INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 北条時頼 [SAT] 北条時頼 北条時賴 北條時頼 北條時賴 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 72 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
北条時頼 (72 / 72)  日本 (69 / 68556)  日本仏教 (37 / 35065)  日蓮 (34 / 3639)  立正安国論 (24 / 567)  吾妻鏡 (18 / 209)  日蓮宗 (14 / 2730)  道元 (14 / 4238)  曹洞宗 (11 / 4755)  蘭渓道隆 (11 / 116)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
関戸尭海『立正安国論』と北条時頼印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 71-76詳細ありIB00008930A
佐藤祐規『立正安国論』の自界叛逆難について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 257-259詳細ありIB00009485A
佐々木馨日蓮の受難と鎌倉幕府の宗教政策印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 167-188詳細IB00029869A-
河村孝照立正安国論「実乗の一善」をどう受けとめるか上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 1 2007-02-28 29-54詳細IB00060179A
藤岡大拙禅宗の日本的展開栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 152-178(R)詳細IB00054090A-
川上多助鎌倉時代の人情風俗大崎学報 通号 10 1909-07-05 61-78(R)詳細IB00022136A-
重松明久善鸞の宗教的立場(三)金沢文庫研究 通号 139 1967-09-01 11-17詳細IB00040382A-
瀨谷貴之建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(上)金沢文庫研究 通号 334 2015-03-17 36-42(R)詳細IB00224829A
瀨谷貴之建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(下)金沢文庫研究 通号 335 2015-10-30 44-48(R)詳細IB00223833A
市川浩史「善政」の系譜鎌倉仏教の思想と文化 通号 335 2002-12-01 180-199詳細IB00055341A-
平雅行東国鎌倉の密教とその展開鎌倉仏教――密教の視点から 通号 335 2023-04-10 41-70(R)詳細IB00236379A
市川浩史渡来禅僧における北条時頼像群馬県立女子大学紀要 通号 22 2001-02-01 1-14詳細IB00059069A-
舘隆志兀庵普寧の来日をめぐって国際禅研究 通号 1 2018-02-22 49-74(L)詳細IB00173707A-
納冨常天道元の鎌倉行化について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 181-203詳細IB00019491A-
児玉達童北条時頼の道元禅師拝請の背景に就いて駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 40-72詳細ありIB00043399A-
熊本英人近代曹洞宗における道元禅師像宗学研究 通号 45 2003-03-31 187-192(R)詳細IB00062224A-
三輪是法日蓮の禅宗批判の基底宗教研究 通号 295 1993-03-31 299-300(R)詳細IB00110117A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆に関する一考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 301-302(R)詳細IB00088451A-
関戸堯海日蓮教学の起点としての『立正安国論』について宗教研究 通号 367 2011-03-30 368-369(R)詳細IB00093631A-
中里悠光日蓮聖人佐渡流罪の法制史的考察(二)棲神 通号 46 1974-03-25 51-67(R)詳細IB00195836A-
柳田聖山聖一国師の遺偈のこと禅文化 通号 94 1979-09-20 51-63(R)詳細IB00086188A-
竹貫元勝無学祖元と兀庵普寧禅文化 通号 172 1999-04-25 85-94(R)詳細IB00075788A-
藤田琢司『元亨釈書』訳注(十一)禅文化 通号 213 2009-07-25 143-150(R)詳細IB00105810A-
藤田琢司禅僧の死に様(七)禅文化 通号 224 2012-04-25 46-50(R)詳細IB00126818A-
高橋慎一朗北条時頼と蘭渓道隆禅文化 通号 228 2013-04-25 42-49(R)詳細IB00146382A-
三浦浩樹建長寺と地蔵・観音信仰禅文化 通号 228 2013-04-25 94-96(R)詳細IB00146449A-
山家浩樹如大縁由の寺院と室町幕府禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 561-579詳細IB00021364A-
佐藤秀孝禅者の日中交流宋代禅宗の社会的影響 通号 26 2002-11-26 465-512詳細IB00055174A-
伊藤清郎中世醍醐寺と公家・武家中世の政治と宗教 通号 26 1994-08-20 232-248(R)詳細IB00201058A
市川浩史「捨てられた」国・日本中世の仏教と社会 通号 26 2000-07-20 84-107(R)詳細IB00050544A-
舘隆志兀庵普寧の来日と日中禅僧の交流東洋学研究 通号 55 2018-03-31 182-183(R)詳細IB00240613A
松崎覺本道元禪師詩偈謹講(二十九)道元 通号 55 1943-06-01 7-8(R)詳細IB00229095A
保坂玉泉道元禪師國禱の文字道元 通号 55 1943-09-01 2-4(R)詳細IB00229170A
吉田道興解説道元思想大系 通号 4 1995-04-15 371-398(R)詳細IB00053251A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 4 1995-04-15 399-413(R)詳細IB00053252A-
山折哲雄鎌倉への下向、北条時頼との対決道元思想大系 通号 4 1995-04-15 197-221(R)詳細IB00053242A-
納冨常天道元の鎌倉行化について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 160-196(R)詳細IB00053241A-
大久保道舟道元禅師の鎌倉行化に就て道元思想大系 通号 4 1995-04-15 131-159(R)詳細IB00053240A-
中世古祥道鎌倉行化道元思想大系 通号 4 1995-04-15 222-241(R)詳細IB00053243A-
柳田聖山鎌倉の道元道元思想大系 通号 4 1995-04-15 242-278(R)詳細IB00053244A-
辻善之助道元と時頼道元思想大系 通号 19 1995-07-15 30-46(R)詳細IB00053501A-
庵谷行亨日蓮聖人の災難観日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 19 2014-03-31 275-317(R)詳細IB00207297A
平井良男日蓮聖人における「立正安国」について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 112-119(R)詳細IB00023915A-
三輪是法日蓮聖人の禅宗批判の基底日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 724-725(R)詳細ありIB00239014A
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 76-92詳細IB00023966A-
佐藤祐規日蓮聖人における自界叛逆難のイメージ日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 15-40詳細IB00023990A-
佐藤妙晃『立正安国論』の研究日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 27-40(R)詳細IB00144158A-
古河良啓『立正安国論』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 94-105(R)詳細IB00144176A-
佐藤祐規『立正安国論』の飢疫について日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 37-50詳細IB00023976A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題(続)日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 23-59詳細IB00023981A-
関戸堯海文永の役を契機とした『撰時抄』の執筆と『注法華経』の関連について日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 75-90(R)詳細IB00207766A
佐々木馨日蓮と鎌倉政権をめぐって日蓮的あまりに日蓮的な 通号 1 2003-02-01 97-112詳細IB00056106A-
関戸尭海執権北条氏と『立正安国論』日蓮とその教団 通号 1 1999-03-20 122-137(R)詳細IB00050606A-
平元義雄立正安国論日蓮の伝記と思想 通号 1 1975-07-01 171-177(R)詳細IB00054345A-
中尾尭叡尊の国家観日本における国家と宗教 通号 1 1978-12-01 155-172詳細IB00059991A-
吉田文夫西大寺叡尊の東国下向日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 221-248(R)詳細IB00051441A-
田中幸治剣の心比較思想研究 通号 16 1990-03-31 202-206詳細IB00074073A-
高木豊『立正安国論』再読福神 通号 1 1999-07-15 90-116(R)詳細IB00207381A
福神研究所何を問題とすべきか福神 通号 1 1999-07-15 84-89(R)詳細IB00207368A
島田裕巳日蓮が生きた鎌倉時代とは何か福神 通号 17 2014-08-01 146-155(R)詳細IB00231271A
清水眞澄鎌倉大仏高徳院銅造阿弥陀如来坐像佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 97-111(R)詳細IB00075017A
小池勝也鶴岡八幡宮寺新宮の成立と展開佛敎史學硏究 通号 295 2022-12-20 1-28(R)詳細IB00236269A
佐藤弘夫『立正安国論』の近代仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 775-793(R)詳細IB00208188A
佐々木馨日蓮の生涯法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 18-51(R)詳細IB00174820A-
大賀義明「頸をはねよ」という言葉について法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 185-201(R)詳細IB00075541A-
星光喩『立正安国論』に学ぶ法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 84-112(R)詳細IB00080779A-
坂井法曄日蓮と鎌倉政権ノート法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 88-119(R)詳細IB00085318A-
都守基一『立正安国論』の再確認法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 138-162(R)詳細IB00137733A-
関戸堯海『立正安国論』の法然浄土教批判と『一代五時図』の関係について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 18 2013-02-28 343-353(R)詳細IB00208351A
長又高夫鎌倉北条氏列伝(三)北条時頼身延論叢 通号 23 2018-03-25 19-51(R)詳細ありIB00196612A
川添昭二鎌倉仏教と中国仏教論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 125-150(R)詳細IB00052973A-
川添昭二日蓮と北条氏得宗渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 4 2003-03-13 477-492(R)詳細IB00048775A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage