INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Śaṅkara [SAT] Śaṅkara

検索対象: キーワード

-- 115 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Śaṅkara (115 / 115)  インド (100 / 21082)  インド哲学 (54 / 1527)  シャンカラ (25 / 286)  ヴェーダーンタ学派 (19 / 126)  インド学 (17 / 1709)  Brahmasūtrabhāṣya (16 / 26)  ヴェーダーンタ (14 / 85)  インド思想 (13 / 602)  ヴェーダーンタ哲学 (12 / 59)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤道哉Iṣṭasiddhiのjīvanmukti論(Ⅰ)論集 通号 12 1985-12-31 65-80(L)詳細IB00018746A-
村上幸三シャンカラの宇宙論(1)論集 通号 16 1989-12-31 1-17(L)詳細IB00018797A-
伊藤道哉Vedehamukti(離身解脱)について論集 通号 17 1990-12-31 1-13(L)詳細IB00018803A-
村上幸三adhyāsa, mithyājñāna, aviveka論集 通号 18 1991-12-31 33-47(L)詳細IB00018808A-
村上幸三名称・形態論集 通号 21 1994-12-31 23-41(L)詳細IB00018829A-
神舘義朗シャンカラにおけるブラフマンと現象世界論集 通号 22 1995-12-31 1-21詳細IB00018831A-
橋本一道サナトクマーラによる「豊富」の教説龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 18-44(L)詳細IB00192518A-
橋本一道サナトクマーラによる「より偉大なもの」の教説龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 1-36(L)詳細IB00192525A-
高木訷元Asuraの思想密教文化 通号 88 1969-08-28 101-89(L)詳細IB00015907A-
松原光法Chapters on Pañcharātra theology in the ahirbudhnya Saṃhitā〔Ⅰ〕密教文化 通号 167 1989-12-25 120-89(L)詳細IB00016250A-
原実「泡」前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 167 1991-10-30 429-447(L)詳細IB00043615A
日野紹運Sureśvara on vijñāya prajñāṃ kurvīta仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 167 2003-01-24 1-27(L)詳細IB00048656A-
村上真完サーンクャ(数論)の解脱の主体について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 167 1972-10-09 393-422(L)詳細IB00043771A-
中村元シャンカラ著『ヨーガ・スートラ註解書解明』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 167 1976-10-01 1219-1229(R)詳細IB00046665A-
雲井昭善ヨーガ学派における心(citta)仏教思想 通号 9 1984-10-20 599-648詳細IB00049337A-
前田専学シャンカラは本当に仮面の仏教徒か?仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 67-88詳細IB00026881A-
茨田通俊村上真完著:『インド哲学概論』仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 41-46詳細ありIB00026886A-
村上幸三シャンカラの宇宙論(2)佛教學 通号 32 1992-03-01 23-41(L)詳細IB00012091A-
佐藤裕之無知はいかにして知られるか佛教學 通号 38 1996-12-01 43-61(L)詳細IB00012134A-
田中純也Muṇḍakopaniṣadbhāsyaについて豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 35-46(L)詳細IB00238817A
日野紹運Ramakrishna and Vivekananda with Special Reference to their Ideas of Truth人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 19-31(L)詳細IB00229428A
前田専学不二一元論学派における儀礼否定の論理日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 19-30詳細IB00011062A-
島岩シャンカラにおける解脱への道とその理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 39-50詳細IB00011119A-
石飛道子インド思想にあらわれた女性の譬喩日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-26(L)詳細IB00011474A-
島岩不二一元論学派における無明論の一展開成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 221-236詳細IB00033703A-
渡邊重朗Śataślokīṭīkā再考成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 17-50(L)詳細IB00128469A-
高木健翁シャンカラ作『バガヴァッドギーター註』における知行併合論批判東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 178-171(L)詳細IB00027763A
佐竹正行不二一元論学派における宇宙論の一考察東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 258-243(L)詳細IB00027783A
甲田烈Vivekānandaにおける〈Tat tvam asi〉の意味東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 242-226(L)詳細IB00027781A
吉田健翁Śaṅkaraにおけるbhaktiのupāsana的解釈(2)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 178-167(L)詳細IB00027739A
吉田健翁シャンカラにおけるbhaktiのupāsana的解釈(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 230-222(L)詳細IB00027748A
金沢篤ウィルヘルム・ハルプファス著 クマーリラとシャンカラの研究東洋学報 通号 31 1987-01-10 75-84(L)詳細IB00018302A-
高木健翁引用句より見たŚāṅkara-Bhagavadgītābhāṣyaの構成東洋学研究 通号 35 1998-02-28 101-112(L)詳細IB00028044A-
村上真完サーンクヤ哲学の霊我とヴェーダーンタ哲学の個我東北大学文学部研究年報 通号 24 1975-03-31 98-115詳細IB00018564A-
渡辺重朗Śaṅkara作と伝えられるŚataślokīの真偽問題東方学 通号 36 1968-09-01 119-133(L)詳細IB00034977A-
道林信郎Sureśvaraの研究(I)東方 通号 1 1985-04-30 92-105(L)詳細IB00029459A-
日野紹運On a Commentator of Bhartṛprapañca東方 通号 9 1993-12-31 218-227(L)詳細IB00029644A-
日野紹運Śaṅkara and Vācaspati on the trivṛtkaraṇa東海仏教 通号 25 1980-05-30 1-7(L)詳細IB00021734A-
原田高明Sarvadarśanasaṃgraha における推理の立場からの転変説批判東海仏教 通号 37 1992-03-31 13-25(L)詳細IB00021835A-
伊原照蓮An Index to the Brahmasūtra-Śabara-bhāṣya (I Adhyāya, 1 Pāda)哲学年報 通号 28 1969-08-30 103-157(L)詳細IB00018364A-
中村元異なれる哲学的世界観の対立と宥和哲学雑誌 通号 698 1947-07-20 1-36詳細IB00035579A-
金倉円照中村元著(岩波書店刊行)『初期のヴェーダーンタ哲学』哲学雑誌 通号 712 1951-09-30 108-111詳細IB00035589A-
菅沼晃ネパール仏教管見中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 26-52詳細IB00035954A-
松本照敬THE TERM MOKṢA IN GAUḌAPĀDIYA-KĀRIKĀ-BHĀṢYA智山学報 通号 42 1979-03-30 1-11(L)詳細ありIB00142850A-
田中純也Muṇḍakopaniṣadにおけるaparā vidyāについて大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 71-84(L)詳細ありIB00202790A
田中純也Śaṅkara作Praśnopaniṣadbhāṣyaの真偽問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 222(R)詳細IB00236944A
金倉圓照Sengaku Mayeda, Śaṅkara's Upadeśasāhasrī, Critically Edited with Introduction and Indices鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 104-107(L)詳細IB00034072A-
金倉円照吠檀多の一異流、特にバースカラに就て思想 通号 79 1928-05-01 153-188詳細IB00035384A-
金倉円照宇井教授著「印度哲学史」思想 通号 127 1932-12-05 89-109詳細IB00035391A-
金倉円照輪廻思想の淵源思想 通号 155 1935-04-01 1-16詳細IB00035394A-
中村元古代インドに於るダルマ(法)の観念思想 通号 197 1938-10-01 135-154詳細IB00035398A-
中村元東洋人の思惟方法(一)思想 通号 278 1947-08-01 14-29詳細IB00035418A-
渡辺照宏インド哲学における「自然」の問題思想 通号 619 1976-01-05 35-50詳細IB00035465A-
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
沢井義次根源の思索思想 通号 746 1986-08-05 126-136詳細IB00035496A-
井筒俊彦コスモスとアンティ・コスモス思想 通号 753 1987-03-05 5-33詳細IB00035498A-
前川輝光ウェーバーと『バガヴァッド・ギーター』思想 通号 767 1988-05-05 186-199詳細IB00035500A-
井筒俊彦マーヤー的世界認識思想 通号 787 1990-01-05 4-40詳細IB00035507A-
遠藤康Yogasūtrabhāṣyavivaraṇa第四章及びBṛhadāraṇyaka-Upaniṣad-Śaṅkarabhāṣya IV、3、7の仏教批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 101-120(L)詳細ありIB00020117A-
土田竜太郎Mahānārāyaṇa-upaniṣad終章の構成我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 18 1991-10-30 341-359(L)詳細IB00043609A
李栄洙日本のシャンカラ哲学研究韓国仏教学SEMINAR 通号 6 1995-11-20 105-189(L)詳細IB00039271A
荒牧典俊On the Formation of the Second Chapter of the Bhagavadgītā奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 6 2014-03-30 100-133(L)詳細IB00128779A-
伊藤宗典シャンカラの哲学思想大倉山学院紀要 通号 3 1959-04-01 221-260(L)詳細IB00035692A-
李栄洙シャンカラにおけるバクティの概念インド哲学仏教学研究 通号 4 1996-12-20 29-42(L)詳細IB00037307A-
野沢正信『ヴァイシェーシカ・スートラ』の構成と元素説印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 159-169詳細IB00029893A-
今西順吉金倉円照訳『シャンカラの哲学』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 364-365詳細IB00029909A-
今西順吉サーンキヤとヨーガの語義印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 64-84詳細IB00029922A-
細田典明古ウパニシャッドにおける瞑想の問題印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 170-184詳細IB00029929A-
中村元インド哲学と現代印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 349-369詳細IB00029943A-
細田典明前田専学訳『ウパデーシャ・サーハスリー』-真実の自己の探求-印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 351-352詳細IB00029984A-
今西順吉無我説における我の概念(一)印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 39-66詳細IB00029994A-
野沢正信中村元著『シャンカラの思想』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 362-363詳細IB00030013A-
今西順吉村上真完著『インド哲学概論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 347-348詳細IB00030080A-
前田専学インド伝統思想の近代化印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 315-333詳細IB00030078A-
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
野沢正信ヴァイシェーシカ学派における「結果」(kārya)の定義印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-23詳細IB00030090A-
藤田宏達『塚本啓祥教授還暦記念論文集 知の邂逅-仏教と科学』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 355-356詳細IB00030112A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
村上真完真実は語られるか印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 28-49詳細IB00030119A-
原実中世ヴェーダーンタ派哲学者の伝えるPāśupata説インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 9 1988-03-01 22-42(L)詳細IB00120769A-
伊藤道哉Vedānta派の人格完成論インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 9 1991-12-08 253-278詳細IB00044946A-
小林守Ācārya dpaḥ bo作『勝義菩提心修習次第書』蔵訳テキストインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 9 1991-12-08 179-200(L)詳細IB00044971A-
伊原照蓮A revised Index to the Brahmasūtra-Śāṅkara-bhāṣya (1 Adhyāya, 1 Pāda)インド古典研究 通号 1 1970-05-15 9-54詳細IB00033545A-
金沢篤ヴェーダーンタ学派と「大文章」インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 111-123(R)詳細IB00045357A-
渡辺重朗Pratipattividhi印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 31-41(L)詳細ありIB00002688A
前田専学不二一元論学派における無明論の展開印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 78-83詳細ありIB00004063A
正信公章Vedānta学者Bhāskaraの研究 (Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 32-35(L)詳細ありIB00005020A
波多江博子Śaṅkaraのprasaṃkhyāna説批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 136-137詳細ありIB00005662A
島岩Bhāmatīにおける無明と附託印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 57-61(L)詳細ありIB00005989A
沢井義次On a Legendary Biography of Śaṅkara印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 10-15(L)詳細ありIB00006553A
石飛貞典Svayaṃprakāśatvaをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 74-77(L)詳細ありIB00006733A
伊藤道哉jīvanmukti以後印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 78-81(L)詳細ありIB00006732A
清水光幸原始仏教の四句分別とジャイナ教の七句分別の論理的解明印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 60-62(L)詳細ありIB00006856A
沢井義次The Legend of Śaṅkara's Birth印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 14-18(L)詳細ありIB00006952A
李栄洙Śaṅkara の解脱論の構造印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 28-30(L)詳細ありIB00007514A
SHIMAIwaoŚaṅkara's Interpretation of the Bhagavadgītā印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 5-10(L)詳細ありIB00007519A
TanizawaJunzoPāṇinian Theory of guṇasamudāya印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 6-10(L)詳細ありIB00007638A
村上幸三シャンカラにおける瞑想の一側面印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 91-93(L)詳細ありIB00007621A
張本研吾Hairaṇyagarbhayogaśāstraについて印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 458-456(L)詳細ありIB00007732A
沢井義次シャンカラと救い印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 39-43詳細ありIB00007865A
李栄洙Śaṅkaraの解脱論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 117-121(L)詳細IB00008064A
遠藤康Notes on the Trivandrum Manuscript of the Pātañjalayogaśāstravivaraṇa印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 19-24(L)詳細ありIB00008084A
日野紹運Sureśvara's View on a Commentator of Bhartṛprapañca印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31(L)詳細ありIB00008082A
吉田健翁Śaṅkaraの思想におけるbhaktiの意義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 122-124(L)詳細ありIB00008063A
張本研吾Pātañjalayogaśāstravivaraṇa 3.17, Sphoṭasiddhi k.27and Brahmasūtrabhāṣya 1.3.28印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 25-27(L)詳細IB00008083A
後藤敏文Chāndogya-Upaniṣad IV 1-3印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 42-48(L)詳細ありIB00008285A
吉田健翁Śaṅkaraにおけるbhaktiのupāsana的解釈印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 94-97(L)詳細ありIB00008275A
村上幸三brahman, paramātman, parameśvara印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 81-85(L)詳細IB00008493A
村上真完無属性梵(nirguṇa brahman)の属性(guṇa)とは何か印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 96-100(L)詳細ありIB00008798A
村上真完シャンカラ研究の問題点印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 60-66(L)詳細ありIB00009872A
近藤隼人因中有果説の陥穽印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 12-17(L)詳細IB00190447Ancid/AA00240440, naid/120000952168, ncid/BN01639503, ncid/BN01639456
桂紹隆インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 232-233(L)詳細IB00191800A
HinoShounSureśvara's Critique of Two Pre-Śaṅkara Views of Knowledge-and-action CombinationSAṂBHĀṢĀ 通号 4 1982-07-15 29-43詳細ありIB00021447A-
AgrawalMadam M.A Synthetic Account of Different Interpretations on Brahmasūtras 2.2.42-45NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 14 1993-12-25 61-71詳細ありIB00021489A-
村上真完A Basic Concept of the Doctrine of MomentarinessBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 14 2002-01-01 285-296(L)詳細-IB00048971A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage