INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平井宥慶涼州の仏教宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 1990-03-15 437-456(R)詳細IB00048356A-
平井宥慶羅什と仏陀跋陀羅智山学報 通号 60 1997-03-31 105-115(R)詳細IB00142071A-
平井宥慶『金剛暎 巻上』の研究仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 60 2008-11-30 171-202(R)詳細IB00081923A-
平岡聡『ディヴィヤ・アヴァダーナ』に見られる業の消滅仏教研究 通号 21 1992-03-30 113-132(L)詳細IB00033456A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細IB00033513A-
平岡聡慈悲としての神通・神変日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 63-76(L)詳細IB00093743A-
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 254-261(L)詳細ありIB00078823A
平岡聡Text Critical Remarks on the Divyāvadāna (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 29-72(L)詳細ありIB00132497A
平岡聡Text Critical Remarks on the Divyāvadāna (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 35-74(L)詳細ありIB00132504A
平岡聡仏伝からみえる世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 13-61(R)詳細IB00099191A-
平岡聡変容するブッダ大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 109-137(R)詳細IB00098394A-
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
平岡聡梵文根本有部律破僧事「給孤独長者入信説話」和訳仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 33-53(L)詳細IB00158299A-
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
平岡聡初期大乗経典誕生の背景仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 1-21(R)詳細IB00183740A-
平岡昇修『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』(研究代表者釈悟震)、山喜房佛書林、2010年3月東方 通号 26 2011-03-31 211-212(L)詳細IB00110772A-
平岡三保子インドの生死輪図曼荼羅と輪廻 通号 26 1993-12-03 270-296(R)詳細IB00052452A-
平岡三保子ジュンナール石窟 ガネーシュ・レーニ第七窟の検討汎アジアの仏教美術 通号 26 2007-12-10 47-77(R)詳細IB00227498A
平川彰戒律より見たる仏教真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 259-284(R)詳細IB00054370A-
平川彰生死の問題高田学報 通号 53 1964-12-20 1-11(R)詳細IB00242447A
平川彰座談会「学問の思い出」東方学 通号 30 1965-07-01 169-192(R)詳細IB00034965A-
平川彰菩薩蔵経と宝積経宗教研究 通号 209 1971-12-31 1-25(R)詳細IB00216769A
平川彰律蔵とカルマン仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 26-44(R)詳細IB00026562A-
平川彰迦絺那羯磨の意味について智山学報 通号 38 1974-12-20 13-34(R)詳細ありIB00144114A
平川彰懺悔とクシャマ法華文化研究 通号 2 1976-03-20 1-15(R)詳細IB00023645A-
平川彰佐々木現順編著『煩悩の研究』東京:清水弘文堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 162-165(L)詳細IB00176395A-
平川彰仏教学と宗学東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 1-17(R)詳細IB00038788A-
平川彰菩薩乗と仏乗法華文化研究 通号 8 1982-03-20 1-14(R)詳細IB00023673A-
平川彰仏教における仏教美術の意義密教図像 通号 1 1982-06-21 1-15(R)詳細IB00039938A
平川彰『十住毘婆沙論』における在家と出家龍樹教学の研究 通号 1 1983-02-28 141-183(R)詳細IB00051929A-
平川彰仏教学の学び方禪學研究 通号 63 1984-12-31 1-24(R)詳細ありIB00021019A
平川彰現代文明と仏教の対応東海仏教 通号 30 1985-06-29 1-12詳細IB00021770A-
平川彰縁起思想の源流仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 30 1985-06-30 3-31(R)詳細IB00045546A-
平川彰仏教より見た生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 4-28(R)詳細IB00038957A-
平川彰インド・中国・日本の仏教教団智山学報 通号 52 1989-03-31 123-152(R)詳細IB00142373A-
平川彰日本印度学仏教学会の思い出印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 277-297詳細IB00008972A
平川彰仏教の現代的課題仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 2-5(L)詳細ありIB00041500A
平川彰『法華経』と戒律アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 7 2000-10-30 227-235(R)詳細IB00046426A-
平賀由美子『十地経』序章におけるanubhāvaとadhiṣṭhānaについて密教文化 通号 218 2007-03-21 7-27(L)詳細IB00081053A-
平賀由美子『十地経』第八地におけるadhiṣṭhānaについて密教文化 通号 220 2008-03-21 107-132(L)詳細IB00081061A-
平賀由美子『十地経』におけるanubhāvaについて宗教研究 通号 355 2008-03-30 284-285(R)詳細ありIB00065599A-
平賀由美子『十地経』におけるadhiṣṭhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 131-134(L)詳細ありIB00079110A
平木光二原始仏教と上座仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 194-195(R)詳細IB00070451A-
平澤和夫芹川博通『「ともにいきる」思想から「いかされている」思想へ――宗教断想三十話』北樹出版、二〇一一年二月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 137-139(R)詳細IB00124351A-
平澤和夫文明論講座主催・第一六九会講演会・清水良衞「文明史的変革期の今を生きる」二〇一二年一月一四日、於池尻大橋会館比較思想研究 通号 38 2012-03-31 115-116(R)詳細IB00124557A-
平沢興私の生きている世界季刊仏教 通号 5 1988-10-15 2-5(R)詳細IB00157081A-
平島盛龍下種の原義に関する試論(一)桂林学叢 通号 22 2011-03-31 51-84(R)詳細ありIB00230195A
平田寛解脱何日鹿園雑集 通号 5 2003-03-31 85-95詳細IB00059347A-
平野修Richard H. Robinson: The Buddhist Religion: A Historical Introduction仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 57-60(R)詳細IB00026519A-
平野孝國信仰の論理と擬態のメカニズム宗教研究 通号 351 2007-03-30 196-197(R)詳細IB00119014A-
平原憲道最先端認知科学から考えるマインドフルネス武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 68-71(L)詳細IB00195009A-
平林二郎Mahāvastu再校訂の試みと仏教梵語研究仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 79-94(L)詳細ありIB00178759A-
平林二郎Or. 15009/401-450The British Library Sanskrit Fragments / Buddhist Manuscripts from Central Asia 通号 19 2015-01-01 273-313(L)詳細ありIB00203904A
平林二郎『律経自註』写本に見られる差異について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 39 2017-03-31 155-171(L)詳細IB00175973A
平松敏雄サキャ派「道果説」研究IIインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 39 1987-10-30 465-485(R)詳細IB00045378A-
平松令三尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第二回)高田学報 通号 76 1987-12-30 74-91(R)詳細IB00238035A
平間尚子術婆伽説話の生成と展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 201-202(R)詳細IB00236925A
平山洋植木雅俊『仏教、本当の教え――インド、中国、日本の理解と誤解』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 175-176(R)詳細IB00195389A-
平山洋植木雅俊『人間主義者、ブッダに学ぶ』(学芸みらい社、二〇一六年六月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 197-198(R)詳細IB00199542A
ひろさちや仏教再生のために季刊仏教 通号 4 1988-07-15 134-143(R)詳細IB00157073A-
ひろさちや仏教を学ぶ意義季刊仏教 通号 36 1996-07-20 126-136(R)詳細IB00231742A
ひろさちやほとけの物差しを身につける季刊仏教 通号 37 1996-10-20 175-185(R)詳細IB00231806A
ひろさちや「わたし主義」のすすめ季刊仏教 通号 38 1997-01-20 205-215(R)詳細IB00231828A
ひろさちや仏教の解釈権は誰にあるか?季刊仏教 通号 39 1997-05-05 191-201(R)詳細IB00231879A
ひろさちや宇宙仏と分身仏季刊仏教 通号 40 1997-08-05 28-38(R)詳細IB00237976A
ひろさちや仏教原理主義の確立季刊仏教 通号 41 1997-10-20 165-1758(R)詳細IB00238244A
ひろさちやいのちは誰のものか?季刊仏教 通号 43 1998-02-20 161-171(R)詳細IB00238909A
ひろさちやいのちの布施季刊仏教 通号 44 1998-07-20 23-33(R)詳細IB00238267A
ひろさちや業(カルマン)とは何か季刊仏教 通号 46 1999-01-30 171-181(R)詳細IB00238370A
ひろさちやわれらはみな仏の子なり福神 通号 5 2000-11-21 44-51(R)詳細IB00086845A-
ひろさちやほとけさまの物差し 通号 20 2001-04-01 101-119(R)詳細IB00075676A-
ひろさちやよくない請求書の祈り福神 通号 7 2001-11-11 62-69(R)詳細IB00088013A-
ひろさちや仏教は競争原理を否定する福神 通号 8 2002-05-25 86-93(R)詳細IB00125251A-
ひろさちや大乗仏教vs.小乗仏教福神 通号 17 2014-08-01 134-145(R)詳細IB00231270A
ひろさちや悟りを目指して歩むな!福神 通号 18 2016-01-23 178-190(R)詳細IB00207559A
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
広沢隆之宗教におけることばの働き智山学報 通号 41 1978-03-30 90-104(R)詳細IB00142921A-
広沢隆之言語作用の二面性宗教研究 通号 234 1977-12-31 147-148(R)詳細IB00099608A-
廣澤隆之瑜伽行派の見た「文化」の位相宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 234 1990-03-15 403-419(R)詳細IB00048354A-
廣澤隆之曼荼羅とコスモロジー再考曼荼羅と輪廻 通号 234 1993-12-03 38-59(R)詳細IB00052442A-
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 234 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
広沢隆之根源より流れ出るもの現代密教 通号 11 1995-03-01 61-79詳細ありIB00059527A-
広沢隆之特別寄稿 故小川宏客員講師 追悼文現代密教 通号 15 1995-03-01 7-15詳細-IB00059567A-
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
広沢隆之超越の契機と自然現代密教 通号 9 1997-03-30 69-84詳細ありIB00059499A-
広沢隆之仏教における"社会・非社会性"について現代密教 通号 13 2000-03-31 213-236詳細ありIB00059546A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 13 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
廣澤隆之家族のあり方と仏教日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 247-296(R)詳細IB00075714A-
廣澤隆之初期唯識思想における空性相応経典の問題日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 67-83(R)詳細IB00096081A-
廣澤隆之初期唯識思想における空性相応経典の問題仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 67-83(R)詳細IB00110624A-
廣澤隆之逸脱と創造密教学研究 通号 44 2012-03-30 1-22(R)詳細IB00143362A-
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
廣澤隆之宗学再考にむけて日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 39 2018-09-20 263-283(R)詳細IB00216148A
廣瀬悦夫立正安国論と現代社会棲神 通号 55 1983-03-30 129-130(R)詳細IB00194476A-
広瀬惺還相回向の課題東海仏教 通号 41 1996-03-31 13-22詳細IB00021859A-
広瀬智一pratisaṃvidについて宗教研究 通号 222 1975-03-28 95-97(R)詳細IB00099188A-
広瀬良弘大智禅師とその門下の寺院相承について宗学研究 通号 14 1972-03-31 143-148(R)詳細IB00070299A-
廣田宗玄資料紹介『禅林諸祖伝』所収、「開山行実記」・「妙心禅寺記」禪學研究 通号 84 2006-02-28 1-37(R)詳細ありIB00137022A
ヒロタデニス英語圏における親鸞思想現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 141-177(R)詳細IB00165472A-
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00242232A
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?真宗学 通号 129/130 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00227617A
廣田デニスThe Nembutsu as Ethos法然仏教の諸相 通号 129/130 2014-12-01 163-180(L)詳細-IB00158588A-
廣中宏雄浄土宗声明の廻旋譜等に関する一考察佛教論叢 通号 45 2001-03-25 1-16(L)詳細-IB00136005A-
比丘威儀法研究会Transcription of the Abhisamācārika-Dharma Chapter V-VII大正大学綜合佛教研究所年報 通号 21 1999-03-20 1-79(L)詳細-IB00058975A
比丘威儀法研究会比丘威儀法デジタルテキストについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 65-66(L)詳細-IB00194601A-
平等通昭リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型宗教研究 通号 166 1961-01-15 70-71(R)詳細-IB00108786A-
ピダエフシャキルジャン・Rタルミタ=テルメズの仏教建築の歴史に関して東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 131-158(R)詳細-IB00196112A-
PinaultGeorges-JeanThe Buddhas of the Fortunate Aeon in Old Turkic and Tocharian texts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 73-80(L)詳細ありIB00132522A
FalkHarrySignature Phrases, Azes dates, Nakṣatras and Some New Reliquary Inscriptions from Gandhara創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 13-33(L)詳細ありIB00132503A
FalkHarryThe ‘Split’ Collection of Kharoṣṭhī Texts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 13-23(L)詳細ありIB00132518A
FalkHarryA first-century Prajñāpāramitā manuscript from Gandhāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 19-61(L)詳細ありIB00132534A
FalkHarryA new Kuṣāṇa Bodhisattva from the time of Huviṣka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 13-17(L)詳細ありIB00132533A
FalkHarryA first-century Prajñāpāramitā manuscript from Gandhāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 97-169(L)詳細ありIB00132564A
FalkHarryA standing bronze Buddha in Gupta style from the north-western Himalaya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 17-26(L)詳細ありIB00174176A
FalkHarryTwo fragmentary Kharoṣṭhī Inscriptions創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 2021-03-31 7-16(L)詳細ありIB00213570A
FalkHarrySome rulers in Vidarbha between the end of the Mauryas and the beginning of the Western Caves創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 25 2022-03-31 11-19(L)詳細ありIB00225603A
FilliozaJacquelineA Survey of the Kammavācā Manuscripts in Pāli Kept in French Public Collectionsパーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 3-32(L)詳細ありIB00157852A
FilliozatJacquelineA SURVEY OF ĀNISAṂSA MANUSCRIPT COLLECTIONS IN PĀLI佛教研究 通号 40 2012-03-30 9-41(L)詳細IB00247015A
フォン ブリュックミヒャエル文化間対話から見た仏教の正義倫理東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 224-238(R)詳細IB00076234A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 163 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
深貝慈孝道綽禅師『安楽集』の研究佛教文化研究 通号 40 1995-09-07 35-50(R)詳細ありIB00194800A
深澤英隆吉永進一著『神智学と仏教』宗教研究 通号 403 2022-06-30 205-212(R)詳細IB00224601A
深沢助雄近代親鸞教学の系譜現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 148-194(R)詳細IB00165461A
深瀨俊路『修証義』と『正法義』をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 62-68(R)詳細IB00066691A-
吹田隆徳般舟三昧の系譜仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 89-103(L)詳細IB00162423A-
吹田隆道The Mahāvadānasūtra A Reconstruction of Chapter Ⅳ & Ⅴ佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 17-52(L)詳細ありIB00191632A-
吹田隆道『マハー・アヴァダーナ経』から見るアヴァダーナ再考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 95-107(R)詳細IB00135716A
富貴原章信唯識二諦説の研究大谷学報 通号 51 1933-07-01 68-117(R)詳細IB00024837A-
富貴原章信唯識心分説の発達過程大谷学報 通号 53 1934-01-25 97-140(R)詳細IB00024848A-
富貴原章信唯識説に於ける識所依大谷学報 通号 62 1936-06-10 93-123(R)詳細IB00024913A-
福井一光存在意識の変革について経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 38-58(R)詳細IB00205982A
福井設了『マハーバスツ』「燃灯仏事記」試訳(二)密教文化 通号 136 1981-12-21 104-72(L)詳細IB00016105A-
福井設了『マハーバスツ』「燃灯仏事記」試訳(三)密教文化 通号 137 1982-02-21 90-50(L)詳細IB00016109A-
福井設了マハーバスツに於ける~ehaṃ語尾動詞の用法について密教文化 通号 139 1982-09-21 108-98(L)詳細IB00016117A-
福井設了『マハーバスツ』「燃灯仏事記」試訳(四)密教文化 通号 140 1982-12-21 102-69(L)詳細IB00016122A-
福井設了『マハーバスツ』「傘蓋記」試訳(一)密教文化 通号 152 1985-12-21 73-62(L)詳細IB00016184A-
福井敬「近代東アジア宗教の変遷と発展」 学術シンポジウム (近代東亞宗教的變遷與發展學術検討會)」に参加して近代仏教 通号 25 2018-05-23 165-169(R)詳細IB00177422A-
福井文雅般若心経と多心経宗教研究 通号 206 1971-03-31 152-153(R)詳細IB00102187A-
福井文雅般若心経の研究史佛教學 通号 36 1994-12-01 79-99詳細IB00012115A-
福井文雅般若心経研究の到達点仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 36 2008-11-30 115-119(R)詳細IB00081920A-
福井真Sukhāvatīvyūha『梵文無量寿経』東方偈の研究教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 281-297詳細IB00041242A-
福岡正信自然農法による社会革命季刊仏教 通号 28 1994-07-15 176-195(R)詳細IB00158349A-
福岡義隆仏教と共通点を有するヒンズー教のインドと儒教の中国における環境観仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 28 2000-03-31 75-83(R)詳細IB00048443A-
福崎孝雄「エミシ」とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 119-132詳細ありIB00059531A-
福崎孝雄「エミシ」認識について現代密教 通号 13 2000-03-31 305-314詳細ありIB00059551A-
福士慈稔日本法相宗諸目録及び章疏にみられる新羅仏教認識宗教研究 通号 355 2008-03-30 360-362(R)詳細IB00066894A-
福島栄寿戦争の論理とスピリチュアリティー宗教研究 通号 355 2008-03-30 325-326(R)詳細IB00066444A-
福島栄寿仏教ルネッサンスの向こう側――ラディカルな現代仏教批判 コメント1宗教と社会 通号 14 2008-06-14 251-253(L)詳細ありIB00212261A
福島栄寿仏教者の自己認識と内地雑居論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 198-211(R)詳細IB00097609A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
福島栄寿「『近代仏教』にとってアジアとは何であったのか」の趣旨近代仏教 通号 21 2014-08-08 1-3(R)詳細IB00175754A-
福島義隆求道に生くるもの大崎学報 通号 65 1923-12-20 114-117(R)詳細IB00022572A-
福嶋亮大家・中国化・メディア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 65 2017-01-15 258-267(R)詳細IB00210763A
福田杲正科学と宗教と社会福祉と佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 65 1990-10-31 1035-1054(R)詳細IB00045160A-
福田孝雄現代と仏教仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 363-373(R)詳細IB00136178A-
福田孝雄Extended (or Cambodian) Mahāvaṁsa訳註(六)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 300-314(R)詳細ありIB00020137A-
福田孝雄Extended (or Canbodian) Mahāvaṁsa訳註(八)駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 323-340(R)詳細ありIB00020190A-
福田琢庄垣内正弘著『古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究 I』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 92-106詳細ありIB00026874A-
福田琢『成実論』の随眠論アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 54 2000-10-30 151-165(R)詳細IB00046421A-
福田琢ブッダに称賛される在家声聞パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 23-40(L)詳細IB00146375A-
福田琢『遊行経』における説法の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 117-145(L)詳細IB00096138A-
福田琢『遊行経』における説法の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 117-145(L)詳細IB00110646A-
福田真由美大愚良寛「仮名戒語」について東海仏教 通号 42 1997-03-31 47-64詳細IB00021870A-
福田洋一意識と存在の問題事象への試論日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 6-11(L)詳細IB00093676A-
福田洋一自相のアポーハ・観念のアポーハ・普遍・特殊・矛盾・結合インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 223-241(L)詳細IB00093185A-
福田洋一自立派と中観派の不共の勝法印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 67-74(L)詳細ありIB00103564A
福田洋一svabhāvapratibandhaの複合語解釈インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 205-222(L)詳細IB00108973A-
福田洋一kun rdzob bden pa'i ngo boとdon dam bden pa'i ngo bo印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 78-85(L)詳細ありIB00125667A
福田洋一カンカル・ツルティム・ケサン著『学者の王のお言葉の正しき伝統――一千万の智者の源という叢書:カンカル・ツルティム・ケサン氏の全集(mkhas dbang gsung gi rgyun bzang blo gsal bye ba'i 'byung gnas zhes bya ba'i dpe bstar, khang dkar tshul khrims skal bzang mchog gi gsung 'bum)』全十巻仏教学セミナー 通号 106 2017-12-30 54-70(R)詳細ありIB00183780A-
福田亮成八田幸雄編 梵蔵漢対照 理趣経索引密教学研究 通号 4 1972-03-21 178-181(R)詳細IB00076455A-
福田亮成理趣経と理趣経法智山学報 通号 42 1979-03-30 1-12(R)詳細IB00142834A-
福田亮成「十六生成仏論」管見智山学報 通号 44 1981-04-30 1-19(R)詳細IB00142773A-
福田亮成『陀羅尼雑集』の一考察智山学報 通号 47 1984-03-31 13-28(R)詳細IB00142754A-
福田亮成『聖最上灯明如来陀羅尼経』の一考察智山学報 通号 48 1985-03-31 1-12(R)詳細IB00142714A-
福西賢兆教化儀礼を考える教化研究 通号 7 1996-03-31 18-20(R)詳細ありIB00216844A
福原隆善服部英淳著『浄土教思想論』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 225-228(R)詳細IB00083616A-
福原隆善韓国仏教寺院の伽藍配置叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 136-147(R)詳細IB00143828A-
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
福原隆善天台智顗の白毫観天台学報 通号 34 1992-09-30 58-64(R)詳細IB00017810A-
福原隆善曇鸞の浄土念仏仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 59-68(R)詳細ありIB00176473A
福原隆善龍樹と世親の仏の相好観仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 38 2006-11-20 713-725(R)詳細IB00134734A-
福原隆善仏教大学の四つの誓い法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 911-929(R)詳細IB00158473A-
福原隆善源信における五悔大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 38 2015-10-09 443-459(R)詳細IB00158619A
福原亮厳涅槃説の研究仏教学研究 通号 23 1966-01-30 1-28(R)詳細IB00012775A-
福原亮厳譬喩表現の宗教味宗教研究 通号 210 1972-03-31 114-116(R)詳細IB00101220A-
福原亮厳無我説の宗教的究竟態仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-27(R)詳細IB00012833A-
福原亮厳科学思想と業説との関渉印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 265-268(R)詳細ありIB00005586A
福原亮厳華厳の世界観叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 25-39(R)詳細IB00154702A
福原亮厳部派・大乗の信叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 31-47(R)詳細IB00148929A-
福原亮厳真の平和祈念叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 51-68(R)詳細IB00153781A-
福原亮厳仏教因果説と信心仏性叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 91-98(R)詳細IB00226391A
福原蓮月仏教の滅罪思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 144-145(R)詳細IB00102181A-
福原蓮月第一義諦の断面宗教研究 通号 210 1972-03-31 113-114(R)詳細IB00101219A-
福原蓮月仏教の神祇観について叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 75-86(R)詳細IB00148933A-
福原蓮月正像末三時思想について天台学報 通号 33 1991-10-16 40-45(R)詳細IB00017788A-
福原蓮月十住毘婆沙論易行品天台学報 通号 34 1992-09-30 51-57(R)詳細IB00017809A-
福本智江十三仏について密教学 通号 35 1999-03-31 31-49詳細IB00033274A-
福山泰子アジャンター第九窟後壁壁画の制作過程に関する一試論汎アジアの仏教美術 通号 35 2007-12-10 125-149(R)詳細IB00227501A
福山泰子アジャンター石窟寺院における小規模寄進について佛教學研究 通号 70 2014-03-10 27-54(L)詳細IB00128423A-
伏見英俊ダツェパの如来蔵理解(上)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1029-1048(R)詳細IB00104744A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage