INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 覚如 [SAT] 覚如 覺如 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 571 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
覚如 (571 / 571)  日本 (550 / 68265)  親鸞 (392 / 9565)  浄土真宗 (297 / 6103)  日本仏教 (249 / 34869)  存覚 (160 / 442)  蓮如 (158 / 1361)  教行信証 (118 / 4002)  改邪鈔 (97 / 162)  口伝鈔 (94 / 169)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
葛野洋明覚如上人の証果論宗教研究 通号 323 2000-03-30 262-263詳細IB00031743A-
龍口恭子教信沙弥の信仰宗教研究 通号 323 2000-03-30 261-262詳細IB00031742A-
龍口恭子法然門下と師の概念宗教研究 通号 327 2001-03-30 233-234(R)詳細IB00096410A-
菊藤明道親鸞の宗教的倫理観宗教研究 通号 331 2002-03-30 227-228詳細IB00031815A-
林智康存覚教学の研究宗教研究 通号 331 2002-03-30 277-278詳細IB00031854A-
塚本一真覚如における『歎異抄』の受容について宗教研究 通号 339 2004-03-30 338-339詳細IB00058036A-
御手洗隆明「坂東曲」伝説の一考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 343-344(R)詳細IB00074662A-
鶴見晃親鸞の改名について宗教研究 通号 367 2011-03-30 354-356(R)詳細IB00093618A-
松尾剛次親鸞の妻玉日姫再考宗教研究 通号 367 2011-03-30 357-358(R)詳細IB00093620A-
御手洗隆明善鸞伝承の背景宗教研究 通号 367 2011-03-30 351-352(R)詳細IB00093615A-
谷口智子存覚『報恩記』における父母に対する報恩思想宗教研究 通号 375 2013-03-30 253-254(R)詳細IB00118879A-
松尾剛次小山聡子著『親鸞の信仰と呪術――病気治療と臨終行儀』宗教研究 通号 381 2014-12-30 244-249(R)詳細IB00223766A
瓜生津竜雄『教行信証大意』に於ける一問題宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 203-213詳細IB00028321A-
宮崎円遵初期本願寺教団に於ける北陸教線の発展宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 162-204詳細IB00028365A-
藤岡勇信真宗本尊論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 15-70詳細IB00028374A-
宮崎円遵仏光寺教団の発展に関する一考察宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 169-210詳細IB00028378A-
宮崎円遵蓮如上人の化風とその背景宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 98-126詳細IB00028389A-
藤永清徹真宗宿善論宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 1-84詳細IB00028393A-
佐藤哲英『口伝鈔』の成立に関する研究宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 57-132詳細IB00028400A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 77-132詳細IB00028406A-
禿氏祐祥乗専法師と仮名聖教の写伝宗学院論輯 通号 20 1976-03-15 1-22詳細IB00028420A-
徳沢竜泉『諸縁深知集』に就て宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 162-191詳細IB00028430A-
徳沢竜泉大経五悪段の訳出及び其根本思想について宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 92-108詳細IB00028452A-
宮崎円遵『最須敬重絵』の指図画に就て宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 109-130詳細IB00028453A-
谷下一夢安心決定鈔の原型と其撰者について宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 92-109詳細IB00028475A-
服部晶『無量寿経』における法蔵菩薩について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 92-101詳細IB00019009A-
河津優司『慕帰絵詞』 通号 25 2006-04-01 57-73(R)詳細IB00075736A-
伊藤聡本地垂迹思想の展開国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 55-63(R)詳細IB00142453A-
日野照正鎰役と御堂衆の成立と展開講座蓮如 通号 3 1997-05-14 77-107(R)詳細IB00050083A-
首藤善樹高田専修寺と大谷本願寺講座蓮如 通号 4 1997-07-16 233-266(R)詳細IB00050100A-
西口順子中世後期仏光寺教団と村落講座蓮如 通号 4 1997-07-16 267-294(R)詳細IB00050101A-
武内善信紀伊真宗の開教と展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 107-136(R)詳細IB00050108A-
左右田昌幸山城真宗教団史点描講座蓮如 通号 5 1997-11-12 137-164(R)詳細IB00050109A-
朝枝善照鳥取・島根の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 267-281(R)詳細IB00050113A-
上場顕雄摂河泉における真宗教団の展開講座蓮如 通号 6 1998-02-04 337-378(R)詳細IB00050129A-
小泉義博越前における真宗の発展講座蓮如 通号 6 1998-02-04 277-316(R)詳細IB00050127A-
宮崎円遵親鸞とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 161-180(R)詳細IB00049464A-
村上速水覚如(執持鈔、口伝鈔、改邪鈔、親鸞伝絵、報恩講式等を中心として)講座親鸞の思想 通号 8 1978-10-01 9-78詳細IB00059967A-
杉浦友信覚如撰述の文献についての解説講座親鸞の思想 通号 9 1979-12-01 73-94詳細IB00059971A-
好村春基親鸞の信仰過程に就て現代佛教 通号 26 1926-06-01 26-38(R)詳細IB00204250A
淺野硏眞蓮如上人と一向一揆現代佛教 通号 100 1933-03-01 41-51(R)詳細IB00188168A-
山邊習學明治時代に於ける佛教傳道布教につきて現代佛教 通号 105 1933-07-01 304-311(R)詳細IB00188977A-
足利宣正本願寺と專修寺現代佛教 通号 125 1935-08-01 60-72(R)詳細IB00192708A
生桑完明親鸞聖人と十七條憲法現代佛教 通号 137 1937-03-01 35-37(R)詳細IB00186064A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十六講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 290-299(R)詳細IB00165386A-
越部良一穢土の往生(二)現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 26-56(R)詳細IB00169794A
下田正弘称名念仏と浄土現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 260-285(R)詳細IB00174311A-
中村玲太「悪凡夫正機」の歴史的意義現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 2-27(R)詳細IB00237489A
大原性実秘事法門の検討顕真学報 通号 1 1930-10-01 47-78(L)詳細IB00037401A-
梅原真隆『歎異抄』の伝統と批判顕真学報 通号 1 1930-10-01 1-33(L)詳細IB00037399A-
高千穂徹乗聖光上人の性格と信絛顕真学報 通号 4 1931-05-10 7-15(L)詳細IB00037426A-
竹田豊三郎一代結経顕真学報 通号 5 1931-07-01 236-244(L)詳細IB00037445A-
梅原真隆尊号真像銘文と光明本尊顕真学報 通号 10 1933-06-20 65-91(L)詳細IB00037509A-
関哲雄真宗列祖の念仏思想顕真学報 通号 12 1934-01-10 99-126(L)詳細IB00037524A-
大原性実真宗と葬式顕真学報 通号 35 1941-09-30 1-13(L)詳細IB00037719A-
森和好覚如上人の本願論の性格顕真学報 通号 36 1941-12-15 31-43(L)詳細IB00037726A-
梅原隆章南北朝内乱期における本願寺顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 267-284(L)詳細IB00037773A-
藤枝昌道行信両座の記伝について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 115-128(L)詳細IB00037782A-
梅原真隆親鸞と名号本尊顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 45-52(L)詳細IB00037809A-
梅原隆章覚如時代の本尊について顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 99-115(L)詳細IB00037813A-
堀大慈絵系図の研究(下)研究紀要 通号 15 1985-03-31 109-120詳細IB00016473A-
淺田正博親鸞聖人と比叡山の修行研究紀要 通号 20 2007-03-01 141-152(R)詳細IB00062212A-
大原性実名号の意義行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 92-102(R)詳細IB00209180A
結城令聞三たび『教行信証』の「信巻」別撰を論ず行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 467-481(R)詳細-IB00209227A
髙田未明真宗列祖にみる本地垂迹説岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 23-42(R)詳細ありIB00240718A
譲西賢予防的カウンセリングにおける真宗の意義づけ岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 33-56(R)詳細IB00195740A-
中根和浩二十四輩考近世仏教の諸問題 通号 17 1979-12-01 219-237(R)詳細IB00053798A-
谷端昭夫東本願寺と茶の湯近世仏教の諸問題 通号 17 1979-12-01 367-392(R)詳細IB00053804A-
千葉乗隆近世真宗教団の本末構造近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 79-113(R)詳細IB00188630A
藤原智『教行信証』における引用文について近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 3 2020-06-01 63-107(R)詳細IB00221186A
重松明久覚如と存覚との関係教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 39-87(R)詳細IB00188173A
藤原猶雪大谷廟堂の創立と留守職の制定教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 3-20(R)詳細IB00188170A
薗田香融覚信尼の寄進教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 21-38(R)詳細IB00188171A
細川行信覚如の本廟寺院化教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 88-116(R)詳細IB00188174A
中沢見明『親鸞伝絵』の永仁本及康永本の相異について教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 161-171(R)詳細IB00188179A
宮崎円遵『善信聖人絵』・『慕帰絵』の成立とその事情教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 203-229(R)詳細IB00188181A
藤島達朗『本願寺聖人伝絵』について教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 172-202(R)詳細IB00188180A
平松令三総説 親鸞聖人絵伝教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 253-270(R)詳細IB00188186A
源豊宗『親鸞聖人伝絵』の研究教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 230-252(R)詳細IB00188182A
向井芳彦真宗絵系図雑攷教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 273-292(R)詳細IB00188187A
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 359-375(R)詳細-IB00188193A
平松令三解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 443-462(R)詳細-IB00188332A
千葉乗隆談義本解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 432-442(R)詳細-IB00188196A
峰岸純夫鎌倉時代東国の真宗門徒教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 209-239(R)詳細-IB00188131A
細川行信親鸞聖人門侶の研究教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 109-130(R)詳細-IB00188123A
重松明久善鸞の宗教的立場教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 358-414(R)詳細-IB00188139A
千葉乗隆親鸞門弟の教団形成教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 278-292(R)詳細-IB00188134A
日下無倫本鈔撰述の歴史的由来教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 267-277(R)詳細-IB00188133A
山田文昭善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 311-326(R)詳細-IB00188136A
千輪慧『歎異鈔』成立期の諸問題教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 327-345(R)詳細-IB00188137A
石田慶和『教行信証』論考教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 413-428(R)詳細-IB00189737A
織田顕祐求道的主体における能所の転換『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 133-152(R)詳細-IB00178094A-
普賢晃寿中世真宗における王法と仏法 教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 59-97詳細-IB00041174A-
山田雅教初期本願寺における法要儀礼教学研究所紀要 通号 3 1995-03-31 79-103詳細-IB00041189A-
林智康蓮如上人に学ぶ教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 59-84詳細-IB00041196A-
尾堂修司真宗における神祇不拝と法主制について教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 377-393詳細-IB00041230A-
朝倉昌紀現代における報恩講の意義教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 225-241詳細-IB00041240A-
中臣至伝道について教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 231-245詳細-IB00041270A-
楠昭英蓮如にとっての「廻心」九州龍谷短期大学紀要 通号 44 1998-03-25 1-36(L)詳細-IB00020731A-
鍋島直樹生命操作を仏教者はどう見るか季刊仏教 通号 34 1996-01-30 120-129(R)詳細-IB00231706A
笠原一男親鸞と真宗教団の形成鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 1972-04-05 161-260(R)詳細-IB00178894A-
重松明久初期真宗教団における思想的系譜(一)金沢文庫研究 通号 175 1970-11-01 1-13詳細-IB00040445A-
重松明久初期真宗教団における思想的系譜(二)金沢文庫研究 通号 176 1970-12-01 6-17詳細-IB00040447A-
金信昌樹親鸞思想の歴史的展開大谷大学大学院研究紀要 通号 5 1988-12-01 1-32詳細-IB00029129A-
村上宗博覚如教学と良忠教学大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 49-68詳細-IB00029137A-
稲葉秀賢教行信証研究序説大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 97-172詳細-IB00025606A-
細川行信浄土真宗の開顕大谷大学研究年報 通号 39 1987-02-20 1-46詳細-IB00025707A-
日下無倫覚如上人御分骨碑について大谷学報 通号 58 1935-06-25 45-55(R)詳細-IB00024878A-
日下無倫三河国に於ける真宗教団の発展 下大谷学報 通号 64 1936-12-01 1-39詳細-IB00024921A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究(一)大谷学報 通号 65 1937-02-15 86-125(R)詳細-IB00024929A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究(二)大谷学報 通号 68 1937-10-20 63-80(R)詳細-IB00024939A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究三大谷学報 通号 69 1938-02-15 120-139詳細-IB00024949A-
多屋弘大谷本廟留守職考(上)大谷学報 通号 107 1950-09-20 1-19詳細-IB00025104A-
多屋弘大谷本廟留守職考(中)大谷学報 通号 108 1950-11-20 18-32詳細-IB00025107A-
多屋弘大谷本廟留守職考(下)大谷学報 通号 109 1951-02-20 59-81詳細-IB00025113A-
藤島達朗「本願寺史」について大谷学報 通号 152 1962-03-10 72-74(R)詳細ありIB00197642A-
名畑崇『御伝鈔』古写本をめぐって大谷学報 通号 175 1967-12-25 48-61詳細IB00025290A-
井川定慶本願寺の故地は知恩院鷹陵史学 通号 3 1977-07-01 467-472(L)詳細IB00035288A-
今堀太逸法然の絵巻と遊女(下)鷹陵史学 通号 12 1986-12-25 9-44(L)詳細IB00035309A-
北塔光昇他力回向と回向文印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 263-268詳細IB00029975A-
畑竜英恵信尼文書新考印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 218-241詳細IB00030103A-
北塔光昇真宗における本師本仏論の展開印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 245-263(R)詳細IB00030193A-
出雲路英淳真宗における太子信仰印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 163-173詳細IB00030344A-
浅山円祥一遍上人の名号思想と其の性格印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 16 1951-12-15 1-32(R)詳細IB00133293A-
寺野宗孝本願寺覚如と存覚義絶問題について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 146-147詳細ありIB00000896A
宮地廓慧親鸞聖人における“不体失往生”の意味印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 102-105詳細ありIB00002606A
宮本正尊教行信証の基本構造、自釈・文類・自伝印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 916-詳細ありIB00002989A
山崎竜明真宗二諦説の吟味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 148-149詳細ありIB00003036A
池田勇諦仏法と王法印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 290-293詳細ありIB00004480A
播磨照浩報恩講式の音曲について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 142-143詳細ありIB00004804A
深川宣暢真宗における行信の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 130-131詳細ありIB00005051A
深川宣暢『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 138-139詳細ありIB00005426A
五十嵐大策安心論題の意義印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 198-201詳細ありIB00005568A
深川宣暢覚如教学の一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 28-33詳細ありIB00006138A
林信康覚如の倫理思想印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 254-258詳細ありIB00006203A
柳瀬彰弘『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 86-89詳細ありIB00006492A
吉原浩人初期真宗教団と善光寺信仰印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 309-311詳細ありIB00006821A
清基秀紀真宗の土着(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66詳細ありIB00006964A
小島恵昭『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 211-215詳細ありIB00007184A
毛利勝典真宗に於ける感性の意味(二)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 135-139(R)詳細ありIB00007359A
合群信哉蓮如における教学的陥穽印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 199-202詳細ありIB00007464A
野世英水真宗における神祇不拝の教学史的変遷印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 203-206詳細ありIB00007465A
桃井信之真宗における恩思想の根本的問題点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 195-198詳細ありIB00007463A
新保哲「報恩講式」にみる親鸞聖人の徳印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 185-188詳細ありIB00007460A
村上宗博蓮如の行信論印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 124-126詳細ありIB00008115A
朝倉昌紀蓮如と民俗信仰印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 184-188詳細ありIB00008550A
菊藤明道親鸞、覚如、蓮如の倫理観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 167-173詳細ありIB00008547A
小武正教真宗教団と身分制度(1)印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 211-215詳細ありIB00008557A
清基秀紀真宗の土着(六)印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 203-207詳細IB00008657A
菊藤明道『改邪鈔』と伝覚如「十三箇条制禁」印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 75-81詳細ありIB00008834A
葛野洋明覚如上人の伝道印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 225-229詳細ありIB00009479A
木村世雄名号本尊の教義哲学的解釈印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 202-204詳細ありIB00009473A
堀祐彰覚如の人間観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 74-77詳細ありIB00010234A
黒田義道覚如の指導者観印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 55-59(R)詳細IB00075106A
龍口恭子『歩船鈔』における十宗印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-181(R)詳細ありIB00078372A
沖和史親鸞の死と「還浄」印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 31-38(L)詳細IB00088514A
紅楳英顕悪人正機説と悪人正因説印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 156-163(R)詳細IB00092620A
飯島憲彬本願寺派能化の知空著『浄土和讃首書』の引用文献について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 191-194(R)詳細IB00100750A
黒田義道存覚の教導者観印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 20-24(R)詳細ありIB00101977A
黒田浩明『教行信証大意』の研究印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 80-85(R)詳細IB00117446A
桑原昭信真宗教義における称名報恩に関する一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 141-144(R)詳細ありIB00143898A
宮地清彦『伝光録』における「力」の用例について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 218-222(R)詳細IB00144662A
龍口恭子覚如・存覚を支えた門弟達印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 74-79(R)詳細ありIB00157757A
黒田義道初期真宗門徒の神祇観と覚如印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 40-46(R)詳細ありIB00195062ABB07357601, BN12101703, BB05856892
山口務佛光寺本『親鸞伝絵』のスタンス印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 211-216(L)詳細ありIB00209666A
尾野義宗歎異抄原本は私信。蓮如が聖教化し公開印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 136-140(R)詳細IB00210404A
安部弘得真宗における「調熟の光明」についての一考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 167-170(R)詳細ありIB00210411A
山口務覚如作『親鸞伝絵』における初稿本系の先後関係印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 227-232(L)詳細IB00218556A
山口務康永本『親鸞伝絵』における覚如の帽子観印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 246-251(L)詳細IB00235026A
伊藤雅玄覚如教学における「称名報恩」の二側面印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 90-94(R)詳細IB00237631A
冨島信海親鸞以後の『教行信証』引用に関する検討印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 84-89(R)詳細IB00237630A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage