INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教 [SAT] 宗教 [ DDB ] 宗敎

検索対象: キーワード

-- 1001 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教 (1001 / 1001)  日本 (599 / 68359)  仏教 (361 / 5167)  日本仏教 (133 / 34935)  インド (112 / 21088)  中国 (93 / 18597)  親鸞 (52 / 9566)  法華経 (46 / 4462)  哲学 (39 / 817)  宗教学 (39 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
森準玄宗教と道徳の相違点西山禅林学報 通号 12 1967-03-01 12-15詳細IB00059159A-
岡島秀隆日常と宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 12 1993-07-30 55-59(R)詳細IB00048216A-
山本誠作宗教は人生そのものである人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 12 1993-07-30 518-522(R)詳細IB00048296A-
村本詔司『ファウスト』と宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 12 1993-07-30 493-497(R)詳細IB00048292A-
菊川一道「葬儀不要論」の研究浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 41-58(R)詳細ありIB00180482A
--------種々の分野における伝統と継承について浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 1-18(L)詳細ありIB00180242A
丘山願海新型コロナウイルス感染症拡大の影響における宗教の役割浄土真宗総合研究 通号 15 2022-03-31 3-4(R)詳細ありIB00240937A
高橋憲昭「共生」の基本問題浄土宗学研究 通号 28 2002-03-31 17-40 (R)詳細IB00063793A-
清水澄世俗化について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 28 1972-03-01 1177-1192(R)詳細IB00047062A-
梶村昇仏教的文化体系・試論浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 28 2014-10-10 81-94(R)詳細IB00224235A
江島尚俊明治大正期における信仰論に関する一考察淨土學 通号 47 2010-06-30 115-137(R)詳細IB00172961A-
中島秀憲近代の信仰親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 71-105(R)詳細IB00201250A
渡辺啓真宗教にとって環境問題とはいかなる問題か親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 2 2011-10-07 365-386(R)詳細IB00182444A-
池上哲司倫理と宗教はどのように関わるのか親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 2 2011-10-07 283-303(R)詳細IB00182440A-
信楽峻麿真宗教団における宗教と政治親鸞教学の諸研究 / 真宗学論叢 通号 4 1995-06-20 1-43(R)詳細IB00224730A
武田龍精科学時代における浄土教思想(一)親鸞教学の諸研究 / 真宗学論叢 通号 4 1995-06-20 195-228(R)詳細IB00224834A
石津照璽宗教の心持とその根拠親鸞教学 通号 15 1970-01-20 123-139詳細IB00025874A-
本多恵本願の宗教親鸞教学 通号 16 1970-07-20 50-60詳細IB00025879A-
可藤豊文辻音楽師親鸞教学 通号 22 1973-06-20 51-61詳細IB00025940A-
-今われらに問われていること親鸞教学 通号 34 1979-07-20 139-151(R)詳細ありIB00026045A
樋口章信第六回「国際真宗学会」に参加して親鸞教学 通号 63 1994-01-30 63-77詳細ありIB00026264A
樋口章信清沢満之の文化・文明観親鸞教学 通号 65 1995-01-31 33-49詳細IB00026276A-
児玉暁洋未来を開く人・清沢満之親鸞教学 通号 69 1997-01-31 66-93詳細IB00026307A-
竹内整一日本人の超越感覚親鸞教学 通号 78 2001-12-20 58-80詳細IB00026367A-
安田理深安楽の至徳を示す親鸞教学 通号 95 2010-03-18 85-104(R)詳細IB00159892A-
井上尚実普遍宗教としての浄土真宗親鸞教学 通号 100 2012-12-20 59-84(R)詳細IB00161066A-
牛山佳幸「ウナネ」および「ウナネ社」について(上) 信州大学教育学部紀要 通号 80 1993-12-01 2-22(R)詳細IB00040854A-
清沢満之宗教的道徳と普通道徳の交渉真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 1-16(L)詳細IB00029339A-
鄭早苗壁画古墳からみた高句麗の宗教真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 115-131(R)詳細IB00188392A-
山本琢中国華北・東北・東部モンゴル地域の宗教と文化に関する基礎研究真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 251-415(R)詳細IB00204800A
曲暁范傀儡国家満洲国の「靖国神社」真宗総合研究所研究紀要 通号 26 2009-03-31 33-46(R)詳細IB00204766A
高橋陽一建学の精神をめぐる学問と宗教と国家真宗総合研究所研究紀要 通号 32 2015-03-31 33-51(R)詳細IB00198485A-
西本祐攝清沢満之と「宗教」真宗総合研究所研究紀要 通号 32 2015-03-31 71-93(R)詳細IB00198507A-
松澤裕樹宗教的言語の受容/形成についての総合的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 37 2020-03-31 53-76(L)詳細ありIB00198692A-
大澤絢子妻たちの女性運動と「宗教的なもの」真宗総合研究所研究紀要 通号 38 2021-03-31 11-16(R)詳細ありIB00211620A
福島栄寿国民宗教の創出真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 259-275(R)詳細IB00058149A-
尾寺哲英真宗教団雑考真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 1-9詳細IB00036610A-
酒生文弥宗教と政治をめぐる諸問題に対するキリスト教的視座からの基礎的見解真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 1-26(L)詳細IB00036714A-
源重浩現代真宗教学へのアプローチ真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 110-141詳細IB00036792A-
名畑直日児精神主義真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 35-47詳細IB00036941A-
島薗進宗教概念の混迷を超えて真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 118-140詳細IB00036957A-
西勝海信心に開顕される実践の論理真宗学 通号 83 1991-03-20 76-91詳細IB00012553A-
藤能成現代社会に巣食う虚無感を克服するために眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 145-159(R)詳細IB00230442A
杉岡孝紀西田哲学と親鸞思想(三)真宗学 通号 137/138 2018-03-15 149-169(R)詳細ありIB00226837A
小山典勇もう一つの共生社会論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 35-52(R)詳細IB00211100A
小川原正道近代における出版・メディアと宗教書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 2 2015-05-20 209-229(R)詳細IB00187507A-
赤田光男沖縄の御岳草創由来にみる精霊信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 147-164詳細IB00055243A-
田中久夫小野篁と地蔵信仰と閻魔王宮宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 281-302詳細IB00055250A-
中村雅俊白山平泉寺にみる虚空蔵信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 185-207詳細IB00055245A-
藤井正雄樹木葬と二十一世紀の葬墓の行方宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 265-280詳細IB00055249A-
卓志康二中山寺の観音信仰の広がり宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 244-264詳細IB00055248A-
和田光生神社境内に掛けられる勧請縄宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 206-226詳細IB00055246A-
大森恵子霊水と薬師信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 165-184詳細IB00055244A-
斎藤卓志三河万歳の「場」と「芸」宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 227-243詳細IB00055247A-
野沢謙治死体の民俗誌宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 303-319詳細IB00055251A-
林淳天社神道廃止令と土御門家配下の動向宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 411-433詳細IB00055257A-
岸田史生竹田聴洲の民俗学とその思想的背景宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 474-498詳細IB00055260A-
若林良和炭鉱労働と宗教的伝承宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 452-473詳細IB00055259A-
森本一彦複檀家制の社会背景と展開宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 320-340詳細IB00055252A-
本林靖久真宗門徒の葬送儀礼宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 341-370詳細IB00055253A-
佐々木康人盆行事の贈与交換宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 434-451詳細IB00055258A-
山路興造「貴船のささ神輿」考宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 388-399詳細IB00055255A-
鳥越皓之〈見る〉から〈花見〉へ宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 400-410詳細IB00055256A-
上井久義社地と聖地宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 371-387詳細IB00055254A-
豊島修近世和州村落寺院の仏教行事宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 5-21詳細IB00055237A-
橋本章頭役祭祀儀礼の民俗誌的研究宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 22-41詳細IB00055238A-
浦西勉奈良県の宮座研究の覚書き宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 63-89詳細IB00055240A-
政岡伸洋民俗誌的視点からみた宮座宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 117-146詳細IB00055242A-
中島誠一オコナイにみる荘厳宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 42-62詳細IB00055239A-
八木透西播磨の当屋祭祀宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 90-116詳細IB00055241A-
杉本良男鈴木正崇著 『スリランカの宗教と社会――文化人類学的研究』宗教と社会 通号 3 1997-06-14 172-179(R)詳細ありIB00143424A-
松岡秀明松岡秀明著『ブラジル人と日本宗教――世界救世教の布教と受容』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 12 2006-06-03 159-162(L)詳細IB00212312A
山田政信松岡秀明著『ブラジル人と日本宗教――世界救世教の布教と受容』宗教と社会 通号 12 2006-06-03 152-159(L)詳細IB00212311A
芦名定道日本における「科学と宗教」研究の現状宗教と社会 通号 15 2009-06-06 201-204(L)詳細IB00214978A
吉永進一日本における「科学と宗教」の対話の意味を問い直す コメント2宗教と社会 通号 15 2009-06-06 213-216(L)詳細IB00214981A
横山輝雄進化論と日本における「科学と宗教」宗教と社会 通号 15 2009-06-06 204-206(L)詳細IB00214979A
小島伸之大正〜戦中期における国家・宗教・ナショナリズム宗教と社会 通号 15 2009-06-06 221-224(L)詳細IB00214984A
伊藤道哉生命倫理からみた日本の「科学と宗教」宗教と社会 通号 15 2009-06-06 207-211(L)詳細IB00214980A
矢野秀武国家介入的な政教関係の近代――アジア諸国における宗教と政治の比較研究 冒頭のあいさつ 趣旨説明宗教と社会 通号 20 2014-06-21 157-159(L)詳細ありIB00211336A
雲藤義道宗教的真理と人間の問題宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 20 1993-02-10 35-53(R)詳細IB00044855A-
望月哲也呪術と宗教における象徴の社会的基礎宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 20 1975-09-01 375-404詳細IB00060007A-
星野元豊カヤカベ教宗教研究 通号 190 1967-03-31 202-204(R)詳細IB00105229A-
仁戸田六三郎宗教における人間意識の在り方宗教研究 通号 230 1976-12-01 27-28詳細IB00031132A-
広沢隆之宗教経験の非合理性について宗教研究 通号 230 1976-12-01 57-58詳細IB00031136A-
高木きよ子西行における死の意識宗教研究 通号 230 1976-12-01 95-96詳細IB00031137A-
雲藤義道宿業の転成について宗教研究 通号 230 1976-12-01 170-172詳細IB00031179A-
沼田隆久松真一における宗教と哲学宗教研究 通号 246 1981-02-01 29-30詳細IB00031294A-
大松博典竹庵可観の「宗教」宗教研究 通号 246 1981-02-01 70-71詳細IB00031308A-
栗田勇芸術と宗教宗教研究 通号 292 1992-06-30 203-232(R)詳細IB00081456A-
山梨有希子日本教育制度における宗教学の現状宗教研究 通号 335 2003-03-01 51-52詳細IB00031928A-
井門富二夫政治的宗教とスピリチュアリズム宗教研究 通号 335 2003-03-01 136-137詳細IB00031948A-
平野孝國テリトリーを守る文化としての宗教の作業仮説について宗教研究 通号 339 2004-03-30 134-135詳細IB00057964A-
大谷正幸富士信仰から角行系宗教へ宗教研究 通号 340 2004-06-30 95-118詳細IB00032113A-
関一敏島薗進・鶴岡賀雄編『<宗教>再考』宗教研究 通号 342 2004-12-30 93-98詳細IB00058097A-
竹村牧男日本仏教とエコ・フィロソフィ宗教研究 通号 363 2010-03-30 187-188(R)詳細IB00080494A-
武田悟一長松日扇の教化活動の一研究宗教研究 通号 363 2010-03-30 320-321(R)詳細IB00080671A-
窪寺俊之スピリチュアルケアへの宗教の貢献宗教研究 通号 365 2010-09-30 79-104(R)詳細IB00224971A
藏本龍介「食」が形づくる出家生活宗教研究 通号 386 2016-09-30 29-54(R)詳細IB00212508A
田村武夫道元禅師における宗教宗学研究 通号 19 1977-03-31 28-32(R)詳細IB00069198A-
杉紫朗造罪対念仏論の一斑宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 1-14詳細IB00028373A-
--------第2次世界大戦前の上海における日本人社会関係年表上海の日本人社会――戦前の文化・宗教・教育 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 10 1999-05-31 217-261(L)詳細IB00230962A
秋富克哉『禅の立場』における西谷啓治の宗教哲学的立場思想としての仏教 / 実存思想論集 通号 26 2011-06-25 79-100(R)詳細IB00223425A
大橋良介「西谷哲学」思想 通号 768 1988-06-05 29-46詳細IB00035501A-
玉山成元隆尭の著書と書写本について三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 101-137詳細IB00036350A-
佐藤成順中国における三教一致・諸宗融合の思想三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 139-195詳細IB00036351A-
仏教史研究会増上寺文書三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 269-306詳細IB00036357A-
佐藤成順慈恩大師の教体説三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 171-222詳細IB00036362A-
玉山成元法然伝の疑問について三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 137-170詳細IB00036361A-
平井宥慶北朝国家と仏教学三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 25-57詳細IB00036400A-
丸山博正法然の九品観と熊谷直実の上品上生往生立願三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 1-23詳細IB00036399A-
中村隆敏プールナヴァルダナの『随相論』抄本1三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 1-40(L)詳細IB00036403A-
林観照千妙寺の灌頂執行について三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 101-119詳細IB00036402A-
西村実則ガンダーラ語仏教圏と漢訳仏典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 49-125詳細IB00036406A-
大谷旭雄新出『当麻曼陀羅不審問答抄』について三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 1-28詳細IB00036404A-
鈴木成正『建内記』に表われた浄華院の塔頭について三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 29-47詳細IB00036405A-
SuzukiKoshinA Study of Candrakīrti's Bodhisattva yogacaracatuhsatakatika II三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 1-26(L)詳細IB00036407A-
玉山成元敦賀西福寺の成立と発展三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 1-39詳細IB00036409A-
西村実則「言語」に対するブッダの態度三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 155-225詳細IB00036413A-
大南龍昇チベット訳稲芋経『広疏』・『広釈』和訳Ⅲ三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 91-125詳細IB00036411A-
岩松浅夫梵文阿含経雑俎三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 127-153(R)詳細IB00036412A-
中野正明『西方指南抄』の成立について三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 41-90詳細IB00036410A-
玉山成元了誉聖冏の生涯三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 1-42詳細IB00036414A-
佐藤成順北宋時代の杭州における禅僧と浄土教三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 43-69詳細IB00036415A-
池田宗譲一行禅師創建嵩岳会善寺戒壇三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 71-113詳細IB00036416A-
西村実則サンスクリットと部派仏教教団(中)三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 33-79詳細IB00036418A-
大谷旭雄祐天寺祐麟と『浄業課務』の勤行法三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 1-31詳細IB00036417A-
本庄良文『倶舎論』七十五法定義集三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 1-30(L)詳細IB00036419A-
吉水成正増上寺三十二世貞誉了也の事蹟について三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 41-59詳細IB00036422A-
西村実則『法蘊足論』と『ラトナーバリー』三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 61-112詳細IB00036423A-
村松清道『弥陀本願義』の奥書について三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 23-39詳細IB00036421A-
玉山成元中世における『選択集』の展開三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 1-22詳細IB00036420A-
ChungJin-ilSthānārha or asthāpanārha?三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 1-6(L)詳細IB00036424A-
西村実則『発智論』『婆沙論』の煩悩体系三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 1-60詳細IB00036425A-
池田宗譲『胎蔵縁起』と『血脈譜』一行伝三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 61-93詳細IB00036426A-
YonezawaYoshiyasuPratyekabuddhabhūmi Sanskrit Text and Annotated Translation三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 9-25(L)詳細IB00036427A-
グュルベルクニールス知道上人作五段『光明真言講式』の伝本考証三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 101-138詳細IB00036432A-
西村実則『称讃浄土仏摂受経』訳注三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 53-99詳細IB00036431A-
宇高良哲後北条政権下における関東の本山派修験三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 31-51詳細IB00036430A-
佐藤成順北宋時代の在家の仏教信仰三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 1-30詳細IB00036429A-
西村実則極楽往生者の日常生活・下三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 127-152詳細IB00036435A-
春本秀男北魏法難と図識の研究序説三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 153-168詳細IB00036436A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 69-126詳細IB00036434A-
林田康順法然上人「三部経釈」に説かれる「選択」をめぐって三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 169-170詳細IB00036437A-
西村実則原始仏教・アビダルマにあらわれたカーマ(欲望)三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 87-113詳細IB00036439A-
Mエルデニバートルリグデン・ハーンとモンゴル仏教三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-20(L)詳細IB00036442A-
柴田泰山善導『観経疏』における批判対象三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 115-137詳細IB00036440A-
野手香織不空羂索観音菩薩三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 139-174詳細IB00036441A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-85詳細IB00036438A-
西海賢二菅野洋介著『日本近世の宗教と社会』山岳修験 通号 49 2012-03-31 51-53(R)詳細IB00212842A
岡部和雄中国における仏教・哲学・宗教の新刊書駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 290-296詳細ありIB00020062A-
小山一乘宗教教育の諸問題・諸課題駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 85-106(L)詳細ありIB00135117A-
大澤邦由社会主義中国の宗教政策駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 95-118(R)詳細IB00244730A
小山一乘宗教的情操教育の成立基盤考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 70 2012-03-31 73-98(L)詳細IB00161321A
大澤邦由社会主義中国の宗教政策駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 67-91(R)詳細IB00237319A
衛藤即応生命の宗教駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 61-74詳細IB00043290A-
佐藤達全不食肉(不殺生)思想研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 75-84詳細IB00018998A-
小島康敬西村茂樹における国家と道徳・宗教国家と宗教 日本思想史論集 通号 7 1992-03-01 463-490詳細IB00055234A
源了円日本思想における国家と宗教国家と宗教 日本思想史論集 通号 7 1992-03-01 3-30詳細IB00055214A
伊吹敦佛敎は哲學なりや宗敎なりや国際禅研究 通号 3 2019-07-30 195-234(L)詳細ありIB00191574A-
SchulzerRainerJAPANESE RELIGION OVERSEAS (1917)国際井上円了研究 通号 6 2018-03-01 1-5(L)詳細ありIB00203156A
HarbHassan Kamal井上円了とムハンマド・アブドウにおける進化論国際井上円了研究 通号 8 2020-03-01 136-149(L)詳細ありIB00234097A
畬野智晴布教と文化移入と同化についての一考察高野山大学論叢 通号 4 1969-03-09 113-124(R)詳細IB00014323A-
邊見光眞九州平戸地域における修験の歴史的文化的研究現代密教 通号 23 2012-03-31 395-418(R)詳細ありIB00102376A-
智山伝法院「社会問題研究会〜災害と宗教」報告現代密教 通号 28 2017-03-31 83-89(L)詳細-IB00182666A-
鈴木晋怜伝統仏教教団の未来現代密教 通号 29 2019-03-31 83-106(R)詳細ありIB00188398A-
安井光洋宗教ツーリズムと現代における地方巡礼現代密教 通号 29 2019-03-31 127-144(R)詳細ありIB00188400A-
竹内照公信仰のツールとしてのICT現代密教 通号 29 2019-03-31 167-180(R)詳細ありIB00188402A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 31 2022-03-31 1-9(R)詳細IB00244481A
--------學界綜覽現代佛教 通号 23 1926-03-01 103-112(R)詳細IB00204207A
--------學界綜覽現代佛教 通号 25 1926-05-01 105-111(R)詳細IB00204231A
--------學界綜覽現代佛教 通号 25 1926-05-01 92-104(R)詳細IB00204230A
--------學界綜覽現代佛教 通号 26 1926-06-01 76-89(R)詳細IB00204254A
--------學界綜覽現代佛教 通号 26 1926-06-01 63-75(R)詳細IB00204253A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 73-85(R)詳細IB00204275A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 86-98(R)詳細IB00204277A
--------學界綜覽現代佛教 通号 28 1926-08-01 85-93(R)詳細IB00204304A
--------學界綜覽現代佛教 通号 28 1926-08-01 74-84(R)詳細IB00204303A
--------學界綜覽現代佛教 通号 29 1926-09-01 74-78(R)詳細IB00204320A
--------學界綜覽現代佛教 通号 29 1926-09-01 63-73(R)詳細IB00204319A
--------學界綜覽現代佛教 通号 30 1926-10-01 81-91(R)詳細IB00204360A
--------學界綜覽現代佛教 通号 30 1926-10-01 92-97(R)詳細IB00204361A
--------學界綜覽現代佛教 通号 46 1928-02-01 116-119(R)詳細IB00216052A
--------文学博士高楠順次郎著『生の實現としての佛教』現代佛教 通号 130 1936-08-01 58(R)詳細IB00180972A-
富士川游科學と宗敎現代佛教 通号 133 1936-11-01 14-17(R)詳細IB00184007A
相良禮三宗敎と敎育現代佛教 通号 135 1937-01-01 51(R)詳細IB00185854A
細川龜市法律と宗敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 16-20(R)詳細IB00185936A
下田正弘科学と宗教の対話を求めて現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 252-258(R)詳細IB00163295A-
芹沢俊介家族にとって、宗教とは現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 207-222(R)詳細IB00163308A-
末木文美士清沢満之における宗教と倫理現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 103-158(R)詳細IB00165594A-
金子勝グローバリズムの現在現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 58-95(R)詳細IB00165997A-
杉本耕一清沢満之の「宗教」および「宗教哲学」における「哲学」の意味現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 152-199(R)詳細IB00172457A-
杉本耕一西田幾多郎の「宗教哲学」と清沢満之の「宗教哲学」現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 150-171(R)詳細IB00172554A-
山本伸裕『有限無限録』を読む現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 98-123(R)詳細IB00172552A-
中村玲太肉食の始原と否定・肯定の論理現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 117-151(R)詳細IB00237646A
櫻井義秀現代東アジアの宗教現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 3-22(R)詳細IB00235758A
渋谷誉一郎『慈悲道場目連報本懺法』と『仏説目連救母経』について(上)芸文研究 通号 83 2002-12-01 61-76(L)詳細IB00043055A-
藤原凌雪ソヴィエート・ロシヤにおける反宗教運動顕真学報 通号 6 1931-12-01 112-123(L)詳細IB00037469A-
河上渓生ロシヤの農民と宗教顕真学報 通号 6 1931-12-01 124-132(L)詳細IB00037470A-
外遊諸家欧米宗教事情顕真学報 通号 6 1931-12-01 68-90(L)詳細IB00037467A-
学苑同人学苑雑抄顕真学報 通号 7 1932-03-30 84-91(L)詳細IB00037475A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage