INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68136)  日本仏教 (1191 / 34753)  中国 (1028 / 18585)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8866)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4453)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
相葉伸殉教の人々講座日蓮 通号 3 1972-04-25 99-114(R)詳細IB00049779A-
渡辺宝陽脱宗者の思想講座日蓮 通号 3 1972-04-25 168-185(R)詳細IB00049783A-
浅井円道他宗との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 186-205(R)詳細IB00049784A-
高木豊門弟の静態講座日蓮 通号 2 1972-05-20 60-81(R)詳細IB00049765A-
冠賢一青春の遍歴講座日蓮 通号 2 1972-05-20 18-22(R)詳細IB00049761A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
日比宣正中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 150-161(R)詳細IB00049752A-
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
坂本幸男日蓮の思想的背景講座日蓮 通号 1 1972-11-30 2-17(R)詳細IB00049741A-
茂田井教亨日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 179-189(R)詳細IB00049754A-
山内舜雄天台数学と道元講座道元 通号 6 1980-06-01 1-24詳細IB00049725A-
塩入良道天台智顗の法華経観講座・大乗仏教 通号 4 1983-02-10 -詳細IB00049564A-
築島裕古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流後期摂関時代史の研究 通号 4 1990-03-01 607-630詳細IB00056132A-
別所弘淳安然引用の『即身成仏義』・『四種曼荼羅義』について現代密教 通号 26 2015-03-31 149-165(R)詳細ありIB00150427A
村田格山明治時代に於ける天台宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 364-370(R)詳細IB00188987A-
佐野惠作皇室と寺院(一)現代佛教 通号 124 1935-06-01 42-53(R)詳細IB00192695A
--------天台宗で一寺一願運動現代佛教 通号 131 1936-09-01 71(R)詳細IB00181024A-
--------彼我留學生の交換等天台宗の満州開敎現代佛教 通号 134 1936-12-01 13(R)詳細IB00184513A
佐藤弘夫戦後の日蓮論現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 68-89(R)詳細IB00141994A-
星宮智光大乗仏教における悟りとその階梯解脱と救済 通号 5 1983-09-10 492-518(R)詳細IB00053967A-
横超慧日法華宗三国四師の説〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 1-25(R)詳細IB00042619A-
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
淺田正博親鸞聖人と比叡山の修行研究紀要 通号 20 2007-03-01 141-152(R)詳細IB00062212A-
石井公成奈良朝華厳学の研究(一)華厳学研究 通号 1 1987-03-10 65-104(R)詳細IB00040101A-
米澤立晋日隆聖人の著述にみる智証大師円珍の著述引用について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 113-163(R)詳細ありIB00229857A
大平宏龍日隆聖人の天台三大部研鑽について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 1-40(R)詳細ありIB00229852A
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 85-104詳細IB00046907A-
木内央嘉祥元年六月応修灌頂事官符について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 121-134詳細IB00046909A-
竹田暢典顕戒論と顕揚大戒論櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 105-120詳細IB00046908A-
関口真大伝教大師願文の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 69-84詳細IB00046906A-
小此木輝之長楽寺栄朝とその法流櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 389-412詳細IB00046924A-
佐々木邦麿天海と関東天台宗櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 491-506詳細IB00046930A-
清水宥聖澄憲と説法道櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27 1973-06-08 379-388詳細IB00046923A-
木内堯央天台法儀の基調儀礼文化 通号 1 1981-10-25 52-60(R)詳細IB00041983A-
景山春樹日吉社の神体山信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 56-72(R)詳細IB00042010A-
山田恵諦法話——延暦寺と法華経について儀礼文化 通号 3 1983-03-20 4-27(R)詳細IB00042007A-
木内尭央平安仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 15-22(R)詳細IB00042056A
大久保良順草木成仏の意味するもの儀礼文化 通号 17 1992-06-30 2-9(R)詳細IB00042125A
木内堯央天台宗円密行法の成り立ち儀礼文化 通号 20 1994-02-10 2-13(R)詳細IB00042143A
天納伝中禁中法要を伝承する大原三千院御懺法講について儀礼文化 通号 22 1995-11-20 58-79(R)詳細IB00042164A
即真尊法華大会・広学竪義儀礼文化 通号 27 2000-03-30 2-23(R)詳細IB00042195A
馬淵和夫二つの悉曇章堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040927A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
萩野翔太初期日本天台における被接の解釈をめぐって岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 53-74(R)詳細IB00242429A
蜷川祥美金澤文庫所蔵『法華玄賛文集』巻八十に引用される『中辺義鏡残』「破索牛車義文」、「破法蔵師索車義文」について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 3-24(R)詳細ありIB00242421A
圭室文雄水戸藩領における羽黒山信仰近代仏教 通号 7 2000-03-30 91-122(R)詳細IB00041796A-
石井正敏成尋生没年考紀要 通号 7 1999-01-25 1-30(R)詳細IB00041158A-
兜木正享如法経と経塚経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 194-211(R)詳細IB00189871A-
重松明久善鸞の宗教的立場教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 358-414(R)詳細IB00188139A
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 338-352(R)詳細-IB00189732A
大谷照裕環境問題を考える教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 271-291詳細-IB00041225A-
木村誠治天台声明についての一考察教化研修 通号 21 1978-03-31 45-49(R)詳細-IB00071755A-
山内舜雄道元禅と天台本覚法門教化研修 通号 29 1986-03-31 54-70(R)詳細-IB00071484A-
森本昌和各教団における人権学習資料の収集教化研修 通号 35 1992-03-31 420-449(R)詳細-IB00065323A
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
大澤亮我四箇法要教化研究 通号 5 1994-03-31 168-197(R)詳細ありIB00216241A
熊井康雄伝統仏教教団における僧侶養成の現状と課題教化研究 通号 12 2001-07-15 151-163(R)詳細ありIB00216793A
今岡達雄各宗寺院の比較教化研究 通号 15 2004-12-15 39-50(L)詳細ありIB00215953A
斉藤隆尚天台系・真言系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 23-32(L)詳細ありIB00215955A
名和清隆天徳院教化研究 通号 18 2007-09-01 55-59(R)詳細ありIB00182747A
宮坂直樹過疎地域における寺院活動の現状と課題教化研究 通号 20 2009-09-01 274-284(R)詳細ありIB00181423A
布教的研究プロジェクト現代布教研究聴衆の目から見た法話の現状と課題教化研究 通号 23 2012-10-01 51-118(R)詳細ありIB00213983A
坂上典翁伝承儀礼研究教化研究 通号 23 2012-10-01 162-169(R)詳細ありIB00214007A
本多正道豊後(大分県)から見た真宗の縮図九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 101-125(R)詳細IB00201453A
中村聡最後期の排耶書「防邪訓」の意味するもの北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 1 2015-03-31 195-209(R)詳細IB00152095A-
吉原浩人心性罪福因縁集稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 641-652(R)詳細IB00193520A-
--------〔参考〕心性罪福因縁集 元禄版本稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 423-466(R)詳細IB00193509A-
--------心性罪福因縁集稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 365-422(R)詳細IB00193508A-
吉原浩人『心性罪福因縁集』解題稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 769-787(R)詳細IB00193533A-
塩入良道中国仏教の形成漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 241-273(R)詳細IB00169098A-
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
苫米地誠一日本における展開灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 90-115(R)詳細IB00214459A
佐藤厚高麗時代の仏教に対する研究韓国仏教学SEMINAR 通号 8 2000-07-20 242-268(L)詳細IB00039293A
大久保良峻日本天台の仏身観に関する若干の問題鎌倉仏教――密教の視点から 通号 8 2023-04-10 105-145(R)詳細-IB00236383A
高木豊中世天台僧の学習鎌倉仏教の様相 通号 8 1999-03-20 250-281詳細-IB00051790A-
曽根原理中世後期の本覚思想鎌倉仏教の思想と文化 通号 8 2002-12-01 200-219詳細-IB00055342A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 113-126(R)詳細-IB00063599A-
熊原政男下総日記金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 156-165(R)詳細-IB00229036A
関靖授决円多羅義集唐决原本の装釘竝に由来等に就いて金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 90-96(R)詳細-IB00229053A
高橋秀栄心慶手沢・稀覯本天台典籍本文並びに解題金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 139-165(R)詳細-IB00203979A
納富常天称名寺の基礎的研究(一)金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 21-60(R)詳細-IB00203975A
高橋秀栄心慶手沢「輔行記序解私見聞」管見金澤文庫研究紀要 通号 10 1973-03-20 124-157(R)詳細-IB00203985A
高橋秀栄金沢文庫保管『法華文句第一私見聞』について金澤文庫研究紀要 通号 11 1974-03-20 136-162(R)詳細-IB00203990A
高橋秀栄関東天台と十不二門指要鈔金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 71-88(R)詳細-IB00203996A
納富常天東国仏教における外典の研究と受容(二)金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 1-18(R)詳細-IB00203993A
熊原政男弘決外典鈔について金沢文庫研究 通号 45 1959-04-01 5-6詳細-IB00040225A-
前田元重三井戒壇の建立金沢文庫研究 通号 45 1959-04-01 10-10詳細-IB00040227A-
石田瑞麿中世前期の戒律金沢文庫研究 通号 59 1960-08-01 1-3詳細-IB00040242A-
熊原政男古寺巡礼(八)金沢文庫研究 通号 67 1961-05-01 10-14詳細-IB00040253A-
石田瑞麿一心戒の系譜金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 8-10詳細-IB00040264A-
熊原政男上総三ケ谷永興寺金沢文庫研究 通号 93 1963-08-01 10-14詳細-IB00040300A-
宮崎栄関東における元三大師信仰と諸寺院金沢文庫研究 通号 94 1963-09-01 6-9詳細-IB00040301A-
篠原四郎上総千町行元寺史料金沢文庫研究 通号 114 1965-07-01 10-11詳細-IB00040334A-
多賀宗隼慈円草「本尊縁起」金沢文庫研究 通号 125 1966-07-01 13-17詳細-IB00040357A-
多賀宗隼「青蓮院門流」(叡山南渓蔵本)金沢文庫研究 通号 137 1967-07-01 5-7詳細-IB00040377A-
林瑞栄「五五四書状の覚守僧都」と兼好金沢文庫研究 通号 147 1968-06-01 10-16詳細-IB00040397A
尾上寛仲関東の天台宗談義所(上)金沢文庫研究 通号 167 1970-03-01 1-7詳細-IB00040433A-
尾上寛仲関東の天台宗談義所(中)金沢文庫研究 通号 168 1970-04-01 10-17詳細-IB00040435A-
尾上寛仲関東の天台宗談義所(下)金沢文庫研究 通号 169 1970-05-01 10-17詳細-IB00040438A-
多賀宗隼金沢文庫所蔵「院源僧正事」金沢文庫研究 通号 186 1971-10-01 1-4詳細-IB00040458A-
多賀宗隼四天王寺の「皇太子五段歎徳」金沢文庫研究 通号 187 1971-11-01 10-17詳細-IB00040460A-
日置孝彦東京大学総合図書館所蔵『涅槃経疏三徳指帰』断簡について金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 10-11詳細-IB00040537A-
高橋秀栄称名寺の宋朝天台典籍金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 27-34詳細-IB00040543A-
高橋秀栄明静類聚抄における天台大師伝金沢文庫研究 通号 252 1978-08-01 9-16詳細-IB00040546A-
大島薫安居院澄憲草「法華経品釈」について金沢文庫研究 通号 300 1998-03-20 4-16(R)詳細-IB00218676A
林鳴宇称名寺旧蔵『授菩薩戒儀 湛然』について金沢文庫研究 通号 312 2004-03-01 1-14詳細-IB00040554A-
永山由里絵湛睿稿本断簡より発見した徳一『中辺義鏡残』逸文について金沢文庫研究 通号 333 2014-10-30 11-24(R)詳細-IB00224823A
池田魯参菩薩戒思想の形成と展開戒律の世界 通号 333 1993-05-25 441-470詳細-IB00052526A-
恵谷隆戒伝教大師の円戒思想戒律の世界 通号 333 1993-05-25 685-694詳細-IB00052538A-
田村晃祐大乗戒壇独立について戒律の世界 通号 333 1993-05-25 695-702詳細-IB00052539A-
福島光哉天台智顗における大乗戒の組織と止観戒律の世界 通号 333 1993-05-25 471-484詳細-IB00052527A-
徳田明本鑑真和上の律宗戒律の世界 通号 333 1993-05-25 649-664詳細-IB00052535A-
福島光哉智顗の戒律思想戒律思想の研究 通号 333 1981-10-01 343-365(R)詳細-IB00052106A-
白土わか最澄における円戒形成の問題戒律思想の研究 通号 333 1981-10-01 529-551(R)詳細-IB00052112A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細-IB00059699A-
村中祐生止観における業相発と習報二因小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 51-70詳細-IB00059719A-
東舘紹見平安初期における法華講会の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 171-197詳細-IB00029162A-
橋本秀章智顗の六根清浄について大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 1-18詳細-IB00029175A-
十川昭仁天台における四悉檀について大谷大学大学院研究紀要 通号 14 1997-12-01 93-112詳細-IB00029193A-
冨岡量秀宝地房証真における学と信大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 203-227(R)詳細-IB00193445A-
釈悟灯天台の行位思想について大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 59-88(R)詳細-IB00198727A-
山野俊郎悪と仏道大谷大学研究年報 通号 55 2003-03-10 1-53詳細-IB00025729A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝へられる和讃の真偽大谷学報 通号 32 1928-12-20 165-196詳細-IB00024749A-
松見上杉文秀 日本天台史大谷学報 通号 59 1935-10-10 173-177詳細-IB00024895A-
松見恵谷隆戒著『円頓戒概論』大谷学報 通号 68 1937-10-20 165-166(R)詳細-IB00024943A-
藤島----山口光円監修日本天台宗典目録大谷学報 通号 84 1941-12-10 133-134(R)詳細-IB00025033A-
安藤俊雄霅川仁岳の意義大谷学報 通号 113 1952-05-25 62-84(R)詳細-IB00025125A-
安藤俊雄明末の天台学匠幽渓伝灯の教学大谷学報 通号 123 1954-12-20 1-12詳細-IB00025146A-
横超慧日天台智顗の法華三昧大谷学報 通号 127 1955-12-20 1-19詳細-IB00025157A-
安藤俊雄天台初期の禅法大谷学報 通号 132 1957-03-01 15-28詳細-IB00025175A-
福島光哉天台大師の研究大谷学報 通号 151 1962-01-20 71-73詳細-IB00025231A-
安藤俊雄如来性悪思想の創設者大谷学報 通号 161 1964-10-01 1-22詳細-IB00025253A-
福島光哉次第禅門の内方便大谷学報 通号 163 1965-03-15 31-44詳細-IB00025260A-
横超慧日親鸞と天台学大谷学報 通号 172 1967-02-28 1-11詳細-IB00025279A-
福島光哉智顗の神通と説法説法大谷学報 通号 204 1975-02-20 1-11詳細-IB00025372A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細-IB00022057A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位大崎学報 通号 4 1906-06-01 1-5詳細-IB00022080A-
優陀那日輝台荊異目大崎学報 通号 8 1908-05-31 1-8詳細-IB00022113A-
延嶺学人円頓法印尊海大崎学報 通号 8 1908-05-31 48-59詳細-IB00022116A-
延嶺学人円頓法印尊海(承前)大崎学報 通号 9 1908-12-21 20-32詳細-IB00022123A-
延嶺学人台当交渉史稿大崎学報 通号 10 1909-07-05 32-47(R)詳細-IB00022134A-
北尾啓玉台当異目大崎学報 通号 10 1909-07-05 48-60(R)詳細-IB00022135A-
延嶺学人台当交渉史稿(二)大崎学報 通号 11 1909-12-30 10-16(R)詳細-IB00022141A-
北尾啓玉台当異目(二)大崎学報 通号 11 1909-12-30 22-26(R)詳細-IB00022143A-
風間淵静聖祖伝(五)大崎学報 通号 11 1909-12-30 16-22詳細-IB00022142A-
優陀那日輝台延宗要録大崎学報 通号 21 1912-02-10 95-108(R)詳細-IB00022234A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達大崎学報 通号 22 1912-05-10 25-40詳細-IB00022237A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(二)大崎学報 通号 23 1912-07-01 8-35詳細-IB00022244A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(3)大崎学報 通号 24 1912-10-01 27-51詳細-IB00022255A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(其四)大崎学報 通号 25 1912-12-01 26-51詳細-IB00022263A-
島地大等日本天台教籍の開題大崎学報 通号 26 1913-01-15 22-29詳細-IB00022270A-
島地大等日本天台教籍の開題大崎学報 通号 27 1913-03-15 28-38(R)詳細-IB00022278A-
島地大等日本天台教籍の開題(三)大崎学報 通号 28 1913-06-03 32-47詳細-IB00022291A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(二)大崎学報 通号 28 1913-06-03 10-31詳細-IB00022290A-
島地大等日本天台教籍の開題(四)大崎学報 通号 29 1913-07-15 38-47詳細-IB00022301A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細-IB00022314A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(二)大崎学報 通号 32 1914-02-13 50-59(R)詳細-IB00022329A-
藤田文哲東台両密の顕密判大崎学報 通号 32 1914-02-13 1-19(R)詳細-IB00022326A-
島地大等日本天台教籍の開題(六)大崎学報 通号 32 1914-02-13 31-49(R)詳細-IB00022328A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(三)大崎学報 通号 33 1914-03-15 50-59(R)詳細-IB00022337A-
島地大等日本天台教籍開題(七)大崎学報 通号 33 1914-03-15 26-32(R)詳細-IB00022335A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(四)大崎学報 通号 34 1914-06-25 38-61(R)詳細-IB00022344A-
島地大等日本天台教籍開題(八)大崎学報 通号 34 1914-06-25 11-20(R)詳細-IB00022342A-
古愚生天台観経疏の真偽大崎学報 通号 36 1914-10-13 1-9(R)詳細-IB00022355A-
境野黄洋末法灯明記の真偽大崎学報 通号 39 1915-05-02 19-33詳細-IB00022378A-
田辺善知題目台当弁大崎学報 通号 42 1915-12-16 1-11(R)詳細-IB00022394A-
田辺善知題目台当弁(二)大崎学報 通号 43 1916-02-13 1-13(R)詳細-IB00022402A-
芝水生天台大師の円頓戒概論大崎学報 通号 43 1916-02-13 14-33(R)詳細-IB00022403A-
井上恵宏天台大師の弥陀法浄土観大崎学報 通号 47 1917-07-17 1-18詳細-IB00022427A-
田辺善知題目台当弁(五)大崎学報 通号 48 1917-11-17 30-37詳細-IB00022433A-
清水竜山本覚法門発達史論大崎学報 通号 50 1918-08-04 7-52詳細-IB00022446A-
井上恵宏天台大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 148-153詳細-IB00022523A-
塩田義遜伝教大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 162-179詳細-IB00022525A-
岡教邃慧心僧都と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 179-184詳細-IB00022526A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設大崎学報 通号 61 1921-10-30 1-8詳細-IB00022539A-
塩田義遜四箇伝法に就いて大崎学報 通号 61 1921-10-30 9-18詳細-IB00022540A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設(承前)大崎学報 通号 63 1922-11-20 39-50詳細-IB00022552A-
小林是恭日蓮聖人の慧心僧都評大崎学報 通号 64 1923-04-20 2-31詳細-IB00022556A-
岡教邃檀那流に濫觴せる当家の主義大崎学報 通号 65 1923-12-20 45-53詳細-IB00022565A-
中谷良英皆是真実の証明につき台当二祖の異同大崎学報 通号 73 1928-01-15 191-203詳細-IB00022668A-
中野文隆一念三千の哲学的限界大崎学報 通号 97 1950-06-20 177-178(R)詳細-IB00022892A-
浅井円道不軽品の破戒とその意義大崎学報 通号 99 1952-07-10 54-56(R)詳細-IB00022929A-
浅井円道忠尋の止観超克思想大崎学報 通号 103 1955-06-15 15-30詳細-IB00022973A-
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細-IB00023065A-
日比宣正天台の縁起思想に就いて大崎学報 通号 111 1960-02-29 83-114詳細-IB00023076A-
成川文雅地論師の阿梨耶識生法説に対する天台の批判大崎学報 通号 112 1960-12-25 81-82(R)詳細-IB00023082A-
成川文雅仏教説話より観たる法華経思想大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 133-134詳細-IB00023108A-
日比宣正荊渓湛然の事蹟に就いて大崎学報 通号 117 1963-12-20 54-80詳細-IB00023144A-
坂本幸男天台に於ける罪と懺悔大崎学報 通号 121 1966-07-15 1-7(L)詳細-IB00023203A-
上田本昌近代小説に現れた日蓮聖人大崎学報 通号 122 1967-07-25 190-193詳細-IB00023232A-
浅井円道宗祖と慈覚・智証大崎学報 通号 122 1967-07-25 193-196詳細-IB00023233A-
日比宣正趙宋天台における両重能所観の形成大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 313-337詳細-IB00023314A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の問題大崎学報 通号 129 1976-12-25 147-148詳細-IB00023361A-
高橋謙祐最澄著作にみえる二つの記述大崎学報 通号 131 1978-09-12 59-61詳細-IB00023400A-
芹沢一男無作三身について大崎学報 通号 136 1983-03-31 49-70詳細-IB00023456A-
窪田哲正「異国之難」と天台僧恵尋大崎学報 通号 138 1985-02-20 57-82詳細-IB00023466A-
若杉見竜『法華玄義』釈名段の一研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 165-177詳細-IB00023484A-
日比宣俊本迹相資と本迹相対大崎学報 通号 145 1988-10-30 181-199詳細-IB00023536A-
窪田哲正弁円『大日経見聞』における『法華経』の位置づけ大崎学報 通号 150 1994-03-25 181-204詳細-IB00023582A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage