INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅 [SAT] 禅 禪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1010 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅 (1010 / 1010)  日本 (589 / 68064)  中国 (307 / 18569)  鈴木大拙 (194 / 1042)  日本仏教 (146 / 34690)  道元 (134 / 4192)  仏教 (133 / 5156)  中国仏教 (130 / 8864)  正法眼蔵 (94 / 2976)  曹洞宗 (88 / 4532)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
根立研介南都仏教再考論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 133-151(R)詳細IB00150788A-
遠藤純一郎宗密の法界縁起説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 55-73(R)詳細ありIB00187584A-
衛藤吉則著作分析を通した仙厓の禅思想倫理学研究 通号 10 1997-06-30 91-111(L)詳細IB00040113A-
衛藤吉則仙厓遺偈に関する一考察倫理学研究 通号 11 1998-06-30 47-66(L)詳細IB00040114A-
高峯了州首楞厳経の思想史的研究序説龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 79-94詳細IB00013455A-
上山大峻敦煌における禅の諸層龍谷大学論集 通号 421 1982-10-25 88-121詳細IB00013793A-
ラザリンマイケル「無と時間」に関する西洋思想と仏教の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 1-22(L)詳細IB00013325A-
西村惠信禅と念仏の通路龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 353-366(R)詳細IB00148280A-
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 1-20(L)詳細ありIB00198724A-
武藤三孝真宗における救いとその意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 128-132詳細IB00014072A-
大澤絢子人生論と宗教龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 169-187(R)詳細IB00214269A
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
佐々木憲徳四宗相承の疑問と廙按龍谷学報 通号 316 1936-10-01 1-19詳細IB00028985A-
高雄義堅宋代に於ける天台と禅との抗争龍谷学報 通号 331 1941-12-01 1-20詳細IB00029083A-
沈冬梅宋代文人と茶文化栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 331 2014-07-02 227-256(R)詳細IB00169089A-
頼住光子道元における善と悪山口大学哲学研究 通号 3 1994-12-20 53-151詳細IB00041526A-
田熊信之良寛和尚小伝武蔵野女子大学紀要 通号 31 1991-02-25 91-102詳細IB00018457A-
阿部仲麻呂キリスト教思想史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 31 2014-03-30 375-401(R)詳細IB00180562A-
増田英男般若経における「如汀」の意味について密教文化 通号 64/65 1963-10-30 10-23(R)詳細IB00015794A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細IB00016215A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
神代峻通禅と成仏密教研究 通号 57 1935-12-05 68-97詳細IB00015346A-
中野義照在京津仏教雑観密教研究 通号 79 1941-12-01 105-121詳細IB00015499A-
堀内寛仁宗祖の御影は何を教えているか密教学会報 通号 11 1972-03-01 10-15(R)詳細IB00014774A-
荒川正明板谷波山の陶芸松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 67-82(R)詳細IB00038635A
横山ウェイン茂人晩年の鈴木大拙の思想家としての肖像松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 139-185(L)詳細IB00058818A
佐藤 平顕明鈴木大拙のまこと松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 1-56詳細IB00058814A
ShimizuShusetzDisetz Suzuki松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 187-189(L)詳細IB00058819A
殷勤追憶と展望松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 61-62詳細IB00058816A
殷勤追憶与展望松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 191-192(L)詳細IB00058820A
清水守拙鈴木大拙松ヶ岡文庫研究年報 通号 21 2007-03-25 57-60詳細IB00058815A
酒井懋中国仏教の印象(日本語訳)松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 3-58(R)詳細IB00063676A
邢東風中国仏教的印象(中国語訳)松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 127-164(L)詳細IB00063684A
SuzukiD. T.Impressions of Chinese Buddhism松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 81-123(L)詳細IB00063683A
エイムズV. M.Zen and the West煩悩の研究 通号 22 1975-09-01 107-119(L)詳細IB00054783A-
尾崎誠H・P・リーダーバッハ著 平田裕之訳『ハイデガーと和辻哲郎』法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 261-261(R)詳細IB00122625A-
近藤良一禅浄双修思想研究序説(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 31-56詳細IB00037250A-
黒丸寛之新資料『元文三年写本建撕記』(上)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 157-166詳細IB00037251A-
船岡誠禅僧の中国志向北海学園大学人文論集 通号 6 1996-03-01 19-30(R)詳細IB00039452A-
般林桂心『洞山五位偏正口訣』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 95-111(L)詳細IB00029414A-
土佐明大熊玄『鈴木大拙の言葉――世界人としての日本人』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 137-141(L)詳細IB00064909A-
佐藤信衛仏性巻注法政大学文学部紀要 通号 15 1970-03-31 75-95(L)詳細IB00038309A-
筒井佐和子Zu ”mushin” in den Geheimen Schriften von Zeami法政大学教養部紀要 通号 86 1993-02-01 57-81詳細IB00032617A
田中悟仏教モダニズムブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 86 2014-03-31 386-408(R)詳細IB00158649A
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
田丸徳善禅と念仏の問題仏教論叢 通号 10 1964-10-31 59-61(R)詳細IB00163492A
藤吉慈海法然上人と禅仏教論叢 通号 18 1974-11-10 83-86(R)詳細IB00072050A-
藤吉慈海善導教学における禅的なもの仏教論叢 通号 21 1977-09-20 162-174(R)詳細IB00069622A-
石川隆信心理療法に見る大乗仏教思想佛教論叢 通号 46 2002-03-25 219-223(R)詳細IB00136254A-
阿部肇一宋代の廬山仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 339-349(R)詳細IB00136059A-
チャペルデーヴィット・W禅宗第四祖道心(五八〇―六五一)の教え(一)仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 375-386(R)詳細IB00136179A-
高堂晃寿敦煌本『壇経』の悟達観より見た神会派仏教文化研究論集 通号 6 2002-03-20 109-131(L)詳細IB00038387A
藤吉慈海禅と念仏との間仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 1-20(R)詳細ありIB00068534A
田中良昭初期禅宗における守心・観心の系譜仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 15 1985-02-01 479-494詳細IB00045646A-
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 15 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
藤吉慈海浄土と禅仏教の比較思想論的研究 通号 15 1979-02-01 607-633(R)詳細IB00054991A-
合田秀行西洋人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 15 2007-11-01 49-53(R)詳細IB00131153A-
永井政之中国人が理解した仏教仏教の知恵 禅の世界 通号 15 2015-11-19 286-314(R)詳細IB00177952A-
木村清孝華厳と禅仏教の知恵 禅の世界 通号 15 2015-11-19 266-285(R)詳細IB00177951A-
玄侑宗久禅と桃のおいしい関係仏教の知恵 禅の世界 通号 15 2015-11-19 234-265(R)詳細IB00177950A-
蓑輪顕量仏教瞑想論仏教の知恵 禅の世界 通号 15 2015-11-19 169-199(R)詳細IB00177948A-
横山紘一「十牛図」に学ぶ仏教の知恵 禅の世界 通号 15 2015-11-19 105-138(R)詳細IB00177910A-
平井宥慶敦煌出土偽疑経文献よりみた密教と禅仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 15 1977-03-11 139-162(R)詳細IB00046458A-
李光濬禅とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 95-113(R)詳細IB00193656A-
徐閏吉新羅僧道詵の裨補思想の密教的源流仏教大学仏教文化研究所年報 通号 7/8 1990-04-10 17-27詳細IB00028212A-
藤吉慈海浄土教思想の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 137-142詳細IB00016746A-
鈴木大拙空について佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 109-126(R)詳細IB00016613A
佐藤達玄道宣の禅観思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 40 1987-04-01 53-72(R)詳細IB00045323A-
安居香山売茶翁月海の三教思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 40 1987-04-01 199-215(R)詳細IB00045331A-
市川良哉愚禿親鸞と沙門道元仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 40 1997-06-30 1069-1088詳細IB00044409A-
藤吉慈海中国における禅と浄土教の間仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040151A-
柳田聖山禅と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 397-424詳細IB00049251A-
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
沖本克己中国禅よりみたる心仏教思想 通号 9 1984-10-20 439-462詳細IB00049332A-
田島柏堂道元禅における「心」の世界仏教思想 通号 9 1984-10-20 511-534詳細IB00049334A-
柳田聖山禅門経について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 9 1961-02-08 869-882(R)詳細IB00047317A-
稲葉円成嘉興と湖州との仏蹟仏教研究 通号 17 1924-12-20 258-265詳細IB00024666A-
榑林皓堂禅の食生活について仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 19-42(R)詳細IB00077977A-
永久岳水経済と禅仏教経済研究 通号 3 1969-04-30 1-26(R)詳細IB00078006A-
桜井秀雄曹洞宗寺院の経済的背景仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 101-115(R)詳細IB00078117A-
桜井秀雄巻頭言仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 1-2(R)詳細IB00079502A-
安藤真カトリック禅の秋仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 186-234(R)詳細IB00079509A-
原田弘道禅と経済社会生活仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 3-31(R)詳細IB00079039A-
原田弘道中国における経済的社会と禅宗仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 4-44詳細IB00020586A-
安藤真臨済の四料揀に対する一考察仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 173-196(R)詳細IB00081659A-
原田弘道禅の現代的意義仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 24-49(R)詳細IB00079916A-
原田弘道難波田春夫先生を悼む仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 iii-v(R)詳細IB00087604A-
安原和雄武士道を今日に読み直す仏教経済研究 通号 27 1998-05-31 63-86(R)詳細IB00080180A-
岩井貴生禅における仏の在りか仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 127-150(R)詳細IB00081007A-
岩井貴生現代社会が求める禅のかたち仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 163-184(R)詳細IB00075913A-
岩井貴生『辺鄙以知吾』にみる禅の社会的実践仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 111-130(R)詳細IB00240964A
福原隆善仏と衆生の世界仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 41 1998-12-01 55-66(R)詳細IB00044253A-
高橋成道アメリカに湧く仏教の恵命の泉仏教学会報 通号 2 1969-11-30 6-11(R)詳細IB00014504A-
桧垣巧〈特別寄稿〉三劫成仏説と速疾成仏説仏教学会報 通号 14 1989-05-31 19-28(R)詳細IB00014621A-
白土わか曼殊院蔵『胎』印信断簡について仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 1-12(R)詳細IB00026713A-
古賀英彦初期禅宗の祖統説と北山録仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 42-59詳細IB00026914A-
林研鈴木大拙著「近代他力神秘家の言葉」翻訳・訳注(一)佛教学セミナー 通号 115 2022-06-30 89-114(L)詳細IB00237131A
上山大峻チベット訳『楞伽師資記』について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 191-209(R)詳細IB00012793A-
佐藤真由美一休寺蔵『祖心紹越書状』仏教学研究 通号 35 1979-01-20 121-135詳細IB00012858A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
明神洋禅観経典における念仏観佛教學 通号 35 1993-12-01 59-79詳細IB00012106A-
舎奈田伊左見道範著作に見られる『秘宗文義要』の影響について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 331-353(R)詳細IB00146254A-
佐久間秀範Die Meditation im Buddhismus豊山学報 通号 39 1996-06-15 1-25(L)詳細IB00057516A-
小田美和子禅と梅花古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 337-354詳細IB00044483A
北原隆太郎坐禅・参禅久松真一の宗教と思想 通号 1 1983-12-08 193-220(R)詳細IB00177251A-
倉沢行洋抱石墨蹟小考久松真一の宗教と思想 通号 1 1983-12-08 311-327(R)詳細IB00177254A-
藤吉慈海久松真一先生における禅と念仏久松真一の宗教と思想 通号 1 1983-12-08 397-423(R)詳細IB00177378A-
八木誠一久松真一論久松真一の宗教と思想 通号 1 1983-12-08 449-493(R)詳細IB00177380A-
木村清孝『息諍論』考東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-20 21-36詳細IB00044065A-
田中良昭『二入四行論』文献研究史東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-20 37-60詳細IB00044066A-
西村恵信Characteristics of transmission in zen Buddhism東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-20 115-133(L)詳細IB00044083A-
高堂晃寿『菩提達摩南宗定是非論』金剛経宣揚部の意昧するもの東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 1 2002-11-16 131-146詳細IB00048520A-
柳幹康禅者が見た心東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 105-140(L)詳細IB00099935A-
水谷香奈宗教儀式マニュアルと摩訶衍の禅旨東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 273-296(L)詳細ありIB00201074A
山部能宜伊吹敦氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 377-381(L)詳細ありIB00222092A
何燕生道徳教育としての「禅と武士道」という言説の生成とその背景東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 175-197(L)詳細IB00236994A
石井修道東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 113-135(R)詳細IB00123785A-
田村晃康禅とクエーカー教比較思想研究(別冊) 通号 26 2000-03-31 49-52(R)詳細IB00073693A-
小泉仰私の接した中国と中国の日本学比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 3-4(R)詳細IB00073698A-
秋重義治人法二無我と恒常性比較思想研究 通号 5 1978-12-20 84-87(R)詳細IB00070869A-
恩田彰禅の悟りと創造性比較思想研究 通号 5 1978-12-20 80-83(R)詳細IB00070868A-
河波昌近代日本における実存主義の系譜比較思想研究 通号 8 1981-12-20 18-21(R)詳細ありIB00071028A-
中村元最近における比較思想の発展比較思想研究 通号 12 1986-02-28 1-9(R)詳細ありIB00074146A-
湯浅泰雄第六回(ハワイ)東西哲学者会議に参加して比較思想研究 通号 16 1990-03-31 212-214(R)詳細IB00074074A-
恩田彰仏教と心理学比較思想研究 通号 30 2004-03-30 45-52詳細ありIB00042269A-
木村清孝仏教的思惟の可能性比較思想研究 通号 30 2004-03-30 25-31詳細ありIB00042268A-
清水 大介イェーガー虚雲のキリスト教神秘主義と禅比較思想研究 通号 32 2006-03-31 110-117 (R)詳細IB00061534A
保坂 俊司禅とイスラム神秘主義思想における共通性について比較思想研究 通号 33 2007-03-31 59-67 (R)詳細ありIB00061547A-
小濱 聖子鈴木正三と白隠慧鶴の比較思想の試み比較思想研究 通号 33 2007-03-31 93-101 (R)詳細ありIB00061551A-
半田 栄一モラルとスピリチュアリティー比較思想研究 通号 33 2007-03-31 77-84 (R)詳細ありIB00061549A-
永井晋「東洋哲学」とは何か比較思想から見た日本仏教 通号 33 2015-12-28 299-322(L)詳細IB00177453A-
アビトルーベン地球社会と日本仏教比較思想から見た日本仏教 通号 33 2015-12-28 524-538(L)詳細IB00177671A-
北山喜代現代におけるZENカウンセリングの可能性花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 30-48(L)詳細IB00058804A-
芳井敬郎竹貫元勝『鎌倉の禅寺散歩』花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 86-89詳細IB00058805A-
清水 大介愛宮ラサールにおける坐禅とキリスト教の瞑想花園大学国際禅学研究所論叢 通号 3 2008-03-31 77-106(R)詳細ありIB00164897A-
岩村宗康悟りの現象学的考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 3 2008-03-31 47-73(L)詳細ありIB00164901A
瀧瀬尚純『仏説楞伽経禅門悉談章』について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 3 2008-03-31 107-125(R)詳細ありIB00164898A
野口善敬『圜悟心要』と『円悟語録』の「法語」について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 1-46(R)詳細ありIB00173841A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 47-67(R)詳細ありIB00173842A-
本多道隆『五燈会元』「釈迦牟尼仏」章を読む(一)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 155-193(R)詳細ありIB00173847A
堀川貴司〔東坡詩聞書〕解題と翻刻花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 55-81(R)詳細ありIB00163084A-
林觀潮『江湖風月集』の編者について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 127-146(R)詳細ありIB00173854A-
森宏之明初の護法論(その2)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 213-239(R)詳細ありIB00173862A-
堀川貴司伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 147-155(R)詳細ありIB00173855A
本多道隆『五燈会元』 「釈迦牟尼仏」章を読む(四)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 139-175(R)詳細ありIB00173871A-
小川太龍『天聖広灯録』巻八「黄檗章」訳注(二)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 1-39(R)詳細ありIB00197446A-
梁特治大慧宗杲・邪禅批判の周辺花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 109-134(L)詳細ありIB00197466A-
鷲阪宗演南岳慧思の禅観花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 15-36詳細IB00037196A-
山田無文日本文化と禅花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 1-14詳細IB00037195A-
吉瀬勝八等至について花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 27-52詳細IB00037200A-
鷲山樹心「山霧の記」における石霜禅師逸話花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 191-212詳細IB00037202A-
藤吉慈海ヴェトナムの仏教花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 51-78詳細IB00037204A-
市川白弦軍神杉本五郎の禅花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 1-50詳細IB00037203A-
中島利仁禅林の書道史後編花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 199-230詳細IB00037206A-
柳田聖山看話と黙照花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 1-20詳細IB00037207A-
柳田聖山無住と宗密花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 1-36詳細IB00037213A-
blank!!!!!柳田聖山先生著作目録花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 1-8詳細IB00037218A-
沖本克己摩訶衍の思想花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 1-22(L)詳細IB00037221A-
中島志郎藤原惺窩の禅と朱子学日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 395-410詳細IB00047729A
田戸大智東密における禅日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 131-148(R)詳細IB00110601A-
東隆真北陸の禅日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 1-16(R)詳細IB00194737A-
荻須純道夢窓・大灯日本仏教史学 通号 12 1944-10-18 108詳細IB00024454A-
高峯了州華厳と禅との通路日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 39-詳細IB00010571A-
横井聖山灯史の系譜日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 01-詳細IB00010576A-
荻須純道日本禅宗二十四流史伝考日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 273-290詳細IB00010605A-
増永霊鳳道元禅師の仏性観日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 291-306詳細IB00010606A-
光地英学禅に於ける信証論の一考察日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 253-272詳細IB00010604A-
榑林皓堂雪竇頌古と宏智頌古日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 69-80詳細IB00010613A-
大井際断趙州禅と雲門禅日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 177-190詳細IB00010619A-
大石守雄勅修百丈清規左觿の研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 157-詳細IB00010636A-
古田紹欽栄西に於ける持戒持律思想の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 221-詳細IB00010670A-
平田高士宗門無尽灯論に見る実践論日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 017-詳細IB00010678A-
大井際断証の普遍と特殊日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 205-詳細IB00010787A-
光地英学曹洞禅における証悟日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 215-詳細IB00010788A-
鏡島元隆禅戒の成立と円頓戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 266-280詳細IB00010812A-
平野宗浄『狂雲集』の思想的諸問題日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 59-72詳細IB00010936A-
上山大峻チベット宗論における禅とカマラシーラの争点日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 55-70詳細IB00010989A-
田中良昭唐代における禅と密教との交渉日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 109-124詳細IB00010993A-
西村恵信南頓北漸と神秘思想日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 81-94詳細IB00010991A-
光地英学禅と神秘日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 71-80詳細IB00010990A-
坂本弘鈴木大拙と神秘思想日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 -詳細IB00011000A-
池田英俊明治仏教における近代的思惟と禅日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 367-380詳細IB00011030A-
古田紹欽時機観のなかの個日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 345-360詳細IB00011255A-
長谷部幽蹊仏道の体系より証道の施設へ日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 21-45詳細IB00011396A-
西村恵信白隠禅に於ける修道体系の性格日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 267-281詳細IB00011411A-
長谷川昌弘宋朝禅における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 125-138詳細IB00011507A-
佐藤秀孝禅の自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 47-59詳細IB00011804A-
何燕生禅における花のシンボリズム日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 131-144(L)詳細IB00011822A-
小早川浩大禅僧における生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 123-135(R)詳細IB00093527A-
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細IB00096094A-
吉田叡禮禅における社会との関わりの理念日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 1-10(R)詳細IB00188992A-
中島志郎禅における成仏論日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 117-150(L)詳細IB00188794A-
佐藤秀孝禅の衆生観日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 186-222(R)詳細IB00241898A
中島志郎セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 304-313(R)詳細IB00241908A
鈴木貞太郎楞伽経研究序論日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 333-詳細IB00010439A-
船岡誠日本の仏教 通号 3 2000-11-20 141-153詳細IB00038010A-
市川浩史元亨釈書日本の仏教 通号 3 2001-11-01 55-58詳細IB00038036A-
船岡誠興禅護国論日本の仏教 通号 3 2001-11-01 67-70詳細IB00038039A-
安原真琴似我蜂物語日本の仏教 通号 3 2001-11-01 117-120詳細IB00038051A-
石井修道正法眼蔵日本の仏教 通号 3 2001-11-01 142-145詳細IB00038057A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage