INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
網干善教仏教考古学とその課題佛教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 131-152(R)詳細ありIB00016636A
鷹司誓玉信濃善光寺本理院殿廟墓について佛教大学研究紀要 通号 55 1971-03-14 199-216(R)詳細ありIB00016667A
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
宮治昭観経変の成立をめぐって仏教信仰の種々相 通号 59 2002-10-20 203-218(R)詳細IB00246537A
伊藤聡二間観音と天照大神仏教信仰の種々相 通号 59 2002-10-20 219-234(R)詳細IB00246538A
定方晟八曲長坏に対するもう一つの見かた仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 59 1976-10-01 1231-1242(R)詳細IB00046666A-
高橋尭昭水と火(光)との融合仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 59 2001-03-09 91-106詳細IB00043934A-
大喜直彦東国における「親鸞」のイメージ仏教史研究 通号 34 1998-04-01 1-25(R)詳細IB00041426A
定金計次ポスト・マウリア美術の二つの側面仏教史学研究 通号 34 1979-10-20 60-82(L)詳細IB00039327A
樋口隆康西トルキスタンの仏教遺跡仏教史学研究 通号 34 1984-10-31 119-142(L)詳細IB00039343A-
落合則子不動明王座像・銘文および納入文書仏教史学研究 通号 34 1989-10-28 82-93(R)詳細IB00154434A-
稲本泰生南京棲霞寺石窟試論仏教史学研究 通号 34 1997-03-05 1-39(R)詳細IB00245493A
日沖敦子髪繍に込めた祈り佛敎史學研究 通号 34 2009-10-25 48-69(R)詳細IB00241115A
藤原崇人契丹(遼)の立体曼荼羅佛敎史學研究 通号 34 2009-10-25 1-25(R)詳細IB00241110A
大島幸代高僧と護法神佛敎史學硏究 通号 34 2017-11-25 1-23(L)詳細IB00232985A
祢津宗伸康楽寺画工についての考察佛教史學研究 通号 34 2019-03-25 1-25(R)詳細IB00233080A
今西智久倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』佛教史學研究 通号 34 2019-03-25 88-94(R)詳細IB00233129A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 34 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
高山結衣泉涌寺宝物館「心照殿」佛敎史學硏究 通号 34 2023-07-31 97-107(R)詳細-IB00243027A
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 34 1956-08-20 16-20(R)詳細-IB00155264A
逸見梅榮造像法概論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-30(R)詳細-IB00200722A
香取秀眞佛像鑄造法佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-51(R)詳細-IB00200723A
塚本靖日本の佛敎建築槪說佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-21(R)詳細-IB00200825A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(上)佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-44(R)詳細-IB00201826A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(下)佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 45-86(R)詳細-IB00201834A
逸見梅榮造像法槪論(二)佛教考古學講座 通号 4 1936-07-13 31-105(R)詳細-IB00201839A
逸見梅榮造像法槪論(三)佛教考古學講座 通号 10 1937-03-05 107-136(R)詳細-IB00204013A
岡田至弘佛教考古學講座 通号 11 1937-06-30 1-51(R)詳細-IB00204238A
亀田孜奈良時代の祖師像と倶舎宗曼陀羅図佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 31-55詳細-IB00034239A
佐和隆研奈良朝以前に於ける密教的美術佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 56-80詳細-IB00034240A
浅野清法隆寺金堂内陣小壁天人図に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 146-146詳細-IB00034245A
-法隆寺五重塔発見の壁画に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 147-149詳細-IB00034246A
上野照夫一印度美術史学徒の感想佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 154-155詳細-IB00034252A
水野清一北斉黄海伯白玉像について佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 90-96詳細-IB00034242A
亀田孜広い研究分野佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 153-154詳細-IB00034251A
熊谷宣夫井上コレクションのキジル壁画断片について佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 124-137詳細-IB00034255A
小林太市郎法隆寺金堂壁画の研究佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 5-56詳細-IB00034258A
-法隆寺金堂および壁画緊急対策協議会の記録佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 114-130詳細-IB00034263A
高田修法隆寺金堂焼く佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 99-107詳細-IB00034261A
亀田孜壁画災前災後佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 108-113詳細-IB00034262A
浅野清法隆寺昭和修理によって見出された新事実佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 88-98詳細-IB00034260A
佐和隆研法隆寺金堂壁画の構成佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 57-87詳細-IB00034259A
小野勝年法隆寺問題の近況佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 131-134詳細-IB00034264A
島田脩二郎法隆寺壁画の模写をめぐって佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 105-118(R)詳細-IB00232497A
小野勝年法隆寺問題余燼佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 154-158詳細-IB00034276A
山崎一雄法隆寺金堂壁画顔料の火災による変化佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 101-104詳細-IB00034271A
熊谷宣夫ミィランの壁画と法隆寺佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 139-146詳細-IB00034274A
白畑よし玉虫厨子雑考佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 97-100詳細-IB00034270A
松下隆章中世に於ける中国絵画摂取の一様相佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 13-25詳細-IB00034278A
吉川逸治ショトラックの発掘佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 68-78詳細-IB00034284A
熊谷宣夫クムトラ、キンナラ洞将来の壁画について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 58-67詳細-IB00034283A
塚本善隆嘉永五年の法隆寺壁画模写佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 57-57詳細-IB00034282A
佐和隆研平安朝時代に輸入された仏教絵画佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 26-38詳細-IB00034287A
小林剛仏所の分立とその名称について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 99-107詳細-IB00034300A
野間清六文献上より見たる奈良時代の仏画佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 94-106詳細-IB00034310A
太田英蔵獣面文の繍佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 56-57詳細-IB00034358A
辻直四郎インド古代の歴史と文化佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 3-9詳細-IB00034363A
佐和隆研中国に仏教美術をもって来た人達に関する覚書仏教芸術 通号 20 1953-12-20 28-39詳細-IB00034388A
秋山光和ペリオ調査団の中央アジア旅程とその考古学的成果(下)仏教芸術 通号 20 1953-12-20 56-70詳細-IB00034390A
小林太市郎唐代の大悲観音仏教芸術 通号 20 1953-12-20 3-27詳細-IB00034387A
小野勝年晋陽の童子寺仏教芸術 通号 21 1954-04-25 80-88詳細-IB00034400A
藤吉慈海オウランガバアドとエロラ仏教芸術 通号 21 1954-04-25 59-66詳細-IB00034396A
石田茂作正倉院御物と阿弥陀院資財帳佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 94-103詳細-IB00034418A
亀田孜法相祖師像としての慈恩大師画像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 19-42詳細-IB00034420A
高田修東寺と正系現図曼荼羅の相承佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 3-18詳細-IB00034419A
山崎一雄鳳凰堂の彩色に用いられた「顔料」について佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 62-64(R)詳細-IB00096281A
景山春樹紀州に明恵上人の遺跡を尋ねる佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 79-87(R)詳細-IB00096429A
榧本杜人日鮮上代寺院の舎利荘厳具について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 52-81(R)詳細-IB00096445A
水野淸一飛鳥大仏について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 32-34(R)詳細-IB00096443A
佐和隆硏今秋の古美術展の展望佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 98-101(R)詳細-IB00096454A
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細-IB00096521A
中川和美中国敦煌芸術展を見て仏教芸術 通号 34 1958-05-15 101-106(R)詳細-IB00096528A
常書鴻敦煌仏教芸術 通号 34 1958-05-15 1-7(R)詳細-IB00096510A
安保久武敦煌撮影紀行仏教芸術 通号 34 1958-05-15 96-100(R)詳細-IB00096526A
樋口隆康敦煌石窟の系譜仏教芸術 通号 34 1958-05-15 63-74(R)詳細-IB00096519A
中田勇次郎弘法大師の書の二面について佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 29-40(R)詳細-IB00096556A
佐和隆硏久米田寺の星曼荼羅図佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 100-101(R)詳細-IB00096564A
毛利久清涼寺釈迦像変遷考佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 1-23(R)詳細-IB00096554A
牧田諦亮新中国仏蹟の旅佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 88-99(R)詳細-IB00096562A
蓮實重康日・宋文化交流と俊芿佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 57-69(R)詳細-IB00096692A
グラックジェイササン王朝の運命と「法隆寺四天王文旗」佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 95-99(R)詳細-IB00096729A
龍村謙ペルシヤ原始から正倉院御物へ佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 102-106(R)詳細-IB00096731A
梅津次郎二組の十王図佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 32-35(R)詳細-IB00096688A
佐和隆硏高野山龍泉院蔵・伝熊野曼荼羅図佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 104-106(R)詳細-IB00096790A
福山敏男神護寺諸堂記の修正佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 62-64(R)詳細-IB00096780A
木村秀雄美男「ナンダ」の文学と美術佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 72-86(R)詳細-IB00096797A
濱田隆資料紹介「正智院什宝“成身会三昧耶形”図像」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 62-63(R)詳細-IB00096794A
中田勇次郎鑑賞・日本の草書佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 15-23(R)詳細-IB00096827A
杉山二郎興福寺関係文献目録佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 135-138(R)詳細-IB00096909A
--------鑑賞(仏像・絵画・工芸・書)佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 82-96(R)詳細-IB00096894A
森蘊醍醐寺の庭園仏教芸術 通号 42 1960-04-01 63-78(R)詳細-IB00096925A
柳澤孝美術関係文献目録仏教芸術 通号 42 1960-04-01 118-124(R)詳細-IB00097021A
佐和隆硏醍醐寺の美術仏教芸術 通号 42 1960-04-01 1-13(R)詳細-IB00096916A
佐和隆硏醍醐寺國寶・重文目録仏教芸術 通号 42 1960-04-01 115-117(R)詳細-IB00097020A
淺野淸東西南北(美術界ニュース)佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 88(R)&109(R)詳細-IB00099424A
小野勝年入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 1-23(R)詳細-IB00097055A
景山春樹日吉社の塔について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 83-92(R)詳細-IB00097064A
--------東西南北(美術トピック)佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 64, 93(R)詳細-IB00097059A
木村秀雄ナーガールジュニコーンダのミトゥナ美術佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 106-124(R)詳細-IB00097158A
松村政雄〔図版解説〕春日宮曼荼羅佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 92-93(R)詳細-IB00097155A
田中日佐夫当麻曼荼羅の周辺佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 35-50(R)詳細-IB00097148A
亀田孜薬師寺仏足石と仏跡図本の論考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 31-44(R)詳細-IB00097169A
上野照夫キジル千仏洞の仏教美術におけるインド的様式佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 17-30(R)詳細-IB00097168A
谷口鉄雄「合作」の意味について佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 45-52(R)詳細-IB00097171A
白畑よし平家納経と檜扇仏教芸術 通号 52 1963-11-05 55-59(R)詳細-IB00097218A
林喜親厳島の国宝・重要文化財目録仏教芸術 通号 52 1963-11-05 131-135(R)詳細-IB00097244A
佐和隆研厳島の山上および山下の堂舎とその美術仏教芸術 通号 52 1963-11-05 122-126(R)詳細-IB00097240A
毛利久愛媛県南部の彫刻仏教芸術 通号 53 1964-02-25 64-87(R)詳細-IB00102748A
田村隆照愛媛県北部の仏像仏教芸術 通号 53 1964-02-25 88-98(R)詳細-IB00102751A
鈴木嘉吉四国の古建築仏教芸術 通号 53 1964-02-25 11-23(R)詳細-IB00102740A
佐和隆研香川県の美術仏教芸術 通号 53 1964-02-25 34-61(R)詳細-IB00102742A
佐和隆研四国地方の文化仏教芸術 通号 53 1964-02-25 1-10(R)詳細-IB00102738A
久野健高知県の古代彫刻仏教芸術 通号 53 1964-02-25 116-131(R)詳細-IB00102755A
田村隆照四国(県別)国宝・重文・重美目録仏教芸術 通号 53 1964-02-25 161-173(R)詳細-IB00102757A
毛利久徳島県の彫刻仏教芸術 通号 53 1964-02-25 132-160(R)詳細-IB00102756A
榊原吉郎四国美術文化略年表仏教芸術 通号 53 1964-02-25 174-176(R)詳細-IB00102758A
中野玄三八世紀後半における木彫発生の背景佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 17-34(R)詳細-IB00102760A
小野勝年鑑真とその周辺佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 1-16(R)詳細-IB00102759A
佐和隆研滋賀の西明寺佛敎藝術 通号 55 1964-08-30 74-80(R)詳細-IB00102844A
神山登金剛寺秘宝展によせて佛敎藝術 通号 55 1964-08-30 81-85(R)詳細-IB00102845A
白畑よし扇面写経仏教芸術 通号 56 1965-01-25 42-43(R)詳細-IB00102851A
佐和隆研高野山の美術と歴史佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 1-15(R)詳細-IB00102866A
和多昭夫高野山美術関係文献目録佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 139-143(R)詳細-IB00102897A
濱田隆蓮華三昧院伝来「 阿弥陀三尊像」と明遍をめぐる浄土教佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 88-101(R)詳細-IB00102891A
財津永次西南院蔵往生要集断簡佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 102-113(R)詳細-IB00102892A
佐和隆研高野山国宝・重要文化財目録佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 143-147(R)詳細-IB00102898A
真保亨弘法大師伝絵巻佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 58-73(R)詳細-IB00102877A
副島三喜男ビルマの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 124-131(R)詳細-IB00102939A
佐和隆研インドネシアの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 1-19(R)詳細-IB00102919A
田村隆照東南アジア地方別対照美術関係年表佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 1-4(L)詳細-IB00102942A
元井能〔座談会〕東南アジアの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 74-94(R)詳細-IB00102935A
田村隆照東南アジア美術関係文献目録佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 5-11(L)詳細-IB00102941A
副島三喜男セイロンの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 132-141(R)詳細-IB00102940A
川上貢信州文永寺密乗院指図について仏教芸術 通号 59 1965-12-20 77-90(R)詳細-IB00102949A
清水善三山陰文化財関係文献目録仏教芸術 通号 60 1966-04-30 155-157(R)詳細-IB00103061A
上田正昭山陰の古代仏教芸術 通号 60 1966-04-30 1-13(R)詳細-IB00102992A
蔵田蔵伯耆一宮経塚の遺宝仏教芸術 通号 60 1966-04-30 80-83(R)詳細-IB00102997A
佐和隆研鳥取・島根の美術仏教芸術 通号 60 1966-04-30 14-29(R)詳細-IB00102993A
森口市三郎鰐淵寺の文化財仏教芸術 通号 60 1966-04-30 58-66(R)詳細-IB00102995A
清水善三島根県の彫刻仏教芸術 通号 60 1966-04-30 30-57(R)詳細-IB00102994A
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細-IB00104064A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細-IB00104074A
中田勇次郎延暦寺の書蹟と平安初期の書道佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 134-144(R)詳細-IB00104071A
景山春樹門前町坂本とその文化財佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 119-133(R)詳細-IB00104070A
辻村泰円西大寺の仏教仏教芸術 通号 62 1966-10-05 25-42(R)詳細-IB00104279A
岩本次郎西大寺関係美術文献目録仏教芸術 通号 62 1966-10-05 167-173(R)詳細-IB00104295A
たなかしげひさ鳥冠を頂く地天毘沙門の年代と系統仏教芸術 通号 63 1966-12-25 92-110(R)詳細-IB00104304A
辻村泰圓図版解説 板絵智光曼荼羅図仏教芸術 通号 63 1966-12-25 156-159(R)詳細-IB00104307A
上野照夫カジュラーホの美術仏教芸術 通号 63 1966-12-25 51-68(R)詳細-IB00104302A
岩本次郎唐招提寺関係美術文献目録佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 122-132(R)詳細-IB00104477A
小林剛唐招提寺略年表佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 118-122(R)詳細-IB00104476A
田中稔唐招提寺舎利殿奉納文書について佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 77-89(R)詳細-IB00104458A
橋本綾子古寺巡礼——大乗寺佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 71-80(R)詳細-IB00104499A
桑山正進ガンダーラにみられる土偶の年代仏教芸術 通号 66 1967-12-20 89-106(R)詳細-IB00104512A
佐和隆研スマトラ美術調査紀行仏教芸術 通号 66 1967-12-20 107-115(R)詳細-IB00104514A
平田寛木画師小考仏教芸術 通号 66 1967-12-20 35-46(R)詳細-IB00104506A
神山登那智山経塚と「那智山滝本金経門縁起」仏教芸術 通号 66 1967-12-20 20-34(R)詳細-IB00104505A
井上正平安時代装飾文様の展開について佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 89-98(R)詳細-IB00104527A
濱田隆十二天画像の研究(3)仏教芸術 通号 71 1969-07-20 63-77(R)詳細-IB00105310A
樋口隆康西域仏教美術におけるオクサス流派仏教芸術 通号 71 1969-07-20 42-62(R)詳細-IB00105309A
高橋富雄藤原三代の歴史と文化仏教芸術 通号 72 1969-10-05 1-13(R)詳細-IB00105314A
浜田直嗣中尊寺関係略年表・同文化財目録・同美術文献目録仏教芸術 通号 72 1969-10-05 176-181(R)詳細-IB00105353A
毛利登副葬品仏教芸術 通号 72 1969-10-05 162-175(R)詳細-IB00105352A
鈴木治白鳳・天平芸術の史的背景仏教芸術 通号 73 1969-12-15 28-53(R)詳細-IB00105356A
鈴木治「白鳳・天平芸術の史的背景」補記仏教芸術 通号 74 1970-02-28 79(R)詳細-IB00105381A
高田修ガンダーラとその周辺仏教芸術 通号 75 1970-05-05 47-53(R)詳細-IB00111311A
上野照夫西域の美術仏教芸術 通号 75 1970-05-05 54-59(R)詳細-IB00111312A
森克巳九州と大陸との文化交流仏教芸術 通号 76 1970-07-15 1-8(R)詳細-IB00105412A
関野克京都・奈良伝統文化保存シンポジウム仏教芸術 通号 78 1970-11-10 77-80(R)詳細-IB00105522A
たなかしげひさ信濃善光寺如来原像の銅造等身説佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 11-46(L)詳細-IB00034493A
西川杏太郎彫像の彩色法について佛敎藝術 通号 86 1972-07-01 24-35(L)詳細-IB00034511A
ボンガルド・レーヴィンG.M.ソ連の仏教研究と中央アジアにおける最近の考古学的発掘佛敎藝術 通号 93 1973-09-20 66-83(L)詳細-IB00034560A
錦織亮介対馬・法清寺の木彫群佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 51-59(R)詳細-IB00091352A
菊竹淳一対馬・壱岐の朝鮮系彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 16-38(R)詳細-IB00091350A
谷口鉄雄対馬・壱岐の美術調査について佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 3-6(R)詳細-IB00091348A
吉田宏志対馬の陶芸佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 86-94(R)詳細-IB00091355A
岡崎譲治対馬・壱岐の金工品佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 70-85(R)詳細-IB00091354A
八尋和泉壱岐・対馬の木造彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 39-50(R)詳細-IB00091351A
平田寛対馬・壱岐の文化財所在資料編佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 112-122(R)詳細-IB00091357A
平田寛対馬・壱岐の絵画佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 60-69(R)詳細-IB00091353A
松島健浄瑠璃寺旧蔵・十二神将像 円成寺・四天王立像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 74-76(R)詳細-IB00091527A
宇野茂樹比叡山常行堂の阿弥陀像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 46-54(R)詳細-IB00091525A
大山仁快最澄伝受順暁阿闍梨付法印信仏教芸術 通号 96 1974-05-20 80-95(R)詳細-IB00091529A
伊東史朗広隆寺聖観音像の制作年代仏教芸術 通号 96 1974-05-20 34-45(R)詳細-IB00091524A
林良一仏教美術の装飾文様3 聖樹2仏教芸術 通号 96 1974-05-20 101-122(R)詳細-IB00091533A
毛利久長楽寺の時宗肖像彫刻仏教芸術 通号 96 1974-05-20 3-12(R)詳細-IB00091522A
真保亨新出の弘安本・十牛図巻(反町十郎氏蔵)仏教芸術 通号 96 1974-05-20 77-79(R)詳細-IB00091528A
山田泰弘時宗の肖像彫刻仏教芸術 通号 96 1974-05-20 13-33(R)詳細-IB00091523A
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細-IB00091544A
川勝政太郎石造地蔵佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 25-50(R)詳細-IB00091539A
日野西真定日本における地蔵信仰佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 51-64(R)詳細-IB00091540A
河原由雄敦煌画地蔵図資料佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 99-123(R)詳細-IB00091543A
佐和隆研地蔵菩薩の展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 3-13(R)詳細-IB00091537A
梶谷亮治日本における十王図の成立と展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 84-95(R)詳細-IB00091542A
宮次男地蔵霊験記絵巻について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 65-83(R)詳細-IB00091541A
毛利久地蔵菩薩像の形相佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 14-24(R)詳細-IB00091538A
町田甲一飛鳥大仏について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 98-105(R)詳細-IB00091550A
坪井良平朝鮮金鼓について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 43-56(R)詳細-IB00091547A
清水善三平安末期における造仏の一例仏教芸術 通号 98 1974-09-25 57-80(R)詳細-IB00091548A
黄寿永新羅皇龍寺九層塔の刹柱本記仏教芸術 通号 98 1974-09-25 29-42(R)詳細-IB00091546A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage