INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
粟屋良道『正法眼蔵』における草木国土論(二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 6 1993-03-31 1-27(R)詳細IB00124569A-
粟谷良道『正法眼蔵』における出家と在家(上)宗学研究 通号 35 1993-03-31 29-34詳細IB00020407A-
粟屋良道『正法眼蔵』における生死観序説曹洞宗宗学研究所紀要 通号 7 1994-03-31 85-102(R)詳細IB00124579A-
粟谷良道『正法眼蔵』における出家の意味宗学研究 通号 36 1994-03-31 55-60詳細IB00020457A-
粟屋良道『正法眼蔵』における出家と在家(中)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 87-97(R)詳細IB00125820A-
粟谷良道『正法眼蔵』と本証妙修印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 105-109詳細ありIB00008421A
粟谷良道『正法眼蔵』における正信について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 105-109詳細IB00008937A
粟屋良道『正法眼蔵』における草木国土論(五)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 1-12(R)詳細IB00124609A-
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての請益と入室宗学研究 通号 41 1999-03-31 67-72(R)詳細IB00063244A-
粟谷良道『正法眼蔵』における「正信」について(続)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 275-280詳細ありIB00009489A
粟谷良道『正法眼蔵』に見る叢林規範としての作務宗学研究 通号 42 2000-03-31 55-60詳細IB00020506A-
粟谷良道道元と空思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 42 2000-10-30 431-450詳細IB00043874A-
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂宗学研究 通号 43 2001-03-31 31-36(R)詳細IB00061918A-
粟谷良道宗学論考宗学研究 通号 44 2002-03-31 13-18(R)詳細IB00062951A-
粟谷良道宗学からみた曹洞宗葬儀法の問題点教化研修 通号 48 2004-03-31 37-44(R)詳細IB00070673A-
粟谷良道曹洞宗における在家葬儀法の可能性教化研修 通号 49 2005-03-31 37-44(R)詳細IB00074778A-
粟谷良道道元禅師における叢林の規範と行仏について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 167-172(R)詳細IB00169707A
粟谷良道『正法眼蔵』における見仏の思想について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 108-113(R)詳細ありIB00102654A
安居良光願望と祈願について教化研修 通号 17 1974-03-31 140-142(R)詳細IB00073484A-
安西覚承上代文芸における浄土思想淨土學 通号 16/17 1940-12-30 101-121詳細IB00017011A-
安斉伸奏でられた心と生命の響き合い禅文化 通号 96 1980-03-20 39-41(R)詳細IB00085929A-
安斎伸日本での成功を祈る禅文化 通号 108 1983-04-25 28-31(R)詳細IB00084669A-
安西均古刹教化研修 通号 3 1959-02-10 21(R)詳細IB00164488A-
安西廉仏道成就の具体相印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 150-153(R)詳細IB00133389A
安西廉曽我量深の真宗的意義大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 1-29(R)詳細IB00198729A-
庵逧巌盤圭禅師説法仏教文学研究 通号 31 1968-06-01 275-326(R)詳細IB00041648A-
庵逧巌方丈の縁仏教文学研究 通号 31 1974-07-01 27-57(R)詳細IB00041721A-
アントンセビリア和辻哲郎の「空の倫理学」と比較思想的仏教論比較思想から見た日本仏教 通号 31 2015-12-28 350-363(L)詳細IB00177449A-
安藤嘉則「法問」考宗学研究 通号 36 1994-03-31 169-174詳細IB00020476A-
安藤嘉則『万安和尚百問答』について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 69-85(R)詳細IB00125819A-
安藤乾幽徒然草に描かれた僧侶の姿態現代佛教 通号 121 1935-01-01 37-41(R)詳細IB00192555A
安藤敬真如来の現行大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 1-24(R)詳細IB00192407A-
安藤顯隆先づ自覺せよ現代佛教 通号 131 1936-09-01 38-41(R)詳細IB00181007A-
安藤光慈指方立相について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 154-156(R)詳細ありIB00007363A
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 146-150詳細ありIB00007992A
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(2)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 155-159詳細ありIB00008219A
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(3)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 24-28詳細ありIB00008405A
安藤光慈親鸞の和讃中のシムの用法に関する問題(4)印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 222-227詳細ありIB00009167A
安藤光慈「弥陀仏は自然のやうをしらせんれうなり」考印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 125-129詳細ありIB00009578A
安藤光慈「多念ヲヒガコトトオモフマジキコト」考親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 3-26詳細IB00051912A-
安藤光慈『唯信鈔』と『唯信鈔文意』仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 3 2003-03-20 397-422詳細IB00048805A-
安藤更生東大寺要録撰述年代の研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 7 1961-12-25 131-148詳細IB00024160A-
安藤更生東征伝私記南都仏教 通号 15 1964-09-25 13-19詳細IB00032243A-
安藤州一南条先生の追懐大谷学報 通号 29 1928-02-20 177-184詳細IB00024730A-
安藤州一開導新聞の發行現代佛教 通号 105 1933-07-01 511-517(R)詳細IB00189075A-
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 105 1933-07-01 488-503(R)詳細IB00189073A-
安藤州一浩々洞の懷舊(其四)現代佛教 通号 114 1934-05-01 56-69(R)詳細IB00188374A-
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 116 1934-07-01 80-88(R)詳細IB00192191A
安藤州一浩々洞の懷舊(其七)現代佛教 通号 117 1934-09-01 92-98(R)詳細IB00192233A
安藤州一浩々洞の懷舊(其八)現代佛教 通号 118 1934-09-01 77-80(R)詳細IB00192352A
安藤正瑛生きがい禅文化 通号 86 1977-09-20 38-40(R)詳細IB00086692A-
安藤正瑛仏心禅文化 通号 88 1978-03-15 54-59(R)詳細IB00086602A-
安藤正瑛本心と我執人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 88 1993-07-30 15-21(R)詳細IB00048209A-
安藤順一福祉と宗教についての考察同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 59-75(L)詳細IB00111600A-
安藤精一聖者の風貌反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 106-109(R)詳細IB00177223A-
安藤生大紙のリサイクルを利用した環境教育による”つながり”の理解曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 73-78(L)詳細IB00169765A
安藤孝行雪舟漫筆禅文化 通号 5 1956-07-25 36-40(R)詳細IB00098964A-
安藤智純善鸞事件の年時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 198-208詳細IB00032678A-
安藤智純古写本から見た「三帖和讃」の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 17-25詳細IB00032818A-
安藤長象法華経の諸法実相と久遠実成と深敬礼拝の関連に就いて大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 138-139詳細IB00023113A-
安藤俊雄親鸞聖人と天台教学親鸞聖人 通号 113/114 1961-03-01 123-130詳細IB00054897A-
安藤俊雄恵心僧都と四明知礼(上)仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 1-16詳細IB00026449A-
安藤俊雄恵心僧都と四明知礼(下)仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 15-24詳細IB00026459A-
安藤俊雄浄土教の非神話化浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 328-332(R)詳細IB00083314A-
安藤秀幸『田村の草子』研究史の整理と考察大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 115-145(R)詳細IB00199895A-
安藤文雄真蹟本『教行信証』信巻序前『涅槃経』引文について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 245-248詳細ありIB00006201A
安藤文雄『教行信証』信巻・巻末の五逆の文について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 227-230詳細ありIB00006331A
安藤文雄因位の開顕真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 44-52詳細IB00036857A-
安藤文雄親鸞における弥勒の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 52-67詳細IB00033007A-
安藤文雄建言我一心印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 272-275詳細ありIB00006811A
安藤文雄建言我一心大谷学報 通号 253 1987-06-20 55-71詳細IB00025513A-
安藤文雄親鸞における女人成仏の問題日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 43-58詳細IB00011458A-
安藤文雄清沢満之の平等思想真宗総合研究所研究紀要 通号 11 1994-03-31 31-48詳細IB00029319A-
安藤章仁親鸞における仏道の構造印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 18-20詳細ありIB00008298A
安藤章仁仏教における主体性について宗教研究 通号 303 1995-03-31 317-318(R)詳細IB00110905A-
安藤章仁満性寺蔵 親鸞聖人真蹟聖教断簡高田学報 通号 90 2002-03-20 50-52(R)詳細IB00237173A
安藤章仁親鸞が門弟にすすめた書物について宗教研究 通号 339 2004-03-30 352-353詳細IB00058046A-
安藤章仁親鸞における死の看取りについて宗教研究 通号 351 2007-03-30 343-344(R)詳細IB00091846A-
安藤章仁初期真宗教団の原風景宗教研究 通号 363 2010-03-30 344-345(R)詳細IB00080721A-
安藤章仁恵信尼の宗教心について宗教研究 通号 367 2011-03-30 367-368(R)詳細IB00093630A-
安藤章仁親鸞における善光寺信仰について宗教研究 通号 371 2012-03-30 350-351(R)詳細IB00096905A-
安藤章仁妙源寺本「光明本尊」の構成とその意義印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 21-26(R)詳細ありIB00148780A
安藤真臨済の四料揀に対する一考察仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 173-196(R)詳細IB00081659A-
安藤正純明治佛教一夜譚現代佛教 通号 105 1933-07-01 581-593(R)詳細IB00189144A-
安藤正純境野黃洋君を憶ふ現代佛教 通号 110 1934-01-01 70-73(R)詳細IB00192011A-
安藤正純現代佛敎を如何にして生かすか現代佛教 通号 133 1936-11-01 20-23(R)詳細IB00184009A
安藤泰至霊性知識人としての上原専祿宗教研究 通号 371 2012-03-30 419-420(R)詳細IB00113148A-
安藤佳香勝尾寺薬師三尊像考佛敎藝術 通号 163 1985-11-30 29-61(R)詳細IB00085876A
安藤佳香三仏寺蔵王権現群像をめぐって佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 41-65(R)詳細IB00135759A
安藤嘉則大智禅師の著作について宗教研究 通号 283 1990-03-31 197-198詳細IB00031660A-
安藤喜則中世曹洞宗における夜参について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 222-226詳細ありIB00008233A
安藤嘉則玉宝寺蔵『真歇和尚拈古抄(仮題)』について宗学研究 通号 35 1993-03-31 183-188詳細IB00020433A-
安藤嘉則鈴木正三の仏法治国論について日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 301-323詳細IB00011518A-
安藤嘉則洞門抄物研究の資料覚書印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 110-114詳細ありIB00008422A
安藤嘉則鈴木正三の出家観について宗教研究 通号 303 1995-03-31 366-367(R)詳細IB00110987A-
安藤嘉則中世禅宗における語録抄の諸形態印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 161-166詳細ありIB00009153A
安藤嘉則川僧慧済の語録と無門関抄財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 13 1999-03-25 31-84(R)詳細IB00070751A
安藤嘉則川僧慧済の『無門関抄』について宗学研究 通号 41 1999-03-31 169-174(R)詳細IB00063587A-
安藤嘉則中世禅宗の公案に関する一考察宗学研究 通号 43 2001-03-31 173-178(R)詳細IB00062771A-
安藤嘉則中世禅宗における幻住派の密参禅について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 83-89詳細ありIB00009904A
安藤嘉則徹翁派の密参録文献について松ヶ岡文庫研究年報 通号 16 2002-03-25 81-122(R)詳細IB00070097A
安藤嘉則中世禅宗における公案修行と密参録文献の諸問題仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 16 2003-01-24 211-240詳細IB00048647A-
安藤嘉則関山派の密参録文献について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 16 2003-03-03 491-518詳細IB00048910A-
安藤嘉則西教寺蔵徹翁派密参録について駒沢女子大学研究紀要 通号 10 2003-12-01 1-9(R)詳細IB00203235A
安藤嘉則東陽英朝の『堆雲夜話』について禅の真理と実践 通号 10 2005-11-30 553-568(R)詳細IB00073754A-
安藤嘉則中世禅宗における拈香・陞座法語について財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 20 2006-03-25 37-67(R)詳細IB00070771A
安藤嘉則南源恭薫の臨済録抄と天徳寺資料について駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 1-14(R)詳細IB00098463A-
安藤嘉則中世曹洞宗の展開と公案禅日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 127-150(R)詳細IB00134490A-
安藤嘉則セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 246-253(R)詳細IB00188954A-
安藤嘉則日本禅宗における衆生の成仏と供養の問題日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 223-242(R)詳細IB00241899A
安藤義浩海釈と本願成就文真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 151-152(R)詳細IB00148254A-
安藤義浩二種回向の考察大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 1-29(R)詳細IB00193439A-
安藤義浩不虚作住持功徳についての考察真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 109-119(R)詳細IB00148302A-
安藤礼二最後の空海、未来の空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 16-31(R)詳細IB00237821A
安藤礼二空海入門空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 2-15(R)詳細IB00237820A
安藤礼二毛利清雅と『新仏教』宗教研究 通号 359 2009-03-30 217-218(R)詳細IB00129491A-
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 359 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
安藤礼二いま大拙を読み直すために総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 359 2020-10-18 8-25(R)詳細IB00211151A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 359 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
安藤弥戦国期本願寺「報恩講」をめぐって眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 89-111(R)詳細IB00204368A
安藤弥同朋大学仏教文化研究所編『実如判五帖御文の研究』影印篇・研究篇上・研究篇下仏教史学研究 通号 46 2002-03-29 69-73(R)詳細IB00244828A
安藤弥「権化の清流」は「霊場」へ論集 仏教土着 通号 46 2003-03-15 20-39詳細IB00056189A-
安藤弥親鸞三百回忌の歴史的意義真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 90-106(R)詳細IB00148241A
安藤弥教如教団の地域的基盤教如と東西本願寺 通号 27 2013-12-28 177-191(R)詳細IB00178083A-
安藤弥本願寺教如教如と東西本願寺 通号 27 2013-12-28 3-37(R)詳細IB00178059A-
安藤弥本願寺教如の宗教活動真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 40-57(R)詳細IB00148530A-
安藤弥「親鸞と現代 第Ⅰ期」第六回同朋佛教 通号 55 2019-07-01 95-119(R)詳細ありIB00246270A
安藤弥三河大浜騒動における光輪寺賢立同朋佛教 通号 57 2021-07-01 1-22(R)詳細IB00246822A
安藤弥山田雅教著『中世真宗の儀礼と空間』佛敎史學硏究 通号 57 2023-10-31 151-159(R)詳細IB00244596A
アンドレーワアンナ中世日本における御産と女性の健康比較思想から見た日本仏教 通号 57 2015-12-28 13-36(L)詳細IB00177430A-
安中尚史日蓮宗の庶民信仰日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 106-111(R)詳細IB00023914A-
安中尚史近代日蓮宗の動向日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 29-36(R)詳細ありIB00023920A
安中尚史霊艮閣版『日蓮聖人御遺文』(縮刷遺文)編纂についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 18-24(R)詳細IB00023931A-
安中尚史近代日蓮宗の動向印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 289-291詳細ありIB00007702A
安中尚史近代日蓮教団の立教開宗記念活動日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 527-545(R)詳細IB00238989A
安中尚史近代日蓮宗の海外留学についての一考察印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 250-253詳細ありIB00008239A
安中尚史明治期における日蓮宗宗政についての一考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 300-301(R)詳細IB00110118A-
安中尚史近代日蓮宗の従軍布教について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 129-132詳細ありIB00008426A
安中尚史明治期における日蓮宗の開教活動について宗教研究 通号 303 1995-03-31 389-390(R)詳細IB00111004A-
安中尚史明治後期における日蓮宗の開教活動について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 277-281詳細ありIB00009069A
安中尚史明治期における日蓮宗の組織変革について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 236-241詳細ありIB00009272A
安中尚史<新刊紹介>池田英俊・芹川博通・長谷川匡俊編『日本仏教福祉概論――近代仏教を中心に』近代仏教 通号 7 2000-03-30 138-140(R)詳細IB00041804A-
安中尚史明治期における日蓮遺文註釈書編纂についての一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 7 2003-03-13 575-597(R)詳細IB00048779A
安中尚史ハワイにおける日蓮宗の開教活動について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 78-83詳細ありIB00010344A
安中尚史ランジャナ・ムコパディヤーヤ著 日本の社会参加仏教――法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理近代仏教 通号 14 2007-11-30 109-112(R)詳細IB00174942A-
安中尚史近代日蓮宗における本末体制再編に関する一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 134-140(R)詳細ありIB00087322A
安中尚史明治初期日蓮宗における一致派・勝劣派再編に関する一考察日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 119 2010-10-13 539-560(R)詳細IB00125298A-
安中尚史江島尚俊・三浦周・松野智章編『近代日本の大学と宗教』宗教研究 通号 382 2015-06-30 134-139(R)詳細IB00224075A
安中尚史近代における日蓮宗の議会制度印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 194-200(R)詳細ありIB00176542A
安中尚史日蓮宗の僧侶養成と立正大学佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 46-54(L)詳細IB00197246A-
安中尚史日蓮宗機関誌『日蓮主義』刊行の経緯とその意義印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 152-159(R)詳細IB00223525A
安中尚史小林惇道著『近代仏教教団と戦争――日清・日露戦争を中心に』宗教研究 通号 408 2023-12-30 117-122(R)詳細ありIB00244805A
飯島尚之ハワイにおける日本仏教教化研修 通号 39 1996-03-31 247-251(R)詳細IB00066853A-
飯島孝良唐木順三の一休論における「伝統」と「近代」現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 36-78(R)詳細IB00174305A-
飯島孝良市川白弦における「即」の論理宗教研究 通号 391 2018-06-30 53-77(R)詳細IB00196626A-
飯島孝良近代の居士禅における禅籍の位置禪學研究 通号 100 2022-03-15 413-440(R)詳細IB00221962A
飯島孝良室町期における「禅文化」はどうみられてきたか禪學研究 通号 101 2023-03-20 75-104(R)詳細IB00242308A
飯島太千雄空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 200-219(R)詳細IB00158012A-
飯島憲彬本願寺派能化の知空著『浄土和讃首書』の引用文献について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 191-194(R)詳細IB00100750A
飯島憲彬知空の文献引用手法の特色印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 162-166(R)詳細IB00137760A
飯島吉晴烏枢沙摩明王と厠神仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 313-328(R)詳細IB00056042A-
飯塚大展静居寺所蔵『五灯会元略鈔』について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 8 2003-03-03 519-548詳細IB00048911A-
飯田隆夫明治期における廃寺復興佛教大学総合研究所紀要 通号 26 2019-03-25 1-18(R)詳細IB00219097A
飯田隆夫『大山不動霊験記』における霊験主の考察佛教大学総合研究所紀要 通号 27 2020-03-25 17-26(R)詳細IB00223674A
飯田剛史生駒の神々 (3)朝鮮寺宗教研究 通号 263 1985-03-01 306-307(R)詳細IB00175874A-
飯田俊郎『小島日記』 の一遍上人開帳記事について時衆文化 通号 7 2003-04-01 110-118(R)詳細IB00218432A
飯田雅彦北向山不動院不動明王坐像の修理について佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 69-88詳細IB00058456A
飯田真宏法然の菩提心説真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 168-169(R)詳細IB00148310A-
飯田真宏貞慶における機根解釈印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 223-226(R)詳細ありIB00078785A
飯田真宏法然の浄土と貞慶の浄土東海仏教 通号 55 2010-03-31 49-61(R)詳細IB00097288A-
飯田真宏貞慶の念仏と法然の念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 36-47(R)詳細IB00148431A-
飯田瑞穂小野妹子法華経将来説話について日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 435-478詳細IB00049066A-
飯田瑞穂聖徳太子片岡山飢者説話について続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 105-142詳細IB00049071A-
飯田瑞穂『上宮聖徳太子伝補闕記』について紀要 通号 2 1977-03-25 27-54(R)詳細IB00041150A-
飯田瑞穂聖徳太子伝の推移聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 330-351(R)詳細IB00053982A-
飯田瑞穂天寿国繍帳と飛鳥仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 177-197(R)詳細IB00052938A-
飯田利行大廣寺藏禪藍圖について(二)道元 通号 1 1942-11-01 21-25(R)詳細IB00228565A
飯田利行大廣寺藏禪藍圖について(三)道元 通号 1 1943-01-01 11-12, 19(R)詳細IB00228602A
飯田利行良寛詩集岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 189-218詳細IB00051034A-
飯塚幸謙住職は何をすべきか禅文化 通号 153 1994-07-25 94-98(R)詳細IB00078606A-
飯塚正徳参禅会活動の留意点教化研修 通号 22 1979-03-31 29-32(R)詳細IB00072335A-
飯塚大幸碓庵老漢のこと禅文化 通号 158 1995-10-25 10-12(R)詳細IB00077993A-
飯塚大造第一次宗教法案否決後に於ける内務省の宗教政策宗教研究 通号 359 2009-03-30 444-445(R)詳細IB00077442A-
飯塚大展養叟宗頤と春浦宗凞印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 240-242詳細IB00007573A
飯塚大展長興寺蔵の本参資料について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 97-114(R)詳細IB00222932A
飯塚大展中世曹洞宗における切紙の相伝について宗学研究 通号 41 1999-03-31 175-180(R)詳細IB00063588A-
飯塚大展道元禅師に擬せられる著作について(一)宗学研究 通号 43 2001-03-31 95-100(R)詳細IB00062695A-
飯塚大展「嗣書」切紙に関する一試論宗学研究 通号 44 2002-03-31 157-162(R)詳細IB00062978A-
飯塚大展禅籍抄物研究(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 93-144(R)詳細ありIB00201718A
飯塚大展一休宗純の罪報観印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 273-276詳細ありIB00007698A
飯塚大展『狂雲集』における“肉食妻帯”詩について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 183-187詳細ありIB00008000A
飯塚大展一休に擬せられる仮名草子について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 194-198詳細ありIB00008228A
飯塚大展尊経閣文庫蔵『臨済録抄』について宗学研究 通号 35 1993-03-31 189-194詳細IB00020434A-
飯塚大展大徳寺派系密参録について(一)宗学研究 通号 36 1994-03-31 240-245詳細IB00020488A-
飯塚大展龍谷大学図書館蔵『大徳寺夜話』をめぐって(一)駒沢大学禅研究所年報 通号 10 1999-03-01 107-151(R)詳細ありIB00035236A
飯塚大展中世曹洞宗における本参研究序説(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 333-400詳細ありIB00019788A-
飯塚大展大徳寺派系密参録について(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 287-344詳細ありIB00019827A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 67 2009-03-31 145-253(R)詳細ありIB00159009A
飯塚大展『蒲室疏抄』研究序説(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 79-162(R)詳細ありIB00159018A-
飯塚大展『蒲室疏抄』研究序説(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 49-82(R)詳細ありIB00159025A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage