INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 神道 [SAT] 神道 [ DDB ] 神道

検索対象: キーワード

-- 1316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
神道 (1316 / 1316)  日本 (1221 / 68153)  日本仏教 (774 / 34763)  宗教学 (297 / 4074)  神仏習合 (134 / 382)  仏教 (105 / 5165)  日本書紀 (103 / 812)  儒教 (92 / 549)  古事記 (83 / 291)  修験道 (70 / 857)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梶龍輔神道系新宗教における死者儀礼の歴史的展開宗教研究 通号 367 2011-03-30 456-457(R)詳細IB00113814A-
伊達聖伸臓器移植と日本人の死生観宗教研究 通号 367 2011-03-30 497-498(R)詳細IB00113833A-
今泉隆裕謡曲にみる宗教喧伝の一側面宗教研究 通号 367 2011-03-30 428-429(R)詳細IB00113805A-
三村泰臣日本民間神楽における祭場の意義宗教研究 通号 367 2011-03-30 453-454(R)詳細IB00113813A-
葛睿西村茂樹における神道観宗教研究 通号 368 2011-06-30 99-123(R)詳細IB00118397A-
黒崎浩行板井正斉著『ささえあいの神道文化』宗教研究 通号 370 2011-12-30 117-122(R)詳細IB00118385A-
星野英紀パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 118-119(R)詳細IB00096577A-
中西裕二世界遺産のオーセンティシティ概念と神仏習合宗教研究 通号 371 2012-03-30 504-505(R)詳細IB00100836A-
鎌田東二「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 117-118(R)詳細IB00112974A-
小原克博「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 115-116(R)詳細IB00112973A-
鈴木一彦近代日本における大祓詞の解釈宗教研究 通号 371 2012-03-30 402-403(R)詳細IB00113111A-
吉野亨近世期における西京神人の変化宗教研究 通号 371 2012-03-30 392-393(R)詳細IB00113110A-
黄緑萍流行神をめぐる一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 444-445(R)詳細IB00113151A-
天田顕徳現代の聖地にみる「癒し」と「蘇り」宗教研究 通号 371 2012-03-30 509-510(R)詳細IB00113167A-
長谷千代子廣田律子著『中国民間祭祀芸能の研究』宗教研究 通号 372 2012-06-30 158-161(R)詳細IB00119540A-
三木英阪神淡路大震災被災地における宗教の「当時」と「いま」宗教研究 通号 373 2012-09-30 231-256(R)詳細IB00103166A-
冬月律宗教専門紙が報じる過疎問題宗教研究 通号 375 2013-03-30 439-440(R)詳細IB00121931A-
田尻祐一郎徳橋達典著『吉川神道思想の研究――吉川惟足の神代巻解釈をめぐって』宗教研究 通号 378 2013-12-30 82-86(R)詳細ありIB00197003A-
齋藤公太不可視の「神皇」宗教研究 通号 378 2013-12-30 27-51(R)詳細IB00196989A-
古田富建磯前順一・尹海東編著『植民地朝鮮と宗教――帝国史・国家神道・固有信仰』宗教研究 通号 379 2014-06-30 175-180(R)詳細ありIB00196674A-
田中悟今井昭彦著『反政府軍戦没者の慰霊』宗教研究 通号 379 2014-06-30 180-186(R)詳細ありIB00196676A-
遠藤潤井上智勝著『吉田神道の四百年――神と葵の近世史』宗教研究 通号 379 2014-06-30 164-169(R)詳細ありIB00196667A-
蓑輪顕量嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』宗教研究 通号 379 2014-06-30 149-154(R)詳細ありIB00196663A-
小池淳一時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』宗教研究 通号 380 2014-09-30 238-242(R)詳細IB00223994A
吉田亮高橋典史著『移民、宗教、故国――近現代ハワイにおける日系宗教の経験』宗教研究 通号 383 2015-09-30 184-191(R)詳細IB00224169A
山口輝臣藤田大誠・青井哲人・畔上直樹・今泉宜子編『明治神宮以前・以後――近代神社をめぐる環境形成の構造転換――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 152-157(R)詳細ありIB00213761A
山田雄司加瀬直弥著『平安時代の神社と神職』宗教研究 通号 384 2015-12-30 149-152(R)詳細ありIB00213757A
津城寛文前川理子著『近代日本の宗教論と国家――宗教学の思想と国民教育の交錯――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 146-150(R)詳細ありIB00212474A
菅浩二青野正明著『帝国神道の形成――植民地朝鮮と国家神道の論理――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 139-145(R)詳細ありIB00212473A
中山郁鈴木正崇著『山岳信仰――日本文化の根底を探る――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 157-163(R)詳細ありIB00212477A
西村明東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室+冨樫進編『カミと人と死者』宗教研究 通号 386 2016-09-30 238-243(R)詳細ありIB00212567A
島薗進國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』宗教研究 通号 387 2016-12-30 117-124(R)詳細IB00209508A
村上晶巫者の語りと実践の形成宗教研究 通号 388 2017-06-30 71-95(R)詳細IB00209538A
芳賀学寺田喜朗・塚田穂高・川又俊則・小島伸之編著『近現代日本の宗教変動――実証的宗教社会学の視座から』宗教研究 通号 389 2017-09-30 288-293(R)詳細ありIB00200567A
板井正斉ジョン・ブリーン編『変容する聖地 伊勢』宗教研究 通号 390 2017-12-30 108-114(R)詳細IB00200589A
何燕生頼住光子著『さとりと日本人――食・武・和・徳・行』宗教研究 通号 390 2017-12-30 90-96(R)詳細IB00200573A
権東祐教派神道の朝鮮布教からみる近代神道の様相宗教研究 通号 391 2018-06-30 27-51(R)詳細IB00196624A-
井関大介熊沢蕃山の「大道」と「神道」宗教研究 通号 391 2018-06-30 1-26(R)詳細ありIB00196623A-
岡田正彦大教院分離運動と仏教天文学宗教研究 通号 392 2018-09-30 31-53(R)詳細IB00196768A-
井上順孝神道教派の境界線形成と二種類の認知プロセスの関与宗教研究 通号 392 2018-09-30 3-30(R)詳細IB00196766A-
櫻井治男地域神社の近代を再考する宗教研究 通号 392 2018-09-30 81-105(R)詳細IB00196776A-
齊藤智朗近代祭政一致国家成立の基盤形成と祭教分離宗教研究 通号 392 2018-09-30 55-80(R)詳細IB00196772A-
鈴木正崇明治維新と修験道宗教研究 通号 392 2018-09-30 131-157(R)詳細IB00196842A-
清水邦彦地蔵像撤去・破壊から見た廃仏毀釈宗教研究 通号 392 2018-09-30 107-130(R)詳細IB00196841A-
三ツ松誠平田神学の遺産宗教研究 通号 392 2018-09-30 183-205(R)詳細IB00196844A-
大谷正幸食行身禄の『添書』をめぐって宗教研究 通号 393 2018-12-30 25-50(R)詳細IB00195534A-
江島尚俊どのように文部省は宗教行政を掌握したのか宗教研究 通号 393 2018-12-30 1-24(R)詳細IB00195525A-
道元徹心水上文義著『日本天台教学論——台密・神祇・古活字——』宗教研究 通号 394 2019-06-30 147-152(R)詳細ありIB00195592A-
板井正斉武田幸也著『近代の神宮と教化活動』宗教研究 通号 394 2019-06-30 163-167(R)詳細IB00195609A-
安藤礼二斎藤英喜著『折口信夫——神性を拡張する復活の喜び——』宗教研究 通号 395 2019-09-30 231-237(R)詳細ありIB00195309A-
島薗進山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』宗教研究 通号 395 2019-09-30 237-243(R)詳細IB00195310A-
天田顕徳白川琢磨著『顕密のハビトゥス——神仏習合の宗教人類学的研究——』宗教研究 通号 395 2019-09-30 264-270(R)詳細ありIB00195314A-
中山郁神田より子著『鳥海山修験——山麓の生活と信仰——』宗教研究 通号 395 2019-09-30 258-263(R)詳細ありIB00195313A-
藤井麻央荻原稔著『井上正鐡門中・禊教の成立と展開――慎食・調息・信心の教え』宗教研究 通号 396 2019-12-30 92-97(R)詳細ありIB00195669A-
西田彰一岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』宗教研究 通号 396 2019-12-30 86-91(R)詳細ありIB00195631A-
福田雄星野英紀・弓山達也編『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』宗教研究 通号 396 2019-12-30 109-115(R)詳細IB00195674A-
松本丘齋藤公太著『「神国」の正統論――『神皇正統記』受容の近世・近代』宗教研究 通号 397 2020-06-30 99-101(R)詳細IB00196969A-
對馬路人藤田大誠編『国家神道と国体論――宗教とナショナリズムの学際的研究――』宗教研究 通号 399 2020-12-30 99-104(R)詳細ありIB00213211A
菅浩二堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』宗教研究 通号 400 2021-06-30 261-267(R)詳細IB00209345A
板井正斉冬月律著『過疎地神社の研究――人口減少社会と神社神道』宗教研究 通号 400 2021-06-30 267-273(R)詳細ありIB00209346A
藤本頼生由谷裕哉編『神社合祀 再考』宗教研究 通号 400 2021-06-30 242-247(R)詳細ありIB00209342A
髙瀬航平一八九九年文部省訓令第一二号の成立過程における学校教育と宗教の関係の再編宗教研究 通号 400 2021-06-30 151-174(R)詳細IB00209300A
大谷正幸失われた浅間社の痕跡宗教研究 通号 400 2021-06-30 101-126(R)詳細IB00209253A
ティッロネンミアモノとパフォーマンスから見る宗教ツーリズム宗教研究 通号 400 2021-06-30 175-198(R)詳細ありIB00209302A
大道晴香天田顕徳著『現代修験道の宗教社会学――山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化』宗教研究 通号 400 2021-06-30 279-285(R)詳細ありIB00209404A
川又俊則黒﨑浩行著『神道文化の現代的役割――地域再生・メディア・災害復興』宗教研究 通号 400 2021-06-30 274-278(R)詳細ありIB00209347A
齋藤公太松川雅信著『儒教儀礼と近世日本社会――闇斎学派の『家礼』実践』宗教研究 通号 400 2021-06-30 222-228(R)詳細ありIB00209305A
木村悠之介國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『近代の神道と社会』宗教研究 通号 401 2021-09-30 243-250(R)詳細ありIB00213566A
青野誠石原和著『「ぞめき」の時空間と如来教――近世後期の救済論的転回』宗教研究 通号 401 2021-09-30 236-243(R)詳細ありIB00213565A
小島伸之西田彰一著『躍動する「国体」筧克彦の思想と活動』宗教研究 通号 401 2021-09-30 254-261(R)詳細ありIB00213603A
粟津賢太今村昭彦著『近代群馬と戦没者慰霊』宗教研究 通号 401 2021-09-30 250-254(R)詳細ありIB00213602A
田中浩喜蜜月の盲点宗教研究 通号 402 2021-12-30 1-24(R)詳細IB00219892A
城所喬男「正直ノ道」宗教研究 通号 402 2021-12-30 25-48(R)詳細IB00219894A
佐藤弘夫吉田一彦編『神仏融合の東アジア史』宗教研究 通号 402 2021-12-30 101-106(R)詳細IB00219961A
稲村めぐみ鎌田東二編『身心変容と医療/表現〜近代と伝統――先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』宗教研究 通号 403 2022-06-30 263-269(R)詳細IB00224710A
吉野亨𠮷川雅章著『宮座儀礼と「特殊神饌」――奈良県北・中部及び周辺地域を中心に』宗教研究 通号 403 2022-06-30 252-258(R)詳細ありIB00224708A
藤井麻央明治期の黒住教からみた教派神道の展開宗教研究 通号 403 2022-06-30 99-122(R)詳細IB00224591A
髙瀬航平斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 251-256(R)詳細IB00226982A
川瀬貴也佐々充昭著『朝鮮近代における大倧教の創設――檀君教の再考と羅喆の生涯』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 257-262(R)詳細ありIB00227013A
澤井義次津曲真一・細田あや子編『媒介物の宗教史』上巻・下巻宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 219-228(R)詳細IB00226977A
武田幸也江島尚俊・三浦周・松野智章編『現代日本の大学と宗教』宗教研究 通号 406 2023-06-30 167-171(R)詳細IB00237818A
平藤喜久子戦間期の神々宗教研究 通号 407 2023-09-08 251-274(R)詳細IB00244400A
菅浩二W・P・ウッダードのKokutai Cult論に関する考察宗教研究 通号 407 2023-09-08 175-199(R)詳細IB00244360A
田中実創唱神話の系譜的深まりとデーモンの登場宗教学論集 通号 14 1988-03-31 77-94詳細IB00020544A-
小坂機融清規変遷の底流(二)宗学研究 通号 6 1964-04-10 127-135(R)詳細IB00069380A-
佐藤俊晃近世修験者の信仰に見る禅と神道宗学研究 通号 38 1996-03-31 234-239(R)詳細IB00067021A-
佐藤俊晃徳翁良高の神道思想宗学研究 通号 41 1999-03-31 211-216(R)詳細IB00063629A-
横井教章神人交流と禅僧宗学研究 通号 48 2006-03-31 151-156(R)詳細IB00062740A-
西光義遵真宗先哲の三教論宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 1-26詳細IB00028379A-
西光義遵真宗先哲の三教論宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 1-22詳細IB00028385A-
松本隆信中世における本地物の研究(四)斯道文庫論集 通号 14 1977-12-20 209-265詳細IB00043090A-
竹岡勝也本地垂迹説の適用と神々の観念の変動思想 通号 64 1927-02-01 25-44詳細IB00035378A-
佐木秋夫「神仏の信心」の内容と性格思想 通号 410 1958-08-05 18-29詳細IB00035449A-
福永光司鬼道と神道と真道と聖道思想 通号 675 1980-09-05 1-17詳細IB00035479A-
菅原信海日本仏教と神祇信仰山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 1-23(R)詳細IB00227142A
菅原信海日光山と神仏習合山岳修験 通号 28 2001-10-27 1-14(R)詳細IB00041021A-
長谷川賢二鈴木昭英著『修験道歴史民俗論集一 修験教団の形成と展開』山岳修験 通号 33 2004-03-31 67-71(R)詳細IB00143928A-
時枝務岩鼻通明著『出羽三山信仰の圏構造』山岳修験 通号 33 2004-03-31 71-74(R)詳細IB00143930A-
吉田扶希子広渡正利編『彦山編年史料 近世編』山岳修験 通号 33 2004-03-31 81-82(R)詳細IB00143939A-
吉田扶希子雷山と『八幡宇佐宮御託宣集』「異国降伏事」と山岳修験 通号 33 2004-03-31 1-14(R)詳細IB00143914A
鈴木一馨小山靖憲著『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく――霊場と参詣の道』山岳修験 通号 35 2005-03-31 105-106(R)詳細IB00143986A-
関敦啓中山郁著『修験と神道のあいだ──木曽御嶽信仰の近世・近代』山岳修験 通号 41 2008-03-31 101-104(R)詳細IB00212041A
鈴木岩弓宮家準著『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』山岳修験 通号 41 2008-03-31 94-97(R)詳細IB00212039A
花山院親忠春日曼荼羅とその信仰について佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 23-34(L)詳細IB00020671A-
衞藤即應神社崇拜と佛敎駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 156-182(R)詳細ありIB00043320A-
鏡島寛之中世に於ける神仏関係の動向駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 237-275詳細IB00043368A-
鏡島寛之中世に於ける仏教理念の神道論的展開駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 93-128詳細IB00043378A-
加藤之晴"New Age"と"Local Religion"駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 45-58(L)詳細IB00148539A-
佐藤俊晃内館文庫所蔵資料の研究(六)駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 183-287(R)詳細ありIB00148553A-
長谷部八朗明治期における講社の実態駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 69-114詳細IB00020342A-
海老澤早苗『元亨釈書』に描かれた女性と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 213-225(R)詳細IB00145018A-
松本皓一晃水・山本良吉の宗教観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 62-83詳細ありIB00019607A-
長谷部八朗内館文庫所蔵資料の研究(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 213-290詳細ありIB00019779A-
長谷部八朗内館文庫所蔵資料の研究(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 185-250詳細ありIB00019794A-
藤井淳伊勢神道撰述書『大元神一秘書』と『老子述義』駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 71-86(R)詳細IB00159049A-
武井謙悟近代日本における仏教儀礼の変遷 駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-345(R)詳細ありIB00222285A
梶龍輔神道系新宗教における死者儀礼の変遷史駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 11-33(L)詳細IB00161450A-
佐藤雄一古代諏訪における信仰駒澤史学 通号 70 2008-03-31 25-71(R)詳細IB00245021A
平田厚志中江藤樹における「神道」国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 17-38詳細IB00053105A-
玉懸博之中世神道における国家と宗教国家と宗教 日本思想史論集 通号 4 1992-03-01 137-162詳細IB00055220A
高橋美由紀中世における神宮宗廟観の成立と展開国家と宗教 日本思想史論集 通号 4 1992-03-01 95-114詳細IB00055218A
川瀬貴也植民地期朝鮮における宗教政策国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 333-363(R)詳細IB00086540A-
小原克博近代日本における政教分離の解釈と受容国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 199-241(R)詳細IB00086497A-
平野武国家の憲法と宗教団体の憲法国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 129-159(R)詳細IB00086495A-
洗建総論 法律と宗教国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 9-36(R)詳細IB00086461A-
野田正彰国家が宗教的情操を語り始めるとき国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 287-321(R)詳細IB00086739A-
神野恵古代東アジアの灯火器古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 2 2021-03-31 41-64(L)詳細ありIB00211966A
伊藤聡本地垂迹思想の展開国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 55-63(R)詳細IB00142453A-
大塚裕晤英詩人ビニヨンの「高野山」と「宮島」‘Beauty is nature, nature beauty'高野山大学論文集 通号 917 1996-09-30 295-324(L)詳細IB00047911A-
吉田唯高野山大学図書館所蔵『神道遷宮次第并支度』に見る御幣の役割について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 28 2015-03-10 1-34(R)詳細ありIB00151692A-
久保田収麗気記の基礎的考察弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 331-359(R)詳細IB00054039A-
--------解説弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 409-419(R)詳細IB00054041A-
三保忠夫神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 4 2005-03-31 35-58(R)詳細IB00180345A
宮崎忍勝密教と民俗講座密教 通号 4 1977-12-10 236-259(R)詳細IB00049847A-
田村芳朗本覚思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 437-461(R)詳細IB00049412A-
圭室諦成江戸時代の仏教形態講座仏教 通号 5 1967-10-25 249-274(R)詳細IB00049468A-
岡倉捷郎三山参りと札所巡礼講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 199-232(R)詳細IB00052027A-
榎原雅治若狭三十三所と一宮講座日本の巡礼 通号 3 1996-11-01 194-229(R)詳細IB00052052A
勝呂信静排仏論者との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 206-222(R)詳細IB00049785A-
竹園賢了仏教と神道講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 65-74(R)詳細IB00049671A-
現代教学研究室習俗と文化のダイナミズム現代密教 通号 6 1993-11-01 35-49詳細ありIB00059455A-
金本拓士スピリチュアルと心霊学現代密教 通号 21 2010-03-31 69-84(R)詳細ありIB00075829A-
岡田莊司「神道と仏教の交流史」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 221-243(R)詳細-IB00188755A-
村上重良現代社会と大本教現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 55-122(R)詳細-IB00179284A-
大野法靈梁塵秘抄に現れたる佛教現代佛教 通号 28 1926-08-01 66-73(R)詳細-IB00204302A
--------一等になるわけ現代佛教 通号 100 1933-03-01 105(R)詳細-IB00188229A-
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細-IB00188309A-
松岡讓何故稻荷は正一位か現代佛教 通号 103 1933-04-01 115-119(R)詳細-IB00188362A-
德重淺吉明治初年宣教師時代の佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 208-229(R)詳細-IB00188751A-
--------耶蘇教の蔓延を畏る佛教と神道者との結合現代佛教 通号 105 1933-07-01 237-238(R)詳細-IB00188916A-
神崎一作明治佛教と神道現代佛教 通号 105 1933-07-01 447-450(R)詳細-IB00189060A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細-IB00188684A-
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細-IB00192706A
高橋梵仙水天宮現代佛教 通号 129 1936-07-01 44-45(R)詳細-IB00180858A-
--------第二排佛毀釋現代佛教 通号 130 1936-08-01 10(R)詳細-IB00180912A-
--------「神祇館」特設汎太博覧會に現代佛教 通号 130 1936-08-01 11-12(R)詳細-IB00180921A-
拓植信秀靖國神社の祭祀と佛敎現代佛教 通号 132 1936-10-01 48-51(R)詳細-IB00183709A
--------天理敎撲滅運動開始管長以下敎會長を告訴現代佛教 通号 134 1936-12-01 11(R)詳細-IB00184490A
--------聖徳太子佛敎の大旗を掲げ昭和佛敎に一新を劃す現代佛教 通号 135 1937-01-01 15(R)詳細-IB00185800A
高楠順次郎質疑應答現代佛教 通号 135 1937-01-01 68-70(R)詳細-IB00185867A
梅原眞隆質疑應答現代佛教 通号 136 1937-02-01 82-83(R)詳細-IB00185981A
田中義信日本の政治現代佛教 通号 137 1937-03-01 43-44(R)詳細-IB00186071A
西光義遵三教交渉と王法為本説顕真学報 通号 42 1943-07-05 1-21(L)詳細-IB00037758A-
藤原凌雪水戸義公と仏教顕真学報 通号 44 1943-12-30 2-23(L)詳細-IB00037760A-
長嶋正久中世仏教説話における現世肯定の諸相研究紀要 通号 16 2003-03-01 33-56詳細-IB00016545A-
芹澤泰謙『立正安國論』に対する一、二の所感桂林学叢 通号 22 2011-03-31 39-50(R)詳細ありIB00230194A
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
桑田忠親茶道と儀礼儀礼文化 通号 1 1981-10-25 41-43(R)詳細IB00041981A-
櫻井勝之進神社祭祀研究覚書儀礼文化 通号 1 1981-10-25 26-32(R)詳細IB00041979A-
真弓常忠射礼の原義儀礼文化 通号 1 1981-10-25 33-40(R)詳細IB00041980A-
宮家準山岳神社の祭と修験道儀礼文化 通号 1 1981-10-25 61-69(R)詳細IB00041984A-
景山春樹日吉社の神体山信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 56-72(R)詳細IB00042010A-
島崎征介女の講と「主婦権」儀礼文化 通号 3 1983-03-20 135-140(R)詳細IB00042021A-
本田安次儀礼文化講座から——祭りと民俗芸能儀礼文化 通号 3 1983-03-20 113-119(R)詳細IB00042018A-
森岡清美近代社会におけるキリスト教の発展近代仏教――政治と宗教と民衆 / アジア仏教史/日本編VIII 通号 19 1972-06-05 77-138(R)詳細IB00179185A-
小栗純子近代社会における教派神道の発展近代仏教――政治と宗教と民衆 / アジア仏教史/日本編VIII 通号 19 1972-06-05 7-75(R)詳細IB00179184A-
村上重良近代社会における国家神道の形成近代仏教――政治と宗教と民衆 / アジア仏教史/日本編VIII 通号 19 1972-06-05 139-199(R)詳細IB00179188A-
--------近代仏教年表近代仏教――政治と宗教と民衆 / アジア仏教史/日本編VIII 通号 19 1972-06-05 293-305(R)詳細IB00179191A-
古田紹欽王政復古のなかの仏教近代仏教 通号 6 1999-03-25 1-7(R)詳細IB00041780A-
木場明志<新刊紹介>山口輝臣著『明治国家と宗教』近代仏教 通号 7 2000-03-30 136-138(R)詳細IB00041803A-
熊本英人<書評>古田紹欽他監修・池田英俊他編『現代日本と仏教2 国家と仏教-自由な信仰を求めて-』近代仏教 通号 8 2001-03-25 73-76(R)詳細IB00041810A-
安中尚史明治初期における日蓮教団の動向近代仏教 通号 8 2001-03-25 53-69(R)詳細IB00041808A-
二葉憲香島地黙雷近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 131-161(R)詳細IB00189028A
福嶋寛隆神道国教政策下の真宗近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 3-34(R)詳細IB00189019A
羽賀祥二明治国家形成期の政教関係近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 98-128(R)詳細IB00189027A
赤松徹真解説近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 447-464(R)詳細IB00189042A
谷川穣明治維新と仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 13-55(R)詳細IB00108446A-
島薗進国民国家日本の仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 159-211(R)詳細IB00108452A-
三土修平靖国 コラム⑤近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 250-253(R)詳細IB00108455A-
竹田聴洲近世村落における神宮寺の景観と人事について近世仏教 史料と研究 通号 14 1965-06-01 2-13(R)詳細IB00041583A-
西山茂近代天皇制と日蓮主義の構造連関近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 4-40(R)詳細IB00141960A-
普賢晃寿中世真宗の神祇思想教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 376-404(R)詳細IB00188194A
北西弘神祇信仰と談義本教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 405-431(R)詳細IB00188195A
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 359-375(R)詳細-IB00188193A
平松令三解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 443-462(R)詳細-IB00188332A
千葉乗隆談義本解説教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 432-442(R)詳細-IB00188196A
信楽峻麿真宗における聖典削除問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 3-35(R)詳細-IB00189070A
福嶋寛隆神道非宗教論と真宗教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 127-150(R)詳細-IB00189080A
柏原祐泉近代真宗の神祇問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 151-168(R)詳細-IB00189081A
赤松徹真解説教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 619-656(R)詳細-IB00189113A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage