INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34935 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34935 / 34935)  日本 (33300 / 68359)  親鸞 (4192 / 9566)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2482 / 5273)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3638)  教行信証 (1648 / 4003)  道元 (1617 / 4235)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
盛永宗興柔らかな心禅文化 通号 151 1994-01-25 7-27(R)詳細IB00079702A-
盛永宗興偉大なる人禅文化 通号 152 1994-04-25 7-20(R)詳細IB00079661A-
盛永宗興弱さを知り抜く禅文化 通号 153 1994-07-25 7-26(R)詳細IB00078602A-
盛永宗興自己を信ずる禅文化 通号 155 1995-01-25 7-21(R)詳細IB00078457A-
盛永宗興真の復興の実現に向けて禅文化 通号 156 1995-04-25 7-24(R)詳細IB00078444A-
盛永宗興愛するということ禅文化 通号 157 1995-07-25 7-26(R)詳細IB00078378A-
森二郎無量寿経の弘願印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 313-316詳細ありIB00001917A
森野あき子林恵鏡老師の思い出禅文化 通号 112 1984-04-25 106-107(R)詳細IB00083641A-
森治政弘法大師の機根観密教学会報 通号 33 1994-03-20 224-226(R)詳細IB00115996A-
森治政弘法大師の機根観 2密教学会報 通号 34 1995-03-25 93-98(R)詳細IB00183166A-
森正人涅槃経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 139-164詳細IB00051044A-
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細IB00158011A-
森雅秀感得像と聖なるものに関する一考察仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 4 2005-10-01 27-46詳細IB00059902A-
森正康四国遍路の聖聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 99-116(R)詳細IB00055910A-
森真理子『平家物語』成立史考大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 173-203(R)詳細IB00199845A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 27 1984-10-01 781-799(R)詳細IB00045872A-
森道彦「普門院常住什物目録」と初期の東福寺画壇特別展東福寺 通号 27 2023-03-07 274-278(R)詳細IB00236751A
森道彦描かれた円爾特別展東福寺 通号 27 2023-03-07 32-33(R)詳細IB00236738A
森村健一土塔再考行基の考古学 通号 27 2002-06-01 35-42(L)詳細IB00054156A-
森村森鳳「善導独明仏正意」と「一経両宗」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 35 2015-03-31 43-60(R)詳細IB00199050A
森村森凰『教行信証』の「化身土巻」における「横超」の奥義同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 11-26(R)詳細ありIB00199056A-
森村森鳳『教行信証』における音声言語同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 35-57(L)詳細IB00199664A
森村森鳳『教行信証』の「行の巻」における漢字が伝える「真実の行」真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 95-96(R)詳細IB00237021A
森本覚修近世初期の本願寺教団と被差別民衆の動向佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 43 1990-10-31 707-726詳細IB00045147A-
森本覚修『今昔物語集』における因果・業日本浄土教の形成と展開 通号 43 2004-01-20 523-538(R)詳細IB00056277A-
森本和夫道元と実存哲学(二)講座道元 通号 7 1981-04-01 162-185詳細IB00049737A-
森本和夫『声字実相義』と現代言語論弘法大師と現代 通号 7 1984-03-21 485-493(R)詳細IB00048409A-
森本和夫無常ということ季刊仏教 通号 25 1993-10-20 55-63(R)詳細IB00158119A
森本和夫『声字実相義』と現代言語論密教大系 通号 12 1995-07-30 359-368詳細IB00055699A-
森本和夫フランス文学者と『正法眼蔵』孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 9-13(R)詳細IB00176282A-
森本恒一郎友松さんに問ふ現代佛教 通号 122 1935-02-01 22, 107(R)詳細IB00192594A
森本公穣仏教徒として、今やるべきこととやっておくべきこと南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 259-265(R)詳細IB00242407A
森本公誠東大寺と華厳経南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-43詳細IB00032602A-
森本公誠草創期の東大寺僧に思いをはせて論集古代東大寺の世界――『東大寺要録』を読み直す / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 14 2017-11-25 37-57(R)詳細IB00200675A
森本三鎧了翁禅文化 通号 18 1960-03-15 45-50(R)詳細IB00097091A-
森本省念老婆心禅文化 通号 38 1965-09-15 60-64(R)詳細IB00094492A-
森本省念大拙翁との出会い禅文化 通号 45 1967-06-15 26-31(R)詳細IB00093453A-
森本省念悟り(三)禅の立場 通号 1 1967-08-25 49-58(R)詳細IB00153026A
森本省念禅界の現状とその問題(臨済宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 123-136(R)詳細IB00164845A-
森本省念老婆心禅文化 通号 201 2006-07-25 7-12(R)詳細IB00074989A-
森本昌和各教団における人権学習資料の収集教化研修 通号 35 1992-03-31 420-449(R)詳細IB00065323A
森谷英俊興福寺と日本の伝統芸能唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 180-200(R)詳細IB00109224A-
守谷貫教臨師独語大崎学報 通号 20 1911-12-10 1-4詳細IB00022213A-
守屋貫教谷山学園に対する吾人の希望大崎学報 通号 50 1918-08-04 130-134(R)詳細IB00022455A-
守谷貫教日蓮聖人の国家観大崎学報 通号 59 1921-02-10 202-203詳細IB00022529A-
守谷貫教信の典型としての日蓮聖人大崎学報 通号 79 1927-11-01 199-223詳細IB00022751A-
守屋貫教日本諸學振興會に望む現代佛教 通号 135 1937-01-01 39-41(R)詳細IB00185848A
守屋貫教実践哲学としての一念三千日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 20-33詳細IB00010486A-
守谷貫教日蓮聖人の時に対する観念大崎学報 通号 92 1938-06-18 67-77詳細IB00022848A-
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
守屋茂道元の社会的救済思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 255-260詳細ありIB00003681A
守屋茂日本仏教における社会福祉思想の点描龍谷大学論集 通号 403 1974-03-10 1-21詳細IB00013743A-
守屋茂僧叡尊の網代停止と宇治橋の再興南都仏教 通号 32 1974-07-30 73-82詳細IB00032330A-
守屋茂救済思想史における伝教大師叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 32 1974-12-01 310-323詳細IB00055201A-
守屋茂道元初開の興聖寺旧跡について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 288-293詳細ありIB00003888A
守屋茂聖徳太子における国家と救済仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 45 1976-10-01 29-38(R)詳細IB00046580A-
守屋茂深草興聖寺の開基正覚尼について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 55-60詳細ありIB00004526A
守屋茂 社会福祉と報恩行仏教思想 通号 4 1979-01-20 337-347(R)詳細IB00049269A
守屋茂社会福祉と仏教叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 10-26(R)詳細IB00143688A-
守屋茂父幼老卵の追院の経緯について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 94-99詳細ありIB00005042A
守屋茂末寺の去就と信仰の政治的誘因印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 70-75詳細ありIB00005526A
守屋茂社会福祉の全人格的極限を探る叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 40-58(R)詳細IB00154703A
守屋茂道元禅師の真像と永興庵印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 357-361詳細ありIB00006093A
守屋茂道元禅師と横川の弁道宗学研究 通号 28 1986-03-31 1-6(R)詳細IB00072478A-
守屋茂道元禅師と北越移錫の真相宗学研究 通号 30 1988-03-31 19-24詳細IB00020359A-
守屋茂道元禅師と比叡山にかかわる諸問題印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 149-155詳細ありIB00007268A
守屋毅総論芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 3-44詳細IB00053604A-
守屋毅四国遍路と西国巡礼の考現学季刊仏教 通号 12 1990-07-15 120-125(R)詳細IB00155716A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 12 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
守屋俊彦因果応報仏教文学研究 通号 12 1976-04-01 119-142(R)詳細IB00041736A-
守屋俊彦金の宮地獄の世界 通号 12 1990-12-01 444-456(R)詳細IB00052895A-
守屋友江近代日本における仏教の自己改革宗教研究 通号 310 1996-12-30 71-93(R)詳細IB00120812A-
守屋友江世紀転換期における仏教者の社会観近代仏教 通号 12 2006-02-25 39-57(R)詳細IB00175028A-
守屋友江パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 355 2008-03-30 124-125 (R)詳細IB00063880A-
守屋友江新仏教徒の戦争観宗教研究 通号 371 2012-03-30 141-142(R)詳細IB00096595A-
守屋友江阿満利麿著『日本精神史――自然宗教の逆襲』宗教研究 通号 390 2017-12-30 120-126(R)詳細IB00200612A
守山明宏葬祭儀礼の変化について教化研修 通号 45 2001-03-31 101-108(R)詳細IB00070517A-
守山明宏葬祭儀礼を取り巻く諸相教化研修 通号 46 2002-03-31 91-100(R)詳細IB00070562A-
守山明宏葬送儀礼を取り巻く諸相〔Ⅱ〕教化研修 通号 47 2003-03-31 81-89(R)詳細IB00070609A-
森竜吉日本における一神教意識の発展条件について宗教研究 通号 162 1960-03-15 80-81(R)詳細IB00109402A-
森竜吉日本における超越者の観念の成立背景宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-91(R)詳細IB00108813A-
森龍吉還相廻向の問題点宗教研究 通号 170 1961-12-31 75-76(R)詳細IB00108464A-
森竜吉吉田久一著 清沢満之仏教史学 通号 170 1962-03-10 59-61(R)詳細IB00156420A
森竜吉真宗的エートス宗教研究 通号 177 1964-01-31 152-153(R)詳細IB00107493A-
森竜吉真宗の思想的性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 83-84(R)詳細IB00105822A-
森竜吉近代思想と浄土教日本浄土教史の研究 通号 186 1969-05-01 623-645(R)詳細IB00051703A-
森龍吉中世の現代人禅文化 通号 58 1970-09-15 54-60(R)詳細IB00091687A-
森竜吉真宗教団改革の二形態仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 58 1975-11-20 843-854詳細IB00046761A-
森龍吉堅田の一休禅文化 通号 79 1975-12-20 54-61(R)詳細IB00088384A-
森竜吉蓮如の遺言における民俗問題宗教研究 通号 242 1980-02-20 191-192(R)詳細IB00098256A-
森龍吉蓮如日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 282-301(R)詳細IB00051543A-
森竜吉大阪御坊と終焉蓮如大系 通号 1 1996-11-01 82-96詳細IB00051107A-
森竜吉蓮如とカルヴァン蓮如大系 通号 2 1996-11-01 426-438詳細IB00051144A-
森亮遠春曉棲神 通号 6 1917-02-20 55-56(R)詳細ありIB00213178A
森亮遠近詠棲神 通号 9 1919-03-15 48(R)詳細ありIB00213778A
森脇一掬選択集と教行信証に関する一考察龍谷論叢 通号 1 1953-09-25 48-72(L)詳細IB00020630A-
森脇一掬愚禿鈔撰述年代と撰述の祖意について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 52-73(L)詳細IB00020650A-
森脇一掬法然上人の相承論に於ける特異性宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 168-178詳細IB00028522A-
森脇一掬親鸞聖人の炯眼に留まれる曇鸞大師的自然法爾の論理宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 167-181詳細IB00028544A-
諸岡勝「伊字の三点」をともなう板碑について日本中世の史的展開 通号 35 1997-07-01 31-72詳細IB00060123A-
諸岡道比古シェリングにおける悪の一考察解脱と救済 通号 35 1983-09-10 61-80(R)詳細IB00053947A-
諸岡了介津城寛文著『〈公共宗教〉の光と影』宗教研究 通号 348 2006-06-30 153-156(R)詳細IB00119734A-
師茂樹慈蘊『法相髄脳』の復原と解釈東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 163-178(L)詳細IB00027787A
師茂樹Chikō's Criticism of the Hossō Sect, and Wŏnhyo's Influence印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 57-60(L)詳細ありIB00009984A
師茂樹麁食和上必当作仏印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 88-93詳細ありIB00010346A
師茂樹徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題東洋の思想と宗教 通号 24 2007-03-25 45-55(R)詳細IB00073508A-
師茂樹徳一の三時教判に基づく法華経解釈印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 58-65(R)詳細ありIB00090747A
師茂樹震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 264-265(L)詳細ありIB00125075A
師茂樹因明学の過去・現在・未来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 129 2018-10-11 128-137(R)詳細IB00210484A
師茂樹最澄『通六九証破比量文』の思想的位置仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 553-574(R)詳細IB00208089A
師茂樹嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』(法藏館、二〇二〇年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 155-156(R)詳細IB00236020A
諸戸素純日本倫理と知恩・報恩淨土學 通号 16/17 1940-12-30 139-148詳細IB00017013A-
諸戸素純仏教における道徳と宗教仏教教育の世界 通号 16/17 1993-02-15 181-196(R)詳細IB00052384A-
門前真一平家物語序章の解釈仏教文学研究 通号 16/17 1964-02-01 215-246(R)詳細IB00041605A-
門前真一浮舟還俗問題の検討仏教文学研究 通号 16/17 1974-07-01 135-162(R)詳細IB00041725A-
門田誠一日本古代の「酒」字墨書土器と在地仏教佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 10 2014-03-30 1-38(R)詳細IB00227790A
モンテイロジョアキン批判としての浄土季刊仏教 通号 11 1990-04-15 157-162(R)詳細IB00155618A-
モンテイロジョアキン仏教と人権との関わり合い駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 45-63(L)詳細ありIB00148564A-
モンテイロジョアキン日本仏教の論点駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 419-438詳細ありIB00019817A-
門端武三弘法大師と御入定密教学会報 通号 23 1984-03-15 122-126(R)詳細IB00014890A-
門端武三山薮独処心続生記密教学会報 通号 27 1988-03-15 106-109(R)詳細IB00014930A-
門馬幸夫松尾剛次著『中世の都市と非人』宗教研究 通号 324 2000-06-30 111-115(R)詳細IB00090896A-
モースサムエル・CThe Hosso School and Image-Making In Ninth Century Japan奈良仏教の地方的展開 通号 324 2002-02-01 1-29(L)詳細IB00055005A-
MorseSamuel C.Image-making and the Nihon ryōiki奈良仏教と在地社会 通号 324 2004-11-01 63-77(L)詳細IB00240309A
モールミシェル欧米新刊雑記近代仏教 通号 10 2003-05-25 136-134(L)詳細IB00041832A
モールミシェル平塚らいてうが見た近代の宗教とその評価近代仏教 通号 12 2006-02-25 20-38(R)詳細IB00175027A-
モールミッシェル東嶺の著作に関する問題(その一)禪學研究 通号 73 1995-01-10 143-189(R)詳細ありIB00233541A
矢板ナヲ子多くのかたに支えられて禅文化 通号 224 2012-04-25 134-141(R)詳細IB00126850A-
八重樫カツ随想現代佛教 通号 109 1933-11-10 60-61(R)詳細IB00192536A-
八重樫直比古古代国家仏教における神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 155-180(R)詳細IB00051256A
八重樫直比古鑑真と道士と遣唐使日本の仏教 通号 3 1995-07-01 57-74(R)詳細IB00037891A-
八重樫直比古〈特論〉「神仏習合のはじまり」の隣で日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 3 2003-03-01 34-48詳細IB00055711A-
八重樫直比古神仏習合の始まり日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 3 2003-03-01 20-33詳細IB00055710A-
八木意知男三社託宣和歌と託宣集研究紀要 通号 13 2000-03-01 135-166(R)詳細IB00016534A
八木意知男道歌の研究(2)研究紀要 通号 15 2002-02-01 123-151(R)詳細IB00016541A-
八木延身年分度者小論龍谷学報 通号 324 1939-03-01 102-121詳細IB00029033A
八木格治聖徳太子御肇作憲法と維摩経義疏との関連について日本仏教史学 通号 324 1944-01-20 41-58詳細IB00024442A-
八木一夫手が見た世界禅文化 通号 74 1974-09-20 70-77(R)詳細IB00089086A-
八木季生念仏教化の実践仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 74 1998-12-01 529-538(R)詳細IB00044283A-
八木季生山崎弁栄の仏身観浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 651-671(R)詳細IB00073615A-
八木季生八百年大遠忌を迎えて――法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00109828A
八木公生イーハトヴはユートピアか季刊仏教 通号 13 1990-10-15 142-152(R)詳細IB00155850A
八木昊恵『安養抄』に現れたる『往生要集』に就いて龍谷学報 通号 325 1939-07-01 86-116詳細IB00029039A-
八木昊恵『中右記』所見の往生思想史的課題龍谷大学佛教史學論叢 通号 325 1939-12-30 373-393(R)詳細IB00180504A-
八木昊恵恵心教学に於ける三階教の考察(上)支那仏教史学 通号 325 1942-12-30 38-59詳細IB00024367A-
八木昊恵恵心教学に於ける三階教の考察(下)支那仏教史学 通号 325 1943-08-15 10-17詳細IB00024384A-
八木昊恵恵心教学に於ける真如種子の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 166-167詳細ありIB00000325A
八木昊恵恵心教学に於ける『大乗対倶舎抄』の地位印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 224-227詳細ありIB00000537A
八木昊恵古逸書《広章》の復原的操作と恵心教学に於けるその仏教学的意義印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 268-271詳細ありIB00001090A
八木昊恵近世文学における恵心教学の影響について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 196-197詳細ありIB00001645A
八木昊恵恵心教学の仏性論について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 152-153詳細ありIB00001871A
八木昊恵尊舜の法華経鷲林拾葉鈔について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 288-291詳細ありIB00003070A
八木昊恵『往生要集』に偲ぶ本具両疏の俤(承前)宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 187-216詳細IB00028533A-
八木昊恵源信(『往生要集』を中心にして)講座親鸞の思想 通号 7 1980-06-01 9-82詳細IB00059964A-
八木直道數珠・如意佛教考古學講座 通号 5 1936-09-13 1-30(R)詳細IB00201845A
八木誠一仏教との出会い禅文化 通号 72 1974-03-15 59-65(R)詳細IB00089447A-
八木誠一キリスト教と道元講座道元 通号 5 1980-03-01 209-240詳細IB00049723A-
八木誠一宗教と人生の接点人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 187-191(R)詳細IB00048241A-
八木宣諦智証大師と中国の書印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 85-89詳細ありIB00007257A
八木宣諦明治期浄土高僧の名号について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 302-306詳細IB00007806A
八木宣諦浄土宗書跡の研究佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 37-51(R)詳細ありIB00194783A
八木宣諦知恩院の名号資料佛教論叢 通号 41 1997-09-04 109-115(R)詳細IB00164752A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料淨土學 通号 37/41 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00174396A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 477-490詳細IB00047672A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00222759A
八木高秀空海晩年の「疾(病)」と「悪瘡」密教文化 通号 235 2015-12-21 63-88(L)詳細IB00218611A
八木高秀済世病院院長小林参三郎の精神的治療密教文化 通号 242 2019-03-21 31-56(L)詳細IB00217307A
八木透珍皇寺の六道参り仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 397-413(R)詳細IB00056004A-
八木透京における初冬の行事と火への祈り佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 795-808(R)詳細IB00136218A
柳沼正広日本とヨーロッパにおける宗教改革東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 255-272(R)詳細IB00183684A-
八木徳俊『心性罪福因縁集』における念仏佛教論叢 通号 66 2022-03-25 133-140(R)詳細IB00225916A
八木英哉『時局伝道教化資料』に見る布教方針について近代仏教 通号 19 2012-05-15 4-25(R)詳細IB00175353A-
八木英哉『時局伝道教化資料』に見る布教方針について2現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 19 2013-09-30 197-222(R)詳細IB00222181A
八木英哉「法話の宗派間比較研究」報告教化研究 通号 27 2016-09-01 23-112(R)詳細ありIB00214311A
柳楽義道威風堂々禅文化 通号 211 2009-01-25 81-87(R)詳細IB00104562A-
柳楽義道一重山尽きて又一重禅文化 通号 213 2009-07-25 81-87(R)詳細IB00105801A-
矢越葉子Bryan D. Lowe, Ritualized Writing Buddhist Practice and Scriptural Cultures in Ancient Japan, Honolulu: University of Hawaii Press, 2017日本仏教綜合研究 通号 18 2020-09-30 133-140(R)詳細IB00216744A
矢沢圭子盤珪永琢民衆教化の一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 130-131詳細ありIB00005659A
矢沢圭子弁才天にみる民衆信仰について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 116-117詳細ありIB00006397A
矢沢正宏「教時問答」における「釈摩訶衍論」の引用天台学報 通号 25 1982-11-08 1-17詳細IB00017566A-
矢沢正宏『教時問答』成立に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 122-123詳細ありIB00006154A
八代英太奈落によみがえる禅文化 通号 114 1984-10-25 57-65(R)詳細IB00083338A-
矢島新近世の地獄絵近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 15-36(R)詳細IB00227455A
矢島新背景を黒地にする宗教絵画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 214-229(R)詳細IB00227467A
矢島恭介經塚佛教考古學講座 通号 10 1937-03-05 1-91(R)詳細IB00204003A
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
矢島智津子日本達磨宗に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 150-151詳細ありIB00003330A
矢島智津子栄西評価への試み東洋学研究 通号 8 1974-03-20 95-106詳細IB00027857A-
矢島礼迪東大寺二月堂修二会所修『法華懺法』における「普賢讃」について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 56-59(R)詳細IB00210276A
矢島道彦質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 33-38(R)詳細ありIB00198361A-
安井広済仏教における救済思想の性格親鸞聖人 通号 14 1961-03-01 215-225詳細IB00054906A-
安居香山平安鎌倉時代に及ぼせる緯書思想の影響について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 14 1972-03-01 1359-1379(R)詳細IB00047072A-
安居香山浄土三部経音義集における魏書仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 14 1972-10-09 821-836(L)詳細IB00043796A-
安居香山林彦明の思想と行動櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 14 1973-06-08 675-694詳細IB00046940A-
安居香山煎茶道の儀礼と精神儀礼文化 通号 3 1983-03-20 126-134(R)詳細IB00042020A-
安居香山仏道と茶道浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 3 1987-10-20 673-688(R)詳細IB00045427A-
安居宏淳初期真宗同朋会運動の理念とその精神真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 152-153(R)詳細IB00148422A
安居宏淳本願の仏道の究明大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 105-135(R)詳細IB00197298A-
安居宏淳誓願一仏乗真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 136-137(R)詳細IB00148463A-
安井広度親鸞の入信期に就いて大谷学報 通号 37 1930-03-05 70-91詳細IB00024769A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage