INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松下了宗唯識観の形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 204-205(R)詳細IB00095046A-
松下了宗無自性説と密意趣唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 255 1987-07-10 44-65(L)詳細IB00047943A-
松島央龍倶舎論以前の無表業龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 1-23(L)詳細IB00169647A-
松島央龍衆賢の刹那滅論証仏教学研究 通号 65 2009-03-10 21-50(L)詳細IB00105318A-
松島央龍世親・衆賢の表業論印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 30-45(L)詳細IB00097651A-
松島央龍『大毘婆沙論』の無表印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 55-70(L)詳細IB00095917A-
松島央龍無表の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 138-147(L)詳細IB00169682A
松島央龍仏教とは何か佛教學研究 通号 69 2013-03-10 209-243(L)詳細IB00128069A-
松添勤成佛性考察の一視點駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 175-183(R)詳細IB00043285A-
松平美和子Introduction of Photographic Material創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 277-286(L)詳細ありIB00162631A
松田和信『入阿毘達磨論』のギルギット写本残闕仏教大学仏教学会紀要 通号 4 1996-03-25 35-42(L)詳細ありIB00037370A-
松田和信集異門足論のバーミヤン写本断簡に関する覚え書き印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 19-33(R)詳細IB00096486A-
松田和信五蘊論スティラマティ疏に見られるアーラヤ識の存在論証インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 195-211(L)詳細IB00093182A-
松田和信中央アジアの仏教写本文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 119-158(R)詳細IB00099831A-
松田和信ウダーナヴァルガのギルギット写本仏教学部論集 通号 95 2011-03-01 17-31(L)詳細IB00167021A
松田和信倶舎論註釈書「真実義」の梵文写本とその周辺インド哲学仏教学論集 通号 2 2014-10-31 1-21(L)詳細IB00137109A-
松田和信アシュヴァゴーシャ・アンソロジー仏教学部論集 通号 106 2022-03-01 19-36(L)詳細IB00224343A
松田訓典Two Aspects of the Simile of māyā in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 80-84(L)詳細ありIB00056660A
松田訓典On the place of nimitta in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 98-102(L)詳細ありIB00074516A
松田訓典parikalpa used in the Mahāyānasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 138-144(L)詳細ありIB00093350A
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
松田卓也宇宙の「人間原理」とはなにか季刊仏教 通号 14 1991-01-15 134-140(R)詳細IB00155881A-
松田文雄曹洞宗教団の成立について宗学研究 通号 14 1972-03-31 42-54(R)詳細IB00070286A-
松田正己ナノテクノロジーと複雑性、華厳経と素粒子論をつなぐもの比較思想研究 通号 36 2010-03-31 8-9(R)詳細ありIB00123939A-
松田祐子The Mu-huan-zi-jing 木槵子経九州龍谷短期大学紀要 通号 46 2000-03-10 1-4(L)詳細IB00020739A
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 111-134(R)詳細IB00108439A-
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 111-134(R)詳細IB00123721A-
松戸行雄連続公開講座の開催にあたって東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 129-133(R)詳細IB00039026A-
松戸行雄ヘッセとユングと仏教東洋学術研究 通号 131 1993-10-01 177-195(R)詳細IB00039048A-
松戸行雄研究覚え書き・自らを他者として自覚できる対話の実践へ東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 181-181(R)詳細IB00039114A-
松長潤慶インドネシア出土の金剛薩埵の図像学的特徴密教文化 通号 244 2020-03-21 95-109(L)詳細IB00217372A
松永知海黄檗四代独湛和尚攷坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 244 1984-10-01 1305-1327(R)詳細IB00137614A-
松永知海影印版大蔵経の一二の問題佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 43-75(R)詳細IB00212699A
松永知海「感謝」佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 45-55(R)詳細IB00221207A
松長有慶密教関係新刊書紹介密教学会報 通号 6 1967-05-25 18-21(R)詳細IB00014722A-
松長有慶人と学問密教学研究 通号 2 1970-03-21 171-190(R)詳細IB00076411A-
松長有慶インドにおける印度学・仏教学研究報告仏教学会報 通号 3 1970-12-10 68-71(R)詳細IB00014528A-
松長有慶翻訳のむつかしさ密教学会報 通号 11 1972-03-01 21-26(R)詳細IB00014776A-
松長有慶阿字観の源流宗教研究 通号 255 1983-03-31 169-170(R)詳細IB00094731A-
松長有慶エネルギーの座標軸密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-6(R)詳細IB00014902A-
松長有慶仏光山国際仏教学術会議参加記密教学会報 通号 30 1991-03-15 103-111(R)詳細IB00014954A-
松長有慶全般的な展望密教学会報 通号 33 1994-03-20 1-13(R)詳細IB00014961A-
松長有慶仏教からみた人の死生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 77-82(R)詳細IB00054583A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
松永有慶密教の興起と流伝に関する調査報告密教文化 通号 244 2020-03-21 1-9(R)詳細IB00217357A
松涛弘道米国における最近の仏教東漸の動向と展望仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 244 1998-12-01 497-510(R)詳細IB00044281A-
松濤誠廉宗教と時間(終末論と末法思想)宗教研究 通号 170 1961-12-31 147-151(R)詳細IB00108649A-
松濤泰雄衆賢説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 19-36(R)詳細IB00169388A-
松濤泰雄梵文 声聞地大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 1-44(L)詳細IB00194896A
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 156-156(R)詳細IB00168986A-
松濤泰雄Tattvārthāにおける異論師説(Ⅱ)仏教論叢 通号 36 1992-09-08 15-(L)詳細IB00082451A-
松濤泰雄Tattvārthā(VI)五境について佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 1-17(L)詳細ありIB00194788A
松涛泰雄Tattvārthā (真実義) における根見説と識見説についてアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 39 2000-10-30 96-110(R)詳細IB00046418A-
松濤誠達仏教が排除したもう一つの「輪廻説」東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 60-70(R)詳細IB00038832A-
松葉裕全実践仏教について考える(1)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 199-204(R)詳細IB00186243A
松丸壽雄井上克人著『〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学――道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって――』宗教研究 通号 386 2016-09-30 214-219(R)詳細ありIB00212564A
松村薫子金欄袈裟の展開密教図像 通号 19 2000-12-21 11-27(R)詳細IB00040058A
松村寿顕歎徳文・弔辞大崎学報 通号 133 1980-03-31 31-39(R)詳細IB00023431A-
松村淳子仏教の環境認識神戸国際大学紀要 通号 59 2000-12-01 121-128(L)詳細IB00043228A-
松村淳子The Sumedhakathā in Pāli Literature印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 50-58(L)詳細ありIB00076579A
松村淳子ハインツ・ベッヒェルト先生を偲ぶパーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 93-99(L)詳細IB00146508A-
松村淳子The Legend of Prince Sāli in Post-canonical Pāli Literature国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 2009-03-31 1-31(L)詳細ありIB00134566A-
松村淳子The Sumedhakathā in Pāli Literature and Its Relation to the Northern Buddhist Textual Tradition国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 101-133(L)詳細ありIB00134572A
松村淳子The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 63-72(L)詳細ありIB00093223A
松村淳子An Independent Sūtra on the Dīpaṃkara Prophecy国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 81-141(L)詳細ありIB00134746A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
松村淳子A Unique Vyaghrī-jātaka Version from Gandhāra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 49-68(L)詳細ありIB00134763A
松村恒梵文較量寿命教四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 14 1982-03-10 59-81(L)詳細IB00027402A-
松村恒薬師経の諸伝本(二)四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 15 1983-03-10 95-112(L)詳細IB00027405A-
松村恒聖典分類形式としてのアヴァダーナの語義インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 15 1996-12-20 257-287(L)詳細IB00086365A-
松村恒類書を典拠とする『金言類聚抄』所収話印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 243-250(R)詳細IB00092744A
松村恒『三宝感応要略録』の構成と後続文献のその利用印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 260-267(R)詳細ありIB00100765A
松村恒ポール・ケイラスのパーリ聖典理解佛教研究 通号 40 2012-03-30 237-264(L)詳細IB00247025A
松村松年犠牲になる生きもの現代佛教 通号 133 1936-11-01 81-85(R)詳細IB00184331A
松本郁子浦潮本願寺の成立と発展近代仏教 通号 13 2007-02-28 51-73(R)詳細IB00175187A-
松本郁子極東ロシアにおける浄土真宗宗教研究 通号 355 2008-03-30 123-124 (R)詳細IB00063879A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 89-113(R)詳細IB00038834A-
松本 皓一自我システムと教化教化研修 通号 10 1967-06-25 27-33(R)詳細IB00166835A-
松本 皓一「キリスト教の伝道」について教化研修 通号 11 1968-03-31 22-27(R)詳細IB00166888A-
松本浩二ノートにしるし友人に話す教化研修 通号 3 1959-02-10 107(R)詳細IB00164512A-
松本恒爾PrasnnapadāにおけるDignāgaの認識主体批判について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 358-347(L)詳細ありIB00154446A-
松本恒爾プラサンナパダー第一章における知識説批判について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 137-136(L)詳細IB00155424A-
松本恒爾『入中論複註』において批判される「ある者」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 301-302(R)詳細IB00149978A
松本恒爾MunimatālaṃkāraにおけるCandrakīrtiについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 545-548(R)詳細IB00153466A
松本恒爾Candrakīrtiの仏説法とその背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 210(R)詳細IB00236932A
松本照敬バースカラの仏教批判(一)仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 44 1982-09-30 501-511(R)詳細IB00046034A-
松本照敬『梵語千字文』の原語比定成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 35-101(L)詳細IB00095028A-
松本照敬『唐梵文字』の原語比定成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 1-51(L)詳細IB00093646A-
松本照敬『翻梵語』の原語比定(1)成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 1-45(L)詳細IB00095033A-
松本史朗インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 217-241(R)詳細IB00123828A-
松本史朗批判仏教の批判的考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 9 2001-10-20 109-120(R)詳細IB00246594A
松本史朗『法華経』の形成に関する一視点駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 1-5(L)詳細IB00159015A-
松本史朗On the Term doṣa in the Bhagavadgīta, V,19駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 1-8(L)詳細ありIB00159023A-
MatsumotoShiroAn Interpretation of Prasannapadā, 18.5-19.7インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 277-301(L)詳細IB00108963A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 247-249(R)詳細IB00108482A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 247-249(R)詳細IB00123730A-
松本史朗如来蔵と空如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 249-299(R)詳細IB00134406A-
松本史朗仏教を学ぶ駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 21-24(R)詳細ありIB00205964A
松本純子食事にありつけなかった比丘の物語善通寺教学振興会紀要 通号 9 2003-12-21 101-116(R)詳細IB00153376A
松本純子出家を望んだ花嫁の物語禪學研究 通号 100000 2005-07-30 177-193(L)詳細IB00120014A
松本純子五人の仲間を救った商主善通寺教学振興会紀要 通号 12 2006-12-21 1-17(L)詳細IB00153645A-
松本純子体を切り刻まれる物語善通寺教学振興会紀要 通号 16 2011-03-27 89-102(L)詳細IB00158811A
松本純子人間とライオンと蛇と鼠と鷹を助けた猟師の物語善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 1-14(L)詳細IB00158832A-
松本純子五戒を破って酒を飲んだ男善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 1-13(L)詳細IB00158840A
松本高志空海のイメージの世界について宗教研究 通号 255 1983-03-31 165-167(R)詳細IB00094728A-
松本解雄浄土教の在り方についての一試論宗教研究 通号 177 1964-01-31 27-28(R)詳細IB00107367A-
松本解雄親鸞の浄土観について宗教研究 通号 190 1967-03-31 134-135(R)詳細IB00104988A-
松本知己証真の二乗作仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 132-136(R)詳細IB00075100A
松本亮太『智光明荘厳経』の一考察智山学報 通号 80 2017-03-31 65-80(L)詳細ありIB00178450A
松森秀幸『法華文句記』所引の「十不二門」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 39-42(R)詳細ありIB00077578A
松森大樹Subhāṣitasaṃgrahaに見られるCaryāmelāpakapradīpaの引用について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 104-108(L)詳細ありIB00075838A
松山俊太郎法華経と無熱悩池および蓮華上仏インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 114 1996-12-20 283-302(R)詳細IB00086155A-
松山俊太郎アイラーヴァナの神変(上)福神 通号 7 2001-11-11 197-213(R)詳細IB00088105A-
松山俊太郎アイラーヴァナの神変(中)福神 通号 8 2002-05-25 208-228(R)詳細IB00125342A-
松山俊太郎アパダーナと法華経インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 1-11(L)詳細IB00108965A-
松山俊太郎「仏教の問題」福神 通号 18 2016-01-23 122-147(R)詳細IB00207514A
松山鉄夫伊勢寂照寺の諸尊仏龕について佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 81-87(R)詳細IB00214820A
真名子晃征『往生論註』における五念門と十念親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 328 2013-09-20 131-154(R)詳細IB00178662A-
真鍋俊照On the Besson-yōki, a work of Buddhist iconography印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 27-32(L)詳細ありIB00004048A
ManabeShunshoThe Maṇḍala of the Womb World in Japanインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 351-370(L)詳細IB00104773A-
真鍋俊照華厳経変相図の成立印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-83(R)詳細ありIB00077775A
真鍋俊照華厳経美術の展開密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 116 2011-05-10 239-254(R)詳細IB00134530A-
真鍋俊照密教図像と修法と絵画的視座佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 49-95(R)詳細IB00127879A
真鍋智裕部分を有しない極微に場所的前後関係は存在し得るか久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 32-44(L)詳細IB00121449A-
真野新也『大日経』の訳経と註釈天台学報 通号 58 2016-10-31 162-171(R)詳細IB00171359A-
真野龍海随喜と回向宗教研究 通号 234 1977-12-31 163-164(R)詳細IB00099629A-
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 234 1981-09-20 115-127(R)詳細IB00046157A-
真野龍海般若経における般若波羅蜜多宗教研究 通号 250 1982-02-20 139-141(R)詳細IB00093942A-
真野龍海龍樹における般若経の理解龍樹教学の研究 通号 250 1983-02-28 201-228(R)詳細IB00051931A-
眞野龍海《法華経》「方便品」と『初転法輪経』大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 1992-03-16 1-31(R)詳細IB00168588A-
真野龍海『華厳経』「入法界品」(1)仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 27-35(L)詳細ありIB00176452A
真野龍海仏教文化学会紀要発刊を祝う仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 1-3(R)詳細ありIB00041434A
真野龍海梵文『入法界品』第12.14.15. 16章(試訳)佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1 1998-05-06 3-25(L)詳細IB00106816A
真野龍海往生佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-16(R)詳細ありIB00194850A
真野竜海梵文『入法界品』第17.18.19.20章(試訳)淨土學 通号 37/41 2001-02-22 3-25(L)詳細IB00174421A-
真野龍海訓釈詞(nirukti ニルクテイ)について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-20(L)詳細IB00155771A-
真野龍海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)宗教研究 通号 355 2008-03-30 288-289(R)詳細IB00065834A-
マハパトラシタカント自我を超えて東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 155-170(R)詳細IB00185233A-
間宮秀学妙法蓮華経如来寿量品偈中の「諸有修功徳」の訓みに就いて棲神 通号 45 1973-02-16 142-148(R)詳細IB00196993A-
マララセーケーラG・P仏教の諸方面仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 45 1960-10-18 53-66(L)詳細IB00047412A-
マランジャンカリーネ・G仏教学者O・O・ローゼンベルグの個人蔵書東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 153-170(R)詳細IB00183852A-
MullinsMark R.Gerrie TER HAAR and Yoshio TSURUOKA, eds., Religion and Society: An Agenda for the 21st Century宗教研究 通号 358 2008-12-30 135-133(L)詳細IB00075502A-
丸井浩インドの寛容精神と包括主義比較思想研究 通号 41 2015-03-31 18-27(R)詳細ありIB00195458A-
丸井浩「心の通いあいを求めて〜長寿を楽しむために」報告東方 通号 34 2018-03-31 20-24(L)詳細IB00239371A
丸井浩第11回 神儒仏合同講演会「自然と共に生きる」報告東方 通号 35 2020-03-31 1-7(L)詳細IB00209956A
丸谷芳弘『理趣経』にみられる如来蔵思想についての一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 31-48(L)詳細IB00101660A-
MarciniakKatarzynaA manuscript of Gopadatta’s Jātakamālā copied by Jayamuni Vajrācārya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 123-128(L)詳細ありIB00162619A
MarciniakKatarzynaPadumāvatī-jātaka attested in the Manuscript Sa of the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 67-102(L)詳細ありIB00162617A
MarciniakKatarzynaThe oldest paper manuscript of the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 103-121(L)詳細ありIB00162618A
MarciniakKatarzynaEditio princeps versus an old palm-leaf manuscript Sa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 95-107(L)詳細ありIB00174179A
MarciniakKatarzynaThe adventures of five hundred merchants as recounted in two versions in the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 109-146(R)詳細ありIB00174183A
MarciniakKatarzynaGleanings from the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 167-180(L)詳細ありIB00174185A
マルティ・オロバルベルナット清沢満之の「宗教心」と十九世紀ヨーロッパの宗教起源探究佛教學 通号 59 2018-04-20 39-57(R)詳細ありIB00245239A
マルティンハイデッガー二つの講演禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 295-330(R)詳細IB00153067A-
MartiniGiulianaA Large Question in a Small Place創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 135-183(L)詳細ありIB00132525A
MarmaAnu ChingThe Livelihood of Marma Community in Bangladesh龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 18-39(L)詳細IB00167726A-
圓山亜美善導の観について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 231-234(R)詳細IB00075200A
丸山孝雄吉蔵の法華経開会思想法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-14(R)詳細IB00023659A-
丸山孝雄北米における仏教研究論集 通号 6 1979-12-31 122-129(R)詳細IB00018693A-
丸山孝雄法華思想の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 339-361(R)詳細IB00123795A-
丸山孝雄終末論と末法思想比較思想研究 通号 15 1989-03-31 161-165詳細IB00074266A-
丸山孝雄身心観の諸相-脳死・臓器移植の思想性を考える 4比較思想研究 通号 18 1992-02-20 19-22(R)詳細ありIB00071412A-
丸山孝雄BUDDHA'S SUPERNATURAL POWERS IN THE LOTUS SUTRA仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 18 2000-12-01 3-16(L)詳細IB00044183A-
MaruyamaTakaoEXPEDIENTS AND THE TRUTH IN THE LOTUS SUTRA仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 18 2001-03-09 235-253(L)詳細IB00043965A-
マレーシア創価学会「平和と共生——イスラームと仏教との対話」レポート東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 13-24(R)詳細IB00183556A-
茨田通俊Padmanabh S. Jaini, Subodhālaṅkāra, Porāṇa-ṭīkā(Mahāsāmi-ṭīkā) by Saṅgharakkhita Mahāsāmi, Abhinava-ṭīkā(Nissaya)(anonymous)仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 53-57詳細ありIB00027010A-
茨田通俊パンニャーサジャータカ研究の課題宗教研究 通号 347 2006-03-30 247-248(R)詳細IB00093211A-
茨田通俊『パンニャーサジャータカ』研究の展開東方 通号 25 2010-03-31 73-88(L)詳細IB00085795A-
万波寿子智洞編『龍谷学黌内典現存目録』の研究日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 41-58(R)詳細IB00220709A
三浦和浩『涅槃経』に見られる「断命根」龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 71-87(R)詳細IB00167796A
三浦周法華思想と排耶論の接点に関する試論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 140-141(R)詳細IB00149712A-
三浦周“近代仏教学”は洋学か仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 90-125(R)詳細IB00186878A-
三浦周『漢訳対照梵和大辞典』に関する一考察三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 299-369(R)詳細IB00126356A-
三浦周近代排仏論と近代仏教学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 176-178(L)詳細IB00149475A-
三浦周近代日本における梵語学研究の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 511-512(R)詳細IB00152614A-
三浦周仏教に社会性はあるか大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 39-47(L)詳細ありIB00194231A-
三浦周「社会」と対峙する仏教学戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 309-352(R)詳細IB00239916A
三浦周戦前における学術研究助成の一考察蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 33-84(R)詳細ありIB00187763A-
三浦周戦時下における伝道学と標準語仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 203-220(R)詳細IB00188705A-
三浦節夫日本近代における伝統の「発見」近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 2016-01-27 168-189(R)詳細IB00169634A-
三浦龍昭大正大学蔵『山槐記』「蓮花王院御塔供養記」について(一)大正大學研究紀要 通号 99 2014-03-15 73-90(R)詳細IB00206479A
三浦宏文「印度哲学者とは誰か(1)」東洋学研究 通号 37 2000-03-30 143-155(L)詳細IB00028067A-
三浦和浩『立正安国論』における「釈迦の以前」と「能仁の以後」に関する一考察桂林学叢 通号 25 2014-03-31 157-173(R)詳細ありIB00229884A
三枝樹正道宗教団体の紐帯仏教論叢 通号 2 1949-02-25 115-117(R)詳細IB00162862A
三枝樹隆善臓器移植と生命観教化研究 通号 3 1992-03-31 302-378(R)詳細ありIB00214659A
三木純子父の記憶中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 3 2012-09-30 184-187(R)詳細IB00234608A
三木純子父と私東方 通号 28 2013-03-31 99-104(L)詳細IB00123479A-
神子上恵生シュバグプタの唯識説批判唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 28 1987-07-10 66-87(L)詳細IB00047942A-
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(2)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 1-56詳細IB00038279A-
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(1)インド学チベット学研究 通号 2 1997-10-01 87-109詳細IB00038287A-
三崎義泉世阿弥・禅竹の妙・幽玄と天台の妙天台学報 通号 36 1994-10-30 21-28(R)詳細IB00017853A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草天台学報 通号 38 1996-11-30 20-27(R)詳細IB00017886A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(III)天台学報 通号 39 1997-10-22 16-24(R)詳細IB00017909A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(IV)天台学報 通号 40 1998-11-06 15-23(R)詳細IB00017934A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(V)天台学報 通号 41 1999-11-01 55-63(R)詳細IB00017957A-
三崎義泉”煩悩即菩提”と中世芸道の「もとの心」山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 41 2000-03-23 49-70(R)詳細IB00044119A
三崎良周五大院安然の曼荼羅思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 41 1985-06-30 761-781(R)詳細IB00045588A-
水尾現誠捨身の宗教的意義宗教研究 通号 186 1965-10-31 85-87(R)詳細IB00105824A-
水尾寂芳行香について天台学報 通号 36 1994-10-30 111-117(R)詳細IB00017866A-
水上勉何ほどのこともわからない総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 1977-12-20 21-23(R)詳細IB00227122A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage