INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68265)  日本仏教 (1191 / 34869)  中国 (1028 / 18593)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8870)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4459)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口弘江智顗撰『維摩経疏』における仏国因果の思想印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 35-37(R)詳細ありIB00010223A
篠田昌宜智旭『大乗起信論裂網疏』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 195-197詳細ありIB00010261A
山内寛久天台開会思想と本化地涌菩薩との関連印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 32-34詳細IB00010222A
林鳴宇金沢文庫所蔵『天台諸乗法数』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 22-25詳細ありIB00010219A
柏倉明裕天台教学における即義印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 26-28詳細ありIB00010220A
岩城英規『首楞厳経』注釈書考印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 144-148詳細ありIB00010358A
進藤浩司最澄における末法思想の受容と展開について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 84-87詳細ありIB00010345A
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』と『轍塵抄』印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 99-103詳細ありIB00010348A
師茂樹麁食和上必当作仏印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 88-93詳細ありIB00010346A
瀧英寛天台智顗における存在と認識印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 191-193(L)詳細ありIB00010383A
北塔愛美子敦煌出土断片に見る円融思想印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 180-182(R)詳細ありIB00085280A
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
奈良弘元天台座主安慧の生没年代について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 12-19詳細ありIB00056418A
黄瑜美『大般涅槃経玄義』の縁起分をめぐる「日厳争論」について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 205-207(R)詳細ありIB00085343A
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
松森秀幸湛然述『法華経大意』の真偽問題印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 115-119詳細ありIB00056469A
張成林四明知礼の約心観仏説における「外観」理解印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 197-200(R)詳細ありIB00075546A
潘哲毅世界の一項目としての心、己の生きる状況である心印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 206-210(R)詳細ありIB00075548A
関戸堯海『立正安国論』に関連する日蓮聖人の書簡印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 72-79(R)詳細ありIB00074699A
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
村上明也『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 183-186(R)詳細ありIB00075129A
松本知己証真の二乗作仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 132-136(R)詳細IB00075100A
黄瑜美『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 175-178(R)詳細IB00075127A
宮部亮侑天台教学における通相三観の位置印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 171-174(R)詳細IB00075125A
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
龍口恭子『歩船鈔』における十宗印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-181(R)詳細ありIB00078372A
藤井教公『法華経直談鈔』における「寿量品」解釈の検討印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 12-17(R)詳細ありIB00077587A
伊藤茂樹静遍の宗教活動印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 55-59(R)詳細ありIB00077751A
吉村誠天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(R)詳細ありIB00078323A
田村完爾天台教学における仏種子の概念に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 190-196(R)詳細ありIB00078324A
朴昭映雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 164-168(R)詳細IB00087332A
林鳴宇宋初天台における使帖の意義印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 199-203(R)詳細ありIB00087353A
張文良鮮演の性具善悪説印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 53-59(L)詳細ありIB00088508A
寺尾英智行学院日朝の蔵書形成について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 248-255(R)詳細IB00088909A
潘哲毅天台思想という問題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 56-60(R)詳細IB00087348A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 79-82(R)詳細ありIB00092600A
弓場苗生子後山外派説における相即の譬喩印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 56-59(R)詳細ありIB00100338A
伊吹敦道璿は本当に華厳の祖師だったか印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 79-86(R)詳細ありIB00100606A
柏倉明裕智顗における不思議について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 52-55(R)詳細ありIB00100335A
渡邊幸江『摩訶止観』病患境に見る五行印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 32-37(L)詳細ありIB00101746A
金成哲第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 283-284(L)詳細ありIB00103127A
安中尚史ハーバード大学燕京図書館所蔵ブルーノ・ペツォールドコレクションに関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 24-30(L)詳細IB00103720A
清野宏道道元禅師の行持道環と天台の仏身論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 16-19(R)詳細ありIB00116757A
弓場苗生子神智従義の三身解釈印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 203-206(R)詳細IB00121126A
渡邊幸江『摩訶止観』病患境印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 20-25(L)詳細ありIB00123036A
前川健一『叡山大師伝』の成立と仁忠印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 54-59(R)詳細ありIB00124459A
伊吹敦鑑真は来日以前に聖徳太子慧思後身説を知っていたか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 12-19(R)詳細ありIB00129311A
松森秀幸湛然の「超八」の概念と“華厳教学”印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 43-48(L)詳細ありIB00135373A
前川健一『叡山大師伝』と『比叡山延暦寺元初祖師行業記』印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 86-91(R)詳細ありIB00137363A
鍵和田聖子日本密教における『瑜祇経』所説の尊格理解印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 19-24(R)詳細ありIB00157206A
桑谷祐顕最澄の九方院と九院の構想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 31-37(R)詳細ありIB00157208A
朴鎔辰元代『科註妙法蓮華経』の刊行と流通印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 30-34(L)詳細IB00163988A
倉本尚徳唐・宋代の仏教の諸相(第67回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 286-287(L)詳細ありIB00167872A
唐秀連湛然における無情仏性説と仏教生命観の再考印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 79-83(L)詳細IB00168563A
久保田正宏蒙潤の性徳・修徳境解釈に関する問題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 26-29(R)詳細ありIB00170476A
藤井教公「霊山八箇年」の伝承について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 96-103(R)詳細IB00196575A
藤村芳彦『悉曇要訣』に見える梵学研究の一斑インド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 183-195詳細IB00027364A-
三崎義泉叡山大師伝岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 29-54詳細IB00050980A-
中野真麻理法華経直談鈔岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 89-114詳細IB00051042A-
村上学神道集岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 1994-07-28 107-132詳細IB00051068A-
山ノ井大治善光寺岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 235-252詳細IB00051060A-
小峯和明唱導岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 29-54詳細IB00051076A-
石岡信一一遍と天台本覚思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 116-131(R)詳細IB00054141A-
河野憲善一遍教学における一念の意義について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 96-115(R)詳細IB00054140A-
菊地勇次郎智真と西山義一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 38-62(R)詳細IB00054137A-
池山一切圓安然の即身成佛義私記とその脈譜安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 8-23(R)詳細IB00239047A
獅子王円信安然和尚の菩提心義抄考安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 1-7(R)詳細IB00239046A
西村冏紹『金剛界大法對受記』所載の「合殺」について安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 62-67(R)詳細IB00239050A
小島通正安然の悉曇學とその展開安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 40-61(R)詳細IB00239049A
--------安然和尚關係研究論文目錄安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 (R)詳細IB00239360A
--------五大尊者齋忌禮讃文安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 1-8(R)詳細IB00239356A
--------安然和尙關係略年表安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 (R)詳細IB00239359A
--------安然傳抄安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 1-2(R)詳細IB00239358A
--------童子教安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 1-40(R)詳細IB00239357A
梅田円鈔安然教相學に於ける資料論安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 95-112(R)詳細IB00239343A
道端良秀安然時代に於ける僧綱僧位等に就て安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 119-133(R)詳細IB00239345A
篠田禅隆悉曇章の異稱に就て安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 79-94(R)詳細IB00239342A
藤支哲道授戒の三聖に就て安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 63-77(R)詳細IB00239109A
多紀道忍安然和尚と聲明の律學安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 113-117(R)詳細IB00239344A
寺田舜澄安然尊者事跡德行靈瑞篇安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 153-178(R)詳細IB00239355A
森観涛一佛論安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 145-151(R)詳細IB00239354A
福原隆善平安期における教時の諍論について安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 103-119(R)詳細IB00239070A
獅子王円信五大院先德の撰述に關する研究安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 25-54(R)詳細IB00239107A
武覚超安然和尚と起信論安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 132-144(R)詳細IB00239073A
泉浩洋密教の彌陀思想と安然安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 120-131(R)詳細IB00239072A
吉祥真雄東密に對する安然師の態度安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 55-62(R)詳細IB00239108A
稲田祖賢五大院先德考安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 8-24(R)詳細IB00239106A
天納伝中五大院と聲明安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 94-102(R)詳細IB00239069A
堀恵慶安然和尚の貧乏に就て安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 1-7(R)詳細IB00239105A
小寺文穎安然和尚と圓戒安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 82-93(R)詳細IB00239068A
酒井敬淳安然和尚と眞言宗安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 68-81(R)詳細IB00239066A
清田寂雲悉曇藏と悉曇十二例に見える梵語について安然和尚の研究 通号 10 1979-03-25 24-39(R)詳細IB00246561A
大野栄人『天台小止観』の研究(九)愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 21-71詳細IB00027059A-
大野栄人『法華玄義』の研究(六)愛知学院大学文学部紀要 通号 37 2008-03-10 35-81(R)詳細IB00063056A-
大野栄人『法華玄義』の研究(五)愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 2007-09-20 121-177(R)詳細IB00059629A
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
三崎良周伝教大師最澄の密教思想PHILOSOPHIA 通号 56 1970-03-15 41-66詳細IB00024126A-
久保譲『教時問答』における如来の三語をめぐってPHILOSOPHIA 通号 66 1978-12-25 159-180詳細IB00024136A-
窪田哲正戒家と記家の交渉PHILOSOPHIA 通号 70 1982-12-25 231-246詳細IB00024140A-
大久保良峻証真の即身成仏論PHILOSOPHIA 通号 73 1985-03-01 145-158詳細IB00024146A-
青木隆中国地論宗における縁集説の展開PHILOSOPHIA 通号 75 1988-03-01 147-161詳細IB00024150A-
石井公成理理相即説の形成PHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 85-99詳細IB00024152A-
末木文美士The Lotus Sūtra and Japanese BuddhismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 76 2002-01-01 425-436(L)詳細IB00048980A
淺田正博『別伝』を中心とする一、二の問題Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 22-32(L)詳細IB00040810A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage