INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 島地黙雷 [SAT] 島地黙雷 島地默雷 嶋地黙雷 嶋地默雷 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 155 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
島地黙雷 (155 / 155)  日本 (143 / 68153)  日本仏教 (79 / 34763)  浄土真宗 (47 / 6103)  神道 (24 / 1316)  廃仏毀釈 (17 / 232)  政教分離 (17 / 115)  井上円了 (16 / 422)  親鸞 (15 / 9564)  宗教学 (14 / 4074)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
雲藤義道島地黙雷の信教自由思想について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 302-304詳細ありIB00000271A
菊池武小川独笑と小川宗印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 138-139詳細ありIB00003228A
野世英水島地黙雷の神道観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 184-188詳細ありIB00008333A
興津香織西教寺慧海潮音印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 231-234(R)詳細IB00092635A
川元惠史島地大等の神道観印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 227-230(R)詳細ありIB00134164A
佐々木馨池田英俊編『論集日本仏教史 8 明治時代』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 388-389詳細IB00029953A-
三宅守常「三条ノ教則」と明治仏教印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 279-288詳細IB00030075A-
龍溪章雄仏教近代化の陥穽季刊仏教 通号 25 1993-10-20 119-128(R)詳細IB00158141A-
安中尚史明治期宗教政策と日蓮宗の動向教化研修 通号 40 1997-03-31 52-67(R)詳細IB00066868A-
福嶋寛隆神道非宗教論と真宗教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 127-150(R)詳細IB00189080A
柏原祐泉近代真宗の神祇問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 151-168(R)詳細IB00189081A
赤松徹真解説教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 619-656(R)詳細-IB00189113A
谷川穣明治維新と仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 13-55(R)詳細-IB00108446A-
藤井健志仏教者の海外進出近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 109-153(R)詳細-IB00108450A-
美藤遼近代真宗への過程近代真宗思想史研究 通号 14 1988-06-20 121-146詳細-IB00051895A-
信楽峻麿近代真宗教学における真俗二諦論の諸説近代真宗思想史研究 通号 14 1988-06-20 7-88詳細-IB00051893A-
福間光超西本願寺教団における公選議会の成立について近代真宗史の研究 通号 14 1987-12-01 199-264(R)詳細-IB00051987A
二葉憲香島地黙雷近代真宗史の研究 通号 14 1987-12-01 115-150(R)詳細-IB00051984A
二葉憲香島地黙雷近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 131-161(R)詳細-IB00189028A
福嶋寛隆神道国教政策下の真宗近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 3-34(R)詳細-IB00189019A
羽賀祥二明治国家形成期の政教関係近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 98-128(R)詳細-IB00189027A
赤松徹真解説近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 447-464(R)詳細-IB00189042A
吉岡諒木下尚江の「人生革命」と仏教近代仏教 通号 23 2016-05-30 101-129(R)詳細-IB00175839A-
岡田正彦Hans Martin Krämer, Shimaji Mokurai and the Reconception of Religion and the Secular in Modern Japan近代仏教 通号 24 2017-05-30 100-103(R)詳細-IB00175870A-
名畑直日児中西直樹・近藤俊太郎編 令知会と明治仏教(龍谷叢書41)近代仏教 通号 25 2018-05-23 208-213(R)詳細-IB00177442A-
村上重良近代社会における国家神道の形成近代仏教――政治と宗教と民衆 / アジア仏教史/日本編VIII 通号 19 1972-06-05 139-199(R)詳細-IB00179188A-
藤井健志島地黙雷の三条教則批判国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 101-110詳細-IB00054619A-
中西直樹「鹿鳴館時代」における仏教主義女学校の設置とその理念研究紀要 通号 9 1996-03-01 63-90詳細-IB00016515A-
永井哲二幕末及び明治初期における信教自由論の一句顕真学報 通号 20 1938-11-30 65-83(L)詳細-IB00037623A-
薗田香勲薗田宗恵欧米印日録顕真学報 通号 26 1939-12-31 83-91(L)詳細-IB00037667A-
末木文美士日中比較よりみた近代仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 57-67(R)詳細-IB00054645A-
田丸徳善西洋思想と近代仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 34-42(R)詳細-IB00054643A-
末木文美士清沢満之における宗教と倫理現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 103-158(R)詳細-IB00165594A-
加藤咄堂明治時代の在家佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 132-137(R)詳細-IB00188699A-
柘植信秀明治佛教徒の耶蘇教攻擊現代佛教 通号 105 1933-07-01 237(R)詳細-IB00188915A-
來馬たつ子明治佛教と婦人運動現代佛教 通号 105 1933-07-01 260-265(R)詳細-IB00188962A-
--------耶蘇教退治の佛教演説現代佛教 通号 105 1933-07-01 286(R)詳細-IB00188969A-
--------北畠道龍の宗教改革法話現代佛教 通号 105 1933-07-01 277(R)詳細-IB00188965A-
海老名彈正ロシアの宗教迫害と明治の排仏毀釋現代佛教 通号 105 1933-07-01 451-455(R)詳細-IB00189061A-
--------わしのお國現代佛教 通号 105 1933-07-01 625(R)詳細-IB00189152A-
赤松克磨祖父連城を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 655-658(R)詳細-IB00189162A-
--------雄辨界、印刷界の恩人現代佛教 通号 105 1933-07-01 724(R)詳細-IB00189236A-
--------明治佛教略年表現代佛教 通号 105 1933-07-01 772-775(R)詳細-IB00189330A-
GirardFrédéricCrisis and Revival of Meiji Buddhism国際井上円了研究 通号 2 2014-03-01 55-73(L)詳細ありIB00151896A
末木文美士日本の神と仏 通号 25 2006-04-01 151-166(R)詳細IB00075740A-
小原克博近代日本における政教分離の解釈と受容国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 199-241(R)詳細IB00086497A-
末木文美士近代国家と仏教国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 65-90(R)詳細IB00086467A-
二葉憲香島地黙雷国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 2 1980-01-01 47-80詳細IB00053086A-
入澤崇公開講演 失われた仏教を求めて駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 1-21(R)詳細IB00147442A-
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 46 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
西義雄東洋哲学の使命宗教研究 通号 190 1967-03-31 1-21(R)詳細IB00104594A-
加藤章一神仏分離以後における神仏関係宗教研究 通号 190 1967-03-31 188-189(R)詳細IB00105059A-
二葉憲香近代国家の宗教統制と仏教宗教研究 通号 198 1969-03-31 105-107(R)詳細IB00103556A-
中濃教篤小川泰堂の思想について宗教研究 通号 198 1969-03-31 145-146(R)詳細IB00103763A-
阪本是丸明治初期における政教問題宗教研究 通号 258 1983-12-25 47-68詳細IB00031425A-
安蘇谷正彦神道と「宗教」の定義をめぐって宗教研究 通号 263 1985-03-01 247-249(R)詳細IB00175408A-
小野文珖明治維新期における仏教教団の自己改革について宗教研究 通号 271 1987-03-31 255-256(R)詳細IB00096144A-
森岡清美井上順孝・坂本是丸編著『日本型政教関係の誕生』宗教研究 通号 274 1987-12-31 141-144(R)詳細IB00099124A-
藤井健志近代真宗の神道観宗教研究 通号 275 1988-03-31 220-222(R)詳細IB00110407A-
野世英水近代日本仏教における政教論宗教研究 通号 303 1995-03-31 342-343(R)詳細IB00110956A-
野世英水島地黙雷の真宗理解宗教研究 通号 307 1996-03-31 198-199(R)詳細IB00089578A-
田丸徳善楠正弘編『宗教現象の地平――人間・思想・文化』宗教研究 通号 309 1996-09-30 123-128(R)詳細IB00101958A-
守屋友江福沢諭吉の政教分離論宗教研究 通号 315 1998-03-30 346-347(R)詳細IB00108991A-
堀口良一島地黙雷の政教分離論宗教研究 通号 315 1998-03-30 352-353(R)詳細IB00108995A-
堀口良一島地黙雷の「宗教」認識宗教研究 通号 319 1999-03-30 389-390(R)詳細IB00088679A-
寺本知正近代における阿弥陀仏理解の問題点宗教研究 通号 319 1999-03-30 403-404(R)詳細IB00088724A-
寺本知正大正・昭和期に於ける真宗学の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 224-225(R)詳細IB00096387A-
村上興匡明治期葬儀慣習の変化と風俗改良運動宗教研究 通号 339 2004-03-30 377-378詳細IB00058060A-
末木文美士近代日本の仏教と国家宗教研究 通号 345 2005-09-30 317-338(R)詳細IB00085144A-
末木文美士〈宗教〉を問い直す宗教研究 通号 347 2006-03-30 77-78(R)詳細IB00093066A-
林淳谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』宗教研究 通号 360 2009-06-30 239-245(R)詳細IB00078113A-
谷川穣分離せず、衝突せず宗教研究 通号 363 2010-03-30 132-133(R)詳細IB00079978A-
クラウタウオリオン尊皇奉仏大同団とその思想的営為宗教研究 通号 367 2011-03-30 396-397(R)詳細IB00093878A-
高橋原星野靖二著『近代日本の宗教概念――宗教者の言葉と近代』宗教研究 通号 373 2012-09-30 303-308(R)詳細IB00118185A-
岩田真美近代における仏教者のキリスト教観宗教研究 通号 375 2013-03-30 333-334(R)詳細IB00119998A-
クラウタウオリオンHAYASHI Makoto, ŌTANI Eiichi, Paul L. SWANSON, eds., Modern Buddhism in Japan宗教研究 通号 383 2015-09-30 161-165(R)詳細IB00224160A
齊藤智朗三宅守常著『三条教則と教育勅語――宗教者の世俗倫理へのアプローチ――』宗教研究 通号 386 2016-09-30 220-226(R)詳細ありIB00212566A
星野靖二中西直樹・吉永進一著『仏教国際ネットワークの源流――海外宣教会(1888年~1893年)の光と影――』宗教研究 通号 388 2017-06-30 136-142(R)詳細IB00209546A
木村悠之介國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『近代の神道と社会』宗教研究 通号 401 2021-09-30 243-250(R)詳細ありIB00213566A
岡田正彦嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 247-250(R)詳細IB00226980A
宮敏子島地黙雷における政治と宗教宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 404 1995-11-01 205-231(R)詳細IB00051193A-
毛利悠明治維新と真宗思想真宗学 通号 51 1974-11-25 56-73詳細IB00012431A-
岩田真美十九世紀の真宗とキリスト教真宗学 通号 127 2013-03-15 73-94(R)詳細IB00231520A
嵩宣也英訳から見る真宗の欧米進出眞宗學 通号 140 2019-03-15 1-28(L)詳細IB00226896A
柏原祐泉真宗における近代的思惟の形成真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 125-134詳細IB00032799A-
福間光超真宗教団近代化の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 104-118詳細IB00032883A-
野世英水近代真宗教学における行信理解眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 42-54(R)詳細IB00217765A
高田文英真宗先哲の地獄論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 142-158(R)詳細IB00204501A
福嶋寛隆島地黙雷の教導職制批判について真宗史の研究 通号 56 1966-12-10 449-472(R)詳細IB00073594A-
中西直樹明治初年における文教政策と仏教真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 56 1993-12-28 733-756(R)詳細IB00044734A-
福嶋寛隆近代の仏教と「慈善」真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 56 1993-12-28 959-972(R)詳細IB00044742A-
桂華淳祥東本願寺中国布教史の基礎的研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 1-48詳細IB00029272A-
川本義昭思想主体の無化装置――「真俗二諦」真宗と社会――「真俗二諦」問題を問う 通号 5 1996-11-20 273-316(R)詳細IB00054361A
クラウタウオリオン宗教概念と日本神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 5 2014-11-30 241-267(R)詳細IB00185963A-
細川行信明治期における真宗教学史の素描親鸞教学 通号 7 1965-12-10 47-62詳細IB00025789A-
福間光超真宗教団近代化の一考察親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 333-348(R)詳細IB00054075A-
千葉乗隆一八九一年、パリの報恩講親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 6 1994-12-08 799-817詳細IB00044618A
高山秀嗣近代における仏教教団の女子教育への取り組み浄土学 通号 45 2008-06-30 197-217(R)詳細IB00076061A-
宇治和貴島地黙雷的信教自由の研究序説浄土真宗総合研究 通号 2 2007-03-31 188-189詳細IB00059279A-
林淳大内青巒の神道論禅研究所紀要 通号 36 2008-03-31 49-60(R)詳細ありIB00060548A-
五十嵐卓文大内青巒の研究(3)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 25-33詳細IB00020554A-
碧海寿広近代仏教と神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2017-01-15 282-289(R)詳細IB00210788A
南部千代里日本の仏教とイスラム教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 131-140(R)詳細IB00218862A
堀口良一長州出身者の反キリスト教論帝塚山大学教養学部紀要 通号 46 1996-01-01 18-43詳細IB00039770A-
堀口良一島地黙雷における「宗教」帝塚山大学教養学部紀要 通号 52 1997-01-01 79-98(L)詳細IB00039773A-
佐藤厚韓国近代仏教に関わる調査東洋学研究 通号 55 2018-03-31 169-170(R)詳細IB00240552A
佐藤厚『八宗綱要』の影響の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 156-157(R)詳細IB00241076A
--------日本文化の背景となる仏教文化の研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 178-179(R)詳細IB00246362A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
米原謙明治初期の政教関係東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 191-211(R)詳細IB00186511A-
安中尚史史料紹介 叡昌山本法寺所蔵「明治八年日蓮宗宗規釐正会議関係史料」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 831-853(R)詳細IB00207718A
末木文美士日本の近代はなぜ仏教を必要としたか日本の仏教 通号 1 1998-08-05 195-205(R)詳細IB00037994A-
細川行信明治期の真宗教学史序説日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 1 2001-11-17 423-438(R)詳細IB00047999A-
川口高風近代曹洞宗の耶蘇教に対する姿勢日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 297-308詳細IB00011640A-
脇崇晴近代日本における「宗教」概念の受容と仏教への思想的影響日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 31-50(R)詳細IB00199576A
西義人近代における「天上天下唯我独尊」の説示日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 51-75(R)詳細IB00199577A
加来雄之セッションNo.2の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 344-351(R)詳細IB00199634A
松本 晧一仏教教育の課題日本仏教教育学研究 通号 2 1994-03-01 1-35(R)詳細IB00060393A-
川村覚昭島地黙雷に於ける真俗二諦観の意味と護法教育論日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 18-36 (R)詳細IB00061958A-
平田俊博川村覚昭著『島地黙雷の教育思想研究―明治維新と異文化理解―』日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 202-206 (R)詳細IB00062262A-
クレーマハンス・マーティン島地黙雷日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 139-163(R)詳細IB00223167A
林淳近代における仏教の変容と学知日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 277-307(R)詳細IB00214309A
上原英正幕末・明治初期における本願寺教団とキリスト教比較思想研究 通号 6 1979-12-20 126-129(R)詳細IB00074663A-
末木文美士神仏習合から神仏補完へ福神 通号 2 1999-12-03 26-36(R)詳細IB00124943A-
中川剛マックス与謝野鉄幹の実兄 赤松照幢の反戦と平和福神 通号 17 2014-08-01 109-124(R)詳細IB00231269A
辻岡健志長州系真宗僧侶の政治史佛敎史學硏究 通号 17 2019-11-25 67-91(R)詳細IB00232279A
岡崎正興国家神道と「信教の自由」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 17 1996-11-01 761-808(R)詳細IB00044516A-
福嶋寛隆維新期における国家と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 17 1996-11-01 893-904(R)詳細IB00044519A-
小野田俊蔵明治時代の仏教僧が推進した仏教教育制度の改革佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 12 2016-03-30 1-8(R)詳細IB00227807A
川村 覚昭島地黙雷の仏教的女子教育論仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 12 2016-12-03 197-218(R)詳細IB00223482A
雲藤義道明治期の廃仏毀釈と仏教復興仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 12 1981-06-01 491-503(R)詳細IB00152347A-
村田安穂島地黙雷研究序説平和と宗教 通号 1 1982-11-15 103-104(R)詳細IB00068952A-
吉田久一国粋主義勃興期の島地黙雷封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 1 1967-06-01 405-434(R)詳細IB00051876A-
高山秀嗣明治初期における真宗大谷派の社会的実践北陸宗教文化 通号 17 2005-03-31 39-64(L)詳細IB00057879A
田中教照『問対略記』に見る浄土真宗の問題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 65-78(L)詳細IB00018472A-
高山秀嗣女子教育と近代仏教教団武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 11-37(L)詳細IB00062614A-
野世英水近代真宗思想における神道理解山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 24 2000-03-23 467-482(R)詳細IB00044138A
南部松見蓮如上人における王法・仏法龍谷教学 通号 33 1998-06-01 9-23詳細IB00030792A-
内手弘太島地黙雷と明治真宗教学史龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 47-62(R)詳細IB00169826A-
内手弘太近代真宗教学史の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 147-149(R)詳細IB00212114A
福嶋寛隆近代初期啓蒙思想家と仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 177-204詳細IB00013256A-
福嶋寛隆日本近代社会成立期における政治と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 54-93(R)詳細IB00013218A-
平田厚志近世・近代における祭政一致論の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 24 1985-10-31 108-120詳細IB00013232A-
福嶋寛隆島地黙雷の基礎的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 47-77詳細IB00013361A-
福嶋寛隆島地黙雷の基礎的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 55-139詳細IB00013380A-
二葉憲香真宗教団近代化の動向龍谷大学論集 通号 388 1969-02-25 1-20詳細IB00013670A-
福嶋寛隆海外教状視察龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 45-65詳細IB00013771A-
千葉乗隆仏教における女性組織の近代化龍谷大学論集 通号 421 1982-10-25 23-43詳細IB00013791A-
柏原祐泉真宗における近代的思惟の形成倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 165-175(R)詳細IB00193223A
日野賢隆肥後における講の展開歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 12 1988-04-01 953-978(R)詳細IB00048620A-
藤原正信日本近代における「政教分離」歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 12 1988-04-01 1059-1080(R)詳細IB00048623A-
福嶋寛隆明治初年の民衆教化歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 12 1988-04-01 1025-1057(R)詳細IB00048622A-
柏原祐泉近代における浄土観の推移論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 207-223(R)詳細IB00053027A-
池田英俊維新仏教の性格論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 5-14(R)詳細IB00053020A-
福嶋寛隆海外教状視察の歴史的意義論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 89-110(R)詳細IB00053022A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage