INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット仏教 [SAT] チベット仏教 チベット佛教 チベット仏敎 チベット佛敎

検索対象: キーワード

-- 1764 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット仏教 (1764 / 1764)  チベット (1549 / 3038)  インド (223 / 21082)  ツォンカパ (205 / 378)  インド仏教 (179 / 8080)  ゲルク派 (106 / 153)  中国 (94 / 18593)  密教 (73 / 2600)  日本 (65 / 68265)  サキャ派 (54 / 78)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流の修習次第印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 112-114(L)詳細ありIB00010189A
現銀谷史明シャーキャチョクデン著『毘婆沙大海』における『倶舎論』第九章の位置づけ印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 77-79(L)詳細ありIB00010308A
五島清隆チベット訳テキスト校訂と写本大蔵経印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 53-58(L)詳細ありIB00010312A
望月海慧Bu ston rin chen grub のChos spyod bde lam について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 67-71(L)詳細ありIB00010310A
苫米地等流タボ寺蔵チベット語写本の特質印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 44-48(L)詳細ありIB00010314A
伏見英俊bsTan rim 文献について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 72-76(L)詳細ありIB00010309A
小野田俊蔵蔵訳無量寿経ウランバートル写本印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 1-7詳細ありIB00010216A
MiyazakiIzumiThe Gradualist Chapter of the bSam gtan mig sgron and the Teaching of Kamalaśīla印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 53-56(L)詳細ありIB00010411A
福田洋一ツォンカパの中観思想における言語論的転回について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 185-190(L)詳細ありIB00010384A
野村正次郎ツォンカパの空思想における否定対象とその分岐点印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 181-184(L)詳細ありIB00010385A
KajihamaRyoshunThe Story of the King Candraprabha in the 'Sa skya legs bshad' Commentary印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 23-28(L)詳細ありIB00056410A
MochizukiKaieOn the Commentary to the Bodhipathapradīpa by Co ne Grags pa bshad sgrub印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 45-49(L)詳細ありIB00086269A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)カダム派・ゲルク派の隆盛と道次第の修行について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 180-187(L)詳細ありIB00085615A
静春樹Vīrabhojya(勇者の饗宴)儀式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 188-192(L)詳細ありIB00085612A
村上徳樹サパンの意知覚説の設定について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 201-203(L)詳細ありIB00085601A
福田洋一ツォンカパによる言説有の言語論的解釈印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-200(L)詳細ありIB00085603A
SasakiKazunoriA Precursory phrase of Tantric definition of Bodhicitta in the Śāntideva's Śikṣāsamuccaya印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 38-40(L)詳細ありIB00086280A
KyumaTaikenOn Dharmakīrti's Proof of the Existence of External Objects印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 31-37(L)詳細ありIB00086289A
AkahaneRitsuStudy on the Satyadvayavibhaṅga (2)印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 41-44(L)詳細ありIB00086273A
宮崎泉『禅定灯明論』漸門派章における「浄居天子会」の引用について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 17-23(L)詳細ありIB00056643A
村上徳樹ケードゥプジェのPV III 338-340の解釈について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 9-12(L)詳細ありIB00056645A
福田洋一rang gi mtshan nyid kyis grub pa再論印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 1-8(L)詳細ありIB00056646A
加藤弘二郎On the Tibetan Text of the Saṃdhinirmocanasūtra印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 93-99(L)詳細ありIB00056662A
宮崎展昌Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahāyāna Sūtras印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 73-77(L)詳細ありIB00074232A
静春樹金剛乗の阿闍梨とタントラ分類法印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 78-82(L)詳細IB00076538A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 66-73(L)詳細ありIB00076546A
岩松 浅夫 維摩経の偈頌について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 119-126(L)詳細ありIB00076508A
川崎一洋リンチェンサンポ撰述の『チャクラサンヴァラ・アビサマヤ註』について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 79-84(L)詳細ありIB00075842A
望月海慧Dol po paはDharmadhātustavaをどのように読んだのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 85-91(L)詳細ありIB00075841A
根本裕史Tsong kha pa on the Prāsaṅgika View of Time印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 132-136(L)詳細ありIB00076798A
堀内俊郎How to Interpret and Preach the Buddha's Teaching印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 90-94(L)詳細ありIB00076778A
谷口富士夫トルプパの般若波羅蜜理解印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 128-135(L)詳細ありIB00079557A
石川美惠dpal brtsegsの"chos kyi rnam grangs kyi brjed byang"について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 122-127(L)詳細IB00079559A
桂紹隆『カーヴィヤーダルシャ』チベット注釈者の梵語理解印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 143-150(L)詳細ありIB00079551A
井内真帆デンマ印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 108-116(L)詳細ありIB00079562A
西岡祖秀チャンキャラマ二世の蔵文『清涼山志』印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 136-142(L)詳細ありIB00079555A
吉崎一美ネパールに帰る男とチベットに残される女印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 102-107(L)詳細ありIB00079565A
高本康子明治期の日本仏教における「喇嘛教」情報受容に関する一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 15-18(L)詳細IB00079589A
野村正次郎ツォンカパの空思想における絶対性印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 76-81(L)詳細ありIB00079550A
村上徳樹対象認識と自己認識の区別について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 72-75(L)詳細ありIB00079554A
望月海慧On the Commentary on the Ratnagotravibhāga by Dol po pa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 111-118(L)詳細ありIB00080103A
久間泰賢Einige Bemerkungen zur Zitierweise des rDo rje theg pa'i mtha' gñis sel ba印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 119-125(L)詳細ありIB00080108A
熊谷誠慈La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 131-135(L)詳細ありIB00080114A
根本裕史On the dGe lugs pa Concept of Permanence印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 126-130(L)詳細ありIB00080110A
安田章紀ロンチェンパにおける9乗の思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 69-72(L)詳細ありIB00088498A
西岡祖秀パタムパ・サンゲの遺誡について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 78-85(L)詳細ありIB00088492A
静春樹プトゥンのガナチャクラ儀軌『大楽遊戯』について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 73-77(L)詳細IB00088495A
福田洋一チベット仏教研究の可能性を探る印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 260-261(L)詳細ありIB00088950A
原田覺ダライラマ二世の宗義書印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 83-90(L)詳細IB00089583A
福田洋一『ラムリム・チェンモ』における『入中論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 1-10(R)詳細ありIB00087327A
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaの説く凡夫の発心印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-136(L)詳細ありIB00089189A
谷口富士夫アーラヤ識とアーラヤ智印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 83-87(L)詳細ありIB00092037A
西岡祖秀断境説の綱要書『蘊施解説』について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 88-95(L)詳細ありIB00092035A
静春樹サキャパンディタ作『ガナチャクラ儀軌』について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 77-82(L)詳細ありIB00092038A
石川美惠ペルツェクの『法門備忘録』における「十八夢」について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 64-68(L)詳細ありIB00092048A
原田覺ダライラマ二世の宗義書(大乗)印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 69-76(L)詳細IB00092040A
山本幸子カワカルポの聖地誌の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 72-75(L)詳細IB00092987A
安田章紀ロンチェンパにおけるヴィマラミトラ像印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 58-61(L)詳細ありIB00101738A
静春樹サキャ派のガナチャクラ儀軌とmNgon par rtogs pa印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 62-67(L)詳細IB00101735A
青原彰子『サムスクチェンモ』における九住心印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 54-57(L)詳細IB00101741A
西岡祖秀マチク・ラプキドゥンマの著作について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 68-75(L)詳細ありIB00101731A
渡邊温子レーチュンパからミラレーパに伝わる「無身ダーキニー」の教えについて印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 54-58(L)詳細IB00103567A
オーダムモンゴル語訳『八千頌般若経』の系統について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 180-183(L)詳細ありIB00103381A
望月海慧On the Two Truths Theory in the dBu ma theg mchog of Tāranātha印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 151-158(L)詳細ありIB00104200A
渡邊温子カギュー派の源流印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 70-73(L)詳細ありIB00122716A
原田覺敦煌本Rịgs pa drug [cu] paḥi tshịg leḥur byas pa考印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 62-69(L)詳細ありIB00122717A
安田章紀ロンチェンパにおける3脈の理論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 56-61(L)詳細ありIB00122718A
青原彰子『サムスクチェンモ』における心依と道印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 73-77(L)詳細ありIB00125668A
赤羽律On the Digressions of the Prajñāpradīpa, with a Reevaluation of Its Chinese Translation印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 124-130(L)詳細ありIB00128486A
静春樹アティシャと金剛乗の行印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 102-107(L)詳細ありIB00135364A
安田章紀「チティヨーガ」(sPyi ti yoga)に関する一資料印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 68-73(L)詳細ありIB00135369A
西岡祖秀ゲルク派における断境説の伝承印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 74-80(L)詳細ありIB00135368A
渡邊温子Ngan rdzong snyan brgyudについて印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 55-58(L)詳細ありIB00138862A
原田覺Yuktiṣaṣṭikā-kārikā考印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 65-72(L)詳細ありIB00138831A
庄司史生チベットに伝えられる三種の『八千頌般若』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 93-98(L)詳細ありIB00145463A
高本康子寺本婉雅の大陸人脈印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 21-25(L)詳細ありIB00145545A
徳重弘志『理趣広経』のプダク写本と『吉祥最勝本初広釈』との関連性について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 101-105(L)詳細ありIB00153191A
安田章紀Rgyud bu chung に見られるペマリンパの思想印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 76-81(L)詳細IB00153195A
原田覺吐蕃に於ける律蔵の蔵訳印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 82-89(L)詳細IB00153194A
槇殿伴子コントゥルの『大中観他空説手引』について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 70-75(L)詳細ありIB00153196A
石田勝世『賢愚経』と『金光明最勝王経』の蔵訳者について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 65-69(L)詳細ありIB00153197A
崔境眞Bo dong 'Jam pa'i dbyangs Sho re ba's Understanding of the Proof of Momentariness印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 235-238(L)詳細IB00156300A
庄司史生プダク写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 44-49(L)詳細ありIB00159096A
西岡祖秀後期シチェ派の教誡に関する一考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 58-66(L)詳細ありIB00159094A
槇殿伴子ゲツェ・マハーパンディタによる「サムイェの宗論」論考印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 38-43(L)詳細ありIB00159098A
佐藤晃縁起性論証の遍充関係証明印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 161-165(L)詳細IB00162135A
林玄海カマラシーラの著作における正智と二諦説の関係について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 157-160(L)詳細ありIB00162136A
渡邊温子シッキムの仏教とラツン=ナムカ・ジクメについて印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 76-81(L)詳細IB00163979A
根本裕史Buddhism and Poetry in Tibet印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 241-248(L)詳細ありIB00159299A
吉崎一美三つのラサ・ネワール小説印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 85-90(L)詳細IB00168811A
渡邊温子ミラレーパの止と観について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 91-95(L)詳細IB00168810A
井内真帆Early Bka' brgyud Texts from Khara-khoto in the Stein Collection of the British Library 印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 233-238(L)詳細IB00170452A
更藏切主アティシャに帰せられるbyang chub lam gyi rim paの構成について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 145-148(L)詳細ありIB00171450A
谷口富士夫『現観荘厳論』トルポパ註における三種の智慧印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 207-123(L)詳細ありIB00176559A
崔境眞ゴク翻訳官の『難語釈』における確定(yongs su gcod byed)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 201-206(L)詳細ありIB00176615A
松田和信インド学仏教学研究における国際情報発信と国際的学術交流(第68回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 244-245(L)詳細IB00176549A
加納和雄ヴィブーティチャンドラの詩稿印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 191-196(L)詳細ありIB00176623A
石田勝世Phylogenetic Estimation Using Variants of Chapter Titles印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 171-175(L)詳細ありIB00179798A
谷口富士夫『現観荘厳論』トルポパ註における仏身印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 180-187(L)詳細IB00189961Anaid/40004207669, ncid/BB08815155, ncid/BA01376515, ncid/BA80877742, IB00005750A, ncid/BA33155833, IB00131178A, IB00089753A, IB00093374A, IB00027411A, ncid/BB22368341, IB00093683A, ncid/BA84374834, IB00098403A, ncid/BB17039544, ncid/BN10149174, ncid/BA56518674, IB00176559A, IB00079557A, IB00092037A, ncid/BB04857834
楊暁華チベット語仏伝bde bar gshigs pa'i spyod pa mchog gi gterについての研究印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 175-178(L)詳細ありIB00191851Ancid/BN13865645
望月海慧Five Remaining Works on the Esoteric Ritual of Dīpaṃkaraśrījñāna印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 153-160(L)詳細ありIB00193988AIB00035623A, IB00179797A, IB00091202A, IB00009408A, IB00033552A, naid/120005573120, naid/120006602740, ncid/BA52308159, ncid/BA79154566, ncid/BB17320302, ncid/BB0428963X, ncid/BA73555495, ncid/BA30780649, ncid/BB13507378
彭毛才旦チベット仏教における『入中論』6.34の解釈印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 212-215(L)詳細ありIB00195297A
李先才譲ツォンカパ絵伝に描かれたポラネーについて印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 224-227(L)詳細ありIB00195293A
加納和雄中世チベットの僧院における梵文写本の蔵書例印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 194-200(L)詳細IB00199400A
谷口富士夫『現観荘厳論」トルポパ註におけるハリバドラ批判印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 201-209(L)詳細IB00199399A
槇殿伴子チベット仏教文献読解における口伝の役割印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 210-125(L)詳細IB00199398A
吉水千鶴子Updating Prāsaṅgika and prasaṅga印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 87-93(L)詳細ありIB00202298A
徐東軍(来海)密教僧不動金剛作の漢文儀軌に混在するチベット仏教要素について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 198-201(L)詳細ありIB00209673A
才華加ジャムヤンシェーパによる「三転法輪」解釈の一考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 174-177(L)詳細IB00210555A
青原彰子Practice after Achieving Serenity in the bSam gzugs chen mo印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 160-164(L)詳細IB00210969A
カマリドドルテOn Pa tshab Nyi ma grags's Way of Citing the Mūlamadhyamakakārikā in His Commentary印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 155-159(L)詳細ありIB00210968A
ArildiiBurmaa蔵蒙欽定訳語集『賢者の源』におけるゲルク派教学に基づく翻訳論印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 167-170(L)詳細IB00218711A
矢ノ下智也「縁起」の意味をめぐるセー・ガワンタシの解釈印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 143-146(L)詳細IB00227477A
谷口富士夫『現観荘厳論』トルポパ註における経証印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 135-142(L)詳細IB00227478A
朴熙彦Atiśa's Explanation of thun mong ba and thun mong ma yin pa印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 161-164(L)詳細IB00229468A
小谷昂久On the Source of Cittaviprayuktasaṃskāra in Phya pa’s grub mtha’印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 165-168(L)詳細IB00229469A
槇殿伴子『カチェンカクルマ』と『マニ・カンブン』印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 168-174(L)詳細IB00238521A
谷口富士夫『マニ・カブム』に見られる仏身説の特徴印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 175-181(L)詳細IB00238520A
矢ノ下智也Ngag dbang bkra shisʼs View of Ordinary Beingsʼ Karma印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 162-165(L)詳細IB00240195A
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 196-230(L)詳細IB00106052A-
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 16 2012-12-01 124-155(L)詳細IB00128573A-
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 17 2013-12-01 87-118(L)詳細IB00128577A-
罗鴻A First Investigation of Abhayākaragupta’s Madhyamakamañjarīインド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 57-75(L)詳細IB00221272A
罗鴻The Cakrabhedavastu of Guṇaprabha’s Vinayasūtraインド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 49-56(L)詳細IB00221271A
MaJiu JieShākya mchog ldan's View of Similar and Dissimilar Setsインド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 161-173(L)詳細IB00221293A
小林守シャーキャ・チョクデンのツォンカパ中観説批判インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 25 2004-06-03 127-147(R)詳細IB00080200A
小野田俊蔵チベット人の葬儀癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 25 2001-01-01 172-185(R)詳細IB00053748A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 25 1991-08-31 135-152詳細IB00043658A-
佐藤道郎ミラレパのヨーガの世界アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 46 1990-06-20 35-47(L)詳細IB00040830A-
佐藤道郎ミラレパのグルブムにおける婦人の問題アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 48 1991-12-15 1-16(L)詳細IB00040831A-
佐藤道郎ミラレパの接得法(1)アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 51 1992-12-10 1-10(L)詳細IB00040832A-
佐藤道郎ミラレパの接得法(2)アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 53 1993-12-10 11-34(L)詳細IB00040833A-
佐藤道郎ミラレパ「十万歌謡」第18~19章和訳アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 54 1994-06-30 27-38(L)詳細IB00040834A-
佐藤道郎ミラレパ「十万歌謡」第8,10,11,20,21章和訳註アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 55 1994-12-15 21-46(L)詳細IB00040836A-
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 55 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
別所裕介チベット問題をめぐる宗教と政治アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 127-160(R)詳細IB00229736A
山本達也政治的締めつけと文化的創造力アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 379-386(R)詳細IB00229774A
田中公明敦煌出土の寂静尊曼荼羅について秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 5 1991-07-25 111-141(R)詳細IB00229980A
御牧克巳Le Grub Mtha' rnam bźag rin chen phreṇ ba de dKon mchog 'jigs med Dbaṇ po (1728-1791)ZINBUN 通号 14 1977-01-01 55-112(L)詳細IB00039186A-
御牧克巳Le chapitre du Blo gsal grub mtha' sur les SautrāntikaZINBUN 通号 15 1979-01-01 175-210(L)詳細IB00039187A-
御牧克巳Le chapitre du Blo gsal grub mtha' sur les SautrāntikaZINBUN 通号 16 1980-01-01 143-172(L)詳細IB00039188A-
立川武蔵チベット仏教文献の寄附を受けるSAṂBHĀṢĀ 通号 1 1979-07-15 11-14(L)詳細IB00021439A-
谷口富士夫Cyrus Stearns, The Buddha from Dolpo: A Study of the Life and Thought of the Tibetan Master Dolpopa Sherab Gyaltsen, Delhi: Motilal Banarsidass, 2002, ix + 318 Pp. Rs. 195NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 149-151(L)詳細ありIB00192181A-
DreyfusGeorgeGetting Oriented in the Tibetan TraditionDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 25 1999-03-19 37-46(L)詳細IB00056051A-
TauscherHelmutPhya pa chos kyi seng ge's Opinion on Prasaṅga in His dbu ma'i shar gsum gyi stong thunDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 25 1999-03-19 387-393(L)詳細IB00056077A-
森雅秀The Kālacakra and Tantric Deities Preserved in the Boston Museum of Fine ArtsBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 25 2002-01-01 267-284(L)詳細IB00048970A
望月海慧dKong mchog rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 105-133(L)詳細ありIB00204605A
安田章紀カンドニンティク研究(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 59-81(L)詳細ありIB00204603A
望月海慧On the Commentary to the Bodhipathapradīpa of Rol pa’i rdo rjeACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 45-57(L)詳細ありIB00204602A
望月海慧On the Commentary to The Dharmadhātustava by Dol po pa (II)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 17-44(L)詳細ありIB00204601A
中沢中幻の本質ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 2 2009-03-31 141-203(L)詳細IB00233799A
中御門敬教〈ウパーリ所問経〉に説かれた「三十五仏悔過」ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 155-198(L)詳細IB00233812A
静春樹タクパゲンツェンのガナチャクラ儀軌和訳研究ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 199-226(L)詳細ありIB00233813A
槇殿伴子Nāgārjuna’s six-syllable mantra oṃ maṇi padme hūṃ in the bsTan ’gyurACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 1-21(L)詳細ありIB00233806A
津田明雅SattvārādhanastavaについてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 73-108(L)詳細ありIB00233810A
藤仲孝司カルマ・チャクメーの極楽願文『清浄大楽国土の誓願』の和訳と研究ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 79-119(L)詳細IB00233817A
西沢史仁チベットにおける他者排除(anyāpoha)論の形成と展開(2)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 8 2015-11-30 1-168(L)詳細IB00204886A
計良竜成『中観光明論』(Madhyamakāloka)後主張第1章「聖典による一切法無自性性の証明」の研究(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 1-121(L)詳細ありIB00204613A
小林守Gung ru rGyal mtshan bzang poの生涯と著作ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 167-189(L)詳細ありIB00204618A
西沢史仁『カルナク仏教史』ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 191-223(L)詳細IB00204619A
西沢史仁吐蕃王朝大蔵経編纂事業考(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 10 2017-11-30 83-141(L)詳細IB00219056A
槇殿伴子Kaḥ thog Dge rtse Mahāpaṇḍita's Commentary on Lcang skya Rol pa'i rdo rje's Lta ba'i gsung mgur zab moACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 165-246(L)詳細ありIB00204892A
槇殿伴子『マニ・カンブン』におけるチェンポ・スム(「三つの偉大なもの」)と自心仏ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 12 2019-11-30 79-97(L)詳細IB00233793A
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaの13のマントラの流儀(2)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 12 2019-11-30 35-78(L)詳細ありIB00233792A
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage