INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1442 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1442 / 1442)  日本 (502 / 68136)  中国 (501 / 18585)  インド (359 / 21068)  中国仏教 (254 / 8866)  日本仏教 (225 / 34753)  仏教学 (211 / 8092)  法華経 (206 / 4453)  インド仏教 (174 / 8074)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坂本幸男摂大乗論の仏二十一種の功徳と華厳経との関係大崎学報 通号 94 1939-07-04 59-69詳細IB00022866A-
渡辺日宣信の系統について大崎学報 通号 97 1950-06-20 199-201詳細IB00022904A-
塩田義遜称名思想の根底とその帰結大崎学報 通号 108 1958-06-30 32-49詳細IB00023033A-
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細IB00023065A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その六)大崎学報 通号 147 1990-12-20 59-86詳細IB00023549A-
都守基一『法華取要抄』の草案について大崎学報 通号 154 1998-03-31 73-139詳細IB00023609A-
藤井教公天台智顗における「心」の理解大倉山論集 通号 30 1991-12-01 119-144詳細IB00035778A-
藤井教公天台智顗と『華厳経』大倉山論集 通号 32 1992-12-01 103-123詳細IB00035787A-
大南龍昇菩薩に譬えられる船師大久保良順先生傘寿記念論文集:仏教文化の展開 通号 32 1994-11-24 17-44詳細IB00044659A
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
守屋茂社会福祉の全人格的極限を探る叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 40-58(R)詳細IB00154703A
福原亮厳華厳の世界観叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 25-39(R)詳細IB00154702A
横超慧日五台山の仏教叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 267-277(R)詳細IB00147852A-
福原亮厳部派・大乗の信叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 31-47(R)詳細IB00148929A-
泉浩洋布教と感応について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 97-113(R)詳細IB00154634A-
吉津宜英伝教大師に学ぶ叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 112-128(L)詳細IB00036160A-
桑谷祐顕訪中記片々録(二)叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 79-103詳細IB00036199A-
木村整民佛陀跋陀羅伝考叡山学院研究紀要 通号 32 2010-03-25 141-166(R)詳細IB00221045A
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 32 1998-07-21 239-268詳細IB00044304A-
生井智紹真言理趣による行の確立インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 32 1998-07-21 103-138詳細IB00044300A-
川崎信定一切智から薩婆若への展開インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 32 1998-07-21 87-102詳細IB00044299A-
北條賢三大日経言語論形成の源流インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 32 1998-07-21 181-218詳細IB00044302A-
越智淳仁『大日経』の神変加持思想インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 32 1998-07-21 139-180詳細IB00044301A-
藤田宏達他界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 95-111(R)詳細IB00123836A-
江島恵教経と論(二)インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 341-360(R)詳細IB00123845A-
武内紹晃仏陀論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 131-152(R)詳細IB00123824A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
諏訪隆茂『大方広仏華厳経感応伝』訳注インド哲学仏教学論集 通号 1 2012-03-25 48-87(R)詳細IB00103495A-
渡辺章悟大乗仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 1 2005-03-10 129-142(L)詳細IB00083690A-
李恵英慧苑『続華厳略疏刊定記』研究インド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 76-88(L)詳細IB00037303A-
木村清孝「三界唯心」考インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 3-16(L)詳細IB00037333A-
金京南中国華厳における「入法界品」理解インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 61-75(L)詳細IB00037344A-
金天鶴東アジアの華厳思想における無碍説インド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 53-67 (L)詳細IB00063412A
吉川太一郎鮮演の用いる比喩についてインド哲学仏教学研究 通号 14 2007-03-31 73-85 (L)詳細IB00063479A-
高橋晃一『解深密経』の結文に関する考察インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 65-80(L)詳細IB00132256A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
中条道昭性起説の展開印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 256-263詳細IB00029935A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
柴田泰弥陀法身説とその展開印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 210-243詳細IB00030004A-
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
仙石景章『宗鏡録』に引用される大乗経典について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 205-215詳細IB00030069A-
山口務「十地経」における天眼通について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 142-152詳細IB00030065A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
二瓶孝次成道の完成と降魔の意義について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 106-118(R)詳細IB00162810A-
藤井教公智顗から湛然へ印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 1-25詳細IB00030211A-
仙石景章延寿における唯心と唯識印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 196-206詳細IB00030222A-
大村英繁ゲーテ最晩年の叙事詩と華厳思想印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 301-314詳細IB00030318A-
宮治昭ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 349-372(R)詳細IB00096506A-
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
櫻部建<曇無讖訳大集経>総説(Ⅰ)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 23 1989-11-10 297-312(R)詳細IB00045202A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 23 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
伊藤道哉研究室風景インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 23 1991-12-08 600-601(R)詳細IB00044965A-
杉本卓洲有部教団と仏塔および仏像崇拝インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 23 1996-12-20 219-232(R)詳細IB00086151A-
湯山明安然の十地経引用にことよせてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 23 1996-12-20 419-436(L)詳細IB00086353A-
原実Gaṇḍa-vyūha題名考インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 23 1973-11-01 21-36詳細IB00046952A-
木村清孝華厳経と中国思想をつなぐものインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 23 1973-11-01 -詳細IB00046985A-
坂本幸男同体縁起思想の成立過程について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 23 1954-07-01 405-417(R)詳細IB00047493A
目幸黙僊法蔵教学における因果二分思想印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 23 1954-07-01 419-430(R)詳細IB00047494A
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 23 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
小島岱山善財説話の禅的受容インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 23 1987-10-30 591-604(R)詳細IB00045386A-
木村清孝万松行秀と華厳教学インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 23 1987-10-30 531-543(R)詳細IB00045382A-
水野弘元菩薩十地説の発展について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 63-68詳細ありIB00000038A
塩田義遜普賢行願と日本仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 142-143詳細ありIB00000066A
佐藤賢順事と時について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 107-114詳細ありIB00000396A
越路照徳菩薩十地思想成立の史的考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 98-99詳細ありIB00000818A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
小林実玄菩薩本業経の意図印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 168-169詳細ありIB00000907A
高崎直道the Tathāgatotpattisaṃbhava-nirdeśa of the Avataṃsaka and the Ratnagotravibhāga印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 48-53(L)詳細ありIB00000948A
干潟竜祥Barabuḍur大塔廻廊の浮彫と華厳経入法界品印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-49(L)詳細ありIB00001108A
児山敬一華厳経・如来光明覚品の数理印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 48-53詳細ありIB00001206A
山田亮賢華厳の善知識について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 201-204詳細ありIB00001339A
児山敬一華厳経における数理的なもの(二)印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 41-46詳細ありIB00001367A
兜木正亨わが国如法経における二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 97-100詳細ありIB00001465A
長谷岡一也Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 59-63(L)詳細ありIB00001595A
馬場昌平初期の華厳思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 144-145詳細ありIB00001550A
馬場昌平入法界品における幻智について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 171-174詳細ありIB00001808A
長谷岡一也Vaidya本Gaṇḍa-vyūhaについて印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 52-55(L)詳細ありIB00001930A
福原亮厳華厳における業印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 56-62詳細ありIB00002185A
末綱恕一分別智と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 1-5詳細ありIB00002388A
木村清孝智儼における「十」の観念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 282-285詳細ありIB00002553A
亘一弘親鸞に於ける涅槃経引用の態度印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 160-161詳細ありIB00002628A
松本省二Gaṇḍavyūhaにおけるjñānaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 178-181詳細ありIB00002733A
鍵主良敬華厳経における無性の意義印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 207-212詳細ありIB00002740A
木村清孝華厳思想家と反道行印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 319-324詳細ありIB00002763A
末綱恕一大悲と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 122-125詳細ありIB00002815A
増田英男華厳経における空観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 97-102詳細IB00002811A
新野光亮海印三昧の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 136-137詳細ありIB00002821A
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの概念印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 883-詳細ありIB00002982A
鍵主良敬初地における真如と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 902-詳細ありIB00002985A
木村清孝華厳経宗趣論の歴史と意味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 255-261詳細ありIB00003063A
増田英男華厳経における空観の一考察(承前)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 200-203詳細ありIB00003052A
増田英男華厳経における大悲方便印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 56-61詳細ありIB00003210A
金彊模均如の文学的位置印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 321-323詳細ありIB00003373A
河村孝照大乗涅槃経所引の経典について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 54-59詳細ありIB00003310A
河波昌仏教と啓示の問題をめぐる一論考印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 284-289詳細IB00003774A
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(中)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 353-361詳細ありIB00003787A
中村薫華厳経に於ける一異の問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 152-153詳細ありIB00003847A
長谷岡一也AvataṁsakaとGaṇḍa-vyūha印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 34-40(L)詳細ありIB00004159A
中村薫華厳経に於ける信満成仏について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 253-256詳細ありIB00004224A
丘山新『十地経』の思想的研究Ⅰ印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 154-155詳細IB00004317A
福原蓮月華厳経における救済観印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 215-219詳細ありIB00004462A
木村清孝吉蔵の「無礙」の思想と『華厳経』印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 57-62詳細ありIB00004414A
小林実玄『探玄記』における「華厳三昧」の観について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 341-344詳細ありIB00004729A
中村薫華厳経に於ける魔について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 124-125詳細ありIB00004795A
伊藤瑞叡華厳十地経におけるsaddharma印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 246-251詳細ありIB00004977A
多田孝正智顗の観法と華厳印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 264-268詳細IB00004981A
林賢司歓喜地に於ける発菩提心についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 160-161詳細ありIB00005066A
中村薫華厳経に於ける如来の三業について (一)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 316-318詳細ありIB00005114A
小林実玄唐初の禅観について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 257-260詳細ありIB00005229A
中村薫『華厳経』に於ける如来の三業について (二)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 248-251詳細ありIB00005344A
有賀要延「頗有」について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 368-372(R)詳細ありIB00005610A
中村薫『華厳経』に於ける如来の三業について(三)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 351-354詳細IB00005606A
外薗幸一Lalitavistara嘱累品の研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 72-78(L)詳細ありIB00005862A
赤尾栄慶華厳経にみえる声聞について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 308-311詳細ありIB00005962A
小島岱山李通玄の根本思想印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 158-159詳細ありIB00005924A
李永洙均如大師の著述と周辺とについて印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 132-133詳細ありIB00006025A
木村清孝十仏説の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 84-89詳細ありIB00006285A
大西竜峯華厳経の成立流伝に関する古伝説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 85-90詳細ありIB00006385A
中村薫彭際清『華厳念仏三昧論』について(二)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 264-269詳細ありIB00006522A
小林実玄智儼教学再考印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 250-257詳細ありIB00006520A
小島岱山李通玄における文殊菩薩の思想と周易思想との交流印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 115-117詳細ありIB00006661A
金子寛哉『浄土法事讃』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 100-105詳細ありIB00006657A
道元徹心『教行信証』と『華厳経』との関連について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 276-278詳細ありIB00006812A
入沢崇蓮華蔵世界印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66(L)詳細ありIB00007031A
柴田泰『楽邦文類』の浄土思想史的意義印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 102-108詳細ありIB00007063A
池要華厳における「十義門」説について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 126-128詳細ありIB00007068A
菅野博史『大般涅槃経集解』における僧宗の教判思想印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 87-91詳細ありIB00007060A
彦坂周南印ポディヤ山、観音信仰発祥の聖地印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 94-96(L)詳細ありIB00007309A
島義厚初期仏教における廻向観印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 61-63(L)詳細ありIB00007407A
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
菅野博史光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 46-51詳細ありIB00007648A
寿山光知澄観『三聖円融観門』考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 82-84詳細ありIB00007656A
上田本昌一心観仏印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 258-264詳細ありIB00007695A
池要『新訳華厳経七処九会頌釈章』について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 74-78詳細ありIB00007654A
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
張愛順法蔵の仏教観印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 80-85詳細ありIB00007874A
李恵英法蔵の釈経方法について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 86-88詳細ありIB00007875A
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
GirardFrederic道元禅師の「三界唯心」について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 204-208詳細ありIB00008004A
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国密教思想史の再構築印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 94-98詳細ありIB00008206A
吉田宗男『教行証文類』における『涅槃経』『華厳経』連引について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 160-162詳細ありIB00008220A
石井公成敦煌出土の地論宗諸文献印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 53-57詳細ありIB00008197A
大塚伸夫『金剛手灌頂タントラ』の灌頂について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 143-145(L)詳細ありIB00008583A
中島志郎知訥における『華厳論節要』の意味印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 1-5詳細IB00008509A
小島岱山中国華厳思想史再考印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 95-100詳細ありIB00008633A
生井智紹自身加持印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 146-152(L)詳細ありIB00008684A
石井公成「事事無礙」を説いたのは誰か印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 89-94詳細ありIB00008632A
佐藤厚「大記」の五重海印説について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 286-288詳細ありIB00008675A
鎌田茂雄華厳三聖像の形成印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 101-107詳細ありIB00008634A
岩城英規雲棲袾宏の華厳教学印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 87-91詳細IB00008731A
青山法城『往生論註』における問題点(4)印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 38-42詳細ありIB00008719A
城福雅伸貞慶の神祇観の特異性印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 24-28詳細ありIB00008822A
佐藤厚義湘系華厳思想における『華厳経』理解印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 266-268詳細ありIB00008869A
藤近恵市初期大乗経典における普賢行の一考察印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 193-196詳細ありIB00008855A
小島岱山李通玄における老易厳一致の華厳思想とその影響印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 256-260詳細ありIB00008867A
張愛順華厳教学における空観の展開印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 227-234詳細ありIB00008962A
蜷川祥美中世の唯識教学の研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 123-125詳細ありIB00009034A
陳永裕華厳法界義の考察印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 201-203(L)詳細ありIB00009284A
全海住元暁の和諍原理印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 225-229(L)詳細ありIB00009390A
李道業(杏九)義湘の法界縁起観印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 230-235(L)詳細ありIB00009389A
本多静芳親鸞の竜樹理解印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 139-144詳細ありIB00009461A
原田和宗蘊阿頼耶(Skandhālaya)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 101-106(L)詳細ありIB00009525A
盧在性清涼澄観の法華経観印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 22-24詳細ありIB00009436A
張文良澄観の「唯心念仏」思想印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 131-133詳細ありIB00009913A
全海住普賢行願に見られる華厳性起思想印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 161-166(L)詳細ありIB00010064A
坂上雅翁五台山大聖竹林寺について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 63-67(R)詳細ありIB00010116A
権坦俊『華厳経』修行道の頓漸問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 196-198(L)詳細ありIB00010170A
陳永裕華厳経における捨と施についての考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 192-195(L)詳細ありIB00010171A
李杏九(道業)華厳浄土と弥陀浄土について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 1-10(R)詳細ありIB00010102A
朴点淑菩提心と菩薩印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 139-141(L)詳細ありIB00010182A
崔福姫(吾印)『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 192-194(R)詳細ありIB00010260A
NakamikadoKeikyoAmitābha cult in Bhadracarīpraṇidhānarāja印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 12-15(L)詳細ありIB00010321A
後藤義乗計量文献学による漢訳者推定印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 204-206(L)詳細IB00010380A
米森俊輔達法師の三時経教と興皇寺法朗の三種教判印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 177-179詳細ありIB00010366A
岩松 浅夫 梵文『月灯三昧経』の偈頌について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 140-147(L)詳細ありIB00086026A
米森俊輔『華厳遊意』の特色印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 197-199(R)詳細ありIB00085335A
林香奈基撰とされる『阿弥陀経』注釈書について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 106-109詳細ありIB00056687A
島村大心大乗の諸経論における〈仏が悟った時、一切衆生も同時に悟る〉との記述の認識論的理解印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 22-26(L)詳細ありIB00056757A
藤谷昌紀蕭子良の抄経・著作の性格について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 211-218(R)詳細ありIB00075549A
田村完爾天台教学における仏種の概念について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 163-170(R)詳細ありIB00075123A
陳永裕『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 71-78(L)詳細IB00075844A
真鍋俊照華厳経変相図の成立印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-83(R)詳細ありIB00077775A
鈴木貫太喜海作『善財五十五善知識行位抄』における信印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 219-222(R)詳細IB00078783A
加藤祐幸「行巻」一乗海釈にみられる「氷解成水」の『経』説について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 171-174(R)詳細ありIB00078370A
佐々木一憲シャーンティデーヴァにおける利他行印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 152-156(L)詳細IB00079087A
伊藤真李通玄における『華厳経』「入法界品」十住位の善知識たちの理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 156-159(R)詳細ありIB00077818A
陳永裕『華厳経』の放光の解釈と李通玄の特徴印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 64-71(L)詳細ありIB00079556A
胡建明宗密教学における「知」の概念と論理印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 241-245(R)詳細IB00087832A
周夏『華厳経』における諸仏と世界印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 267-271(R)詳細ありIB00087845A
伊久間洋光『智光明荘厳経』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 138-142(L)詳細ありIB00091987A
陳永裕華厳経に見られる中道の論理印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 19-25(L)詳細ありIB00092998A
中西俊英天竺寺法詵の教学とその背景印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-48(L)詳細ありIB00092992A
田村完爾天台智顗における一乗思想の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 1-11(R)詳細ありIB00092422A
伊藤真李通玄による五種の初発心の説について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 71-74(R)詳細ありIB00092433A
伊吹敦道璿は本当に華厳の祖師だったか印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 79-86(R)詳細ありIB00100606A
桑原昭信易行品にみる親鸞教義との交渉印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 10-13(R)詳細ありIB00101974A
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage