INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教 [SAT] 宗教 [ DDB ] 宗敎

検索対象: キーワード

-- 999 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教 (999 / 999)  日本 (597 / 68136)  仏教 (359 / 5165)  日本仏教 (131 / 34753)  インド (112 / 21068)  中国 (93 / 18585)  親鸞 (52 / 9564)  法華経 (46 / 4453)  宗教学 (39 / 4062)  哲学 (38 / 816)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤基樹享保期薬種政策と幕府権力の宗教性論集 仏教土着 通号 2003-03-15 126-146詳細IB00056195A-
華園聡麿多元論的信仰生活の構造論集 通号 12 1985-12-31 1-21詳細IB00018744A-
渡辺喜勝楠正弘『庶民信仰の世界-恐山信仰とオシラサン信仰』論集 通号 12 1985-12-31 81-84(L)詳細IB00018747A-
品川知彦フレーザーにおけるsuperstition論集 通号 21 1994-12-31 43-66詳細IB00018827A-
伊藤尚徳既成仏教宗団における教化運動の展開蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 33-56(L)詳細ありIB00210683A
大成弘子「テンプルモーニング」アンケートから見る掃除と幸福度の関係蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 35-45(L)詳細ありIB00220696A
清沢満之宗教と道徳との関係倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 201-207(R)詳細IB00193227A
友久久雄宗教と心理療法龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 2-18(L)詳細IB00232230A
松尾宣昭「輪廻転生」考(二)龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 273-298(R)詳細IB00186332A-
海谷則之シュヴァイツァーの「生命への畏敬」と宗教教育龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 299-327(R)詳細IB00186333A-
高田信良〈仏教(真宗)と近代〉研究序説龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 195-217(R)詳細IB00186324A-
HirotaDennisThe Holistic Apprehension of Religious Life in Shinran and Heidegger龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 25-47(L)詳細IB00186353A-
児玉龍治カール・ロジャーズと宗教龍谷大学論集 通号 495 2020-03-06 93-107(L)詳細IB00232241A
口羽益生東南アジアの宗教と社会龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 11-20(L)詳細IB00013076A-
寺戸尚隆宗教関係法令の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 56 2018-03-30 31-49(R)詳細IB00186062A-
藤本匡西夏法典『天盛旧改新定禁令』に於ける宗教規程龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 64-79(L)詳細IB00169667A-
金沢豊悼みの場としての聖地研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 39-43(L)詳細IB00202311A
大澤絢子人生論と宗教龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 169-187(R)詳細IB00214269A
東昇現代における科学技術と宗教の役割龍谷教学 通号 9 1974-06-30 107-123詳細IB00030542A-
blank!!!!!真宗と宗教龍谷教学 通号 24 1989-06-01 129-138詳細IB00030706A-
松倉信乗ターミナルケアに於ける病者に対する宗教者の態度影響について龍谷教学 通号 39 2004-04-01 26-42詳細IB00057923A-
高桑史子コロンボと西海岸もっと知りたいスリランカ 通号 39 1987-10-10 173-190(R)詳細IB00078706A-
雲藤義道仏教における文化原理武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 1-12(L)詳細IB00018474A-
本多静芳親鸞聖人と世俗の概念の問題をめぐって武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 89-101詳細IB00018513A-
北条文弥宗教者・教団と政治参加武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 65-98詳細IB00018524A-
北条文弥「真宗と政治」を考える基本的前提武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1994-04-30 87-140詳細IB00018533A-
田ノ倉亮爾日本仏教と人権概念武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 1-41詳細IB00018544A-
雲藤義道他力信仰における宗教的実践武蔵野女子大学紀要 通号 6 1966-03-01 36-43詳細IB00018439A-
阿部仲麻呂キリスト教思想史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 6 2014-03-30 375-401(R)詳細IB00180562A-
前川健一仏教史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 6 2014-03-30 403-419(R)詳細IB00180563A-
関戸堯海「雨ニモマケズ手帳」における仏教思想身延論叢 通号 1 1996-03-25 121-135詳細ありIB00038209A
高橋堯昭樹神信仰の系譜身延論叢 通号 1 1996-03-25 17-39詳細ありIB00038203A
奥野本洋通師門人学禅院と身延衆徒身延論叢 通号 1 1996-03-25 85-104詳細ありIB00038207A
望月海淑法華経における法の語の使用例身延論叢 通号 1 1996-03-25 1-16詳細ありIB00038202A
桑名貫正『開目抄』に見られる実践上の一念三千義について身延論叢 通号 1 1996-03-25 71-84詳細IB00038206A-
上田本昌日蓮聖人最晩年の曼荼羅について身延論叢 通号 1 1996-03-25 55-70詳細IB00038205A-
間宮啓壬日蓮にみる女性の救済身延論叢 通号 1 1996-03-25 105-120詳細IB00038208A-
町田是正法華経にみる実践としての智慧身延論叢 通号 1 1996-03-25 41-54詳細IB00038204A-
仲澤浩祐結び:仏教教育の現状と課題をめぐって身延論叢 通号 2 1997-03-25 16-21(L)詳細ありIB00038219A
桑名貫正身延山十二世円教院日意上人伝に関する二、三の問題について身延論叢 通号 2 1997-03-25 45-68詳細ありIB00038213A
赤堀正明大きく変動する社会の中で、宗門子弟をどのように育成するか身延論叢 通号 2 1997-03-25 13-15(L)詳細IB00038218A-
三輪是法ジェンダー論からみた日蓮の性差観身延論叢 通号 2 1997-03-25 23-44詳細IB00038212A-
岩田諦静『摩訶止観』第五上第七正修止観における心意識(一念三千)説について身延論叢 通号 2 1997-03-25 1-22詳細IB00038211A-
望月海慧アティーシャの『菩提道灯論細疏』和訳(1)身延論叢 通号 3 1998-03-25 1-33(L)詳細ありIB00038224A
寺尾英智日蓮『一代五時図』の身延山真蹟曽存本身延論叢 通号 3 1998-03-25 43-60詳細IB00038222A-
望月真澄江戸の日蓮宗の年中行事(二)身延論叢 通号 3 1998-03-25 61-90詳細IB00038223A-
上田本昌身延期における日蓮聖人の如説修行身延論叢 通号 3 1998-03-25 23-42詳細IB00038221A-
望月真澄江戸の日蓮宗の年中行事(三)身延論叢 通号 4 1999-03-25 83-113詳細IB00038235A-
藤井教雄得珠院日漸上人歎徳文身延論叢 通号 4 1999-03-25 15-19詳細IB00038227A-
仲沢浩祐弔辞身延論叢 通号 4 1999-03-25 20-22詳細IB00038228A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(一)身延論叢 通号 5 2000-03-25 97-118(R)詳細ありIB00038241A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(3)身延論叢 通号 5 2000-03-25 1-32(L)詳細ありIB00038245A
高橋堯昭塔とサンガ身延論叢 通号 5 2000-03-25 31-50(R)詳細ありIB00038237A
望月海淑法華経と私身延論叢 通号 5 2000-03-25 51-64(R)詳細IB00038238A-
池上要靖原始仏教の福祉行動に関する原典研究ノート身延論叢 通号 5 2000-03-25 151-168(R)詳細IB00038243A-
望月真澄江戸城大奥女性の代参について身延論叢 通号 5 2000-03-25 119-150(R)詳細IB00038242A-
上田本昌『観心本尊抄』の【本尊段】について身延論叢 通号 5 2000-03-25 77-96(R)詳細IB00038240A-
志田利生涯学習と福祉教育身延論叢 通号 6 2001-03-25 135-155(R)詳細IB00061012A-
志田利社会福祉における宗教の復権への一考察身延論叢 通号 8 2003-03-25 18-40 (R)詳細IB00063743A-
志田洋子仏教福祉学科への願望身延論叢 通号 11 2006-03-25 17-25(R)詳細IB00061406A-
土田龍太郎山崎元一『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』南アジア研究 通号 7 1995-10-01 160-162(L)詳細IB00155825A
高桑史子鈴木正崇『スリランカの宗教と社会――文化人類学的考察』南アジア研究 通号 9 1997-10-01 133-138(L)詳細ありIB00144822A-
田中雅一『「女神の村」の民族誌――現代インドの文化資本としての家族 ・カースト・宗教』杉本星子〔著〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 169-174(L)詳細ありIB00144614A-
杉江あいバングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容南アジア研究 通号 28 2016-12-15 7-33(L)詳細IB00181274A-
梶原三恵子日本語テーマ別セッションII ケーララ州におけるブラーマン社会の現在南アジア研究 通号 28 2016-12-15 228-234(L)詳細IB00181311A-
名和克郎三尾稔・杉本良男(編)『現代インド6 環流する文化と宗教』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 135-142(L)詳細IB00181296A-
外川昌彦スワーミー・ヴィヴェーカーナンダにおける宗教とナショナリズム南アジア研究 通号 29 2017-12-31 61-91(L)詳細IB00181320A-
五来重迷信と宗教密教文化 通号 5/6 1949-03-20 48-51(R)詳細IB00015562A-
平林幹郎宗教の本質(The Meaning of Religion)密教文化 通号 119 1977-11-01 57-71(R)詳細IB00016043A-
村上保寿宗教と科学密教文化 通号 180 1992-10-31 1-17(R)詳細IB00016279A-
棚次正和霊性の人間学は可能であるか密教文化 通号 220 2008-03-21 37-51(L)詳細IB00081067A-
中村幸真経典と色密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 220 1998-08-01 77-88(L)詳細IB00044340A-
渡辺照宏理趣経コータン語讃歎文の復元和訳密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 220 1977-10-10 34-42詳細IB00046512A-
梶山雄一塔・仏母・法身密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 220 1977-10-10 43-59詳細IB00046513A-
小田慈舟真言密教の特質(第三)密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 220 1977-10-10 1-33詳細IB00046511A-
松長有慶理と智密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 220 1977-10-10 60-71詳細IB00046514A-
吉田恵弘詩人と覚者密教研究 通号 5 1920-11-20 111-134詳細IB00015037A-
グンデルトウィルヘルム欧洲最近の宗教思想密教研究 通号 23 1926-12-01 91-114詳細IB00015150A-
真木勝弘法大師入唐時代に於ける唐朝文化密教研究 通号 51 1933-11-15 265-290詳細IB00015313A-
高田仁覚現代と密教密教学会報 通号 12 1973-03-01 53-58(R)詳細IB00014803A-
加藤章一咒術と宗教密教学研究 通号 7 1975-03-31 104-109(R)詳細IB00107141A-
頼富本宏長野泰彦・立川武蔵編『チベットの言語と文化』密教学研究 通号 20 1988-03-31 137-140(R)詳細IB00108406A-
大塚秀見宗教類型の方法論密教学研究 通号 21 1989-03-31 141-153(R)詳細IB00108427A-
石川透東京大学国文学研究室蔵「照日の前」翻刻三田国文 通号 1 1983-01-31 23-40詳細IB00043056A-
石川透『いつく島御縁起(上)』解題・翻刻三田国文 通号 19 1993-12-30 35-詳細IB00043061A-
石川透『伊勢太神宮御縁起』解題・翻刻三田国文 通号 20 1994-06-30 42-51詳細IB00043063A-
飯島奈海東洋大学哲学堂文庫蔵『盂蘭盆経私記疏』解題・翻刻三田国文 通号 27 1998-03-31 48-69詳細IB00043064A-
石川透慶応義塾図書館蔵『頼朝公橋供養』解題・翻刻三田国文 通号 28 1998-09-03 46-55詳細IB00043065A-
田中文雄台湾東北部における葬送儀礼マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 579-593詳細IB00059822A-
小山典勇性愛と宗教梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 2 2007-02-22 457-481(L)詳細IB00060160A-
新行紀一百姓・宗教・戦国大名本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 2 1984-07-10 423-450詳細IB00056098A-
徳永良次北駕文庫蔵書目録稿北海学園大学人文論集 通号 4 1995-03-31 15-32(R)詳細IB00039450A-
大熊 玄『善の研究』における「印度の哲学」北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 225-244(L)詳細IB00063334A-
何燕生ポスト災害社会における宗教の役割と死生観のゆくえ法然仏教の諸相 通号 21 2014-12-01 953-983(R)詳細IB00158580A-
武田道生ハワイにおける日系宗教の現況と展望法然仏教の諸相 通号 21 2014-12-01 1037-1054(R)詳細IB00158583A-
名和清隆事故の「場」における記憶の継承法然仏教の諸相 通号 21 2014-12-01 985-1009(R)詳細IB00158581A-
水口隆司キリスト教修道制に関する一考察法然仏教の諸相 通号 21 2014-12-01 1077-1092(R)詳細IB00158585A-
前田信剛『神曲』、悔悛の一様相法然仏教の諸相 通号 21 2014-12-01 1093-1110(R)詳細IB00158586A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(四・完)法政大学文学部紀要 通号 13 1968-03-10 1-52(L)詳細IB00038308A-
大島宏之現代の宗教間における宗教協力の理念平和と宗教 通号 1 1982-11-15 105-126(R)詳細IB00068953A-
大島宏之宗教における平和の理念平和と宗教 通号 2 1983-12-25 93-97(R)詳細IB00068955A-
真田芳憲人権としての「環境の権利」・「発展の権利」と地球の運命平和と宗教 通号 11 1992-08-31 45-73(R)詳細IB00061411A-
森章司宗教と経済平和と宗教 通号 11 1992-08-31 75-86(R)詳細IB00061412A-
浮田雄一科学・倫理・宗教平和と宗教 通号 12 1993-08-31 71-82(R)詳細IB00061415A-
増永俊一日本における戦後五十年と宗教平和と宗教 通号 14 1995-12-15 35-47(R)詳細IB00073238A-
泉田佳子提言平和と宗教 通号 15 1996-11-25 84-96(R)詳細IB00073245A-
橋本泰元家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 33-43(R)詳細IB00073249A-
蓑輪顕量家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 44-55(R)詳細IB00073250A-
眞田芳憲人間の尊厳平和と宗教 通号 17 1998-12-21 95-105(R)詳細IB00073261A-
山田經三欲望と宗教平和と宗教 通号 18 1999-12-20 4-13(R)詳細IB00073265A-
村田正喜宗教はどのような幸せをもたらすのか平和と宗教 通号 21 2002-12-13 119-132(R)詳細IB00073063A-
峰島旭雄宗教における共生と教育の意義文京女子大学研究紀要 通号 21 1999-12-20 21-27(L)詳細IB00043004A-
静永孝英科学的宗教研究の根本問題仏教論叢 通号 1 1947-11-20 89-89(R)詳細IB00162796A
稲岡順雄宗教の社会的意義仏教論叢 通号 2 1949-02-25 113-115(R)詳細IB00162861A
芹川博通宗教集団の類型(一)仏教論叢 通号 11 1966-12-27 172-174(R)詳細IB00068609A-
藤井正雄組織の再編成仏教論叢 通号 11 1966-12-27 170-172(R)詳細IB00068608A-
峯崎成孝宗教と芸術に関する随想仏教論叢 通号 13 1969-03-30 118-122(R)詳細IB00069723A-
中井真孝法然浄土教の世界仏教論叢 通号 26 1982-09-10 23-29(R)詳細IB00069106A-
山田紘正宗教意識調査仏教論叢 通号 26 1982-09-10 243-246(R)詳細IB00069373A-
東昇科学時代と宗教仏教論叢 通号 27 1983-09-10 169-191(R)詳細IB00069476A-
山田紘正宗教意識調査Ⅱ仏教論叢 通号 28 1984-09-10 133-138(R)詳細IB00070173A-
武田道生「いのち」を考える仏教論叢 通号 50 2006-03-25 68-114(R)詳細IB00072023A-
今岡達雄科学技術の進歩と浄土教仏教論叢 通号 50 2006-03-25 253-262(R)詳細IB00072105A-
藤巻和宏近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 97-108(R)詳細IB00111089A-
藤吉慈海セイロンの宗教事情(覺書)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 127-167(R)詳細ありIB00175227A
武田道生異文化への宗教の展開仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 107-122(R)詳細ありIB00176451A
広瀬卓爾現代日本社会における「家」と祖先祭祀仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 1-26(L)詳細ありIB00176453A
水谷浩志布教形態としてのパソコン通信の可能性仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 45-51(L)詳細ありIB00176477A
江島尚俊機能分化としての仏教社会事業佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 55-65(R)詳細ありIB00187459A
前田信剛実念的宗教性佛教文化研究 通号 54 2010-03-31 23-47(L)詳細ありIB00187486A
小川有閑自死予防活動に従事する僧侶のセルフケアと変容仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 105-121(R)詳細ありIB00181210A
江島尚俊現代日本の宗教系大学と「宗教的資格」に関する調査報告仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 57-69(R)詳細ありIB00181207A
名島潤慈相まみえた人々に対する弁栄の呼びかけと応答佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 1-7(L)詳細ありIB00230566A
森岡清美現代社会と宗教仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 7-24(R)詳細IB00041459A-
望月嵩宗教と社会仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 1-5(R)詳細IB00041458A-
大谷正幸角行系富士信仰と倫理道徳仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 61-87(R)詳細IB00178754A-
森謙二死者の尊厳性と新葬送システム仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 36-49(L)詳細IB00186863A-
清雲俊元地方における宗教環境と葬儀仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 1-5(L)詳細IB00186846A-
大谷正幸富士行者・村上光清と食行身禄の新しい伝記仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 179-203(R)詳細IB00186881A-
大澤広嗣宗教団体法制定と文部省宗教局長の松尾長造仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 38-65(R)詳細IB00186892A-
弓山達也地域社会と仏教仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 3-13(L)詳細ありIB00187441A
内藤いづみ在宅ホスピス医が望む臨床宗教家の役割佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 43-75(L)詳細IB00191653A
谷山洋三公共空間における宗教的資源の活用佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 30-42(L)詳細IB00191654A
高橋原宗教的な癒しと寄り添い佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 20-30(L)詳細IB00191655A
島薗進仏教者の社会活動と教化佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 5-19(L)詳細IB00191656A
江島尚俊現在日本における宗教系大学の動向佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 16-24(L)詳細IB00197249A-
GoonatillekaM. H.Popular Worship and the Buddha Amitābha仏教文化学論集:前田恵学博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 237-249(L)詳細IB00045006A-
永崎亮寛アーナンダ比丘伝の一側面について佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 305-320(L)詳細IB00178300A-
並川孝儀原始仏教におけるブッダと仏弟子佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 289-304(L)詳細IB00178302A-
中川正法『律経』第一波羅夷の構成と論点佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 333-347(L)詳細IB00178296A-
BaruaDipak K.Pāli Literature in Higher Studies佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 135-137(L)詳細IB00178306A-
de SilvaLilyDifferent Aspects of the Middle Path Approach as Propounded in Early Buddhism佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 69-85(L)詳細IB00178290A-
NormanK. R.Death and the Tathāgata佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 1-11(L)詳細IB00178304A-
J. W.de JongNotes on the Text of the Pāramitāsamāsa佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 181-187(L)詳細IB00178294A-
玉井威パーリ仏教における時間論佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 321-331(L)詳細IB00178278A-
田辺和子Siricuḍāmaṇi jātaka of Paññāsa Jātaka佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 267-274(L)詳細IB00178276A-
DharmadasaK. N. O.The Ganinnānsē佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 161-173(L)詳細IB00178286A-
杉本卓洲菩薩の語義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 275-288(L)詳細IB00178253A-
片山一良仏教における「話」の聖性佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 381-394(L)詳細IB00178208A-
KarunadasaY.The Buddhist Critique of Ātmavāda and the Buddhist Ideal of Nibbāna佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 49-67(L)詳細IB00178212A-
GombrichRichardPātimokkha佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 31-38(L)詳細IB00178218A-
SaddhatissaHammalawaSome Pioneers of Pali Studies in the West佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 127-134(L)詳細IB00178230A-
渡辺文麿八〇年代におけるマレーシア華人の文化変容とYBAMの活動佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 457-474(L)詳細IB00178368A-
引田弘道Sāttvata Saṃhitā佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 203-235(L)詳細IB00178327A-
森祖道The Time of Formation of the Twelve Link Chain of Dependent Origination佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 39-48(L)詳細IB00178352A-
湯山明The Kacchapa-Jātaka in Bas-relief at the Caṇḍi Měndut in Central Java佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 251-265(L)詳細IB00178354A-
BechertHeinzA Metric "Varṇaka" in the Pāli Scriptures佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 23-30(L)詳細IB00178348A-
FitzgeraldTimothyRenunciation and Individualism in South Asian Religion佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 107-126(L)詳細IB00178341A-
LoyDavidThe Duḥkha of Anātma佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 87-106(L)詳細IB00178366A-
大岩碩シンハラ農民の伝統的農耕儀礼佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 403-426(L)詳細IB00178192A-
金知見敦煌壇経の随想佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 365-379(L)詳細IB00178185A-
ChaudhuriSukomalProf. Dr. Benimadhab Barua佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 139-159(L)詳細IB00178181A-
金漢益業・果の関係佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 28 1991-04-01 349-364(L)詳細IB00178187A-
日野昭神武紀にみられる神祇思想仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 28 1992-12-20 285-311(R)詳細IB00177012A-
川崎惠璋滋賀の村落と宗教組織仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 28 1992-12-20 497-531(R)詳細IB00177080A-
海辺忠治究極の宗教仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 28 1994-12-01 471-488(R)詳細IB00044647A-
舘熈道宗教と道徳仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 28 1994-12-01 489-514(R)詳細IB00044648A-
韓乃彰現代社会における宗教の一役割仏教と社会 / 佛教大学国際学術研究叢書 通号 5 2015-09-30 31-60(L)詳細IB00228703A
沖和史ダルモーッタラ著『正理一滴論註』(Nyāyabinduṭīkā)第一章における知覚判断佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 137-160詳細IB00045120A-
頼富本宏『金剛灌頂タントラ』の四仏・八大菩薩説佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 161-180詳細IB00045121A-
仲尾俊博天台僧堅慧(恵)佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 35-56詳細IB00045116A-
稲城選恵第十八願における平等性の原理について佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 181-198詳細IB00045122A-
苅谷定彦仏塔・ボサツ・大乗仏教佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 57-78詳細IB00045117A-
中川英尚『阿弥陀経』における菩薩観佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 79-120詳細IB00045118A-
山崎泰広『真言密教の凝縮としての阿字観(一)教義』佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 341-354詳細IB00045131A-
細川行信蓮如上人の東国修行佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 267-284詳細IB00045126A-
渡辺守順説話文学の慈覚大師佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 307-322詳細IB00045129A-
梯実円成覚坊幸西の一念義佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 215-246詳細IB00045124A-
清田寂雲顕戒論をめぐって佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 293-306詳細IB00045128A-
日野照正初期真宗の展開佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 247-266詳細IB00045125A-
普賢晃寿第二十二願論佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 199-214詳細IB00045123A-
木内尭央光定の事蹟佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 323-340詳細IB00045130A-
高橋事久教団と教学佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 285-292詳細IB00045127A-
北尾隆心興教大師覚鑁の臨終秘印について佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 375-392詳細IB00045133A-
嶋裕海平安時代の異常気象佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 355-374詳細IB00045132A-
今田達裕大経における差別的宿業観佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 487-530詳細IB00045138A-
井上亮淳進流声明における諸問題佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 393-414詳細IB00045134A-
夏目祐伸戒律と道徳佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 415-436詳細IB00045135A-
吉田元日記にみる十六世紀寺院の食生活佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 461-486詳細IB00045137A-
近藤祐昭業の思想と差別佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 531-546詳細IB00045139A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage