INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2845 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2845 / 2845)  日本 (2584 / 68136)  日本仏教 (1287 / 34753)  空海 (844 / 2511)  密教 (377 / 2598)  大日経 (218 / 1175)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 602)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
永村真中世醍醐寺の教相と論義鎌倉仏教の思想と文化 通号 2002-12-01 220-241詳細IB00055343A-
寺尾英智日蓮書写の覚鑁『五輪九字明秘密釈』について鎌倉仏教の思想と文化 通号 2002-12-01 289-311詳細IB00055346A
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
田中久夫道範の初心頓覚鈔について鎌倉仏教雑考 通号 1982-02-15 251-256(R)詳細IB00063607A-
熊原政男鎌倉鷲峰法流伝来記金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 214-224(R)詳細IB00229042A
関靖授决円多羅義集唐决原本の装釘竝に由来等に就いて金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 90-96(R)詳細IB00229053A
星野直隆古寺巡礼(一) 富岡慶珊寺詣り金沢文庫研究 通号 36 1958-06-10 4-5(R)詳細IB00245961A
宮崎栄古寺巡礼金沢文庫研究 通号 40 1958-10-30 12-13(R)詳細IB00242674A
熊原政男鳥山三会寺の三宝院法流について(一)金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 14-21詳細IB00040265A-
熊原政男鳥山三会寺の三宝院法流について(二)金沢文庫研究 通号 73 1961-12-01 10-15詳細IB00040268A-
熊原政男鳥山三会寺の三宝院法流について(完)金沢文庫研究 通号 74 1962-01-01 14-16詳細IB00040270A-
納冨常天金沢文庫資料紹介・真如観略抄・覚洞院御口决金沢文庫研究 通号 76 1962-03-01 13-16詳細IB00040274A-
小林花子鎌倉覚園寺二世源智律師の周辺金沢文庫研究 通号 123 1966-05-01 1-5詳細IB00040351A-
大三輪竜彦浄光明寺草創から南北朝時代にかけての世代とその教学金沢文庫研究 通号 143 1968-02-01 10-12詳細IB00040389A-
立花みどり岩殿観音堂金沢文庫研究 通号 148 1968-07-01 16-16詳細IB00040401A
井上充夫金沢文庫所蔵の高野山関係指図金沢文庫研究 通号 189 1972-01-01 1-16詳細IB00040462A-
白石克真言宗系譜に見られる鎌倉期古刊経出版関係者について金沢文庫研究 通号 229 1975-06-01 1-15詳細IB00040508A-
西岡芳文龍華寺本『三国祖師影』について金沢文庫研究 通号 328 2012-03-22 23-36(R)詳細IB00224803A
横田隆志速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法金沢文庫研究 通号 329 2012-10-30 1-11(R)詳細IB00224808A
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『諸社口決』一結金沢文庫研究 通号 335 2015-10-30 39-43(R)詳細IB00223832A
西岡芳文『十列集』について金沢文庫研究 通号 336 2016-03-17 9-15(R)詳細IB00223835A
高橋悠介『某宝次第酉酉』翻刻・解題金沢文庫研究 通号 336 2016-03-17 22-37(R)詳細IB00223837A
佐藤もな称名寺聖教本『文義要』について金沢文庫研究 通号 339 2017-11-01 5-19(R)詳細IB00224669A
泰地翔大称名寺聖教『後七日法記 応保三年』について金沢文庫研究 通号 345/346 2021-03-19 13-19(R)詳細IB00218682A
三輪眞嗣『御灌頂次第 仁治禅定殿下』金沢文庫研究 通号 345/346 2021-03-19 47-67(R)詳細IB00218685A
高橋悠介伝憲深撰『醍醐三宝院大事』をめぐる問題覚城院資料の調査と研究 / 寺院文献資料学の新展開 通号 1 2019-10-31 157-173(R)詳細IB00226436A
上田天瑞真言律と其の系統戒律の世界 通号 1 1993-05-25 831-852詳細IB00052547A-
伊藤浄厳弘法大師の戒律観覚書戒律の世界 通号 1 1993-05-25 673-684詳細IB00052537A-
八田幸雄弘法大師空海の加持の問題について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 71-87(R)詳細IB00059692A-
加藤精一第九極無自性心の設定と『大疏第三重』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 103-118(R)詳細IB00059694A-
高木訷元弘法大師空海の生誕日考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 53-70(R)詳細IB00059691A-
蜜波羅鳳洲旃陀羅沙門考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 89-102(R)詳細IB00059693A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
福田亮成空海の『即身成仏義』の周辺小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 119-133(R)詳細IB00059695A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
大沢聖寛弘法大師の著作の頌と偈小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 165-184(R)詳細IB00059698A-
山口史恭弘法大師における『法華経』の「取意の引用」について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 271-295(R)詳細IB00059703A-
川勝賢亮弘法大師と遣唐使小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 135-149(R)詳細IB00059696A-
堀内規之空海と済暹小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 245-270(R)詳細IB00059702A-
伊藤教宣持明悉地と法仏悉地小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 229-244(R)詳細IB00059701A-
赤平和順空海の書の美小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 213-228(R)詳細IB00059700A-
村上保壽空海の思想と『開題』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 151-163(R)詳細IB00059697A-
真鍋俊照金剛界曼荼羅の構図と美意識小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 363-388(R)詳細IB00059707A-
渡邊宝陽真言密教と日蓮仏教小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 319-338(R)詳細IB00059705A-
頼富本宏江戸時代制作の両界曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 389-406(R)詳細IB00059708A-
松崎恵水異本即身義について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 299-318(R)詳細IB00059704A-
向井隆健再び『心地観経』について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 427-442(R)詳細IB00059710A-
榊義孝『根来破滅因縁』と『塵塚』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 443-456(R)詳細IB00059711A-
細沼儀豊頼瑜の道場観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 545-564(R)詳細IB00059716A-
橘信雄興教大師における本覚的傾向小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 501-522(R)詳細IB00059714A-
岩崎日出男中国古代から唐代に見える恩について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 219-242詳細IB00059728A-
山口幸照近代仏教社会事業実践の成立と終焉 II小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 189-200詳細IB00059726A-
風間弘盛醍醐寺僧金蓮院演照について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 243-257詳細IB00059729A-
宇高良哲史料紹介 護国寺快意書状小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 261-294詳細IB00059730A-
坂本正仁醍醐寺所蔵「授与引付俊聡」「授与引付天文二年六月十二日俊聡」小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 295-332詳細IB00059731A-
苫米地誠一東寺観智院所蔵『勧修寺長吏并当寺別当任東寺長者次第』翻刻小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 333-358詳細IB00059732A-
小野勝年空海と西域地方小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 2 1985-03-01 89-116詳細IB00060044A-
藤井直正浄厳和尚の足跡大手前大学人文科学部論集 通号 1 2001-03-25 1-30詳細IB00041542A-
古田栄作「綜芸種智院」試論大手前大学人文科学部論集 通号 1 2001-03-25 51-69詳細IB00041543A-
古田栄作空海の遺告・遺誡について大手前大学人文科学部論集 通号 2 2002-03-25 -詳細IB00041544A-
佐藤義寛「三教指帰」古注の比較研究大谷大学大学院研究紀要 通号 5 1988-12-01 125-172詳細IB00029133A-
河内昭円『三教指帰』偽撰説の提示大谷大学研究年報 通号 45 1994-03-15 97-143詳細IB00025716A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
風間淵静聖祖伝(五)大崎学報 通号 11 1909-12-30 16-22詳細IB00022142A-
大槻快尊真言教徒法華読誦の意義大崎学報 通号 17 1911-03-15 18-21(R)詳細IB00022194A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(二)大崎学報 通号 28 1913-06-03 10-31詳細IB00022290A-
石川海典三種成仏論大崎学報 通号 41 1915-10-05 1-18(R)詳細IB00022389A-
窪田哲正弁円『大日経見聞』における『法華経』の位置づけ大崎学報 通号 150 1994-03-25 181-204詳細IB00023582A-
小松邦彰宗祖の法華経弘通と安楽行品大崎学報 通号 163 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00062438A-
福田亮成十巻章索引 (全)大倉山論集 通号 10 1972-03-01 1-100(L)詳細IB00035706A-
圭室文雄近世の高野山信仰と民衆大倉山夏季公開講座 通号 1 1992-03-31 141-164詳細IB00042846A-
宮崎榮雅護持院隆光日記より見たる隆光僧正鴨台史報 通号 2 1934-01-01 10-16詳細IB00058899A-
寺澤榮章真言宗「醍醐法流」の関東地方進展に対する管見鴨台史報 通号 5 1937-03-01 62-80詳細IB00058918A-
櫛田良洪益性法親王と称名寺劔阿との関係鴨台史報 通号 6 1938-10-31 11-32詳細IB00058922A-
三浦龍昭久遠量寿院別当職について鴨台史学 通号 1 2000-03-31 106-112詳細IB00042700A-
坂本正仁長善房祐宜年譜考 上鴨台史学 通号 3 2002-03-31 50-77詳細IB00042705A-
宮野純光戦国期東寺寺家における寺役と寺僧鴨台史学 通号 3 2002-03-31 87-100詳細IB00042706A-
高橋秀城頼瑜の夢絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 3 2016-01-30 267-281(R)詳細-IB00228547A
金任仲明恵における光明真言土砂加持の信仰絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 3 2016-01-30 309-338(R)詳細-IB00228550A
獅子王円信台東両密の教判史上に於ける論諍叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 3 1974-12-01 173-213詳細-IB00055194A-
吉祥真雄東密に対する安然師の態度叡山学報 通号 11 1936-03-01 -詳細-IB00036265A-
小高裕光天台本覚法門の阿字観 叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 55-71(R)詳細-IB00227577A
渡邊守順『羽賀寺縁起』の天台叡山学院研究紀要 通号 27 2005-03-20 1-8(R)詳細-IB00220776A
藤岡大拙禅宗の日本的展開栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 152-178(R)詳細-IB00054090A-
福士慈稔真言宗の朝鮮仏教認識インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 7 2011-02-26 177-186(L)詳細-IB00110747A-
佐藤もな中世真言宗における浄土思想解釈インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 80-92(L)詳細ありIB00037339A-
村田文江開教僧竹本才順についての覚書印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 251-262詳細IB00029873A-
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
今西順吉吉田宏晢著『空海思想の形成』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 381-382(R)詳細IB00030146A-
吉田宏晢真言密教の教判論について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 184-211詳細IB00030415A-
藤井教公加藤精一著『弘法大師思想論』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 373-374詳細IB00030432A-
那須政隆弘法大師の秘密蔵インド古典研究 通号 6 1984-05-15 213-240(R)詳細IB00033569A
太田次男高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本についてインド古典研究 通号 6 1984-05-15 253-280(R)詳細IB00033571A
宮家準聖宝伝説考インド古典研究 通号 6 1984-05-15 157-186(R)詳細IB00033567A
布施浄慧無所不至印の考察インド古典研究 通号 6 1984-05-15 41-55(R)詳細IB00033561A
松長有慶弘法大師と阿字観インド古典研究 通号 6 1984-05-15 139-155(R)詳細IB00033566A
--------宮坂宥勝博士著作論文目録インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 25-51(R)詳細IB00103208A-
--------宮坂宥勝博士略歴インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 3-23(R)詳細IB00103207A-
村岡空立川流の淵源インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1251-1269(R)詳細IB00104759A-
ManabeShunshoThe Maṇḍala of the Womb World in Japanインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 351-370(L)詳細IB00104773A-
釈円明真言宗に対する私の認識印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 128-129詳細ありIB00000059A
吉岡義豊三教指帰の成立について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 114-118詳細ありIB00001038A
和多昭夫高野吉野境相論印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 259-263詳細ありIB00001088A
松崎恵水興教大師の仏身観印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 233-235詳細ありIB00001507A
稲谷祐宣空海作広略二付法伝について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 255-258詳細ありIB00001586A
末綱恕一統計よりみたる国民性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 312-329詳細ありIB00001765A
稲谷祐宣遍照発揮性霊集の伝本覚え書印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 284-287詳細ありIB00001910A
中野義照弘法大師と真言宗の成立印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 1-8詳細ありIB00002288A
鐙本光信芭蕉と真言宗印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 306-312詳細ありIB00002353A
斎藤彦松破地獄曼荼羅の研究印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 365-368詳細ありIB00002483A
上田霊城浄厳の三昧耶戒観印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 154-155詳細ありIB00002429A
松崎恵水覚鑁の本不生観印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 328-330詳細ありIB00002474A
布施正夫智山教学史上における海応・信海について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 221-225詳細ありIB00002540A
真保竜敞弘法大師御請来目録の原本について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 222-227詳細ありIB00002647A
栗山秀純興教大師覚鑁の成仏観印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 371-373詳細ありIB00002777A
真鍋俊照請雨経法とその図像儀軌の伝承について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 670-詳細ありIB00002937A
松崎恵水弘法大師空海の声字観印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 667-詳細ありIB00002936A
稲谷祐宣空海の弟子たち印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 296-301詳細ありIB00003072A
東元慶喜グナラタナ釈興然の南方僧団移植の事業印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 174-178詳細ありIB00003049A
真保竜敞四種曼荼羅義の成立について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 292-295詳細ありIB00003071A
上田霊城結縁潅頂の庶民化(一)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 367-372詳細IB00003087A
吉原瑩覚空海とシェーラーにおける実践的統一について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 172-173詳細ありIB00003048A
上田霊城結縁潅頂の庶民化(二)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 240-243詳細IB00003259A
初崎正純秘密潅頂三昧耶戒の研究印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 242-245詳細ありIB00003354A
松崎恵水興教大師覚鑁の一期大要秘密集について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 251-255詳細ありIB00003356A
伊藤宏見印融法印と関東東密流伝について (二)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 120-123詳細ありIB00003321A
稲谷祐宣高野山成蓮院真源をめぐって印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 283-287詳細ありIB00003474A
宇高良哲近世新義真言宗の本末制度の研究印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 296-299詳細ありIB00003477A
栗山秀純真言宗における『発心即到』について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 265-268詳細ありIB00003576A
松崎恵水興教大師覚鑁の真筆本について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 261-264詳細ありIB00003575A
花山勝友十住心論の問題点(一)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 25-31詳細ありIB00003631A
宇高良哲近世初期の長谷寺と智積院印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 169-172詳細ありIB00003662A
坂本正仁洛東智積院創立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 174-175詳細ありIB00003858A
宇高良哲近世初期の新義真言宗教団印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 199-202詳細ありIB00003866A
堀内寛仁弘法大師の両部不二思想印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 98-105詳細ありIB00003836A
花山勝友十住心論の問題点(二)印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 379-384詳細ありIB00003907A
玉橋隆寛隆光と室生寺について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 228-231詳細ありIB00003873A
上田霊城浄厳の「大日経疏」解釈について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 301-304詳細ありIB00003891A
福田亮成石山寺蔵「唐本理趣経曼荼羅」の検討印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 96-101詳細ありIB00004180A
清田寂雲東寺蔵・相覚写・大日経義釈について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 27-31詳細ありIB00004409A
宇高良哲近世初期の関東古義真言宗の本末制度の一考察印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 330-333詳細ありIB00004490A
加藤精一金剛智と不空印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 304-307詳細ありIB00004595A
斎藤彦松紀州粉河寺仏足跡信仰の研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 250-253詳細ありIB00004581A
宇高良哲新義真言宗触頭江戸四箇寺成立年次考印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 254-257詳細ありIB00004582A
小島通正木喰上人梵字考印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 245-249詳細ありIB00004580A
斎藤昭俊近世における仏教教育印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 64-69詳細ありIB00004648A
吉田宏晢空海とツォンカパ印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 230-233詳細ありIB00004700A
静慈円『遍照発揮性霊集』にみられる『老子』の影響印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 254-257詳細ありIB00004706A
宮寺密正『真言宗未決文』と『広付法伝』印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 138-139詳細ありIB00004802A
坂本正仁真言宗五箇本寺の成立について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 154-155詳細ありIB00004943A
榊義孝加持身説の典拠についての一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 152-153詳細ありIB00004942A
平岡定海六勝寺成立の意義印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 85-92詳細ありIB00005169A
本岡幹隆貞崇伝小考印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 114-115詳細ありIB00005178A
津田真一The Double Structure of Dharmadhātu (Realm of Reality) and the Meaning of Sokushin (即身)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 23-28(L)詳細ありIB00005272A
静慈円弘法大師と道家印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 58-63詳細ありIB00005286A
小島通正西本願寺御殿梵文鐘銘考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 89-93詳細ありIB00005291A
柏原祐泉慈雲「十善戒」の歴史的役割印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 83-88詳細ありIB00005290A
吉原瑩覚象徴と暗号印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 231-234詳細ありIB00005340A
久保譲『教時諍』・『教時諍論』における真言宗印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 304-307詳細ありIB00005474A
松崎恵水興教大師覚鑁の観行について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 298-303詳細ありIB00005473A
菊池武勧進と本願及び聖印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 144-145詳細ありIB00005429A
久保譲教時問答における真言宗印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 172-174詳細ありIB00005561A
菊池武高野聖考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 124-125詳細IB00005656A
伊藤教宣『三昧耶戒序』に説かれる勝義心について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 192-194詳細ありIB00005685A
苫米地誠一弘法大師における〈真言〉について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 152-153詳細ありIB00005799A
静慈円弘法大師の文章における「不」の構造印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 55-60詳細ありIB00005888A
吉原瑩覚声字と言語印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 273-275詳細ありIB00005953A
中村正文『釈摩訶衍論』における染浄の特異性について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 136-137詳細IB00006027A
村山正俊運敞僧正著作の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 148-149詳細ありIB00006033A
苫米地誠一『真言宗未決文』鉄塔疑について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 306-308詳細ありIB00006080A
木下良範『文鏡秘府論』小考印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 120-121詳細ありIB00006153A
新井慧誉亮汰の著作とその時代背景印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 308-312詳細ありIB00006216A
林日邵マンダラに就て印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 326-328詳細ありIB00006220A
苫米地誠一『真言宗未決文』即身成仏疑について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 196-198詳細ありIB00006323A
松丸俊明『即身成仏義』と声字実相観印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 193-195詳細ありIB00006322A
田中敬信「明治五年太政官布告第百三十三号」考-その3-印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 262-265詳細ありIB00006340A
全宗釈大日経三句思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 291-294詳細ありIB00006347A
渡辺新治菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 216-219詳細IB00006431A
今井浄円不空門下潜真の『菩提心義』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 112-114詳細ありIB00006660A
大沢聖寛弘法大師の教学と秘蔵記印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 131-135詳細ありIB00006895A
橘信雄『一期大要秘密集』における「臨終行儀」について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 130-132詳細ありIB00006975A
和多秀乗弘法大師空海の遺誡・遺告について(一)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 122-129詳細ありIB00006974A
折野隆竜愛染明王と五秘密尊との関係について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 157-159詳細ありIB00007455A
伊藤教宣菩提心と十住心印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 143-147詳細ありIB00007452A
苫米地誠一三昧耶戒の形成過程について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 148-152詳細ありIB00007453A
武内孝善弘法大師『弘仁遺誡』の真偽について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 134-139詳細IB00007549A
松丸俊明『真言宗未決文』の梵字の疑をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 140-142詳細ありIB00007550A
KasaiTadashiOn the Concept of Mind in Kūkai and Bonaventure印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 491-485(L)詳細ありIB00007738A
苫米地誠一興教大師覚鑁に於る戒の問題印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 177-181詳細ありIB00007676A
北尾隆心興教大師における往生について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 141-144詳細ありIB00007773A
大久保良峻法身説法をめぐる日本天台と東密の異議印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 140-144詳細ありIB00007885A
苫米地誠一覚鑁における「顕教の仏」について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 151-156詳細IB00007887A
八田幸雄虚空蔵法について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 99-103詳細ありIB00008207A
千葉正杲宝の禅宗観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 118-120詳細ありIB00008211A
松長有慶空海にみる生と死印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 1-11詳細ありIB00008088A
武内孝善弘法大師をめぐる人々印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 12-17詳細ありIB00008089A
加藤精一弘法大師と伝教大師の関係再考印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 18-24詳細ありIB00008090A
武内孝善往生伝にみられる合殺について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 159-163詳細ありIB00008647A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage