INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: リグ・ヴェーダ [SAT] リグ・ヴェーダ

検索対象: キーワード

-- 238 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
リグ・ヴェーダ (238 / 238)  インド (186 / 21065)  インド学 (49 / 1708)  インド哲学 (38 / 1527)  仏教学 (38 / 8092)  インド仏教 (31 / 8071)  マハーバーラタ (29 / 327)  アタルヴァ・ヴェーダ (25 / 59)  ヒンドゥー教 (23 / 667)  日本 (18 / 68126)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塚本啓祥法華経構成の視点と背景渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 2003-03-13 143-174(L)詳細IB00048747A
木村俊彦バーサルヴァジュニャの神論における教証論集 通号 5 1978-12-31 105-107(R)詳細IB00018669A-
村上真完インドにおける哲学の始め論集 通号 5 1978-12-31 93-95(R)詳細IB00018663A-
小山典勇ヒンドゥー教における輪廻思想をめぐる諸問題輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 123-167(R)詳細IB00050573A-
宮崎智絵カースト制における社会秩序の維持と死生観立正大学文学部論叢 通号 112 2000-09-20 31-45(L)詳細ありIB00041145A-
太田心海旃陀羅と仏教山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 112 2000-03-23 3-26(R)詳細IB00044117A
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 112 1989-03-21 329-351(R)詳細-IB00229878A
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化 通号 160 1987-11-21 13-34(R)詳細ありIB00016212A-
金岡秀友密教の起源密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 160 1974-06-10 43-78(R)詳細IB00140165A-
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細IB00014974A-
伊原照蓮真言思想の一つの源流密教学研究 通号 17 1985-03-31 30-47(R)詳細IB00108312A-
杉浦康平世界を呑む密教学研究 通号 29 1997-03-30 1-52(R)詳細IB00109414A-
高井隆秀仏母大孔雀明王経について(一)密教学 通号 2 1966-03-10 60-73詳細IB00033064A-
松濤誠達帝釈天信仰の起源と文化松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 2 2007-02-22 95-106(L)詳細IB00060174A
松濤誠達インド文化史上のトリックスター松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 2 2007-02-22 3-54(L)詳細IB00060177A
松濤誠達環境としての自然松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 2 2007-02-22 73-93(L)詳細IB00060175A
前田専学ヴェーダーンタ哲学における絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 533-548(R)詳細IB00114988A-
湯田豊ウパニシャッドにおける絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 549-561(R)詳細IB00114989A-
湯田豊中村瑞隆編『法華経の思想と基盤』法華文化研究 通号 7 1981-03-20 179-190(R)詳細IB00023672A-
安田治樹ガンダーラ仏と蓮華座法華文化研究 通号 31 2005-03-20 1-23(R)詳細IB00062452A-
岸根敏幸宗教多元主義理論について法華学報 通号 8 1996-11-13 159-174詳細IB00059065A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
高橋晃一年表/参考文献仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 363-394(R)詳細IB00099203A-
片山一良仏教における水のシンボリズム仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 33-42(R)詳細IB00136045A-
小山典勇仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 159-178(R)詳細IB00043989A
真野龍海道の源流佛教文化研究 通号 18 1972-03-30 1-16(R)詳細ありIB00068574A
真野龍海往生佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-16(R)詳細ありIB00194850A
橋本崇宣初期仏教にみられる実体観仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 59-69(L)詳細IB00155773A-
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細IB00137406A-
中村元ヨーガと合理主義的思惟仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 4 1981-06-01 107-126(R)詳細IB00046239A-
千谷七郎五薀観の人間学的考察仏教の比較思想論的研究 通号 4 1979-02-01 123-236(R)詳細IB00054983A-
藤近恵市インド人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 4 2007-11-01 31-35(R)詳細IB00131150A-
赤松明彦インド哲学における自我の探求と仏教の無我論仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 4 2010-05-25 178-194(R)詳細IB00178056A-
安藤淑子原始仏教におけるkāmaの考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 1-18(L)詳細ありIB00192333A-
片岡啓宗教の起源と展開仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 119-172(R)詳細IB00099134A-
水野善文文学と宗教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 221-272(R)詳細IB00099138A-
古井龍介古代の歴史と社会仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 67-113(R)詳細IB00099132A-
後藤敏文ヴェーダとインド・ヨーロッパ語族の文化 コラム②仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 174-177(R)詳細IB00099135A-
高橋晃一年表\参考文献仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 367-401(R)詳細IB00099142A-
藤井正人古代インドにおける王権と儀礼仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 114-117(R)詳細IB00112066A-
雲井昭善インドにおける神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040122A-
中村元インドにおける神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040123A-
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
中村元仏教思想 通号 2 1976-11-20 1-88(R)詳細IB00049222A-
中村元「信」の基本的意義仏教思想 通号 11 1992-05-01 1-90(R)詳細IB00049349A-
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 11 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
林良一仏教美術の装飾文様(2)佛敎藝術 通号 93 1973-09-20 114-130(L)詳細IB00034563A
坂東性純称名の起源仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 93 1975-11-20 221-233(R)詳細IB00046713A-
山辺習学帝釈・阿修羅の研究仏教研究 通号 27 1927-07-01 1-30詳細IB00024715A-
宮坂宥勝密教とヒンドゥー教との交渉佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 27 1998-05-06 607-634(R)詳細IB00106762A
舟橋尚哉輪廻思想と仏教仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 1-16詳細IB00026905A-
加藤純隆弘法大師ご生誕の年について豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 53-60(L)詳細IB00037087A-
田中純男古代インドにおける祖霊の概念豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 115-125詳細IB00037118A-
正城宥基業と旃陀羅について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 43-53詳細IB00037177A-
田中文雄仏教と道教の十王信仰と儀礼豊山学報 通号 64 2021-03-31 1-25(R)詳細ありIB00211886A
松山俊太郎アイラーヴァナの神変(上)福神 通号 7 2001-11-11 197-213(R)詳細IB00088105A-
花木泰堅Tapasについて干潟博士古稀記念論文集 通号 7 1964-06-01 313-334詳細IB00047174A-
松村恒古代東西の言語観比較思想研究 通号 9 1982-12-20 78-87(R)詳細ありIB00071109A-
奈良康明インド宗教思想史における寛容性の一断面比較思想研究 通号 11 1985-03-20 30-37(R)詳細ありIB00073366A-
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
羽入佐和子ヤスパースの「哲学的信仰」について比較思想研究 通号 16 1990-03-31 74-80(R)詳細ありIB00074050A-
半田 栄一環境の人間学的考察比較思想研究 通号 22 1996-03-31 107-111(R)詳細IB00074483A-
赤尾裕久童児神のコスモロジー (I)比較思想研究 通号 23 1997-03-31 55-64(R)詳細ありIB00074590A-
津田真一プルシャの思想と般若波羅蜜比較思想研究 通号 25 1999-03-31 6-15(R)詳細ありIB00162247A-
立川武蔵ほとけたちの世界(パンテオン)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 25 2015-12-24 22-25(R)詳細IB00180830A-
立川武蔵マンダラの成立ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 25 2015-12-24 90-93(R)詳細IB00180937A-
立川武蔵ヒンドゥー教とネパールネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 25 2015-12-24 2-5(R)詳細IB00180813A-
渡邉純江ヤマ(閻魔)とヤマーリネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 25 2015-12-24 74-77(R)詳細IB00180931A-
村上真完インド思想史における心の発見(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 67-92詳細IB00018623A-
前谷彰(恵紹)説法による弟子のめざめの構造日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 1-21(L)詳細IB00128259A-
仲澤浩祐正法思想の背景日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 78 2010-10-13 69-86(L)詳細IB00125306A-
徳永宗雄ヒンドゥー教の展開と南インドドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 16-28(R)詳細IB00086515A-
宮本久義『リグ・ヴェーダ』に見られる時間意識東洋研究 通号 86 1988-03-01 15-31詳細IB00027439A-
渡辺章悟vajra考東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 21-36 (L)詳細ありIB00063259A-
辻直四郎ロバット・シェイファ氏「古代インドの民族誌」東洋学報 通号 31 1956-03-31 104-109詳細IB00018171A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(上)東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 83-102(R)詳細IB00200632A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下三)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 89-108(R)詳細IB00244103A
梶芳光運縁起観と現代社会東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 53-72(R)詳細IB00244112A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(上)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 109-126(R)詳細IB00244140A
西義雄業思想と現代倫理東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 53-74(R)詳細IB00244124A
湯田豊オットー・シュトラウス東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 47-63(R)詳細IB00190654A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
加藤九祚ディルベルジン遺跡発見の壁画をめぐって東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 93-114(R)詳細IB00190538A-
岩本裕ボロブドールの仏教東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 107-130(R)詳細IB00038809A-
上村勝彦阿修羅考東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 44-59(R)詳細IB00038831A-
加藤九祚学術随想・三途の河――西と東東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 126-127(R)詳細IB00038955A-
シンカラン地球社会への移行東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 189-203(R)詳細IB00186903A-
ジュロバアクシニア・D対談・『美しき獅子の魂』〈1〉 「獅子」の意味するもの東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 103-124(R)詳細IB00039108A-
栗原淑江二十一世紀と『法華経』の光彩東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 46-60(R)詳細IB00039132A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈2〉東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 4-48(R)詳細IB00184943A-
ゴンブリッチリチャード仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 277-303(R)詳細IB00179270A-
田辺勝美嘘をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 13-46(R)詳細IB00194326A-
千種真一印欧語中動態の機能と形態東北大学文学部研究年報 通号 39 1990-03-31 148-121詳細IB00018583A-
久保田力古代インドの霊魂観東北芸術工科大学紀要 通号 9 2002-03-01 150-153(L)詳細IB00042284A-
辻直四郎座談会「学問の思い出」東方学 通号 43 1972-01-01 115-129(R)詳細IB00034999A-
津田真一第七回国際サンスクリット学会に参加して東方学 通号 75 1988-01-01 158-164(R)詳細IB00035024A-
高崎直道オックスフォード滞在記東方学 通号 84 1992-07-01 168-174詳細IB00035043A-
松原光法プルシャ・スークタと「パンチャ構造」の認識パターン東方学 通号 88 1994-07-01 157-142(L)詳細IB00035051A-
服部正明ヒンドゥー教研究の進展東方学 通号 100 2000-09-01 243-251詳細IB00035116A-
斎藤弘美クリシュナ信仰の起源東方 通号 2 1986-11-17 119-129(L)詳細IB00029483A-
前田專學『大唐西域記』を読む(3)東方 通号 26 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00110611A-
前田專學『インド最古の二大哲人――ウッダーラカ・アールニとヤージュニャヴァルキヤの哲学』宮元啓一著、春秋社、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 254-256(L)詳細IB00112620A-
奈良修一古代インドの遊戯東方 通号 31 2016-03-31 235-260(L)詳細IB00174261A
日野紹運『ヴェーダンタ哲学の源流』S. ラーダークリシュナン著、文化書房博文社、2020年12月東方 通号 37 2022-03-31 244-245(L)詳細IB00222624A
松本照敬一元論東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 180-193(R)詳細-IB00215989A
北條賢三インド的思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 0 1977-03-29 109-129(R)詳細-IB00073770A-
久保田力マナス(こころ)の原風景(中)中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 102-129詳細-IB00035996A-
久保田力R・N・ダンデーカルによるヴェーダの「こころ」知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 19 1993-03-01 225-244(L)詳細-IB00044838A-
小野隆歡印度哲学宗教史に顕れたる「我」思想の発達史的考察智山学報 通号 4 1917-06-17 126-136(R)詳細-IB00148683A-
小山典勇ヴィシュヌ・プラーナにおけるインドラ智山学報 通号 36 1973-03-20 1-11(R)詳細-IB00143724A-
前田専学シャンカラの宇宙論について智山学報 通号 38 1974-12-20 41-53(L)詳細-IB00144240A-
宮坂宥勝Saptamātṛkāと密教智山学報 通号 53 1990-03-31 1-27(R)詳細ありIB00142253A-
金岡秀友菩薩思想の源流と展開大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 53 1987-07-20 9-24詳細IB00045250A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー儀礼と仏教儀礼大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 45-71(R)詳細IB00122549A-
藤近恵市初期大乗仏教の信仰形態大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 10 2015-10-09 53-77(R)詳細IB00158600A
松濤誠達古代インド説話の構造論的理解大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 627-640(R)詳細IB00046187A-
肥塚隆太陽神スーリヤ「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 10 1994-01-01 159-160(R)詳細IB00236464A
肥塚隆ガルダ坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 10 1994-01-01 163(R)詳細IB00236508A
肥塚隆ヴィシュヌ神立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 10 1994-01-01 165(R)詳細IB00236584A
肥塚隆学芸の女神サラスヴァティ―「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 10 1994-01-01 160-161(R)詳細IB00236469A
肥塚隆シヴァ神とパールヴァティー女神「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 10 1994-01-01 166(R)詳細IB00236587A
前田專學釈尊に聴く高田学報 通号 82 1993-12-28 43-59(R)詳細IB00237895A
成瀬良徳身体〈からだ〉のMysticism論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 101-122(R)詳細IB00169626A-
野口博之アーリアン学説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 236-237(R)詳細IB00157400A-
藤近恵市万人成仏と法大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 49-67(R)詳細IB00149777A-
藤近恵市極楽浄土の起源大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 289-290(R)詳細IB00160179A-
藤近恵市王族とインド仏教の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 98-123(R)詳細IB00149798A-
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 335-394(R)詳細IB00150857A
三枝充悳ブッダ総論総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00227131A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
田上太秀インドにおける禅の軌跡総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 1980-11-20 174-183(R)詳細IB00227519A
角田泰隆三時業説批判(上)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 125-135(R)詳細IB00222123A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十三)禅文化 通号 235 2015-01-25 116-122(R)詳細IB00146993A-
町田是正古代インドの歴史意識勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 235 1996-02-23 639-655(R)詳細IB00043509A
中村元極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 3-40(R)詳細-IB00189212A
香川孝雄阿弥陀仏信仰の起源浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 57-69(R)詳細-IB00083563A-
中村元『リグ・ヴェーダ』にさかのぼる浄土教の諸要素浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 7 1982-09-28 3-20詳細-IB00046044A-
渡辺研二アルダ・マーガディー語文法入門(1)ジャイナ教研究 通号 14 2008-09-30 1-36(L)詳細-IB00213036A
岩本裕地獄思想の展開地獄の世界 通号 14 1990-12-01 46-54(R)詳細-IB00052874A-
井本英一閻魔地獄の世界 通号 14 1990-12-01 31-45(R)詳細-IB00052873A-
雲井昭善輪廻の思想的根拠証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 157-170(R)詳細-IB00190085A
北條賢三インド思想にみられることばの本性をめぐって宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 673-689(R)詳細-IB00045776A-
松濤誠達古代インドにおける数のシンボリズム宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 691-704(R)詳細-IB00045777A-
北條賢三インドにおけることばの神聖観宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 9 1990-03-15 51-70(R)詳細-IB00048336A-
大類純トゥルシー・ダースにおける絶対者と神格観の変遷の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 14-16(R)詳細-IB00108985A-
風間敏夫祭儀と摸倣宗教研究 通号 218 1974-03-30 22-23(R)詳細-IB00099776A-
西山蕗子黒闇女について宗教研究 通号 226 1976-03-10 86-87(R)詳細-IB00098429A-
管井大果宗教と諸宗教宗教研究 通号 226 1976-03-10 80-82(R)詳細-IB00098422A-
宮坂宥勝MĀTALI小考宗教研究 通号 226 1976-03-10 161-162(R)詳細-IB00098521A-
松涛誠達古代インド祭祀における数の問題宗教研究 通号 256 1983-06-30 55-68詳細-IB00031419A-
久保田力mano-maya(意生・意成)について宗教研究 通号 303 1995-03-31 215-216(R)詳細-IB00110701A-
杉本卓洲聖火壇と仏塔宗教研究 通号 307 1996-03-31 164-165(R)詳細-IB00088967A-
関戸法夫Bhaktismという宗教潮流の原初形態について宗教研究 通号 311 1997-03-30 178-179(R)詳細-IB00089384A-
津田真一〈開放系の神〉としてのプルシャ(原人)宗教研究 通号 311 1997-03-30 302-303(R)詳細-IB00090538A-
津田真一仏教思想史から推定される〈開放系の神〉としてのプルシャの思想宗教研究 通号 315 1998-03-30 213-214(R)詳細-IB00103692A-
津田真一仏教学から見た「インマヌエルの神学」宗教研究 通号 319 1999-03-30 194-195(R)詳細-IB00088168A-
平藤喜久子明治期の比較神話学宗教研究 通号 330 2001-12-30 75-98(R)詳細-IB00120035A-
杉岡信行ジャイナ教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 197-198(R)詳細-IB00070759A-
松原光法マッリナータ註『クマーラ・サンバヴァ』II・1-6三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 359 2000-10-30 679-690詳細-IB00043887A-
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細-IB00163838A-
中村元ヴェーダの権威三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 15-31詳細-IB00036334A-
雲井昭善兜率天往生と生天思想極楽の世界 通号 2 1997-07-17 215-234(R)詳細-IB00052852A-
矢島道彦公開講演 古代インドのアーキヤーナ文芸とパーリ文学駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 1-20(L)詳細-IB00147369A-
塩崎幸雄人種と涅槃駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 429-449(R)詳細-IB00019830A
山口恵照ヴェーダ・サンヒター古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 61 1973-03-10 39-138(R)詳細-IB00140107A-
山口恵照ブラーフマナ古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 61 1973-03-10 139-155(R)詳細-IB00140108A-
山口恵照インダス文明古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 61 1973-03-10 13-37(R)詳細-IB00140106A-
白井駿インド刑事法制史について國學院大學紀要 通号 29 1991-03-20 57-73詳細-IB00037842A-
白井駿インド古来伝承の刑法的正義感國學院大學紀要 通号 40 2002-02-14 189-217詳細-IB00037850A-
松原光法ヴューハ説とパンチャラートラの初相高野山大学論文集 通号 40 1996-09-30 49-65(L)詳細-IB00047921A-
立川武蔵インド学的アプローチ講座密教 通号 4 1977-12-10 260-281(R)詳細-IB00049848A-
金岡秀友密教の哲学体系講座密教 通号 1 1978-09-30 2-38(R)詳細-IB00049810A-
金本拓士風(ルン・プラーナ)とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 80-90詳細ありIB00059528A-
山本隆信タナトスと塔現代密教 通号 18 2005-03-31 57-90詳細ありIB00059618A-
高楠順次郎二千五百年の一轉機現代佛教 通号 111 1934-02-01 2-12(R)詳細IB00192022A-
梶原三恵子カリフォルニア州教科書の古代インド史記述をめぐる論争と訴訟現代インド研究 通号 2 2012-01-31 101-130(L)詳細IB00118809A-
--------インド古代宗教史年表原始仏教と部派仏教――釈尊とその弟子 / アジア仏教史 通号 2 1975-03-20 266-275(R)詳細IB00196072A-
原實辻直四郎先生の人と業績慶応義塾大学言語文化研究所紀要 通号 24 1992-12-25 27-41(R)詳細IB00042617A
小川洋一十種勅問の一つ教化研修 通号 50 2006-03-31 171-176(R)詳細IB00092653A-
安永寿延ミロク菩薩・ミトラからの変貌季刊仏教 通号 1 1987-10-25 102-111(R)詳細IB00156922A-
松山俊太郎釈尊の覚りと理性季刊仏教 通号 7 1989-05-10 85-91(R)詳細IB00157144A
瀬戸内寂聴釈尊季刊仏教 通号 8 1989-07-15 28-48(R)詳細IB00157163A-
宮坂宥勝旃陀羅季刊仏教 通号 15 1991-04-15 62-70(R)詳細IB00155949A-
津田真一老死への仏教学季刊仏教 通号 18 1992-01-15 69-82(R)詳細IB00156193A
沖浦和光カースト制の思想史的背景季刊仏教 通号 19 1992-04-15 79-89(R)詳細IB00156249A-
立川武蔵インド・タントラ季刊仏教 通号 19 1992-04-15 44-56(R)詳細IB00156245A-
津田眞一ガンジスの岸辺で火葬の薪を割っていた男が教えてくれた〈運命の思想〉季刊仏教 通号 41 1997-10-20 176-187(R)詳細IB00238246A
外薗幸一仏教に至るインド思想鹿児島経大論集 通号 41 1979-10-15 97-137詳細IB00029356A-
外薗幸一多神教の倫理鹿児島経大論集 通号 41 1994-07-20 79-117詳細IB00029390A-
雲井昭善バラモン法典と社会的背景の考察戒律思想の研究 通号 41 1981-10-01 47-74(R)詳細IB00052095A-
山川良界不動明王の起源について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 148-156(R)詳細IB00143829A-
藤田宏達他界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 95-111(R)詳細IB00123836A-
立川武蔵マンダラインド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 289-314(R)詳細IB00123843A-
山崎元一ヴェーダの世界から中世へインド入門 通号 10 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00126484A
奈良康明ヒンドゥー教とは何かインド入門 通号 10 1977-12-20 68-97(R)詳細IB00126486A-
宮本久義インドの神話と文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 10 2005-03-10 87-97(L)詳細IB00083663A-
番場裕之科学とアーユル・ヴェーダインド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 10 2005-03-10 98-104(L)詳細IB00083664A-
梶原三恵子Giving the Bride to the Bridegroom with Water at the Ancient Indian Marriage Ritualインド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 1-30(L)詳細ありIB00194503A-
沼田一郎古代インドの国家観印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 36-48詳細IB00030150A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage