INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Pramāṇasamuccaya [SAT] Pramāṇasamuccaya

検索対象: キーワード

-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Pramāṇasamuccaya (98 / 98)  インド (81 / 21082)  Dignāga (52 / 173)  仏教論理学 (38 / 484)  インド仏教 (29 / 8080)  Pramāṇavārttika (27 / 218)  Dharmakīrti (26 / 353)  ディグナーガ (24 / 226)  仏教学 (17 / 8102)  論理学 (14 / 315)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
長友泰潤Ślokavārttika(ŚV)における自証説批判について論集 通号 12 1985-12-31 98-100(L)詳細IB00018752A-
木村俊彦ダルマキールティにおける宗教的言語論論集 通号 14 1987-12-31 1-17詳細IB00018772A-
原田和宗DignāgaによるNiyāya学派の知覚論批判龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 115-95(L)詳細IB00042892A-
吉田哲Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章Vādavidhi批判試訳龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 21-53(L)詳細ありIB00198723A-
吉田哲ジネーンドラブッディの「自己認識」理解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 70-85(L)詳細IB00180747A-
裵慶娥言葉の対象の実在性の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 17-37(L)詳細IB00169685A
北原裕全ジャヤンタバッタの無分別知密教文化 通号 189 1995-01-25 78-51(L)詳細IB00016315A-
服部正明Nyāyavārttika, II.2.66におけるアポーハ論批判密教学 通号 16/17 1980-11-21 15-30(L)詳細IB00033167A-
中井本秀推理構成におけるアポーハ論の役割法華文化研究 通号 10 1984-03-20 29-39(R)詳細IB00023680A-
三代舞プラジュニャーカラグプタの有形象認識論(1)プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 2022-03-31 213-243(L)詳細IB00226495A
吉田哲ジネーンドラブッディによる意知覚解釈佛教學研究 通号 68 2012-03-10 95-114(L)詳細IB00105832A-
岩田孝初期仏教論理学の研究動向管見佛教學 通号 36 1994-12-01 19-54詳細IB00012118A-
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
渡辺俊和プラジュニャーカラグプタによるバルトリハリ批判日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 109-123(L)詳細IB00096070A-
北川秀則集量論為自比量品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 24 1960-03-25 25-76詳細IB00028132A
北川秀則集量論観過類品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 27 1961-03-31 55-124詳細IB00028134A
片岡啓A Critical Edition of Kāśikā ad Ślokavārttika apoha vv. 95-176東洋文化研究所紀要 通号 175 2019-03-01 1-60(L)詳細ありIB00234113A
伊原照蓮陳那に於ける言語と存在の問題哲学年報 通号 14 1953-02-25 481-507詳細IB00018351A-
KatsuraShoryuOn the Origin and Development of the concept of vyāpti in Indian Logic哲学 通号 38 1986-10-25 1-16詳細IB00021923A-
稲見正浩仏教論理学における「間違った主張」哲学 通号 40 1988-10-25 131-144詳細IB00021930A-
TillemansTom J. F.How to talk about ineffable thing大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 40 2007-03-01 102-111(L)詳細IB00074230A-
松本恒爾PrasnnapadāにおけるDignāgaの認識主体批判について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 358-347(L)詳細ありIB00154446A-
松本恒爾プラサンナパダー第一章における知識説批判について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 137-136(L)詳細IB00155424A-
西川高史チベット仏教における似現量について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 59-72(L)詳細IB00177036A-
西川高史Pramāṇaviniścayaにおける似現量について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 209-212(L)詳細IB00176998A-
北川秀則Dignāga, On Perception by Masaaki Hattori鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 87-90詳細IB00033987A-
袴谷憲昭pramāṇa-bhūtaとkumāra-bhūtaの語義駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 1-30(L)詳細ありIB00038148A
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(上)京都大學文學部硏究紀要 通号 14 1973-03-31 1-44(L)詳細ありIB00032130A
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(下)京都大學文學部硏究紀要 通号 15 1975-03-31 1-63(L)詳細ありIB00032131A
服部正明The Pramāṇasamuccayavṛtti of Dignāga with Jinendrabuddhi's Commentary, Chapter Five: Anyāpoha-parīkṣā京都大學文學部硏究紀要 通号 21 1982-03-31 101-224(L)詳細ありIB00032132A
小野基相違決定(viruddhāvyabhicārin)をめぐってインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 125-143(L)詳細IB00093060A-
大野田晴美Pramāṇasamuccayaにおけるディグナーガとヴァイシェーシカ学派の論争インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 71-86(L)詳細IB00037350A-
近藤隼人Pramāṇasamuccayaṭīkā第1章に見るṢaṣṭitantra注釈書の知覚論インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 25-40(L)詳細ありIB00098617A-
上田昇アポーハ論論考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 17 1996-12-20 357-370(R)詳細IB00086342A-
宮坂宥勝量評釈の論理と著作的立場印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 71-81詳細ありIB00000692A
宮坂宥勝ヴァスバンドゥおよびディグナーガの断片印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 23-33詳細ありIB00000741A
服部正明fragments of Pramāṇasamuccaya印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 66-71(L)詳細ありIB00000945A
山田一止Pramāṇavārttika and Pramāṇaviniścaya (Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 42-45(L)詳細ありIB00001192A
服部正明Dignāga’s criticism of the Mīmāṃsaka theory of perception印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-53(L)詳細ありIB00001355A
戸崎宏正「プラマーナ・サムッチャヤ」と「プラマーナ・ヷールティカ」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 274-277詳細ありIB00001429A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(5)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 70-73詳細ありIB00002600A
小野基ダルマキールティにおける主張命題の定義について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 109-112(L)詳細ありIB00006615A
木村誠司Pramāṇavārttika pramāṇasiddhi章におけるanuloma・pratilomaについて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 137-139(L)詳細ありIB00006836A
山本和彦‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 11-13(L)詳細ありIB00006953A
吉水清孝DharmakīrtiとŚāntārakṣitaに於ける語の意味と他者の排除印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 107-111(L)詳細ありIB00006936A
谷貞志Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-10(L)詳細ありIB00006954A
小野基ニヤーヤ学派の主張命題の学説に対するダルマキールティの批判について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 90-93(L)詳細ありIB00007025A
上田昇アポーハ論の一断面印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 111-115(L)詳細ありIB00007121A
KanoKyotwo Types of Vikalpa asserted by jñānaśrīmitra印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 35-41(L)詳細ありIB00007631A
寺石悦章Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 211-213(L)詳細ありIB00008042A
原田和宗愛欲などの自己認識印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 190-193詳細ありIB00008954A
乗山悟Hetubinduṭīkā, 論証因総説章について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 59-64(L)詳細ありIB00009537A
上田昇遍充と周延印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 163-169(L)詳細ありIB00010388A
大野田晴美認識手段におけるアーガマの位置づけ印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 170-172(L)詳細ありIB00010387A
渡辺俊和ディグナーガのpakṣābhāsa説印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 84-91(L)詳細ありIB00056746A
上田昇A Minimal Model of viruddhāvyabhicārin印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 100-108(L)詳細ありIB00076781A
渡辺俊和ディグナーガとサーンキヤ学派との論争印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 278-282(L)詳細ありIB00078811A
吉田哲Pramāṇasamuccaya I 4cdの一解釈例印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 164-167(L)詳細ありIB00079537A
石田尚敬A Newly Discovered Dignāga Fragment in Sanskrit印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 99-103(L)詳細ありIB00079849A
片岡啓『集量論』I9解釈の問題点印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 106-112(L)詳細ありIB00088479A
吉田哲ディグナーガの分別の定義印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 115-118(L)詳細ありIB00089573A
渡辺俊和Dharmakīrti on False Rejoinders (jāti)印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 119-124(L)詳細ありIB00089761A
裵慶娥Prajñākaraguptaにおける言葉の意味論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 90-93(L)詳細ありIB00092983A
三代舞grāhakākāra as pramāṇa印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 177-181(L)詳細ありIB00093372A
桂紹隆A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramāṇasamuccayaṭīkā Chapter 3印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 163-170(L)詳細ありIB00093368A
小野基インド仏教論理学におけるparārthānumānaの概念の変遷印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 113-118(L)詳細ありIB00103555A
片岡啓自己認識と二面性印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 105-112(L)詳細ありIB00103557A
稲見正浩二種の因果効力印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 82-87(L)詳細IB00122714A
片岡啓ディグナーガの意味論をめぐって印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 94-100(L)詳細ありIB00122712A
金建峻『大乗掌珍論』における有為法の無自性性論証印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 153-156(L)詳細ありIB00125109A
小野基pramāṇabhūtaの意味の変遷印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 121-125(L)詳細ありIB00125105A
木村紫smṛti再考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 110-114(L)詳細ありIB00125107A
渡辺俊和Dignāga on Āvīta and Prasaṅga印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 171-177(L)詳細ありIB00128608A
片岡啓牛の認識は何に基づくのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 81-88(L)詳細ありIB00135367A
岡崎康浩Uddyotakara's Criticism of the Apoha-Theory Reconsidered印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 115-121(L)詳細ありIB00155907A
上田昇アポーハ論と名辞印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 111-118(L)詳細IB00162149A
吉田哲ディグナーガによるサーンキヤ知覚説批判の特徴印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 104-110(L)詳細IB00163975A
桂紹隆A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramāṇasamuccayaṭīkā Chapter 4印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 195-203(L)詳細ありIB00159289A
三代舞Niścaya as a Perceptual Function印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 218-224(L)詳細ありIB00170450A
小野基『因明正理門論』過類段偈頌の原文推定とその問題点印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 37-43(L)詳細ありIB00171836A
片岡啓ディグナーガの転義批判印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 30-36(L)詳細ありIB00171830A
吉田哲『集量論』第一章における〈想起〉の問題印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 174-180(L)詳細ありIB00176629A
三代舞Another Interpretation of Pramāṇasamuccaya 1.11ab by Prajñākaragupta and His Forerunners印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 130-135(L)詳細ありIB00193708Ancid/BA04951052, ncid/BA16019704, ncid/BA7425983X, DOI 10.1007/s10781-011-9139-7
佐藤智岳The Pramāṇasamuccaya's Opening Reverence Invocation and Kamalaśīla's Bodhicitta印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 107-112(L)詳細IB00229264A
秦野貴生On the Classification of anyāpoha Based on Dar ma rin chen's Commentary印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 118-124(L)詳細IB00229280A
乗山悟On the Maṅgala verse of Hetubinduṭīkāインド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 191-200(L)詳細IB00038302A-
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
吉田哲Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章(ad PS I 3c-5 & PSV)和訳インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 134-164(L)詳細IB00106037A-
LasicHorstMeditations on the Retrieval of Lost Texts with Special Reference to the Sāṅkhya Section of Pramāṇasamuccaya, Chapter 2インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 231-243(L)詳細IB00106053A-
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(Ⅰ)インド学試論集 通号 2 1961-09-30 23-30詳細IB00027340A-
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(II)インド学試論集 通号 3 1962-06-25 39-58詳細IB00027345A-
HattoriMasaakiPramāṇasamuccaya I, §3: Nyāyamatavicāraインド学試論集 通号 3 1962-06-25 7-18詳細IB00027343A-
HattoriMasaakiPratyakṣābhāsaインド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 122-128詳細IB00027360A-
VattankyJohnJonardon Ganeri, Philosopny in Classical IndiaNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 161-163(L)詳細ありIB00021535A-
船山徹Kamalaśīla's Interpretation of Non-Erroneous in the Definition of Direct Perception and Related ProblemsDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 23 1999-03-19 73-100(L)詳細IB00056054A-
上田昇On the Deduction of Vyāpti From the Second Condition of HetuDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 23 1999-03-19 405-417(L)詳細IB00056079A-
PindOle H.Dharmakīrti's Interpretation of Pramāṇnnsamuccayavṛtti v 36: śabdo 'rthāntaranivṛttiviśiṣṭān eva bhāvān āha.Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 23 1999-03-19 318-332(L)詳細IB00056072A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage