INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三教指帰 [SAT] 三教指帰 三教指歸 [ DDB ] 三敎指帰 三敎指歸

検索対象: キーワード

-- 255 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三教指帰 (255 / 255)  日本 (226 / 68126)  空海 (164 / 2511)  日本仏教 (124 / 34743)  真言宗 (109 / 2845)  性霊集 (43 / 254)  弘法大師 (41 / 601)  十住心論 (40 / 341)  聾瞽指帰 (40 / 57)  秘蔵宝鑰 (39 / 237)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村能成空海の著作に見る道祖神の観念論集 通号 24 1997-12-31 31-44詳細IB00018848A-
小林崇仁日本古代における山林修行の資糧(一)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 15-61(R)詳細ありIB00187531A-
禿氏祐祥高野版の起源に關する一史料龍谷大学佛教史學論叢 通号 3 1939-12-30 139-140(R)詳細IB00180527A-
池間俊祐空海の思想とその実践龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 156-173(R)詳細IB00180074A-
鎌田東二即身成仏の身体論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 119-184(R)詳細IB00053575A-
岡村圭真密教修行の方法と思想密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 79-117(R)詳細IB00053574A-
今井奉一三教指帰における孝思想密教文化 通号 82 1967-12-10 66-70(R)詳細IB00015876A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(二)密教文化 通号 126 1979-03-15 1-16(R)詳細IB00016065A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細IB00016085A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
吉原栄覚弘法大師における比較思想の視座について密教文化 通号 139 1982-09-21 1-11(R)詳細IB00016112A-
庄司荘一弘法大師と『文鏡秘府論』密教文化 通号 147 1984-09-21 26-53(R)詳細IB00016150A-
小島憲之『三教指帰』訓詁私見密教文化 通号 147 1984-09-21 1-12(R)詳細IB00016148A-
楠見敏雄弘法大師と飛白について密教文化 通号 157 1987-01-21 1-14(R)詳細IB00016197A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
松長有慶金剛界の微細会と供養会について密教文化 通号 162 1988-03-21 1-19(R)詳細IB00016226A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細IB00016228A-
米田弘仁『聾瞽指帰』『三教指帰』研究の現状と諸問題密教文化 通号 193 1996-01-20 1-34(R)詳細IB00016325A-
米田弘仁『三教指帰』の真偽問題密教文化 通号 194 1996-03-11 35-55(R)詳細IB00016329A-
米田弘仁『聾瞽指帰』の道教密教文化 通号 201 1998-12-21 25-59(R)詳細IB00016360A-
大柴慎一郎『三教指帰』真作説密教文化 通号 204 2000-03-31 1-30(L)詳細IB00016374A-
高木訷元空海の出家と入唐密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 31-51(R)詳細IB00158000A-
上山春平空海との出会い密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 1-7(R)詳細IB00157996A-
竹内信夫パリで長安の空海を思う密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 8-14(R)詳細IB00157997A
田中千秋法身の仏密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 4 1998-08-01 3-14詳細IB00044311A-
上山春平求聞持から空海の世界へ密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 4 1998-08-01 369-396詳細IB00044326A-
勝又俊教空海の生涯と思想密教大系 通号 4 1994-07-21 101-142詳細IB00055538A-
高木訷元弘法大師の『出家入唐』密教大系 通号 4 1994-07-21 143-158詳細IB00055539A-
宮坂宥勝空海の生涯と密教密教大系 通号 4 1994-07-21 57-100詳細IB00055537A-
小西甚一漢詩文の興隆密教大系 通号 4 1994-07-21 327-391詳細IB00055546A-
岡村圭真密教修行の方法と思想密教大系 通号 5 1994-11-30 415-443詳細IB00055566A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教大系 通号 5 1994-11-30 103-124詳細IB00055553A-
加地伸行弘法大師と中国思想と密教大系 通号 5 1994-11-30 73-102詳細IB00055552A-
五来重吉野・熊野修験道の成立と展開密教大系 通号 8 1995-03-30 363-396詳細IB00055617A-
和歌森太郎山岳信仰の起原と歴史的展開密教大系 通号 8 1995-03-30 333-362詳細IB00055616A-
五来重高野聖密教大系 通号 8 1995-03-30 83-103詳細IB00055607A-
亀井勝一郎密教信仰と芸術密教大系 通号 12 1995-07-30 109-156詳細IB00055686A-
上山春平私の空海像密教大系 通号 12 1995-07-30 178-193詳細IB00055688A-
幸田露伴文学上に於ける弘法大師密教大系 通号 12 1995-07-30 9-20詳細IB00055680A-
加地伸行空海の言語論における日本的性格密教大系 通号 12 1995-07-30 278-290詳細IB00055695A-
湯川秀樹天才弘法大師密教大系 通号 12 1995-07-30 254-261詳細IB00055693A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 12 1977-10-10 116-128詳細IB00046517A-
香川英隆三教指帰に現はれたる密教思想密教研究 通号 26 1927-08-01 124-130(R)詳細IB00015171A-
干潟竜祥弘法大師と三論教学との関係密教研究 通号 51 1933-11-15 186-212詳細IB00015308A-
坂田光全三教指帰に於ける宗祖の「心神の疑」に就て密教研究 通号 58 1936-02-29 89-108詳細IB00015351A-
坂田光全三教指帰に於ける忠孝思想密教研究 通号 68 1939-01-05 91-106詳細IB00015434A-
小田慈舟高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟密教研究 通号 74 1940-10-08 22-47詳細IB00015470A-
高田仁覚続・密教学のゆくえ密教学会報 通号 5 1966-03-30 15-17(R)詳細IB00014708A-
田中千秋睡魔とのたたかい密教学会報 通号 5 1966-03-30 13-15(R)詳細IB00014707A-
畠田秀秋精神の高みについて密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 54-57(R)詳細IB00014770A-
日和田慈円大山公淳著 真言密教への手引き密教学研究 通号 1 1969-03-21 236-238(R)詳細IB00082232A-
村主恵快中野義照著『密教の信仰と倫理――昭和仏教全集第六部』密教学研究 通号 3 1971-03-21 140-143(R)詳細IB00106678A-
佐藤隆賢真言宗における付法について密教学研究 通号 4 1972-03-21 25-39(R)詳細IB00076445A-
勝又俊教弘法大師教学の根底にあるもの(一)密教学研究 通号 6 1974-03-31 47-65(R)詳細IB00106893A-
伊藤宏見弘法大師の近代の作家文人たちへの影響密教学研究 通号 6 1974-03-31 173-200(R)詳細IB00106902A-
那須政隆「弘法大師真蹟集成」発刊の意義密教学研究 通号 7 1975-03-31 165-173(R)詳細IB00107146A-
加藤精一中野義照編『弘法大師研究』密教学研究 通号 11 1979-03-31 185-189(R)詳細IB00107293A-
大沢聖寛弘法大師の事相について密教学研究 通号 12 1980-03-31 106-123(R)詳細IB00077706A-
上山春平空海の独創性密教学研究 通号 15 1983-12-21 1-24(R)詳細IB00108158A-
高木訷元弘法大師の「出家入唐」密教学研究 通号 17 1985-03-31 48-61(R)詳細IB00108313A-
中川榮照弘法大師の人間性と生・死密教学研究 通号 17 1985-03-31 62-75(R)詳細IB00108314A-
加藤精一福田亮成著『秘蔵宝鑰――密教への十階梯』密教学研究 通号 27 1995-03-30 175-178(R)詳細IB00109346A-
高木訷元祖師伝の律令的考察(二)密教学研究 通号 29 1997-03-30 81-92(R)詳細IB00109417A-
吉田宏晢靜慈圓著『空海密教の源流と展開』密教学研究 通号 32 2000-03-20 141-143(R)詳細IB00090557A-
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細IB00142380A-
加藤精一真言密教における相承と展開密教学研究 通号 36 2004-03-30 15-24(R)詳細IB00109814A-
苫米地誠一竹内孝善著『弘法大師空海の研究』一巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 143-150(R)詳細IB00142863A-
谷萩弘道比較文学と比較思想密教学 通号 13/14 1977-10-10 116-128詳細IB00033129A-
中尾俊博二大師の青春の書密教学 通号 20/21 1985-03-21 29-50詳細IB00033181A-
山中講一郎「立正安国論」はいかに読まれるべきか法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 56-83(R)詳細IB00075530A-
下出積與平安仏教の成立3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 132-164(R)詳細IB00148474A-
中村元修道創意仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 1 1996-10-16 17-42(R)詳細IB00044521A-
渡辺信和「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 97-112(R)詳細IB00050778A-
今枝二郎弘法大師における中国思想仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 4 1984-03-21 295-398詳細IB00040177A
福田亮成『聾瞽指帰』と『三教指帰』仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 6 1992-11-21 115-148詳細IB00040187A
北尾隆心弘法大師の虚空蔵菩薩求聞持法(一)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 341-366詳細IB00040211A
前谷彰(恵紹)虚空蔵求聞持法と自然智宗仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 9 2000-12-01 235-250詳細IB00044171A-
加藤精一空海における比較思想の形態仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 351-362(R)詳細IB00044038A
小渕尊史『秘蔵宝鑰』における『老子』『荘子』由来の語彙表現について佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 101-128(R)詳細IB00217758A
金山穆韶密教の日本的形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 1009-1032(R)詳細IB00054397A-
福田亮成空海の密教的視座仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 29 2008-11-30 511-523(R)詳細IB00082015A-
黄海玉日本におけるシンクレティズムの系譜に関する一考察佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 121-140(L)詳細IB00219134A
下出積与道教と仏教の対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040134A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 2 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
小林信彦10世紀における空海伝の変質仏教史学研究 通号 2 1989-07-25 1-27(L)詳細IB00058887A-
高木訷元最澄と空海をめぐる若干の問題仏教史学研究 通号 2 1995-09-30 1-17(L)詳細IB00039415A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 2 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
佐和隆研空海の寺と密教佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 3-15(L)詳細-IB00034550A
藤謙敬弘法大師の教育思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 92 1975-11-20 491-502詳細-IB00046733A-
山田昭全宝物集の登場人物佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 92 1998-05-06 585-603(R)詳細-IB00106761A
藤謙敬弘法大師の教育思想仏教教育の世界 通号 92 1993-02-15 243-253(R)詳細-IB00052388A-
加地伸行三教指帰簡注(一)仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 26-32(R)詳細-IB00014531A-
貞末光子四国を歩いて仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 56-58(R)詳細-IB00014537A-
木南智恵光仁・桓武朝の仏教政策仏教学会報 通号 14 1989-05-31 53-56(R)詳細-IB00014626A-
河合密信三教指帰の現代的意義豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 91-98詳細-IB00036978A-
星野英紀仮名乞児の象徴性豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 45-51詳細-IB00037012A-
伊東秀順第二住心の一解釈豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 45-58詳細-IB00037133A-
荒島聖宏『三教指帰』にみられる対句表現豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 99-113詳細-IB00037162A-
橋本浩壱「聾瞽指帰」序文中の”訝”字について豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 73-82詳細-IB00058557A-
橋本浩壱いろは歌について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 111-123詳細-IB00058622A-
正城宥基俗諦世界の動揺豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 67-82(R)詳細-IB00146234A-
平井宥慶弘法大師の手紙によせて豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 1-20(R)詳細-IB00146920A-
向井隆健浅深から顕密そして顕密重々へ豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 21-27(R)詳細-IB00147407A-
向井隆健宗祖著作の原初形態豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 1-14(R)詳細-IB00171518A-
高橋尚夫弘法大師空海と『維摩経』豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 1-18(L)詳細-IB00171555A
向井隆健再び「顕密」と「浅深」の関係を考える豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 1-7(R)詳細-IB00171556A-
星野英紀中心と周辺のプロセス豊山学報 通号 23 1978-03-30 63-87詳細-IB00057417A-
品田聖宏『三教指帰』にみられる戒律思想豊山学報 通号 24 1979-03-30 85-111詳細-IB00057425A-
品田聖宏『三教指帰』の根底にあるもの豊山学報 通号 25 1980-03-30 89-110詳細-IB00057430A-
品田聖宏『三教指帰』の成立問題豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 97-117詳細-IB00057439A-
中川栄照弘法大師における実存と死豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 39-48詳細-IB00057435A-
荒島聖宏『三教指帰』にみられる密教思想豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 79-91詳細-IB00057446A-
栗原仲道弘法大師と山岳修行豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 221-238詳細-IB00057455A-
林亮勝空海伝史料の基礎的考察(一)豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 189-202詳細-IB00057453A-
向井隆健「御遺告」成立順と『三教指帰』序文との関係豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 1-14詳細-IB00057499A-
加藤精純(純一郎)仮名乞児が目指したもの豊山学報 通号 62 2019-03-31 131-156(L)詳細ありIB00198034A
大塚伸夫弘法大師の顕密差別思想に見られる真言密教の深秘世界豊山学報 通号 66 2023-03-31 39-66(R)詳細ありIB00242734A
白石凌海弘法大師空海への道・序説豊山学報 通号 66 2023-03-31 107-140(R)詳細ありIB00242737A
松浪信三郎私の中の比較思想比較思想研究 通号 1 1974-12-20 12-28(R)詳細IB00070775A-
坂本賢三科学思想における移行と土着化比較思想研究 通号 3 1976-12-20 38-45(R)詳細ありIB00074569A-
谷萩弘道比較文学と比較思想(その二)比較思想研究 通号 5 1978-12-20 93-97(R)詳細IB00070871A-
中村元日本における比較思想の展開比較思想研究 通号 16 1990-03-31 81-97(R)詳細ありIB00074051A-
保坂 俊司日本とインドの宗教融和思想の一考察比較思想研究 通号 24 1998-03-31 73-79(R)詳細ありIB00074614A-
高橋誠一郎司馬遼太郎の平和観比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 80-86(R)詳細IB00076825A-
宮嶋俊一教典と共同体比較思想研究 通号 46 2020-03-31 93-99(R)詳細ありIB00208278A
島田燁子比較思想学会の思い出比較思想研究 通号 47 2021-03-31 25-28(R)詳細IB00235848A
岡本貴久子空海と山水比較思想から見た日本仏教 通号 47 2015-12-28 442-478(L)詳細IB00177657A-
川口久雄弘仁期僧団の漢文学日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 385-415詳細IB00051401A-
大久保良峻最澄・空海の改革日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 137-197(R)詳細IB00107983A-
松崎恵水〈聖教解説一〇〉『三教指帰』日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 68-73詳細IB00039620A-
田中文盛弘法大師と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 127-138詳細IB00011189A-
小山典勇仏教と他教との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 111-125詳細IB00011628A-
今井浄円空海における成仏について日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 62 1990-07-31 325-342(L)詳細IB00043452A-
米田弘仁三教指帰日本の仏教 通号 62 2001-11-01 105-108詳細IB00038048A-
薗田香融空海を導いた「一沙門」南都大安寺論叢 通号 62 1995-11-01 263-267(R)詳細IB00055808A-
太田次男尊経閣文庫蔵三教勘注抄について成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 29-83詳細IB00033629A-
渡辺重朗渡辺照宏(1907.2.10 - 1977.12.27)著述目録(資料篇)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-59(L)詳細IB00033635A-
太田次男東寺観智院旧蔵三教指帰[注]文安写本について成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 39-122詳細IB00033646A-
太田次男旧鈔本と刊本との間成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 48-87詳細IB00033674A-
太田次男聾瞽指帰と三教指帰成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 69-196詳細IB00033719A-
太田次男『聾瞽指帰』を拝見して成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 87-124詳細IB00033742A-
太田次男『聾瞽指帰』と『三教指帰』との本文の吟味(上)成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 116-218詳細IB00033788A-
太田次男東寺宝菩提院三密蔵 三教勘注抄巻五[鎌倉初]写本について成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 33-170詳細IB00033825A-
太田次男高野山宝寿院蔵『三教勘注抄』巻一、二について成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 59-266詳細IB00033833A-
寺崎修一弘法大師の師主に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 23 1933-07-15 167-182(R)詳細IB00047601A-
中尾蕘もう一つの 「立教開宗」東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 23-32(R)詳細ありIB00063752A
加藤精神三教指帰について東洋大学紀要 通号 2 1941-06-20 176-178詳細IB00027582A-
安田喜憲自己否定の文明と自己肯定の文明東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 30-39(R)詳細IB00039095A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
小山宙丸比較思想における「融合」について東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 53-63(R)詳細IB00215962A
福田亮成弘法大師の世間心批判中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 0 1984-06-01 409-423(R)詳細IB00045845A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 0 2006-04-10 539-556詳細IB00059856A-
井上哲次郎思想家としての弘法大師智山学報 通号 0 1934-04-21 23-56(R)詳細IB00149541A
行繩榮範弘法大師の教学体系に於ける金剛頂経の位置智山学報 通号 0 1934-04-21 173-210(R)詳細IB00149547A
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その一)智山学報 通号 36 1973-03-20 197-212(R)詳細IB00143735A-
那須政隆弘法大師の自証三昧智山学報 通号 37 1973-06-15 1-35(R)詳細IB00143767A-
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その二)智山学報 通号 37 1973-06-15 49-64(R)詳細IB00143769A-
吉岡義豊遊山慕仙詩とその思想的背景智山学報 通号 37 1973-06-15 83-104(R)詳細IB00143771A-
佐藤隆賢弘法大師における法と道智山学報 通号 37 1973-06-15 105-121(R)詳細IB00143772A-
牧尾良海弘法大師と風水思想智山学報 通号 37 1973-06-15 65-81(R)詳細IB00143770A-
斎藤昭俊弘法大師の教育とその変遷智山学報 通号 37 1973-06-15 153-181(R)詳細IB00143774A-
眞保龍敞弘法大師の教化について智山学報 通号 37 1973-06-15 205-217(R)詳細IB00143776A-
吉田宏晢弘法大師教学と『大日経』智山学報 通号 37 1973-06-15 265-293(R)詳細IB00143779A-
小峰彌彦『宗秘論』の諸問題智山学報 通号 52 1989-03-31 1-14(R)詳細IB00142364A-
福田亮成子弟養成の現状と展望智山学報 通号 56 1993-12-12 3-62(R)詳細IB00141721A-
太田次男内典の古写本について智山学報 通号 60 1997-03-31 5-40(R)詳細IB00141980A-
遠藤祐介空海の国家観の変遷について智山学報 通号 65 2002-03-31 107-129(R)詳細IB00135214A-
猪股清郎空海の「即身」観の源底に流れる「自然(じねん)」について智山学報 通号 67 2004-03-31 73-94(R)詳細IB00141987A-
加藤精純弘法大師教学における五戒の位置智山学報 通号 83 2020-03-31 99-117(L)詳細IB00211729A
本多隆仁弘法大師と釈摩訶衍論智山学報 通号 86 2023-03-31 7-29(R)詳細IB00238773A
佐藤隆賢真言について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 86 1981-09-20 899-911(R)詳細IB00046204A-
田中文盛弘法大師の弟子教育大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 86 1981-09-20 953-964詳細IB00046207A-
小林信彦世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 54-171(L)詳細IB00050539A
荒島聖宏『三教指帰』と「吉慶讃」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 157-157(R)詳細IB00168987A
増尾伸一郎存亡の大期大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 281-283(R)詳細IB00149635A-
猪股清郎空海の即身成仏思想が有する動態的構造について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 274-274(R)詳細IB00159977A-
宮坂宥勝空海とその周辺総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 30 1982-09-20 120-131(R)詳細IB00230749A
福嶋亮大家・中国化・メディア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 30 2017-01-15 258-267(R)詳細IB00210763A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 30 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
鎌田東二身体と修行身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 73-117(R)詳細IB00185665A-
堀内規之空海以前の修法と法会初期密教――思想・信仰・文化 通号 5 2013-07-30 309-323(R)詳細IB00122341A-
田中文盛弘法大師の教育理念宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 5 1990-03-15 23-36(R)詳細IB00048334A-
林淳忌みと問答体宗教研究 通号 246 1981-02-01 190-191詳細IB00031324A-
松本高志空海のイメージの世界について宗教研究 通号 255 1983-03-31 165-167(R)詳細IB00094728A-
上山春平日本文化における遠心と求心宗教研究 通号 267 1986-03-30 1-18詳細IB00031580A-
八田幸雄空海と虚空蔵求聞持の法宗教研究 通号 295 1993-03-31 271-272(R)詳細IB00110093A-
小山典勇寺院仏教と研究・教育・教化の問題仏教教育・人間の研究 通号 295 2000-06-23 71-95(R)詳細IB00065560A-
村田みお姚𧦪『三教不斉論』執筆の経緯と三教論争における位置づけ最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 295 2016-01-20 209-230(R)詳細IB00153097A
佐藤俊晃能登石動山古縁起考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 18-24詳細IB00019140A-
BarrettT. H.Liu Yan’s 劉晏 (716-780) Essay on “The Inequality of the Three Teachings” 三教不斉論駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 321-333(L)詳細ありIB00234195A
西本晃二彼岸の東西 通号 20 2001-04-01 59-86(R)詳細IB00075674A-
村上保寿空海と道家思想高野山大学論文集 通号 20 1996-09-30 43-66詳細IB00047902A-
武内孝善弘法大師伝をめぐる諸問題(一)高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 1-20詳細IB00014376A-
藤田和正『三教指帰』にみる救済の論理高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 101-121詳細IB00014473A-
前谷恵紹虚空蔵求聞持法の意義高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 55-65詳細IB00014477A-
大柴清圓再論『三教指帰』真作説高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 52-112(L)詳細ありIB00197378A-
大柴清圓弘法大師の生誕地に関する一考察高野山大学密教文化研究所紀要 通号 36 2023-03-25 91-113(L)詳細ありIB00238085A
星宮智光弘法大師空海の三教論と十住心体系弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 135-190詳細IB00041506A-
小島憲之『三教指帰』訓詁私見弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 1 1985-03-21 208-219(R)詳細IB00227601A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage