INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 僧叡 [SAT] 僧叡 [ DDB ] 僧叡

検索対象: キーワード

-- 87 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
僧叡 (87 / 87)  中国 (50 / 18582)  日本 (41 / 68105)  中国仏教 (30 / 8865)  鳩摩羅什 (26 / 793)  僧肇 (14 / 303)  日本仏教 (13 / 34725)  親鸞 (13 / 9563)  吉蔵 (12 / 928)  教行信証 (11 / 4000)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山野智恵初期の龍樹伝蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 59-109(L)詳細ありIB00187522A-
遠藤祐介鳩摩羅什門下の思想展開について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 125-150(R)詳細ありIB00187533A-
米森俊輔三論用語の普及時期について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 69-82詳細IB00057007A-
伊藤雅玄『学林万検』に見る三業惑乱以後の行信論展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 1-18(R)詳細IB00180522A-
西岡孝雄真宗助正論の研究龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 98-101詳細IB00014009A-
鳥鼠義卿せい園社石泉社助正論争顛末について龍谷教学 通号 1 1966-07-10 49-68詳細IB00030439A-
鳥鼠義卿三業惑乱*功存師著述願生帰命弁*に対する慧雲師の動向龍谷教学 通号 4 1969-06-30 79-97詳細IB00030477A-
武田公丸せい園学派の寄顕説をめぐる問題と意義龍谷教学 通号 4 1969-06-30 37-47詳細IB00030473A-
藤沢桂珠道命師の五念五正行対弁について龍谷教学 通号 4 1969-06-30 48-56詳細IB00030474A-
亀井尊麿芸轍研究の一駒龍谷教学 通号 4 1969-06-30 57-68詳細IB00030475A-
岩崎正衛助正論について龍谷教学 通号 4 1969-06-30 98-110詳細IB00030478A-
普賢大円真宗教学の二大潮流龍谷教学 通号 4 1969-06-30 157-170詳細IB00030482A-
福原亮厳僧叡師の往生要集観龍谷教学 通号 4 1969-06-30 128-143詳細IB00030480A-
梯実円宗祖における称名破満の意義龍谷教学 通号 16 1981-06-30 37-49詳細IB00030610A-
宮本正尊法華経を中心とした印度仏教の中国的受容法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 43-72(R)詳細IB00050300A-
岡亮二親鸞における「行」の研究法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 110-136(R)詳細IB00224224A
堀内伸二羅什三蔵とその弟子の教判論 コラム②仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 112-115(R)詳細IB00102697A-
坂本廣博中百門観仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 6 2008-11-30 121-155(R)詳細IB00081921A-
瀧英寛『法華文句』釈如来寿量品について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 6 2008-11-30 221-240(L)詳細IB00082096A-
田中裕成『坐禅三昧経』における出世間道仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 125-146(L)詳細IB00158179A-
菅野竜清鳩摩羅什訳禅経類について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 20 2002-01-01 77-90(R)詳細IB00048097A-
古田和弘僧叡の研究(上)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 31-49詳細IB00026469A-
古田和弘僧叡の研究(下)仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 58-74(R)詳細IB00026478A-
木村宣彰五種法身説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 11-28詳細IB00026821A-
中嶋隆蔵『出三蔵記集序巻訳注』の書評紹介を目にして仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 44-54詳細IB00026981A-
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
河野訓鳩摩羅什の神滅論日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 43-55(R)詳細IB00075969A-
丘山新「菩提心」漢訳考南都仏教 通号 41 1978-12-25 1-22詳細IB00032374A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(下)東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 1-46詳細IB00024243A-
横超慧日僧叡と慧叡は同人なり東方學報・東京 通号 6 1942-09-20 1-30(R)詳細IB00041887A-
堀内伸二羅什門下の教相論東方 通号 9 1993-12-31 157-170(L)詳細IB00029638A-
奥野光賢隋唐時代の仏教〈2〉三論宗中国仏教研究入門 通号 9 2006-12-25 147-164(R)詳細IB00152640A-
末光愛正吉蔵教判の源流曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 218-229(R)詳細IB00176732A-
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(二)禅学研究 通号 17 1932-03-01 1-28(R)詳細ありIB00020804A
佐藤心岳六朝時代における「維摩経」の研究講説人文学論集 通号 3 1969-09-30 33-46(R)詳細IB00029825A-
佐藤心岳中国における『般若経』の研究講説人文学論集 通号 13 1979-11-30 1-20詳細IB00029844A-
信楽峻麿真宗教学における本覚思想の問題人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 13 1993-07-30 362-367(R)詳細IB00048270A-
玉木興慈「信巻」真仏弟子釈についての一考察(二)親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 403-421(R)詳細IB00224438A
木村宣彰注維摩経の異本について真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 1-17詳細IB00029259A-
桐渓順忍真宗仏性論の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 23-37詳細IB00032662A-
上場顕雄江戸後期における『教行信証』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 1-14詳細IB00032861A-
青山法城往相廻向考眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 16-28(R)詳細IB00217560A
西岡孝雄龍谷大学図書館蔵僧叡著「助正芟柞」二巻二冊〔写〕真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 31-61詳細IB00036674A-
岡亮二親鸞における「行」の研究真宗学 通号 45/46 1972-03-01 110-136詳細IB00012411A-
小林正美「格義仏教」考シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 293-303詳細IB00050160A-
菅野龍清大智度論における禅波羅蜜義について宗教研究 通号 303 1995-03-31 244-245(R)詳細IB00110777A-
采睪晃初期中国仏教における鳩摩羅什宗教研究 通号 327 2001-03-30 174-175(R)詳細IB00096327A-
宇野恵空二河譬の真仮論宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 43-87詳細IB00028350A-
徳沢竜泉今家に於ける無量寿経解釈の系統と発展宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 91-139詳細IB00028363A-
荻生隆三第十八願要論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 71-92詳細IB00028375A-
普賢大円真宗に於ける信一念の考察宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 27-70詳細IB00028380A-
野部了慧『安心決定鈔』と真宗教義(続キ)宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 38-61詳細IB00028445A-
加藤仏眼浄土真宗の諸行の扱ひ宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 24-56詳細IB00028526A-
藤末義城助正問題の研究宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 96-114詳細IB00028528A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 34 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
中西久味吉蔵の老荘批判三論教学の研究 通号 34 1990-10-30 257-276詳細IB00043568A-
大野英人天台文献に見られる吉蔵以前の三論教学三論教学の研究 通号 34 1990-10-30 319-344詳細IB00043571A-
大西竜峯羅什にかかわる逸文一則駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 274-297(R)詳細IB00147793A-
奥野光賢吉蔵の「仏知見」解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 19-25詳細IB00019171A-
藤井教公末法思想の興起と展開 コラム①興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 60-63(R)詳細IB00102423A-
藤枝昌道僧叡の信願論顕真学報 通号 18 1937-04-30 40-57(L)詳細IB00037589A-
奥野光賢中観思想の中国的展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 197-226(R)詳細IB00107415A-
普賢大円大行論行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 52-106(R)詳細IB00209204A
村上速水聖道権実論の再吟味大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 8 1967-11-01 525-544(R)詳細IB00047098A
鈴木一成本仏観史大崎学報 通号 64 1923-04-20 32-48詳細IB00022557A-
恵谷隆戒羅什門下の法華経観叡山学報 通号 2 1930-07-01 17-48詳細IB00036219A-
福原蓮月浄土三部経の説時について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 60-67(R)詳細IB00143691A-
武覚超天台の蓮華釈について叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 280-283(R)詳細IB00154793A-
野田悟史格義と二諦説についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 5 2011-02-26 113-137(R)詳細IB00110709A-
古田紹欽仏教と文化印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 1-25詳細IB00029919A-
横超慧日敎と宗について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 193-196(R)詳細ありIB00001337A
春日礼智中道の根本思想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 299-303(R)詳細ありIB00002076A
林伝芳格義仏教に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 144-145詳細ありIB00002620A
三桐慈海羅什の維摩疏は道融の筆録か印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 819-詳細ありIB00002968A
木村宣彰僧叡の法身説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 95-101詳細ありIB00007062A
落合俊典僧叡と馬鳴菩薩伝印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 68-73(L)詳細ありIB00008627A
植木雅俊Saddharmapuṇḍarīkaの意味印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 76-78(L)詳細ありIB00009644A
釆睪晃中国における大乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 244-246詳細ありIB00009716A
田戸大智澄観所引の五種法身について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 44-47詳細IB00010225A
釈大田(荘崑木)大智度論の翻訳印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 201-203(L)詳細ありIB00010381A
釆睪晃僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 140-143(R)詳細ありIB00010357A
TranThuy Khanh『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 66-70(L)詳細ありIB00075848A
早川貴司南北朝仏教における法華一乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 169-174(R)詳細ありIB00087335A
伊藤雅玄真宗行信論における石泉僧叡の異義とその影響 印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 132-135(R)詳細IB00187210Ancid/BN02208642, ncid/BA61852063, ncid/BN03856273, naid/110009775932, ncid/AN0025110X, ncid/AN00120848, naid/110009632826, naid/40003747626
伊藤雅玄石泉僧叡の「助正論」と「行信論」との接点印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 176-181(R)詳細ありIB00209003A
都河陽介慧遠教団における浄土信仰の背景について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 16-19(R)詳細IB00234786A
小林正美竺道生の大乗小乗観と一闡提成仏義PHILOSOPHIA 通号 67 1979-12-25 45-75詳細IB00024137A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage