A-
薗田坦「自然」をめぐって禅文化 通号 56 1970-03-15 15-22(R)詳細IB00091961A-
エヴァ・フォンホボケン欧州に於ける禅について禅文化 通号 62 1971-10-01 53(R)詳細IB00091261A-
西村惠信宗教学のすすめ(四)禅文化 通号 68 1973-03-15 43-49(R)詳細IB00090277A-
西村惠信宗教学のすすめ(八)禅文化 通号 72 1974-03-15 47-52(R)詳細IB00089445A-
清水公照禅文化 通号 78 1975-09-20 41-43(R)詳細IB00088673A-
山田無文禅は諸道の根元禅文化 通号 83 1976-12-20 4-5(R)詳細IB00088294A-
伊藤和男光は東から禅文化 通号 93 1979-06-15 53-60(R)詳細IB00086217A-
桐田清秀修道院の対青少年活動禅文化 通号 95 1979-12-20 54-55(R)詳細IB00085946A-
鈴木格禅聖オッティリエン修道院の記禅文化 通号 95 1979-12-20 55-57(R)詳細IB00085947A-
古賀英彦我がメッシェデの日々禅文化 通号 95 1979-12-20 51-53(R)詳細IB00085945A-
岡部恒「霊性の交流」に参加して禅文化 通号 95 1979-12-20 57-59(R)詳細IB00085948A-
西村惠信東西霊性の交流とは何であったか禅文化 通号 95 1979-12-20 38-45(R)詳細IB00085943A-
河野太通修道院管見禅文化 通号 95 1979-12-20 23-30(R)詳細IB00085941A-
藤吉慈海メッセデ修道院の生活禅文化 通号 95 1979-12-20 31-37(R)詳細IB00085942A-
寺山葛常ケルンの「墨蹟展」を中心にして禅文化 通号 95 1979-12-20 8-14(R)詳細IB00085938A-
大森曹玄東西霊性の交流の実施まで禅文化 通号 95 1979-12-20 6-7(R)詳細IB00085937A-
須原一夫(耕雲)巻藁射礼禅文化 通号 95 1979-12-20 15-18(R)詳細IB00085939A-
千坂秀学茶道による霊性の交流禅文化 通号 95 1979-12-20 19-22(R)詳細IB00085940A-
山田無文心の清きもの禅文化 通号 95 1979-12-20 5(R)詳細IB00085936A-
安斉伸奏でられた心と生命の響き合い禅文化 通号 96 1980-03-20 39-41(R)詳細IB00085929A-
J・ヴァンブラフト東西霊性の交流禅文化 通号 99 1980-12-25 74-88(R)詳細IB00085836A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(一)禅文化 通号 103 1982-01-25 63-68(R)詳細IB00085112A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(二)禅文化 通号 104 1982-04-25 108-119(R)詳細IB00085068A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(三)禅文化 通号 105 1982-07-25 49-59(R)詳細IB00084729A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage