INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 湛然 [SAT] 湛然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 509 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
湛然 (509 / 509)  中国 (330 / 18593)  日本 (217 / 68265)  智顗 (208 / 1964)  中国仏教 (173 / 8870)  天台宗 (160 / 2904)  摩訶止観 (112 / 1157)  日本仏教 (110 / 34869)  法華経 (86 / 4459)  法華玄義 (81 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小松邦彰日蓮聖人と天台三大部渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 2003-03-13 1-25(R)詳細IB00048753A
今成元昭日蓮論形成の典拠をめぐって渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 2003-03-13 213-232(R)詳細IB00048762A
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
中山正晃趙宋天台と浄土教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 113-117詳細IB00013103A-
吉田慈順『勝鬘経疏義私鈔』の研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 1-11(R)詳細IB00200286A
萩野翔太日本天台における行位論の展開龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 33-54(R)詳細IB00231955A
二條歓子証真教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 199-202詳細IB00057080A-
萩野翔太天台行位論における名別義通龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 35-52(R)詳細IB00237492A
薄墨賢祥中国天台における仏性論の展開龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 69-73詳細IB00014000A-
平島盛雄下種に関する一考察立正大学大学院年報 通号 2 1985-02-28 1-16(L)詳細IB00024085A-
横田兼章大原如来蔵に残る良忍自筆の資料について融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 2 2015-05-01 5-11(R)詳細IB00209306A
浅井円道日本天台法華仏教の成立とその特質身延論叢 通号 6 2001-03-25 29-44(R)詳細IB00061006A-
島村大心中国仏教における非情成仏説の真意について密教学 通号 44 2008-03-15 67-94(L)詳細IB00060342A-
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 45 2019-03-20 21-63(L)詳細ありIB00213510A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 47 2021-03-20 163-175(L)詳細ありIB00213517A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 48 2022-03-24 313-332(L)詳細IB00232794A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 49 2023-03-20 91-111(L)詳細IB00242870A
田村完爾天台智顗における「釈尊を王とする説示」の検討法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 49 2013-02-28 257-274(R)詳細IB00208345A
布施義高本迹論と原始天台章疏法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 4-33(R)詳細IB00075407A-
花野充道智顗と日蓮の摂折論の対比法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 1-154(R)詳細IB00122696A-
豊島正典日隆上人の要品観法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 15 1979-11-20 353-400詳細IB00046385A-
塚田貫康法華大意訳註(上)法華学報 通号 5 1993-11-13 93-144詳細IB00059046A-
塚田貫康法華大意訳註(中)法華学報 通号 6 1994-11-13 165-226詳細IB00059052A-
塚田貫康法華大意訳註(下)法華学報 通号 7 1995-11-13 117-169詳細IB00059057A-
日比宣正法華五百問論の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 373-392(R)詳細IB00050310A-
浅井円道智旭の法華経会義等の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 415-442(R)詳細IB00050312A-
望月良晃『法華経』から『大乗涅槃経』へ法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 423-450(R)詳細IB00050471A-
三友健容法華教学よりみた環境問題法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 293-306(R)詳細IB00050465A-
望月歓厚日蓮聖人と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 623-637(R)詳細IB00050245A-
福井康順中国哲学と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 463-487(R)詳細IB00050240A-
日比宣正湛然の法華経研究書の考察法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 311-354(R)詳細IB00050234A-
日比宣正日蓮教学と天台教学との交渉近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 325-346詳細IB00050259A-
望月良晃法華経における誹謗者の系譜法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 625-651(R)詳細IB00050293A-
丸山孝雄中国における末法思想法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 377-425(R)詳細IB00050354A-
日比宣正中国天台における成仏への過程法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 195-213詳細IB00050422A-
新田雅章性具説をめぐる湛然の理解北陸宗教文化 通号 8 1996-03-10 75-98詳細IB00029408A-
長谷川裕峰証真教学の継承をめぐる一試論 平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 8 2021-12-01 581-623(R)詳細IB00220188A
今岡達雄地球環境問題と浄土教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 291-297(R)詳細ありIB00072663A-
大久保良峻日本天台における被接説の展開仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 53 1994-11-24 511-532詳細IB00044680A-
池麗梅至徳・広徳年間における湛然の足跡仏教文化研究論集 通号 8 2004-03-20 84-109(L)詳細IB00038395A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
柳澤正志源信撰『六即義私記』の思想と源信の思弁仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 43-55(R)詳細ありIB00181206A
本間孝継伝教大師の円機の用語にみる救いの思想について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 250-273(R)詳細IB00143597A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 109-134(R)詳細IB00143873A-
長倉信祐左渓玄朗における初期禅宗諸師との交渉仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 93-108(R)詳細IB00143872A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 17 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 17 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
ドーナニール摩訶止観英訳の初歩仏教の実践原理 通号 17 1977-12-01 359-368(R)詳細IB00052077A-
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 17 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
柏倉明裕湛然の解釈姿勢に学ぶ佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 17 2019-03-30 287-316(R)詳細IB00209460A
弓場苗生子理毒性悪論争における問題佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 17 2019-03-30 353-369(R)詳細IB00209481A
栁澤正志日本天台浄土教における戒について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 17 2019-03-30 565-573(R)詳細IB00209495A
松本知己教証二道の報身について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 17 2019-03-30 641-657(R)詳細IB00209502A
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
利根川浩行天台の戒体説について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 627-638(R)詳細IB00082022A-
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
長倉信祐荊渓湛然と初期禅宗仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 361-401(R)詳細IB00082008A-
GronerPaulEarly Japanese Tendai Views on the Realization of Buddhahood by Grasses and Trees仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 17 2000-03-31 21-40(L)詳細IB00048464A
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
日比宣正天台大師智顗と湛然の思考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 2 1987-04-01 109-118(R)詳細IB00045326A-
恵谷隆戒安然の普通広釈に見られる円戒思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 313-321(R)詳細IB00046600A-
林真芳法華三大部に於ける教判とその影響仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 741-754(R)詳細IB00046630A-
河村孝照一念三千論の思想形成史仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 2 2001-03-09 229-244詳細IB00043941A-
松森秀幸唐代における『法華経』信仰の諸相仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 505-522(R)詳細IB00208067A
澁澤光紀常不軽菩薩の授記と但行礼拝について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 73-116(R)詳細IB00207756A
池田魯参天台止観と禅仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040149A
福永光司「一切衆生と草木土石」仏教史学研究 通号 4 1981-03-31 103-118(R)詳細IB00154314A-
大鹿實秋維摩経撮要仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 4 1975-11-20 197-208(R)詳細IB00046711A-
徳田明本律宗文献目録仏教教団の研究 通号 4 1968-03-31 1-151(R)詳細IB00054730A-
佐藤哲英伝教大師の大乗僧団仏教教団の研究 通号 4 1968-03-31 351-396(R)詳細IB00054722A-
日比宣正荊渓堪然の天台教学について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 4 1985-02-01 515-詳細IB00045618A-
石津照璽心の問題仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 184-211(R)詳細IB00055736A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
山野俊郎武覚超著『天台教学の研究』仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 96-101(R)詳細ありIB00026835A-
山野俊郎Neal Donner and Daniel B. Stevenson: The Great Calming and Contemplation仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 31-35詳細IB00026907A-
白土わか草木成仏説について仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 14-32詳細IB00026965A-
山野俊郎身土不二について佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 17-31(R)詳細IB00067122A-
ローズロバート F.ハンガリーのエトウェシ・ロラーンド大学における集中講義を終えて仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 14-21(R)詳細ありIB00192950A-
塩入法道天台教学における他者観佛教學 通号 39 1997-12-20 49-66詳細IB00012139A-
島村大心「如来性悪説」の意味豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 289-304(L)詳細IB00146545A-
山口史恭人法喩の「古徳」について(二)豊山学報 通号 46 2003-03-31 25-53詳細IB00057558A-
末木文美士How can grasses and trees attain Buddhahood?東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 46 2001-03-20 73-92(L)詳細IB00044081A-
池麗梅『止観輔行伝弘決』の成立過程に関する再考察東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 49-63(L)詳細IB00059086A-
柏倉明裕湛然における師承の意味東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 97-108(L)詳細IB00195399A-
中西俊英『涅槃経』と中国唐代仏性論東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 235-258(L)詳細ありIB00115101A
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 123-158(L)詳細IB00141357A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 351-368(R)詳細IB00142226A-
松本知己宝地房証真の教判論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 23-43(R)詳細IB00110607A-
加茂仰順浄土教の基礎論的立場日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 10 1986-04-03 387-414(R)詳細IB00045449A-
庵谷行亨日蓮聖人教学にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 117-128(L)詳細IB00011686A-
藤平寛田天台仏教における境智冥合日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 61-73(R)詳細IB00096048A-
田村完爾法華教学史における戒律観の変遷日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 293-306(R)詳細IB00094561A-
安藤嘉則日本禅宗における衆生の成仏と供養の問題日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 223-242(R)詳細IB00241899A
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 86 1969-05-01 203-216(R)詳細IB00051676A-
上田本幸心性院日遠の著作と教学思想について日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 86 2007-02-28 407-452詳細IB00060190A-
長倉信祐妙楽大師と真言密教日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 5 2018-11-13 355-414(R)詳細IB00218374A
藤原信訓妙楽大師湛然の仏性説に関する一考察―その一日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 255-275(R)詳細IB00218386A
長倉信祐妙楽大師研究の諸問題日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 211-241(R)詳細IB00218384A
望月良晃日蓮聖人はいかに『大乗涅槃経』を読まれたか日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 6 1997-02-01 165-188(R)詳細IB00043528A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 6 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
間宮啓壬日蓮における「一念三千」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 173-191(R)詳細IB00207612A
小沢恵修「事」の法門の研究日蓮教学とその周辺 通号 1 1993-10-13 155-177(R)詳細IB00051838A-
田村完爾荊溪妙楽大師における下種論の特質日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 14-24詳細IB00057787A-
田村完爾荊渓妙楽大師における下種論の特質日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 14-24詳細IB00023974A-
日比宣俊天台教学に於ける仏種の下種と仏性日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 49-53(R)詳細IB00023881A-
小松邦彰日蓮聖人引用の中国撰述書の考察日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-15(R)詳細IB00239041A
佐藤英煌日臨の戒律観日蓮教学研究所紀要 通号 28 2002-03-10 91-101詳細ありIB00024017A
伊藤瑞叡無作三身説の論理的構造日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 72-85(R)詳細IB00232034A
山崎美由紀日蓮聖人における五重三段の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 56-64(R)詳細IB00144174A-
穗坂悠子日蓮聖人における龍女成仏説の受容をめぐって日蓮教学研究所紀要 通号 38 2011-03-15 70-99(R)詳細IB00190170A
中村宣悠日蓮聖人における就類種・相対種開会日蓮教学研究所紀要 通号 39 2012-03-15 64-77(R)詳細IB00190180A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 75-111(R)詳細IB00190759A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 97-108(R)詳細IB00190778A
田村完爾天台智顗における良薬喩受容の考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 45 2014-03-31 35-54(R)詳細IB00207286A
池田魯参湛然教学における頓漸の観念南都仏教 通号 47 1981-12-30 1-18詳細IB00032403A-
池麗梅梁粛撰「台州隋故智者大師修禅道場碑」研究序説南都仏教 通号 88 2006-12-25 69-89詳細IB00058130A-
田代俊孝浄土教における死の受容と超越同朋仏教 通号 23 1988-07-01 21-60(R)詳細ありIB00111578A
石島尚雄永平広録の引用に関する一考察道元思想大系 通号 15 1995-04-01 411-433(R)詳細IB00053439A-
池田魯参本覚思想の研究動向に思う道元思想大系 通号 14 1995-09-14 289-305(R)詳細IB00053418A-
大久保龍葉隱のふるさと道元 通号 14 1943-06-01 14-17(R)詳細IB00229105A
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 14 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
浅井円道行学院日朝撰補施集例言東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-28(L)詳細ありIB00063753A
崔箕杓天台五時教判の根拠と意味東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 27-52(L)詳細IB00196654A-
三友健容『天台四教儀』と『天台八教大意』東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-34(R)詳細IB00196656A-
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
藤井教公『法華経直談鈔』における「普門品」解釈の検討東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 45-58(L)詳細IB00208726A
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 521-533(R)詳細-IB00208668A
寺本亮晋台密における三昧耶戒の問題点東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 329-352(R)詳細-IB00208659A
弓場苗生子後山外派の相即解釈における継承と発展東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 55-74(R)詳細ありIB00167819A-
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』の四種釈について東洋の思想と宗教 通号 31 2014-03-25 141-153(R)詳細IB00167824A
河村孝照最終講義抜粋 わが仏教学東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 7-16(R)詳細-IB00034856A-
伊吹敦再び『心王経』の成立を論ず東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 82-106(R)詳細-IB00034877A-
仲尾俊博伝教大師最澄の法華経観(上)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 95-118(R)詳細-IB00246250A
塩津徹大乗仏教と人権東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 90-105(R)詳細-IB00186554A-
菅野博史新刊案内——東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 277-279(R)詳細-IB00187719A-
松森秀幸湛然と『法華玄義釈籤』東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 339-344(R)詳細-IB00221297A
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細-IB00027796A-
栗田善如華厳経十地品における念仏東洋学研究 通号 1 1965-11-25 27-36詳細-IB00027798A-
大鹿実秋維摩経の副題「不可思議解脱」批判東洋学研究 通号 12 1978-03-10 71-77詳細-IB00027882A-
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細-IB00240074A
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
花野充道地論師・摂論師の心識説について東洋学研究 通号 52 2015-03-31 233-234(R)詳細-IB00149916A-
青木隆地論宗南道派の真修・緑修説と真如依持説東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細-IB00035070A-
水上文義『草木成仏の思想――安然と日本人の自然観』末木文美士著、株式会社サンガ、2015年3月東方 通号 31 2016-03-31 303-304(L)詳細-IB00174266A-
大野栄人南岳慧思の末法思想東海仏教 通号 19 1974-12-06 35-50詳細-IB00021688A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 19 1980-10-01 285-305(R)詳細-IB00052251A-
平了照伝教大師の入唐伝戒について伝教大師研究 通号 19 1980-10-01 625-646(R)詳細-IB00052192A-
大久保良峻『維摩経文疏』と天台教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 199-220(R)詳細-IB00050885A-
秋田光兆天台教学における因果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 615-636(R)詳細-IB00050903A-
池田宗譲円珍撰と伝えられる『玄義略要』をめぐって 天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 637-682(R)詳細-IB00050904A-
菅野博史『天台三大部補注』(『法華玄義』の部)研究序説天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 683-730(R)詳細-IB00050905A-
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 761-774(R)詳細-IB00050907A-
石島尚雄智者大師と道元禅師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 1169-1194(R)詳細-IB00050922A-
弓場苗生子山外派による修性合義の解釈天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 19 2015-12-25 131-146(R)詳細-IB00222043A
堀内伸二『法華玄義』における私記の研究天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 19 1991-12-16 61-80詳細-IB00045027A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 19 1991-12-16 117-140詳細-IB00045030A-
大久保良峻三大部要決の教学について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 19 1991-12-16 217-230詳細-IB00045036A-
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 19 1990-03-30 89-100(R)詳細-IB00045170A-
大松博典無情仏性考天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 19 1990-03-30 101-110(R)詳細-IB00045171A-
斎藤円真伝教大師最澄の真俗一貫思想を遶って天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 19 1990-03-30 365-384(R)詳細-IB00045184A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 106-114(R)詳細-IB00151161A
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 66-83(R)詳細-IB00150885A-
佐藤哲英天台五時八教論について天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 325-335(R)詳細-IB00054261A
小寺文頴日本天台における教判の受容天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 139-145(R)詳細-IB00054246A-
武覚超凝然大徳にみられる天台教判天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 146-153(R)詳細-IB00054247A-
小寺文頴宝地房証真にみられる教判について天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 132-138(R)詳細-IB00054245A-
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 219-257(R)詳細-IB00054253A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 213-218(R)詳細-IB00054252A-
佐藤泰舜経典成立史の立場と天台の教判天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 455-485(R)詳細-IB00054269A-
佐藤哲英文献としての天台三大部天台教学の研究 通号 19 1978-10-01 422-432(R)詳細-IB00054267A-
大久保良順金剛錍論と大乗起信論との関係天台学報 通号 3 1961-10-17 66-70詳細-IB00017159A-
多田孝文唐代における「法華文句」研究の一側面天台学報 通号 14 1972-11-15 178-182詳細-IB00017297A-
村中祐生中国天台における祖承説について天台学報 通号 21 1979-11-08 65-69(R)詳細-IB00017443A-
西郊良光荊渓大師の浄土観天台学報 通号 21 1979-11-08 79-83(R)詳細-IB00017446A-
多田孝正四運心について天台学報 通号 22 1980-11-05 117-124詳細-IB00017469A-
利根川浩行奈良朝仏教の戒学天台学報 通号 24 1982-11-01 132-136(R)詳細-IB00017520A-
千葉照観伝教大師の即身成仏義天台学報 通号 24 1982-11-01 179-183(R)詳細-IB00017530A-
坂本広博「法華玄義釈籖」に於ける『可』字の用例について天台学報 通号 25 1982-11-08 112-116詳細-IB00017549A-
小島通正慧檀両流と『法華経』天台学報 通号 26 1984-11-05 36-43詳細-IB00017573A
林田正見『五百問論』における一、二の考察天台学報 通号 27 1985-11-05 1-9詳細-IB00017629A-
藤本文雄『倶舎論』賢聖品における減縁減行について天台学報 通号 28 1986-10-05 87-92(R)詳細-IB00017644A-
廣川堯敏法然門流初期教学と中古天台天台学報 通号 28 1986-10-05 77-81(R)詳細-IB00017642A-
林田正見初期日本における唯識説天台学報 通号 28 1986-10-05 172-175(R)詳細-IB00017662A-
佐藤泰雄翰林学士梁粛の仏教天台学報 通号 28 1986-10-05 183-186(R)詳細-IB00017665A-
荒槙純隆湛然門下の系譜天台学報 通号 28 1986-10-05 168-171(R)詳細-IB00017661A-
佐藤泰雄『止観義例』に関する一考察天台学報 通号 30 1988-10-25 161-163詳細-IB00017726A-
岩城英規『金剛錍論』のテキストについて天台学報 通号 30 1988-10-25 1-6詳細-IB00017728A-
坂本広博『輔行』に於ける”具”の解釈天台学報 通号 31 1989-10-16 90-94詳細-IB00017742A-
多田孝正蓮華三喩について天台学報 通号 31 1989-10-16 78-83詳細-IB00017740A-
秋田光兆湛然の真如観天台学報 通号 32 1990-10-20 81-85詳細-IB00017773A
小林順彦念仏と観心について天台学報 通号 34 1992-09-30 146-149(R)詳細-IB00017824A-
塩入法道菩薩行における衆生の問題天台学報 通号 36 1994-10-30 66-72(R)詳細-IB00017859A-
大久保良峻良源撰『被接義私記』について天台学報 通号 36 1994-10-30 89-95(R)詳細-IB00017863A-
加藤勉『法華玄義』「雑録」について天台学報 通号 38 1996-11-30 59-68(R)詳細-IB00017891A-
秋田光兆左渓講寺等の現状について天台学報 通号 38 1996-11-30 42-50(R)詳細-IB00017889A-
荒槇純隆『天台法華宗牛頭法門要纂』の牛頭の名称について天台学報 通号 39 1997-10-22 108-112(R)詳細-IB00017919A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(IV)天台学報 通号 40 1998-11-06 15-23(R)詳細-IB00017934A-
勝野隆広絶待妙と行位説天台学報 通号 40 1998-11-06 68-73(R)詳細-IB00017941A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage