INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
薗田香融山の念仏真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 30-57(R)詳細IB00187136A
石田充之親鸞聖人の宋代浄土教受容の意義真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 58-78(R)詳細IB00187137A
菊地勇次郎源空の門下について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 218-239(R)詳細IB00187145A
井上光貞浄土教の成立真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 165-190(R)詳細IB00187143A
橋川正平安時代に於ける法華信仰と弥陀信仰真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 99-120(R)詳細IB00187139A
佐々木令信入宋僧奝然の帰京に関する覚書真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 79-96(R)詳細IB00187138A
宮崎円遵神仏交渉史の一齣真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 323-335(R)詳細IB00187148A
稲葉秀賢『浄土文類聚鈔』に就ての疑問真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 21-37詳細IB00032620A-
宮崎円遵『正像末和讃』の成立過程真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 7-20詳細IB00032619A-
常盤井尭祺真宗教団と教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 1-6詳細IB00032618A-
長谷山正観本願寺宗門の生活規範に関する史的考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 114-124詳細IB00032630A-
佐藤哲英「堂僧」の解釈に対する疑義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 91-100詳細IB00032627A-
堤玄立信と証真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 105-113詳細IB00032629A-
小笠原宣秀『阿弥陀経』の流伝に関する諸問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 67-76詳細IB00032624A-
岩田繁三『見聞集』より見たる『教行信証』の成立とその意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 58-66詳細IB00032623A-
赤松俊秀初期真宗教団の社会的基盤について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 47-57詳細IB00032622A-
大原性実一念覚如の異義に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 81-90詳細IB00032626A-
小串侍鏡の御影に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 77-80詳細IB00032625A-
立花浄見行巻の行について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 101-104詳細IB00032628A-
藤原幸章善導の古今楷定と曇鸞の教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 142-150詳細IB00032632A-
結城令聞浄土教への新視覚真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 162-169詳細IB00032634A-
日野環『教行信証』化身土巻の古写延書本の零残について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 125-141詳細IB00032631A-
福原亮厳五念門五正行の体系的意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 114-123詳細IB00032645A-
林専精真宗に於ける善鸞の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 103-113詳細IB00032644A-
三品彰英中世真宗教団の形成とその性格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 135-145詳細IB00032647A-
山本仏骨安楽集と天台十疑論の交渉面真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 146-157詳細IB00032648A-
細川行信歎異抄の撰述問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 124-134詳細IB00032646A-
高下恵証今御前の母を善鸞の妻と推定する真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 66-76詳細IB00032641A-
常盤井猷麿親鸞聖人の特殊仮名遣について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 93-103詳細IB00032643A-
雲村賢淳曇鸞の称名観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 60-65詳細IB00032640A-
佐々木求己新出御文集に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 77-92詳細IB00032642A-
稲垣最三『教行信証』の仏性論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 22-34詳細IB00032637A-
池本重臣後期『無量寿経』の阿弥陀仏論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 11-21詳細IB00032636A-
生桑完明高田伝来の『教行証』真本について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 1-10詳細IB00032635A-
小川貫弌真筆の草本「顕化身土文類」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 45-59詳細IB00032639A-
blank!!!!!教行信証後序に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 116-135詳細IB00032659A-
松野純孝造悪無碍者と親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 103-115詳細IB00032658A-
松谷了玄大谷派に於ける異安心調理の方法真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 93-102詳細IB00032657A-
禿諦住真宗学に於ける伝統の本質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 34-42詳細IB00032652A-
大江淳誠行信両巻の見方真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 9-24詳細IB00032650A-
小島叡成五念五正の関係真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 58-66詳細IB00032654A-
川瀬和敬非僧非俗の実践的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 25-33詳細IB00032651A-
今井嘉照興正寺伝来の『三経往生文類』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 1-10詳細IB00032660A-
佐々木徹真俗信に対する法然上人の教示真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 38-48詳細IB00032663A-
桐渓順忍真宗仏性論の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 23-37詳細IB00032662A-
上杉思朗浄土教に於ける無生法忍について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 11-22詳細IB00032661A-
武生譲『愚禿鈔』の問題と『摧邪輪』の所論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 49-58詳細IB00032664A-
千輪慧親鸞とその時代に於ける善と悪真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 65-73詳細IB00032666A-
鷲尾弘範現代と念仏真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 59-64詳細IB00032665A-
平松令三伊勢地方における室町時代の高田派教団について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 241-249詳細IB00032682A-
安藤智純善鸞事件の年時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 198-208詳細IB00032678A-
神子上恵竜悪人正機説について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 229-240詳細IB00032681A-
桜井寛城親鸞聖人に於ける自力・他力の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 219-228詳細IB00032680A-
山上正尊正信偈文の修訂に就て真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 209-218詳細IB00032679A-
上杉思朗お文の理解の仕方について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 186-197詳細IB00032677A-
木辺孝慈観経下三品の様相について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 250-253詳細IB00032683A-
寺倉襄疑・無明・愚痴の交際について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 74-84詳細IB00032667A-
西山邦彦虚無と称名真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 85-95詳細IB00032668A-
武邑尚邦往生思想の系譜真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 96-109詳細IB00032669A-
松山智光蓮如の信仰真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 110-120詳細IB00032670A-
蓬茨祖運抑止門の意義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 143-150詳細IB00032673A-
幡谷明善導教学序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 121-131詳細IB00032671A-
普賢大円浄土真宗の実践論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 1-10詳細IB00032684A-
生桑完明和らげ讃め真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 118-132詳細IB00032694A-
小串侍行者宿報四句の告命に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 22-38詳細IB00032686A-
佐々木智夫越前特に坂井郡における寺院の成立事情に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 50-62詳細IB00032688A-
瓜生津隆雄歎異鈔解読の一二の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 11-21詳細IB00032685A-
雲村賢淳教行信証研究序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 39-49詳細IB00032687A-
藤季涳初期の越前真宗教団真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 77-89詳細IB00032690A-
土橋秀高親鸞聖人の涅槃経観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 63-76詳細IB00032689A-
木辺孝慈観経下三品の受法に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 100-105詳細IB00032692A-
二村竜華疑蓋とその意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 90-99詳細IB00032691A-
名畑応順念仏者の分意真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 106-117詳細IB00032693A-
梅原隆章慈信坊義絶状について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 11-19詳細IB00032697A-
桐渓順忍行巻の称名に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 20-28詳細IB00032698A-
近藤真因還相回向を現実界に見る親鸞の教義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 29-32詳細IB00032699A-
佐々木求己親鸞聖人著述刊行史序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 33-54詳細IB00032700A-
堤玄立宗祖の現世利益観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 55-64詳細IB00032701A-
浅野教信聖覚法印と親鸞聖人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 1-10詳細IB00032696A-
林専精真宗の信仰調査をして真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 65-82詳細IB00032702A-
大原性実聞くところを慶ぶ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 169-175詳細IB00032714A-
安井広度この師この弟子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 176-180詳細IB00032715A-
藤島達朗黒衣の聖者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 163-168詳細IB00032713A-
松原祐善三願転入と末法史観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 108-118詳細IB00032706A-
松野純孝親鸞における四海同朋思想の形成について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 98-107詳細IB00032705A-
広瀬杲『歎異抄』における二つの問答真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 83-88詳細IB00032703A-
藤谷秀道教行信証の不退位について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 89-97詳細IB00032704A-
宮崎円遵尊号から尊像へ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 119-126詳細IB00032707A-
常磐井猷麿親鸞聖人の敬譲表現真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 138-148詳細IB00032709A-
稲葉秀賢愚禿の智恵真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 153-158詳細IB00032711A-
川瀬和敬親鸞聖人の求道真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 149-152詳細IB00032710A-
森西洲教行信証延書について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 127-137詳細IB00032708A-
岩田繁三『教行信証』の成立過程における「元仁元年」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 32-41詳細IB00032719A-
普賢大円親鸞教学に於ける方便の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 21-31詳細IB00032718A-
臼井元成宗祖に於ける名号の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 9-20詳細IB00032717A-
藤光永阿弥陀仏観私考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 79-93詳細IB00032724A-
増山順信真宗の宗風真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 58-69詳細IB00032722A-
芦原慧明江戸時代越前に於ける転宗派について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 78-84詳細IB00032735A-
北西弘一向一揆の解体真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 85-101詳細IB00032736A-
名畑崇親鸞聖人の六角夢想の偈について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 56-66詳細IB00032733A-
薗田香融初期真宗学の思想史的一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 44-55詳細IB00032732A-
赤松俊秀慈鎮和尚と青蓮院真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 113-119詳細IB00032738A-
小比賀保一論註他利利他の深義に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 67-77詳細IB00032734A-
千葉乗隆真宗道場の形態真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 23-34詳細IB00032730A-
広瀬杲親鸞聖人の仏弟子観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 102-112詳細IB00032737A-
川崎恵璋真宗寺院の社会的機能真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 35-43詳細IB00032731A-
石田充之親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 1-11詳細IB00032728A-
伊東慧明独立者の誕生真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 12-22詳細IB00032729A-
藤島達朗法然上人と吉水禅房真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 120-129詳細IB00032739A-
宮崎円遵覚信尼公と大谷廟堂真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 130-詳細IB00032740A-
長田智竜真宗教学における正像末和讃の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 114-123詳細IB00032752A-
山田行雄江戸時代における大乗非仏説の批判真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 150-161詳細IB00032756A-
西光義敞真宗の伝道とカウンセリング真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 76-85詳細IB00032748A-
堤玄立欲生我国の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 96-104詳細IB00032750A-
西信明宗祖の論註観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 124-132詳細IB00032753A-
多屋頼俊末灯鈔の成立について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 86-95詳細IB00032749A-
中西智海阿弥陀仏と空真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 105-113詳細IB00032751A-
小西美代子真宗学的に見たる神話の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 50-61詳細IB00032746A-
上場謙澄教如上人と難波別院真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 12-20詳細IB00032742A-
岡亮二善導の十念釈義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 31-40詳細IB00032744A-
池田勇諦諸仏を課題とする「諸仏称名之願」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 1-11詳細IB00032741A-
亀井尊麿大行論の精覈真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 41-49詳細IB00032745A-
佐々木求巳御文開版考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 62-75詳細IB00032747A-
宮崎円遵初期真宗の動向と錦織寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 171-182詳細IB00032758A-
藤島達朗蓮如上人と湖南地方真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 183-189詳細IB00032759A-
本川光定宗祖の神祇観からみる諸天善神の守護について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 107-114詳細IB00032771A-
藤原幸章法然教学と親鸞教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 89-97詳細IB00032769A-
小串侍宗祖の行状と宗風真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 115-120詳細IB00032772A-
柳川巧非行青少年問題と真宗真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 81-88詳細IB00032768A-
雲村賢淳宗祖晩年の信仰思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 72-80詳細IB00032767A-
瓜生津隆雄蓮如上人の用語上の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 35-44詳細IB00032764A-
西信明『論註』に顕われた本願名号に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 9-17詳細IB00032761A-
長安章俊石山戦争の終末とその背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 28-34詳細IB00032763A-
馬場憲三現世利益考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 1-8詳細IB00032760A-
西信明『論註』八番問答の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 10-18詳細IB00032774A-
稲垣不二麿信仰と道徳性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 1-9詳細IB00032773A-
佐々木求巳教行信証開版に関する一、二の問題に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 109-120詳細IB00032784A-
小笠原宣秀中国浄土教における善知識真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 129-138詳細IB00032786A-
信楽峻麿浄土教における信の性格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 121-128詳細IB00032785A-
山田亮賢親鸞聖人における弥勒と普賢真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 79-86詳細IB00032781A-
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 87-99詳細IB00032782A-
霊山勝海西方指南抄の編者について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 59-68詳細IB00032779A-
常磐井猷麿和讃の声調真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 19-30詳細IB00032775A-
奥博良了源上人と一期記真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 31-38詳細IB00032776A-
寺倉襄行信関係の基礎的立場真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 100-108詳細IB00032783A-
梯実円選択思想の形成と展開真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 49-58詳細IB00032778A-
田中照海正定聚の自覚内容真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 69-78詳細IB00032780A-
大桑斉東西分派論序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 25-37詳細IB00032790A-
岡亮二無量寿経における「十念」と「一念」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 50-60詳細IB00032792A-
灘本愛慈教行信証の三本校異における所見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 13-24詳細IB00032789A-
明石光麿親鸞寿像にみえる聖的一面真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 1-12詳細IB00032788A-
吉本伊信内観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 38-49詳細IB00032791A-
諏訪義譲道綽の帰浄について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 158-163詳細IB00032802A-
柏原祐泉真宗における近代的思惟の形成真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 125-134詳細IB00032799A-
池本重臣選択集と本典真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 81-94詳細IB00032795A-
佐々木乾三現世利益の現代的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 72-80詳細IB00032794A-
小妻道生大無量寿経における時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 114-124詳細IB00032798A-
二葉憲香近代真宗思想史における世俗性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 135-145詳細IB00032800A-
寺川俊昭末代の僧伽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 95-101詳細IB00032796A-
藤原良行讃岐における真宗教団の展開真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 102-113詳細IB00032797A-
臼井元成選択集の中心問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 61-71詳細IB00032793A-
宮地廓慧恵信尼文書簡の編次について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 146-157詳細IB00032801A-
松井憲一本願における唯除の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 59-68詳細IB00032808A-
東宣教真宗念仏の再検討真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 25-36詳細IB00032805A-
重松明久本尊並に絵像よりみた越前真宗史真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 69-82詳細IB00032809A-
長尾正瑛信に於ける願の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 12-24詳細IB00032804A-
長安章俊親鸞聖人と聖徳太子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 37-47詳細IB00032806A-
坪内晋奥越の道場について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 83-96詳細IB00032810A-
長田智竜親鸞聖人と弥勒菩薩真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 111-122詳細IB00032812A-
福間光超幕末の薩摩門徒と本願寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 97-110詳細IB00032811A-
橋本芳契鈴木大拙の浄土教観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 128-138詳細IB00032814A-
小串侍口伝鈔所引の往生礼讃文に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 123-127詳細IB00032813A-
佐々木孝正本願寺歴代の葬礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 36-43詳細IB00032820A-
普賢晃寿『往生論註』と『教行信証』真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 44-59詳細IB00032821A-
佐々木徹真我が国の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 102-112詳細IB00032826A-
寺倉襄覚存二師の行信思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 91-101詳細IB00032825A-
山崎慶輝親鸞の太子鑽仰における基盤真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 68-78詳細IB00032823A-
稲垣不二麿単独者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 60-67詳細IB00032822A-
西信明宗祖の法体大行説の思想背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 26-35詳細IB00032819A-
安藤智純古写本から見た「三帖和讃」の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 17-25詳細IB00032818A-
ゆはず温麿真宗に於ける布教と今後の課題についての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 10-16詳細IB00032817A-
久本実円『法事讃』製作年時の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 1-12詳細IB00032827A-
山崎竜明真宗名号論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 13-23詳細IB00032828A-
山本仏骨四法建立の基礎的問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 85-95詳細IB00032835A-
雲藤義道妙好人の内省的自律性について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 35-42詳細IB00032830A-
小川貫弌聖人配流の記録について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 103-114詳細IB00032837A-
栗原行信世をいとふしるし真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 96-102詳細IB00032836A-
西信明宗祖の法体大行説の思想背景(承前)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 75-84詳細IB00032834A-
浜田耕生『教行信証』における智慧について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 43-53詳細IB00032831A-
秦昌雄信願論史に於ける興正派の位置と現代の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 1-9詳細IB00032838A-
浅井成海宗祖の転成思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 10-22詳細IB00032839A-
松山智光正定聚と度衆生心真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 85-97詳細IB00032846A-
小野蓮明親鸞の歴史的自覚真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 73-84詳細IB00032845A-
小田義久中国浄土教と庶民真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 63-72詳細IB00032844A-
山際義一現代に生きる真宗教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 56-62詳細IB00032843A-
小比賀保一親鸞聖人の人間像真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 98-110詳細IB00032847A-
武田賢寿和讃に現われた宗祖の太子観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 111-121詳細IB00032848A-
星野元貞薩摩藩の真宗禁制と本願寺の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 16-25詳細IB00032851A-
花井性寛願生浄土真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 26-41詳細IB00032852A-
大桑斉「異義者」任誓の思想史的位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 59-75詳細IB00032854A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage