INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット仏教 [SAT] チベット仏教 チベット佛教 チベット仏敎 チベット佛敎

検索対象: キーワード

-- 1764 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット仏教 (1764 / 1764)  チベット (1549 / 3037)  インド (223 / 21072)  ツォンカパ (205 / 378)  インド仏教 (179 / 8077)  ゲルク派 (106 / 153)  中国 (94 / 18585)  密教 (73 / 2598)  日本 (65 / 68143)  サキャ派 (54 / 78)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋尚夫西蔵文『四十二章経』について豊山学報 通号 44 2001-09-03 1-57詳細IB00057543A-
鈴木敏弘「Le Dalaï Lama」(G・V・グラスドルフ)を訳して福神 通号 10 2004-12-21 132-149(R)詳細IB00086233A-
松岡洋子アガピとエロタのチベット亡命地福神 通号 12 2008-06-09 200-211(R)詳細IB00086985A
松岡洋子アガピとエロタのチベット亡命地福神 通号 14 2010-05-12 186-194(R)詳細IB00087097A-
原田覚シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の[大]船』考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 14 2002-11-16 587-600詳細IB00048548A-
沖本克己敦煌発見の西蔵文禅文献東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 14 2002-11-16 577-586詳細IB00048547A-
水谷香奈班班多杰氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 95-96(L)詳細ありIB00210747A
島岩西欧における仏教の受容と変容比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 65-68(R)詳細IB00072220A-
森雅秀チベット仏教美術におけるイメージの機能比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 47-50(R)詳細IB00073862A-
一島正真仏教のエッセンス比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 3-7(R)詳細IB00124123A-
沖永宜司自我の空と純粋経験比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 72-79(R)詳細IB00076824A-
吉村 均 自力の菩提心・他力の菩提心比較思想研究 通号 33 2007-03-31 102-110 (R)詳細ありIB00061553A-
周夏普賢行願思想の形成比較思想研究 通号 36 2010-03-31 21-24(R)詳細IB00124128A-
吉村 均 仏教と現代比較思想研究 通号 39 2013-03-31 133-138(R)詳細IB00206679A
吉村 均 ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開比較思想研究 通号 39 2013-03-31 93-101(R)詳細ありIB00206674A
吉村 均 空の倫理学のために比較思想研究 通号 42 2016-03-31 90-98(R)詳細ありIB00206723A
槇殿伴子チベット埋蔵経典『マニ・カンブン』における初期仏教についての記述パーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 67-90(L)詳細IB00192038A-
槇殿伴子『マニ・カンブン』におけるソンツェンガンポ王のジャータカパーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 37-72(L)詳細IB00247002A
柳田聖山無住と宗密花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 1-36詳細IB00037213A-
高崎正芳新出チベット碑銘資料の研究花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 1-40(L)詳細IB00037217A-
沖本克己摩訶衍の思想花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 1-22(L)詳細IB00037221A-
沖本克己『楞伽師資記』の研究花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 59-87(L)詳細IB00037223A-
立川武蔵カトマンドゥ盆地とチベットネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 190-193(R)詳細IB00181002A-
渡邉純江チベット仏教のバイラヴァネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 182-185(R)詳細IB00181000A-
立川武蔵ネパールとチベットの祖先崇拝ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 194-197(R)詳細IB00181031A-
立川武蔵ラチュン・ドルジェの『大印契誓願』人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 2005-09-20 95-118詳細IB00057825A-
石濱裕美子ジェプツンダンパ8世の即位礼にみるダライラマの即位礼の影響について日本モンゴル学会紀要 通号 44 2014-03-31 39-52(L)詳細IB00149469A
松川節第13回国際チベット学会(於:モンゴル国ウランバートル市)日本モンゴル学会紀要 通号 44 2014-03-31 98-100(L)詳細IB00149523A
島村一平現代モンゴル仏教の実践の諸相日本モンゴル学会紀要 通号 48 2018-03-31 132-136(L)詳細IB00227596A
永良清代道光年間のモンゴルにおけるラマ旗の行政権継承問題の一例日本モンゴル学会紀要 通号 51 2021-03-31 129-130(L)詳細IB00233851A
羽田野伯猷チベットの仏教受容の条件と変容の原理の一側面日本文化研究所研究報告 通号 4 1968-03-25 1-153(L)詳細IB00018602A-
摩尼和夫カスピ海沿岸のカルムイク共和国における教育と信仰日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 128-133(R)詳細IB00061975A-
羽田野伯猷西蔵仏教形成の一課題日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 61-詳細IB00010558A-
長尾雅人宗喀巴の教学について日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 01-詳細IB00010555A-
矢崎正見チベット仏教の在り方日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 275-詳細IB00010724A-
金岡秀友密教における戒律の特色日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 95-111詳細IB00010802A-
上山大峻チベット宗論における禅とカマラシーラの争点日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 55-70詳細IB00010989A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 167-188詳細IB00011101A-
小玉大円チベット仏教の修行論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 115-130詳細IB00011124A-
片野道雄インド仏教の了義未了義思想について日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 39-54詳細IB00011183A-
矢崎正見ラダックにおけるチベット仏教と倫理思想日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 55-68詳細IB00011184A-
矢崎正見ラダックにおける菩薩信仰について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 511-526詳細IB00011326A-
矢崎正見アティーシャにおける仏道の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 353-370詳細IB00011416A-
白館戒雲ツォンカパにおける仏道体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 73-93(L)詳細IB00011425A-
松田祐子蔵訳Abhiniṣkramaṇa-sūtra研究(序)日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 15-25(L)詳細IB00011451A-
芳村博実日常における非日常の構築日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 225-239詳細IB00011669A-
藤田光寛瑜伽戒における不善の肯定日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 107-126(L)詳細IB00011729A-
宮崎泉菩薩戒受戒儀式の一断面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 93-106(L)詳細IB00011730A-
芳村博実チベット仏教に見る信仰表現日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 159-172詳細IB00011790A-
宮崎泉アティシャの家族に関する記述について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 65-79(L)詳細IB00075724A-
四津谷孝道チベット仏教における継承・相続日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 95-103(L)詳細IB00075720A-
木村誠司ツォンカパと祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 189-202(L)詳細IB00056781A-
谷口富士夫他空説における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 211-222(L)詳細IB00096063A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の瑜伽戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 91-102(L)詳細IB00094575A-
田中公明チベットと日本の浄土教日本の仏教 通号 2 1995-03-01 190-201(R)詳細IB00037879A-
山口益フランスに於ける初期の仏教チベット学について日本西蔵学会々報 通号 1 1954-05-01 03-04詳細IB00041029A-
石浜純太郎西蔵研究文献目録について日本西蔵学会々報 通号 1 1954-05-01 01-03詳細IB00041028A-
酒井紫朗家蔵チベット蔵外仏典の覚書日本西蔵学会々報 通号 3 1956-09-20 01-03詳細IB00041031A-
佐藤長京都における青木先生の二人の弟子日本西蔵学会々報 通号 4 1957-10-25 2-3詳細IB00041033A-
中根千枝青木文教先生の御逝去を悼む日本西蔵学会々報 通号 4 1957-10-25 3-4詳細IB00041034A-
多田等観ラッサ時代の青木文教さん日本西蔵学会々報 通号 4 1957-10-25 1-2詳細IB00041032A-
多田等観パルカンについて日本西蔵学会々報 通号 5 1958-09-25 1-3詳細IB00041035A-
多田等観東京大学文学部所蔵ラサ版大蔵経について日本西蔵学会々報 通号 6 1960-03-31 1-5詳細IB00041037A-
稲葉正就チベット仏教史の研究日本西蔵学会々報 通号 8 1961-10-30 1-3詳細IB00041041A-
小島文保チベット仏伝画比較考日本西蔵学会々報 通号 9 1962-10-30 2-4詳細IB00041043A-
高橋盛孝賢愚経探査記日本西蔵学会々報 通号 9 1962-10-30 1-2詳細IB00041042A-
高崎正芳シッキムのチベット学研究所日本西蔵学会々報 通号 9 1962-10-30 4-5詳細IB00041044A-
松長有慶チベット大蔵経の密教経軌分類法の典拠について日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 1-2(R)詳細IB00041045A-
芳村修基チベット史の中世日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 5-6(R)詳細IB00041049A-
壁瀬灌雄大印派と根本思想日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 4-4(R)詳細IB00041047A-
ソェナムギャムツォ大乗と小乗日本西蔵学会々報 通号 11 1964-08-30 1-2(R)詳細IB00041050A-
ケツンサンポニムマパにおける九乗の宗義日本西蔵学会々報 通号 11 1964-08-30 3-3(R)詳細IB00041051A-
稲葉正就王統鏡に伝えるトンミの著作日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 2-3詳細IB00041056A-
壬生台舜河口慧海老師の生誕百年を迎えて日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 1-2詳細IB00041055A-
小川一乗宗喀巴著『秘密道次第論』の第一章について日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 2-3詳細IB00041058A-
小玉大円ラムリムタルゲンについて日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 1-2詳細IB00041057A-
高橋盛孝石浜会長の印象日本西蔵学会々報 通号 15 1968-10-30 1-3詳細IB00041060A-
山口瑞鳳敦煌のチベット文献日本西蔵学会々報 通号 16 1970-03-31 1-6詳細IB00041061A-
片野道雄大谷大学所蔵の蔵外文献日本西蔵学会々報 通号 17 1971-03-31 1-4詳細IB00041062A-
北村甫インドにおけるチベット人の文献複製について日本西蔵学会々報 通号 17 1971-03-31 5-6詳細IB00041064A-
長尾雅人〔紹介〕アメリカの西蔵協会と蒙古協会日本西蔵学会々報 通号 17 1971-03-31 4-4詳細IB00041063A-
blank!!!!!サキャ派資料に基づく秘密部経典の分類日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 4-6(R)詳細IB00041067A-
伊藤瑞叡十地における法師の体系日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00041066A-
北村甫東洋文庫チベット文献調査隊について日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 8-詳細IB00041071A-
釈舎幸紀懺悔儀軌について日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 1-2詳細IB00041069A-
矢崎正見永楽版チベット大蔵経の開版について日本西蔵学会々報 通号 20 1974-03-31 1-2詳細IB00041073A-
立川武蔵A Note on the Path-Effect Doctrine of the Sa skya pa日本西蔵学会々報 通号 20 1974-03-31 7-8(L)詳細IB00041075A-
羽田野伯猷永楽刻チベット・カンギュルの刊梓日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 1-4(L)詳細IB00099581A-
沖本克己bSam yasの宗論(一)日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 5-8(L)詳細IB00041079A-
上山大峻敦煌出土チベット文写本の資料性について日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 4-5(L)詳細IB00041078A-
佐藤道郎Prāsaṅgikaの軌跡日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 1-3(L)詳細ありIB00041081A-
西岡祖秀シチェ派研究序説日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 13-16(L)詳細IB00041085A-
沖本克己bsam yasの宗論(二)日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 4-8(L)詳細IB00041082A-
木村隆徳敦煌出土チベット文写本Stein709日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 11-13(L)詳細IB00041084A-
原田覚bsam yasの宗論以後に於ける頓門派の論書日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 08-10(L)詳細IB00041083A-
釈舎幸紀チベット訳『三種の懺願』について日本西蔵学会々報 通号 23 1977-03-31 1-5(L)詳細IB00041086A-
沖本克己bsam yasの宗論(三)日本西蔵学会々報 通号 23 1977-03-31 5-8(L)詳細IB00041087A-
御牧克己La Ṣaṇmukhī-dhāraṇī ou“Incantation des Six Portes”, texte attribue aux Sautran tika(II)日本西蔵学会々報 通号 23 1977-03-31 9-13(L)詳細IB00041088A-
長尾雅人山口先生のチベット学日本西蔵学会々報 通号 24 1978-03-31 1-4(L)詳細IB00041089A-
高崎正芳“Ḥphyong rgyas stag rtse”部分の石碑日本西蔵学会々報 通号 24 1978-03-31 5-7(L)詳細IB00041090A-
松本史朗Sa skya paṇḍi taの教学に関する一考察日本西蔵学会々報 通号 24 1978-03-31 7-9(L)詳細ありIB00041091A-
池田練太郎lCaṅ skya宗義書におけるVaibhāṣika章について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 1-4(L)詳細ありIB00041093A-
原田覚“Mahāvyutpatti”の成立事情日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 10-13(L)詳細ありIB00041096A-
小野田俊蔵問答(rtsod-pa)における“khyod”の機能について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 4-6(L)詳細IB00041094A-
BahulkarShrikantConcept of Dharmodayā (Chos Ḥbyuṅ)日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 13-16(L)詳細ありIB00041097A-
松長有慶ラダック地方におけるリンチェンサンポの遺跡日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 1-3(L)詳細IB00041098A-
越智淳仁BuddhaguptaとBuddhaguhyaについて日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 3-6(L)詳細IB00041099A-
EastmanKenneth Wチベット訳Guhyasamājatantraの敦煌出土写本日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 8-12(L)詳細ありIB00041101A-
斎藤明lCaṅ skya宗義書における経量行中観自立派の章について日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 7-10(L)詳細ありIB00041105A-
越智淳仁チベットにおける初期の仏典翻訳形態の実情日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 1-4(L)詳細IB00041103A-
松本史朗Tsoṅ kha pa独自の中観思想について日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 4-7(L)詳細ありIB00041104A-
松涛誠達ラサの現状報告日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 11-14(L)詳細IB00041106A-
越智淳仁デルゲ版カンギュルの改訂増補について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 1-4(L)詳細IB00041108A-
松本史朗sTag tshaṅ paのTsoṅ kha pa批判について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 11-14(L)詳細ありIB00041111A-
原田覚敦煌本sGom rim daṅ po考日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 4-8(L)詳細ありIB00041109A-
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 10-12(L)詳細IB00041115A-
木村隆徳Cig car ḥjug paと頓悟日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 6-9(L)詳細ありIB00041114A-
松本史朗ツォンカパの中観思想に関する考察日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 1-7(L)詳細IB00041116A-
兵藤一夫Bstan ḥgyur所収の『二万五千頌般若』についての二三の問題日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 7-12(L)詳細ありIB00041117A-
福田洋一意識と存在の問題事象への試論日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 6-11(L)詳細IB00093676A-
木村誠司チベット仏教におけるPrajñākaraguptaに対する評価日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 11-13(L)詳細IB00093677A-
谷口富士夫ハリバドラにおける菩薩と種姓の関係日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 13-17(L)詳細IB00041121A-
田中公明東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 17-21(L)詳細IB00041122A-
四津谷孝道Tsong kha paによる自立論証批判日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 7-13(L)詳細IB00041120A-
斉藤明Akṣayamati作異本Bodhisattvacaryāvatāraについて日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 1-7(L)詳細ありIB00041119A-
木村誠司チベットの論理学書における「解脱と一切智者」の証明について日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 9-14(L)詳細IB00041124A-
福田洋一一卵半塊論とは何か日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 1-8(L)詳細IB00041123A-
奥山直司万神の集い日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 15-20(L)詳細IB00041125A-
吉水千鶴子The Theoretical Basis of the bskyed rim as Reflected in the bskyed rim Practice of the Arya School日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 21-33(L)詳細IB00041126A-
福田洋一ケードゥプジェの『プラマーナヴァールティカ』注釈における自己認識と他者認識の設定方式について日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 8-15(L)詳細IB00041128A-
松田和信ダライラマ13世寄贈の一連のネパール系写本について日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 16-20(L)詳細IB00041129A-
石浜裕美子清朝のチベット平定に対する青海ホショトの立場日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 1-7(L)詳細IB00041127A-
磯田煕文(追悼文)羽田野伯猷先生日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 21-22(L)詳細IB00041130A-
福田洋一サキャ・パンディタの論理学上の立場日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 21-29(L)詳細IB00093681A-
吉水千鶴子ツォンカパの無上瑜伽タントラ解釈日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 11-20(L)詳細IB00093680A-
石浜裕美子モンゴル年代記がチベット年代記に与えた影響について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 19-24(L)詳細IB00041134A-
谷口富士夫ハリバドラ著『小註』と『八千頌般若経』日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 2-7(L)詳細IB00041131A-
井上智之チベット撰述のアビダルマ文献日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 13-18(L)詳細IB00041133A-
一郷正道『中観の光覚え書き』について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 8-12(L)詳細IB00041132A-
王堯A Brief Introduction to Tibetology in China日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 25-29(L)詳細IB00041135A-
ゴンタソナム・ギャルツェントクメー・サンポによる『大乗荘厳経論』菩提品の註釈について日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 2-10(L)詳細IB00093683A-
高田順仁ジェツン・チューキゲーツェンの没年日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 20-21(L)詳細IB00093685A-
福田洋一サパンのアポーハ論日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 11-19(L)詳細IB00093684A-
小川一乗稲葉正就先生を偲んで日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 22-23(L)詳細IB00093686A-
佐藤道郎ゲールクパにおける如来蔵理解日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 10-17(L)詳細IB00093688A-
苫米地等流NāropaのPañcakrama註とそのチベット仏教における位置日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 2-9(L)詳細IB00093687A-
池田道浩ケードゥプジェの量果の解釈について日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 8-13(L)詳細IB00093692A-
乙坂智子ゲルクパ・モンゴルの接近と明朝日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 2-7(L)詳細IB00093691A-
クンチョック・シィターツォンカパの『ガクリム・チェンモ』における『大日経』の本尊瑜伽について日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 25-33(L)詳細IB00093694A-
石浜裕美子パクパの仏教思想に基づくフビライの王権像について日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 35-44(L)詳細IB00041140A-
平岡宏一定寂身についてのプトンツォンカパの見解日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 45-51(L)詳細IB00041141A-
佐藤道郎ケサル叙事詩と仏教日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 19-25(L)詳細IB00041138A-
松村恒西蔵語訳律蔵における水平化の問題日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 11-17詳細IB00041137A-
越智淳仁3人のDānaśīla説について日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 27-34(L)詳細ありIB00041139A-
乙川文英『禅定灯明論』研究 (1)日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 1-10(L)詳細IB00041136A
池田道浩トゥルプパの三性説解釈とツォンカパの批判説日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 51-59(L)詳細IB00093877A-
三宅伸一郎ガンデン寺所蔵金写テンギュールについて日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 33-44(L)詳細IB00093875A-
乙坂智子永楽5年「御製霊谷寺塔影記」をめぐって日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 11-21(L)詳細IB00093873A-
カンカルツルティム・ケサン輪廻図の描きかたについて日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 45-50(L)詳細IB00093876A-
上山大峻呉和尚蔵書目録(効76)について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 3-10(L)詳細IB00093872A-
越智淳仁セラ寺・永楽版とデプン寺・リタン版について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 23-32(L)詳細IB00093874A-
平岡宏一定寂心についてのプトン・ツォンカパの見解日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 3-12(L)詳細IB00093883A-
飯渕純子Karmaśatakaにおける燃灯仏授記物語日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 23-30(L)詳細ありIB00093886A-
平岡宏一幻身についてのプトン・ツォンカパの見解(3)日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 23-30(L)詳細IB00095042A-
田淵淳広ロンチェン・ラプジャムの異名について日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 15-22(L)詳細IB00095041A-
林慶仁AdvayavajraとSh'anti pa日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 3-13(L)詳細IB00095040A-
手塚利彰青海ホショット部のチベット支配体制日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 49-57(L)詳細IB00095146A-
大原良通古代チベットの即位式日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 41-47(L)詳細IB00095145A-
長野禎子青海省黄南蔵族自治州同仁県(Reb kong)におけるルロ祭日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 59-67(L)詳細IB00095147A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)形象真実と形象虚偽について日本西蔵学会々報 通号 45 2000-03-31 3-11(L)詳細IB00095148A-
福田洋一ツォンカパにおける中観自立派の存在論日本西蔵学会々報 通号 45 2000-03-31 13-27(L)詳細IB00095149A-
小林守タクツァン翻訳師の改悛について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 41-52(L)詳細IB00095154A-
広浜哲生『中論仏護註』における取(upādāna)について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 3-16(L)詳細ありIB00095151A-
三谷真澄『般若灯論』中の『無畏』日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 17-30(L)詳細IB00095152A-
平岡宏一定寂心についてのプトン・ツォンカパの見解(2)日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 31-39(L)詳細IB00095153A-
野村正次郎ツォンカパの空思想における空の形式について日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 31-44(L)詳細IB00096392A-
田淵淳広bSam gtan mig sgronにみられるsNga 'gyur lnga日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 45-52(L)詳細IB00096393A-
桜井智浩タルマリンチェン造Bodhicaryāvatāra注釈、rGyal sras 'jug ngogsにおける人法二無我論日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 19-30(L)詳細ありIB00095284A-
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB00095283A-
伏見英俊蔵外文献木版印刷についての一考察日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 51-68(L)詳細IB00096401A-
田中公明トゥンガ石窟の成立年代について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 63-69(L)詳細IB00096736A-
石濱裕美子ポタラ赤宮の構造とその二つの機能について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 71-83(L)詳細IB00096738A-
貞兼綾子パプン寺院訪問レポート日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 101-114(L)詳細IB00096740A-
井内真帆Gu ge-Pu hrang王国の仏教復興運動におけるlHa ldeの役割について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 47-61(L)詳細IB00096734A-
斎藤明セルリンパの秘説「11の主要義」とは何か日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 3-12(L)詳細IB00096402A-
福田洋一初期チベット論理学におけるmtshan mtshon gzhi gsumをめぐる議論について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 13-25(L)詳細IB00096403A-
櫻井智浩『入菩提行論』般若章「空性の修習の階梯」をめぐって日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 67-84(L)詳細IB00096749A-
根本裕史ツォンカパの『中論』註釈における三時不成の論理日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 3-14(L)詳細IB00098035A-
川越英真『パンタン目録』の研究日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 115-131(L)詳細IB00098152A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha873偈について日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 37-52(L)詳細ありIB00098038A-
村上徳樹所取の形象と能取の形象についてのケードゥプジェの解釈日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 3-12(L)詳細IB00098240A-
野村正次郎ツォンカパの空思想における当事者性日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 13-27(L)詳細IB00098242A-
----ソウナム・ワンジェ18-9世紀アムド・レプコン地方におけるニンマ派の発展日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 71-88(L)詳細IB00098317A-
平岡宏一プドンとツォンカパの成仏観の差異について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 89-102(L)詳細IB00098319A-
目片祥子『サキャパンディタ伝スンドーマ』について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 55-69(L)詳細IB00098316A-
日高俊ダライラマ13世二度目の亡命の意義について日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 35-44(L)詳細IB00098378A-
浅井万友美ダライラマ13世(1876-1933)の宗教政策日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 25-34(L)詳細IB00098323A-
熊谷誠慈空性・無自性性論証の分類日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 11-24(L)詳細IB00098322A-
根本裕史チベット中観思想における時間論の展開――「刹那」の概念を中心に日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 3-15(L)詳細IB00098383A-
村上徳樹rang rig paに関するケードゥプジェの解釈日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 17-31(L)詳細IB00098384A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage