INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21054)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤雅彦「死苦」に対する仏教の臨床的アプローチについて佛教文化研究 通号 66 2022-03-31 33-42(R)詳細IB00232830A
佐藤道郎第十回国際仏教学会大会報告東方学 通号 83 1992-01-01 158-164詳細IB00035042A-
佐藤道子現世の祈りと来世の救い駒澤大學佛敎文學研究 通号 9 2006-03-31 3-27(R)詳細IB00124387A-
佐藤密雄正統仏教学の設定について仏教学徒 通号 4 1933-02-01 1-9(R)詳細IB00132709A-
佐藤密雄佛敎における基層敎理としての無我宗教研究 通号 107 1941-04-30 55-82(R)詳細IB00197160A-
佐藤密雄金銭求利についての比丘戒印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 107 1966-10-13 73-88(R)詳細IB00047111A-
佐藤密雄比丘性と戒体(無表色)智山学報 通号 34 1971-03-21 159-170(R)詳細IB00144076A-
佐藤密雄バパト・平川共訳 英訳 善見律毘婆沙印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 402-407(R)詳細ありIB00003293A
佐藤光政自我同一性形成過程に関する一考察現代密教 通号 2 1990-03-31 194-220詳細ありIB00059402A-
佐藤光政自我同一性形成過程に関する一考察現代密教 通号 4 1992-03-31 194-214詳細ありIB00059436A-
佐藤優金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図の再検討仏教芸術 通号 9 2022-10-15 33-57(R)詳細IB00232273A
佐藤裕子東洋学研究所(サンクトペテルブルク)による仏教文献の収集東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 50-63(R)詳細IB00186406A-
佐藤義寛昭明太子蕭統と仏教西山学報 通号 40 1992-03-30 63-93(R)詳細ありIB00146328A-
佐藤義博初期漢訳経典の訳語の研究インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 40 1996-12-20 399-410(R)詳細IB00086345A-
左藤仁宏Mahāvastuにおけるava-√lokの用例インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 55-70(L)詳細ありIB00204637A
佐藤隆一「一切智智」への修行としての「方便」現代密教 通号 30 2020-03-31 163-178(R)詳細ありIB00200403A
佐藤良純現代インドの仏教宗教研究 通号 202 1970-03-31 83-84(R)詳細IB00102569A-
佐藤良純ブッダガヤ大菩提寺の歴史パーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 99-109(L)詳細IB00157856A-
佐藤良純ブッダガヤ大菩提寺の歴史パーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 120-120(L)詳細IB00157862A-
佐藤良智荻原博士蒐集パーリ語語彙仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 1118-1101(L)詳細IB00043807A-
里見秀明ものは如何に存在するか智山学報 通号 55 1992-03-31 105-125(L)詳細IB00142196A-
里見秀明六大より見たボルン著「アインシュタインの相対性理論」の考察智山学報 通号 57 1994-03-31 17-38(L)詳細ありIB00141798A
里見秀明六大より見たボルン著「アインシュタインの相対性理論」の考察2智山学報 通号 58 1995-03-31 53-73(L)詳細IB00141810A-
里見秀明三千大千世界と相対性理論的宇宙観について智山学報 通号 76 2013-03-31 97-109(L)詳細IB00132376A-
里見泰穏佛敎の自然觀棲神 通号 28 1943-06-01 122-133(R)詳細ありIB00203250A
里見泰穏三世について棲神 通号 33 1959-12-08 101-120(R)詳細IB00199345A-
里見泰穏因果論考序説棲神 通号 42 1970-03-30 5-15(R)詳細IB00197165A-
里見泰穏「仏教時間論」雑考棲神 通号 46 1974-03-25 92-102(R)詳細IB00195838A-
眞岡陽明『無畏論』と青目釈『中論』の比較研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 20-43(L)詳細IB00179438A-
真田秀亮パローラ・シャーヒ朝を巡る諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 117-137(L)詳細IB00169683A
真田康道『大品般若経』に見られる菩薩の無我佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 1-24(R)詳細IB00191627A-
真田芳憲宗教にとって人を殺してよい正義はあるか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 1-4(R)詳細IB00062305A-
眞田芳憲出生前診断を考える中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 79-99(L)詳細IB00138345A-
佐野賢治廣田律子著『鬼の来た道――中国の仮面と祭り』宗教研究 通号 316 1998-06-30 196-201(R)詳細IB00104569A-
佐野文翁永平正法眼蔵開版助刻者菩提の法名について宗学研究 通号 32 1990-03-31 111-113(R)詳細IB00068082A-
佐野靖夫大乗経典における星辰信仰立正大学大学院年報 通号 15 1998-03-01 107-137詳細IB00024099A-
佐野靖夫思想史における非連続と連続仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 15 2001-10-20 65-82(L)詳細IB00246602A
佐野靖夫漢訳経典における多変量構造解析の試み法華文化研究 通号 32 2006-03-20 15-42(L)詳細IB00218839A
佐野靖夫六足発智再考印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 170-176(L)詳細IB00089177A
佐村隆英『修証義』における誓願とその現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 46-53(R)詳細IB00066689A-
薩爾吉A New Fragment of the Ratnaketuparivarta創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 95-103(L)詳細ありIB00132484A
薩爾吉More Fragments of the Ratnaketuparivarta (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 111-120(L)詳細ありIB00132507A
薩爾吉The Translations of the Khotanese Monk Śīladharma Preserved in the Tibetan bka’ ’gyur創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 185-222(L)詳細ありIB00132526A
薩爾吉More Fragments of the Ratnaketuparivarta (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 35-57(L)詳細ありIB00132520A
薩爾吉How the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 149-192(L)詳細ありIB00154257A
薩爾吉How the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 209-244(L)詳細ありIB00174188A
SalomonRichardObservations on the Reliquary Slab Inscription of Gomitra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 7-19(L)詳細ありIB00132495A
澤井義次新たな生命倫理への宗教学的視座宗教研究 通号 349 2006-09-30 27-46(R)詳細IB00120157A-
澤城邦生『瑩山清規』「歳末看経牓」・「除夜施餓鬼疏」に関する一考察宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 23-37(R)詳細IB00238051A
澤﨑瑞央『大智度論』における般舟三昧と首楞厳三昧の関係印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 218-221(L)詳細IB00210459A
澤﨑瑞央不退転に求められる方便について真宗総合研究所研究紀要 通号 40 2023-03-31 1-40(R)詳細IB00237088A
澤田謙照仏教の懺悔思想の展開に於る若干の問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 40 1984-10-01 693-713(R)詳細IB00045868A-
澤田謙照「宗教と教育」(覚書)佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 1-53(R)詳細ありIB00202865A
澤田謙照懺悔の基本的理解について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 99-101(R)詳細IB00080880A-
三絛西公彦安息の世界唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 203-217(R)詳細IB00109225A-
サンスクリット語修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第3章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 152-188(L)詳細IB00150525A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 117-147(L)詳細IB00149793A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 159-208(L)詳細IB00149811A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(下)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 120-169(L)詳細IB00149884A
サンスクリット修辞法研究会Vāmana著Kāvyālaṃkārasūtravṛtti『詩の修辞法の手引・註』第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 98-133(L)詳細ありIB00149479A-
サンスクリット修辞法研究会Vāmana著Kāvyālaṃkārasūtravṛtti『詩の修辞法の手引・註』第2~3章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 71-139(L)詳細IB00150867A
SzántóPéter-DánielNew pages from the Tibet Museum birch-bark manuscript (1)川崎大師教学研究所紀要 通号 5 2020-03-21 27-51(L)詳細IB00199652A
SeifertFritzThe Interpretation of Esoteric Buddhist Texts大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-14(L)詳細IB00169079A-
ZacchettiStefanoAn Additional Note on the Terms 念 and 待 in the Kongō-ji Manuscript Text of An Shigao’s Shi’er men jing 十二門経創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 395-396(L)詳細ありIB00132443A
ZacchettiStefanoInventing a New Idiom創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 395-416(L)詳細ありIB00132471A
椎名宏雄 大蔵経の開版中国仏教研究入門 通号 10 2006-12-25 44-61(R)詳細IB00152529A-
椎名宏雄洞山法門形成の背景宗学研究 通号 12 1970-03-31 173-185(R)詳細IB00070245A-
椎名宏雄南宗の坐禅観とその特色宗学研究 通号 13 1971-03-31 134-146(R)詳細IB00070271A-
椎名宏雄六地蔵寺所蔵『無名冊子』について宗学研究 通号 14 1972-03-31 160-174(R)詳細IB00070301A-
椎名宏雄青原行思考宗学研究 通号 15 1973-03-31 182-193(R)詳細IB00071269A-
椎名宏雄『雲門広録』とその抄録本の系統宗学研究 通号 24 1982-03-31 189-196(R)詳細IB00071945A-
椎名宏雄明版大蔵経と宋元版禅籍宗学研究 通号 27 1985-03-31 164-171(R)詳細IB00072436A-
椎名宏雄北宋勅版大蔵経と入蔵禅籍宗学研究 通号 29 1987-03-31 161-166(R)詳細IB00068355A-
椎名宏雄宋代禅宗における経蔵の建立宗学研究 通号 31 1989-03-31 240-245(R)詳細IB00068055A-
鹽入法道天台教観における菩薩の理念天台学報 通号 34 1992-09-30 99-103(R)詳細IB00017815A-
塩入法道菩薩行における衆生の問題天台学報 通号 36 1994-10-30 66-72(R)詳細IB00017859A-
塩入法道化他の位について天台学報 通号 38 1996-11-30 69-76(R)詳細IB00017892A-
塩入法道智顗の衆生観に関する一考察 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 103-108(R)詳細ありIB00056564A
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 108 2008-11-30 303-316(R)詳細IB00081934A-
塩入亮乗盆の期間をめぐる問題仏教文化学会紀要 通号 6 1997-11-10 45-59(R)詳細IB00041482A-
塩入亮忠不時に備へよ仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 147-174(R)詳細IB00055428A-
塩入良道安藤俊雄著『天台学論集―止観と浄土―』京都:平楽寺書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 165-167(L)詳細IB00176396A-
塩竈義明二河白道図の図様展開佛教文化研究 通号 36 1991-09-09 159-166(R)詳細ありIB00175687A
塩竈義弘当麻曼陀羅下縁九品段の絵相について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 132-136(R)詳細IB00071909A-
塩崎幸雄人種と涅槃駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 429-449(R)詳細IB00019830A
塩田義遜唱題思想の根柢と其の歸結棲神 通号 29 1953-09-12 1-20(R)詳細ありIB00200648A
塩田義遜仏教史上に於ける三時観大崎学報 通号 74 1928-07-07 32-59詳細IB00022671A-
鹽田義遜妙法蓮華經字數考棲神 通号 21 1936-02-05 81-152(R)詳細IB00209516A
鹽田義遜大曼荼羅儀相の硏究棲神 通号 22 1937-02-13 15-91(R)詳細IB00209054A
塩津徹仏教思想と人権論の接点東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 101-121(R)詳細IB00039120A-
塩津徹現代の憲法理論から見た法華経の思想の意義東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 161-175(R)詳細IB00185371A-
志賀市子長谷千代子著『文化の政治と生活の詩学――中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践』宗教研究 通号 360 2009-06-30 265-270(R)詳細IB00078150A-
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1785-1808)インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 158-209(L)詳細IB00154201A
信楽峻麿仏教における生命の問題宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 19 1993-02-10 601-618(R)詳細IB00044884A-
信楽峻麿我が心を育てる 通号 25 2006-04-01 19-37(R)詳細IB00075734A-
繁田真爾新野和暢 皇道仏教と大陸布教近代仏教 通号 24 2017-05-30 122-128(R)詳細IB00175882A-
重永宰追善の研究資料時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 31-61(R)詳細IB00131204A-
重永宰造塔研究資料時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 142-168(R)詳細IB00131359A-
重松伸司KARASHIMA Noboru, Towards A New Formation: South Indian Society under Vijayanagar Rule南アジア研究 通号 8 1996-10-01 123-132(L)詳細IB00157370A-
宍戸宏勲放生会に就て鴨台史報 通号 2 1934-01-01 64-74詳細IB00058903A-
宍戸栄雄荘厳 その一教化研究 通号 2 1991-03-31 208-215(R)詳細ありIB00214431A
宍戸栄雄荘厳 その二教化研究 通号 3 1992-03-31 262-269(R)詳細ありIB00214631A
静慈円弘法大師教学における因果論密教文化 通号 166 1989-03-31 1-32(R)詳細IB00016246A-
志田利地域福祉と寺院への期待身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 21-31(R)詳細IB00076518A-
シッケタンツエリック近代中国仏教における「復興」と「堕落」の思想的背景宗教研究 通号 359 2009-03-30 443-444(R)詳細IB00077437A-
死の習俗と宗教研究会死の習俗と宗教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 83-95(R)詳細IB00194501A-
篠田正成声聞と菩薩との現観の相違宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 22 1993-02-10 267-278(R)詳細IB00044863A-
篠田昌宜智旭の『閲蔵知津』における宗密『禅源諸詮集都序』批判について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 84-87(R)詳細IB00077782A
篠原壽雄日本近世禅研究資料としての盌雲霊雨について宗学研究 通号 5 1963-04-10 55-59(R)詳細IB00068848A-
柴崎麻穂『現代に生きる仏教』三友健容編著、東京書籍、1995年5月東方 通号 11 1995-12-31 263-263(L)詳細IB00161344A-
柴田勝久金剛頂経の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 330-324(L)詳細IB00154443A-
柴田憲良不空奏上の文殊上座と最澄提唱の僧形文殊天台学報 通号 54 2012-11-30 137-146(R)詳細IB00110027A-
柴田憲良北周末隋初の「菩薩僧」天台学報 通号 57 2015-10-08 117-133(R)詳細IB00149241A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
柴田泰山善導の教学背景佛教論叢 通号 46 2002-03-25 163-171(R)詳細IB00136225A-
柴田泰山靖邁『称讃浄土経疏』について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 187-202(R)詳細IB00095886A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「悪」について浄土学 通号 45 2008-06-30 73-94(R)詳細IB00076054A-
柴田泰山『無量寿経』所説の八相成道について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 45 2008-11-30 283-301(R)詳細IB00081933A-
柴田泰山『無量寿経』所説の歎仏偈について三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 121-169(R)詳細IB00125453A-
柴田泰山『無量寿経』所説の世自在王仏について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 184-190(R)詳細ありIB00125435A
柴田泰山『無量寿経』所説の世自在王仏について三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 133-160(R)詳細IB00125467A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の懺悔とその構造三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 123-146(R)詳細IB00125484A-
柴田泰山『無量寿経』所説の「聞名」について三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 99-127(R)詳細IB00126344A-
柴田泰山西村実則『修行僧の持ち物の歴史』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 176-177(R)詳細IB00195390A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の大乗心について三康文化研究所年報 通号 45 2014-06-30 141-157(R)詳細IB00135155A-
柴田泰山『観無量寿経』の信仰と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 189-221(R)詳細IB00134493A-
柴田泰山三輩説に関する一試論法然仏教の諸相 通号 79 2014-12-01 353-377(R)詳細IB00158549A
柴田泰山船山徹著『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 177-183(R)詳細ありIB00213800A
柴田泰山末木文美士『増補 仏典をよむ 死からはじまる仏教史』(角川ソフィア文庫、二〇二一年一月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 149-150(R)詳細IB00235950A
柴田泰指方立相論と唯心浄土論の典拠インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 48 1989-11-10 645-663(R)詳細IB00045220A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
柴田泰二つの善導観インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 9 1996-12-20 435-449(R)詳細IB00086348A-
柴田泰木村得玄著『黄檗宗の歴史・人物・文化』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 391-392(R)詳細IB00097580A-
柴田真希都見神と自然をめぐる思索と交錯宗教研究 通号 368 2011-06-30 125-149(R)詳細IB00118398A-
柴田幹夫国際シンポジウム「広域アジアにおける大谷光瑞の活動」に寄せて近代仏教 通号 21 2014-08-08 145-151(R)詳細IB00175777A-
柴田錬司南無妙法蓮華経の現代的解兌大崎学報 通号 148 1992-03-25 88-90(R)詳細IB00023563A-
司馬春英「パーソン論」を問い直す比較思想の展開 通号 148 1994-05-01 183-195(R)詳細IB00056146A-
司馬春英北山淳友『仏教形而上学』翻訳における諸問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 279-293(R)詳細IB00166474A
司馬春英竹村牧男『『成唯識論』を読む』春秋社、二〇〇九年五月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 119-120(R)詳細IB00124070A-
司馬春英HASHI Hisaki "Zur Geistesströnung der Globalisierung und Interkulturalität", Wiener Jahrbuch für Philosophie Bd.39, W. Braumüller 2008比較思想研究 通号 36 2010-03-31 141-145(R)詳細IB00124121A-
司馬春英HASHI Hisaki (編著) "Interdisziplinäre Philosophie der Gegenwart: Festgabe für W. Gabriel zu seinem 65. Geburtstag" (『現代の学際哲学――W・ガブリエル記念論集』Peter Lang, ウィーン哲学叢書、Frankfurt a.M./Berlin/Bern/Bruxelles/New York/Oxford/Wien, 二〇〇九年、二一三頁、ISBN978-3-631-57678-6)比較思想研究 通号 37 2011-03-31 141-145(R)詳細IB00124359A-
司馬春英HASHI Hisaki "Naturphilosophie und Naturwissenschaft: Tangente und Emergenz im interdisziplinären Spannungsumfeld"比較思想研究 通号 38 2012-03-31 106-108(R)詳細IB00124556A-
澁谷鵞舟滿蒙雜記道元 通号 38 1944-01-01 11(R)詳細IB00229435A
澁谷鵞舟滿蒙雜記(二)道元 通号 38 1944-02-01 18-19(R)詳細IB00229988A
渋谷仙吉牧口価値論とカント価値論の比較研究比較思想研究 通号 36 2010-03-31 105-112(R)詳細ありIB00123958A-
志部憲一天桂宗学と問題点宗学研究 通号 29 1987-03-31 219-224(R)詳細IB00068365A-
志部憲一天桂伝尊の著作について(二)宗学研究 通号 32 1990-03-31 163-168(R)詳細IB00068232A-
志部憲一天桂と『正法眼蔵』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 227-232(R)詳細IB00067028A-
島岩西欧近代の出会いと仏教の変容比較思想研究 通号 21 1995-03-31 185-188(R)詳細IB00073346A-
島崎義孝アメリカの仏教教誨とその周辺禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 181-208(R)詳細IB00021254A-
島地大等金剛智三蔵と楞迦島大崎学報 通号 13 1910-07-20 23-27(R)詳細IB00022158A-
島地大等三摩地門の仏教に就て大崎学報 通号 22 1912-05-10 16-25(R)詳細IB00022236A-
島薗進宗教を超えて?季刊仏教 通号 29 1994-10-15 20-35(R)詳細IB00158373A-
島薗進規範的宗教理論と構造的宗教理論の相互関係宗教研究 通号 351 2007-03-30 66-67(R)詳細IB00118629A-
島田燁子田中泰賢『Buddha英語文化』(あるむ、二〇一七年二月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 192-193(R)詳細IB00199419A
島田燁子伊東俊太郎「イスラエルにおける「精神革命」――古代イスラエルの社会と思想」『比較文明研究』(二二号、二〇一七年一二月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 206-207(R)詳細IB00223286A
島田明仏塔から仏像へ大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 127-165(R)詳細IB00099050A-
島田毅寛ヤスパースにおける存在意識の問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 277-277(R)詳細IB00157616A-
嶋田毅寛悟りと超越大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 228-229(R)詳細IB00159782A-
嶋田毅寛ヤスパースと仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 157-171(L)詳細IB00149716A-
島田毅寛ヤスパースの仏教解釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 142-151(R)詳細IB00149713A-
嶋田毅寛認識科学(cognitive science)と縁起思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 283-283(R)詳細IB00160007A-
嶋田毅寛空を包括者としてみること大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 143-156(R)詳細IB00149803A
島田毅寛ヤスパースの龍樹論再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 232-246(L)詳細IB00149879A
島田毅寛西洋思想における真理観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 224-240(R)詳細IB00149873A-
嶋田毅寛仏教の限界状況大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 277-291(L)詳細IB00149920A-
島田毅寛縁起の解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 171-187(R)詳細IB00149377A-
嶋田毅寛ボロブドゥール大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 592-593(R)詳細IB00160623A-
嶋田毅寛ヤスパースにおける仏陀観の変遷比較思想研究 通号 44 2018-03-31 129-136(R)詳細ありIB00199330A
嶋田毅寛ヤスパースの仏陀論における「大乗非仏説」傾向について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 167-181(R)詳細IB00236912A
嶋田毅寛ヤスパース仏教研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 205-206(R)詳細IB00236928A
嶋田毅寛『仏教の形而上学』における世親の「存在のニヒリズム」比較思想研究 通号 48 2022-03-31 52-59(R)詳細IB00235931A
島田外志夫 絶対者への道としての音楽仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 48 1977-11-30 653-666(R)詳細IB00114996A-
島田裕巳「新しい宗教学」は予定調和と対決する季刊仏教 通号 29 1994-10-15 72-94(R)詳細IB00158378A-
島田裕巳法華経からチベット密教へ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 37-49(R)詳細IB00238384A
島田裕巳死者を生きていると信じる人々福神 通号 3 2000-03-15 37-44(R)詳細IB00086791A-
島田裕巳松山俊太郎先生追悼福神 通号 18 2016-01-23 84-85(R)詳細IB00207511A
島津恵正A Study of Five Popular Commentaries on the Heart Sutra親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 18 1994-12-08 23-40(L)詳細IB00044619A
島津現淳世親の『浄土論』の「広」「略」について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 18 1996-10-16 161-178(R)詳細IB00044529A-
島村大心『八千頌般若経』における能所・識別作用の止滅と空(性)の意味豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-62(L)詳細IB00058719A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想智山学報 通号 67 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00142041A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00058736A-
島村大心『華嚴遊心法界記』現代語試訳善通寺教学振興会紀要 通号 13 2007-12-21 40-132(L)詳細IB00153651A-
島村大心『釈摩訶衍論』の説く四覚・二真如・二虚空の内実豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 13-27(L)詳細IB00125645A-
島村大心『大乗法界無差別論疏』訳注研究(下)法華文化研究 通号 35 2009-03-20 13-56(L)詳細ありIB00218651A
島村大心『智光明荘厳経』に説かれる真理の内実善通寺教学振興会紀要 通号 14 2009-03-27 37-103(L)詳細IB00153657A-
島村大心華厳教学における「真如随縁」の意味内容善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 43-88(L)詳細IB00153669A-
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 49 2023-03-20 91-111(L)詳細IB00242870A
嶋本弘英授記について西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 31-48詳細IB00059139A-
嶋本弘徳『摂大乗論』第VII章「増上心品」註釈文献の翻訳研究(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 44-72(L)詳細IB00213185A
嶋本浩子鈴木大拙における仙厓の書画への想い宗教研究 通号 355 2008-03-30 355-356(R)詳細IB00066886A-
島義德涅槃経と親鸞聖人高田学報 通号 79 1991-02-28 10-27(R)詳細IB00238004A
清水俊匡上行菩薩についての一考察興隆学林紀要 通号 16 2019-03-31 47-62(R)詳細ありIB00226390A
清水海隆十六異論考棲神 通号 55 1983-03-30 131-132(R)詳細IB00194477A-
清水海隆『瑜伽論』菩薩地における菩薩行棲神 通号 58 1986-03-30 141-142(R)詳細IB00194352A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 705-721(R)詳細IB00239012A
清水邦彦F.Wang-Toutain著『五~十三世紀の中国地蔵信仰』考宗教研究 通号 335 2003-03-01 228-229詳細IB00031985A-
清水俊匡「下種」についての一考察2桂林学叢 通号 25 2014-03-31 361-371(R)詳細ありIB00230322A
清水乞井上哲次郎「印度哲学史」草稿と井上円了の『外道哲学』井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 25 2003-04-15 707-743(R)詳細IB00085826A-
清水谷恭順如法写経概要仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 89-122(R)詳細IB00055417A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage