INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 原始仏教 [SAT] 原始仏教 原始佛教 [ DDB ] 原始仏敎 原始佛敎

検索対象: キーワード

-- 1216 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
原始仏教 (1216 / 1216)  インド (1073 / 21073)  インド仏教 (503 / 8077)  釈尊 (108 / 672)  縁起 (81 / 711)  日本 (79 / 68149)  阿含経 (79 / 286)  スッタニパータ (74 / 445)  大乗仏教 (70 / 2239)  仏陀 (50 / 244)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮坂宥勝vidyāの語義干潟博士古稀記念論文集 通号 1964-06-01 249-266詳細IB00047170A-
宮坂宥勝種族法の仏教的受容密教文化 通号 76 1966-09-15 61-77(R)詳細IB00015851A-
宮坂宥勝Yamāntaka考印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 15-23詳細ありIB00003105A
宮坂宥勝ゴータマ・ブッダという人季刊仏教 通号 8 1989-07-15 49-56(R)詳細IB00157164A-
宮澤英心釋迦教の眞精神現代佛教 通号 108 1933-10-01 52-56(R)詳細IB00191956A-
宮沢勘次清浄思想の展開印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 278-281詳細ありIB00009613A
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 187-190詳細ありIB00000989A
宮地廓慧五蘊と六処印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 24-28詳細ありIB00001364A
宮地廓慧〈さとり〉と縁起説印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 53-60詳細ありIB00004911A
宮島磨和辻哲郎『原始仏教の実践哲学』における〈行〉の位置づけをめぐって文経論叢(弘前大学) 通号 13 1993-01-01 21-40詳細IB00042932A-
宮元啓一苦楽中道仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 13 2003-01-24 5-16(R)詳細IB00048636A-
宮本正尊仏陀最初説法に就いて仏教学の諸問題 通号 13 1935-06-01 325-344(R)詳細IB00055745A-
宮本正尊無記と空と中道思想 通号 243 1942-08-01 1-16詳細IB00035408A-
宮本正尊解脱と涅槃哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 2-24詳細IB00035582A-
宮本正尊縁起について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 119-120詳細IB00000303A
宮本正尊the Buddha’s first sermon and the original patterns of the middle way印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 1-11(L)詳細ありIB00002008A
宮本正尊仏陀の倫理観講座仏教 通号 1 1967-09-25 7-66(R)詳細IB00049431A-
宮本正尊縁起説におけるupādānaの考察印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 437-441詳細ありIB00003802A
宮本正尊原始仏教における縁起説の考察仏教研究 通号 4 1974-09-30 46-63詳細IB00033334A-
宮本正尊縁起説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 226-230詳細ありIB00003982A
宮本正尊原始仏教における涅槃観の問題インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 46 1989-11-10 163-184(R)詳細IB00045196A-
目幸黙僊仏教における心と深層心理講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 287-336(R)詳細IB00049401A-
目幸黙僊自己実現の働きとしての如来印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 263-292詳細IB00029874A-
村石恵照宗教体験におけるŚruti聞の意義宗教研究 通号 295 1993-03-31 184-185(R)詳細IB00109978A-
村上真完慈悲・愛論集 通号 1 1968-05-10 68-69詳細IB00018634A-
村上真完NirātmanとAnātman印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 61-68詳細ありIB00003112A
村上真完渇愛の滅と無所有宗教研究 通号 230 1976-12-01 148-149詳細IB00031163A-
村上真完インド哲学史における心の発見仏教論叢 通号 23 1979-10-10 95-99(R)詳細IB00069972A-
村上真完無欲と無所有東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 140-213詳細IB00018573A-
村上真完無常観と出家志向仏教研究 通号 10 1981-03-30 51-74(L)詳細IB00033378A-
村上真完仏の成道以前の物語と時間について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 71-75(R)詳細IB00069119A-
村上真完Saṃskāra(行)考仏教論叢 通号 30 1986-09-10 123-127(R)詳細IB00070365A-
村上真完諸行考(1)仏教研究 通号 16 1987-03-30 51-94(L)詳細IB00033419A-
村上真完諸行考(II)仏教研究 通号 17 1988-03-30 47-87(L)詳細IB00033425A-
村上真完原始仏教における信の原型佛教論叢 通号 32 1988-09-10 63-67(R)詳細IB00071142A-
村上真完諸行考(III)仏教研究 通号 18 1989-03-30 43-70(L)詳細IB00033430A-
村上真完ブラーフマナの人間観・神観念と仏教宗教研究 通号 281 1989-09-30 79-109詳細IB00031609A-
村上真完諸行考(IV)仏教研究 通号 19 1990-03-30 67-120(L)詳細IB00033439A-
村上真完仏滅年代論仏教論叢 通号 34 1990-09-13 17-22(L)詳細IB00071189A
村上真完pamuñcantu saddhaṃ再考仏教論叢 通号 37 1993-09-07 28-33(L)詳細IB00071643A-
村上真完初期の仏教における分析的思考と人間存在仏教論叢 通号 40 1996-06-08 3-12(L)詳細IB00106475A-
村上真完無常説と刹那滅説の基礎概念論集 通号 28 2001-12-31 1-23詳細IB00018869A-
村上真完最初の仏語「諸々の法が明らかになるpātubhavanti dhammā」考印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 164-170(L)詳細ありIB00056514A
村上真完原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 173-180(L)詳細ありIB00066514A
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(3)仏教研究 通号 36 2008-03-30 63-134(L)詳細IB00060578A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(4)佛教研究 通号 37 2009-03-20 91-140(L)詳細IB00187053A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
村上真完法(dharma)と存在(bhāva)と存在しているもの(sat)印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 233-240(L)詳細ありIB00103350A
村上勉原始仏教に見られる在家者の実践佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 37-54(L)詳細IB00192335A-
村上勉原始仏教に見られる在家者の解脱・涅槃佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 95-117(L)詳細IB00188206A-
村木弘昌釈尊の呼吸法(三)禅文化 通号 98 1980-09-20 87-96(R)詳細IB00085907A-
村木弘昌釈尊の呼吸法(四)禅文化 通号 99 1980-12-25 95-104(R)詳細IB00085838A-
望月海慧ブッダは輪廻思想を認めたのか仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 99 2001-10-20 49-63(L)詳細IB00246604A
本沢綱夫【資料集3】仏伝諸経典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 3 2000-09-15 1-232(L)詳細IB00042310A-
本沢綱夫由旬(yojana)の再検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 1-52(L)詳細IB00042313A-
本澤綱夫摩訶迦葉(Mahākassapa)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 9 2004-05-20 1-140(L)詳細IB00104297A-
本沢綱夫提婆達多(Devadatta)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 11 2006-10-10 1-114(L)詳細IB00063829A-
本澤綱夫Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00063831A-
森章司ニカーヤ・阿含における「無常・苦・無我教説」について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 338-341詳細ありIB00003172A
森章司原始仏教に於ける四諦説大倉山論集 通号 10 1972-03-01 215-276詳細IB00035705A-
森章司五取蘊について東洋学研究 通号 6 1972-03-20 107-124詳細IB00027844A-
森章司原始仏教における苦について宗教研究 通号 210 1972-03-31 103-104(R)詳細IB00101200A-
森章司原始仏教における無我説について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 346-349詳細ありIB00003379A
森章司原始仏教における「無常・苦・無我」説について大倉山論集 通号 11 1974-03-01 105-154(L)詳細IB00035708A-
森章司原始仏教の「無常・苦・無我」説東洋学研究 通号 8 1974-03-20 75-94詳細IB00027856A-
森章司南方上座部の行道論東洋学論叢 通号 4 1979-03-30 71-124詳細IB00034820A-
森章司水野弘元著『法句経の研究』東洋学研究 通号 16 1982-03-31 73-74詳細IB00027911A-
森章司原始仏教経典の編集形態について東洋学論叢 通号 13 1988-03-18 65-86詳細IB00034840A-
森章司原始仏教における真実と人間観〔上〕平和と宗教 通号 7 1988-12-25 5-37(R)詳細IB00072172A-
森章司原始仏教における真実と人間観〔下〕平和と宗教 通号 8 1989-07-25 5-30(R)詳細IB00072176A-
森章司原始仏教における縁起説について中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 153-186詳細IB00035988A-
森章司縁起と縁起説(上)東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 17-39(R)詳細IB00034857A-
森章司縁起と縁起説(下)東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 13-30(R)詳細IB00034866A-
森章司仏教における女性の問題平和と宗教 通号 15 1996-11-25 17-31(R)詳細IB00073244A-
森章司仏教における「経」と「律」の葛藤平和と宗教 通号 17 1998-12-21 16-26(R)詳細IB00073258A-
森章司「律蔵」における罪と懺悔大倉山論集 通号 43 1999-03-01 37-98詳細IB00035845A-
森章司【論文3】釈尊の出家・成道・入滅年齢と誕生・出家・成道・入滅の月・日原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 103-147(L)詳細IB00042307A-
森章司【論文1】「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の目的と方法論原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 1-83(L)詳細IB00042305A-
森章司【論文2】原始仏教時代の暦法について原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 84-102(L)詳細IB00042306A-
森章司在家阿羅漢について東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 49-70(L)詳細IB00034901A-
森章司原始仏教聖典におけるバラモン修行者原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 7 2003-11-13 1-117(L)詳細IB00042316A-
森章司釈尊のめざされたもの平和と宗教 通号 23 2004-12-20 5-21(R)詳細IB00073065A-
森章司死語・輪廻はあるか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 1-23 (L)詳細IB00063253A-
森章司Mahāpajāpatī Gotamīの生涯と比丘尼サンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 10 2005-04-08 1-71(L)詳細IB00107341A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
森章司「釈尊伝の研究」と私の仏教学東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 21-34 (R)詳細IB00063263A-
森章司「現前サンガ」 と 「四方サンガ」東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 71-91 (L)詳細ありIB00063266A-
森章司釈尊のサンガは存在したか智山学報 通号 70 2007-03-31 39-61(L)詳細IB00133035A-
森章司「仏を上首とするサンガ」と「仏弟子を上首とするサンガ」原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 13 2008-03-29 1-44(L)詳細IB00063832A-
森章司「釈尊のサンガ」論原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 13 2008-03-29 45-79(L)詳細IB00063833A-
森章司遊行と僧院の建設とサンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 1-98(L)詳細IB00107372A-
森章司釈尊雨安居地伝承の総括的評価原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 135-146(L)詳細IB00107374A-
森章司原始仏教聖典などにみる就学・結婚などの平均年齢原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 157-231(L)詳細IB00107371A-
森章司サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 1-128(L)詳細IB00107369A-
森章司紛争解決法としての多数決とその理念原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 129-155(L)詳細IB00107370A-
森章司原始仏教聖典にみる釈尊と仏弟子たちの一日原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 1-73(L)詳細IB00107344A-
森章司迦絺那衣(kaṭhina)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 75-192(L)詳細IB00107345A-
森章司Majjihima-nikāyaと対応しない 『中阿含経』 の説示年代の推定原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 23 2019-03-11 451-601(L)詳細IB00228596A
森章司Majjhima-nikāyaと対応漢訳経の説示年代の推定原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 23 2019-03-11 1-449(L)詳細IB00228595A
森章司サンユッタ・ニカーヤ 「有偈篇」の神たち原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 22 2019-03-11 181-301(L)詳細IB00228594A
森章司Dīgha-nikāyaと対応漢訳経の説示年代の推定原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 22 2019-03-11 1-174(L)詳細IB00228591A
森章司Dīghanikāyaと対応しない 『長阿含経』 の説示年代の推定原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 22 2019-03-11 175-180(L)詳細IB00228592A
森章司経蔵のekaṃ samayaṃと律蔵のtena samayena印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 1-9(R)詳細ありIB00190449Ancid/BA43816137, ncid/BN08526094
森祖道パーリ仏教研究の現状と課題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 341-362詳細IB00030168A-
森祖道パーリ文献に現れたいわゆる「七仏通誡偈」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 165-178(L)詳細IB00011726A-
森祖道馬場紀寿著『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(Ⅰ)佛教研究 通号 37 2009-03-20 233-251(L)詳細IB00187154A-
森祖道パーリ仏教における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-30詳細IB00011565A-
守本順一郎仏教(下)思想 通号 453 1962-03-05 96-111詳細IB00035455A-
矢島道彦Mātaṅga-jātaka研究ノート印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 136-137詳細ありIB00004540A
矢島道彦bhattakaāle upaṭṭhite印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 24-27詳細IB00007146A
矢島道彦「牟尼道(mona)」と呼ばれたもの前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 74 1991-10-30 385-400(L)詳細IB00043612A
矢島羊吉無常法(一)思想 通号 224 1941-01-01 56-74詳細IB00035401A-
矢島羊吉無常法(二)思想 通号 225 1941-02-01 15-25詳細IB00035402A-
矢島羊吉無常法(三)思想 通号 226 1941-03-01 27-36詳細IB00035403A-
矢島羊吉無常法(四)思想 通号 228 1941-05-01 36-56詳細IB00035404A-
矢島羊吉無常法(五)思想 通号 230 1941-07-01 1-19詳細IB00035405A-
泰本融空ということ講座仏教 通号 1 1967-09-25 113-160(R)詳細IB00049433A-
泰本融原始仏教の無我思想東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 1-26(R)詳細IB00244142A
山北雅通原始仏教の経済倫理中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 153-166詳細IB00035912A-
山極伸之ニカーヤに見られる律的内容仏教論叢 通号 38 1994-09-08 3-9(L)詳細IB00071866A-
山口恵照「発菩提心」とその背景日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 1-14詳細IB00011298A-
山口恵昭大涅槃を証するについて真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 1-11詳細IB00036862A-
山口瑞鳳仏教における観念的実在論の排除思想 通号 865 1996-07-05 67-90詳細IB00035515A-
山口諭助空と無哲学雑誌 通号 603 1937-05-01 26-57詳細IB00035558A-
山口諭助空と無哲学雑誌 通号 604 1937-06-01 64-80詳細IB00035559A-
山口諭助空と無(完)哲学雑誌 通号 605 1937-07-01 60-85詳細IB00035560A-
山崎次彦阿含経典における「見」について仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 605 1979-11-01 91-102詳細IB00046337A-
山崎元一マウリヤ王朝時代における仏教の伝播東洋学報 通号 605 1966-12-31 133-138詳細IB00018216A-
山崎守一ダンマパダ語源学研究ノート印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 47-49(L)詳細ありIB00005504A
山崎守一K.R.ノーマン パーリ聖典協会の業績と目的(訳)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 4-32詳細IB00035971A-
山崎守一K.R.ノーマン 三つのパーリ語辞典(訳注)中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 90-116詳細IB00035977A-
山田契誠広律の成立について密教研究 通号 18 1925-09-15 44-70(R)詳細IB00015115A-
山田明爾パーリ語起源論争の展望佛教學研究 通号 21 1964-10-30 41-47(R)詳細IB00012768A
山田竜城阿含の小波仏教学研究 通号 5 1951-06-15 1-10詳細IB00012648A-
山田竜城原始佛教教團の擴がりとその時代的區分印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 247-250詳細ありIB00000098A
山田龍城成道と成仏日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 201-216詳細IB00010656A-
山田竜城マトゥーラの伝えから仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 156-168詳細IB00012696A-
山本快龍阿含に現はれた外教日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 255-284詳細IB00010483A-
山本啓量原始仏教に於ける「触」の研究印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 204-208詳細ありIB00001252A
山本啓量仮思想の根源について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 132-133詳細ありIB00001385A
山本啓量仮思想における離と捨と滅について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 191-194詳細ありIB00001570A
山本啓量解脱への契機に立つ「触」考察の推移印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 162-165詳細ありIB00001732A
山本啓量仮思想上に於ける触と忍の交渉印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 192-196詳細ありIB00001888A
山本啓量仏教認識論に於ける無限性と無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 249-252詳細ありIB00002454A
山本啓量仏教認識論上の五蘊印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 89-92(R)詳細ありIB00003019A
山本啓量十二因縁に於ける認識と存在の問題印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 327-330詳細ありIB00003279A
山本啓量Two Kinds of gambhīra and paññatti in Early Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 30-34(L)詳細ありIB00003624A
山本啓量三解脱門の考察印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 379-382詳細ありIB00003708A
山本啓量原始仏教における触の哲学的考察の要領印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 394-397詳細ありIB00003910A
山本啓量原始仏教における法説義説と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 178-181詳細ありIB00004093A
山本啓量原始仏教における解脱と触の正観に関する考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 185-187(R)詳細IB00098614A-
山本啓量原始仏教における不彼作性について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 167-170(R)詳細IB00069075A-
山本啓量仏教における宗教哲学的考察宗教研究 通号 230 1976-12-01 129-130詳細IB00031150A-
山本啓量原始仏教における輪廻並びに無始無明と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 184-187詳細ありIB00004330A
山本啓量菩提心の浄土教的発達仏教論叢 通号 21 1977-09-20 23-30(R)詳細IB00069100A-
山本啓量原始仏教における浄土教思想の源流仏教論叢 通号 21 1977-09-20 103-106(R)詳細IB00069606A-
山本啓量原始仏教の法自然と自然法爾について宗教研究 通号 234 1977-12-31 143-144(R)詳細IB00099594A-
山本啓量原始仏教における仮の意義について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 324-327詳細ありIB00004600A
山本啓量原始仏教と大乗仏教(序説)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 133-137(R)詳細IB00069705A-
山本啓量原始仏教における解脱の構造に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 198-201詳細ありIB00004832A
山本啓量原始仏教の縁起観と解脱涅槃印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 196-199詳細ありIB00005214A
山本啓量浄土三部経の施設学的考察序説仏教論叢 通号 24 1980-11-10 112-116(R)詳細IB00069003A-
山本法純善導大師の『勧経疏』における無生法忍仏教論叢 通号 13 1969-03-30 58-62(R)詳細IB00069693A-
結城瑞光原始佛敎々團に於ける平等思想と其歸結棲神 通号 15 1929-12-10 84-94(R)詳細IB00214043A
芳岡良音阿含経における念仏の起原印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 130-131詳細ありIB00001315A
吉田収縁起の新解釈と新展開パーリ学仏教文化学 通号 11 1998-05-01 41-46(L)詳細IB00036096A-
吉田道興「受戒」信仰について宗学研究 通号 41 1999-03-31 79-84(R)詳細IB00063246A-
芳村修基教団研究の課題仏教教団の研究 通号 41 1968-03-31 95-166(R)詳細IB00054717A-
吉元信行原始仏教における対機説法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 126-127詳細ありIB00002611A
吉元信行六随念の成立過程印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 177-180詳細ありIB00002835A
吉元信行水野弘元著: 法句経の研究 Gustav Roth ed., Text of the Patna Dharmapada仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 75-87詳細IB00026710A-
吉元信行村上真完・及川真介訳著『仏のことば註』(一)~(四) -パラマッタ・ジョーティカー- 仏のことば註-パラマッタ・ジョーティカー-研究 『仏と聖典の伝承』仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 71-83詳細ありIB00026849A-
吉元信行原始仏教における三十七道品の形成仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 15-27詳細IB00026855A-
吉元信行三十七道品における五根・五力の位置印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 17-22詳細ありIB00007424A
吉元信行涅槃の異名とその体系原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 15-42詳細IB00044744A
吉元信行田中教照著:『初期仏教の修行道論』仏教学セミナー 通号 58 1993-10-30 57-63詳細ありIB00026901A-
吉元信行仏陀最後の旅と七不退法仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 16-26詳細ありIB00026912A-
吉元信行森章司著:『原始仏教から阿毘達磨への仏教教理の研究』仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 51-59詳細IB00026921A-
吉元信行仏陀最後の旅と筏の譬仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 1-27詳細IB00026951A-
吉元信行原始仏教における仏教福祉実践体系の形成仏教福祉研究 通号 66 1998-12-12 93-105(R)詳細IB00044229A-
吉元 信行原始仏教の子ども観と仏教保育仏教教育・人間の研究 通号 66 2000-06-23 183-197(R)詳細IB00065566A-
吉元信行アビダルマディーパ所引の法句経宗教研究 通号 246 1981-02-01 249-250詳細IB00031366A-
渡辺研二-vāraṃ-と-vārī̆-をめぐりて印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 42-47(L)詳細ありIB00006625A
渡辺研二ジャイナ教と仏教における「諸悪莫作」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 204-206(R)詳細IB00110695A-
渡辺研二ジャイナ教聖典における悪(pāva-)ジャイナ教研究 通号 10 2004-09-25 1-24(L)詳細IB00064990A-
渡辺章悟顛倒論試考佛教學 通号 23 1987-12-25 51-83詳細IB00012050A-
渡辺章悟Vajra考 (2)東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 92-113 (L)詳細ありIB00063265A-
渡辺章悟Vajra考補遺智山学報 通号 70 2007-03-31 113-129(L)詳細IB00133003A-
渡邊楳雄戒律的佛敎現代佛教 通号 126 1935-10-01 19-24(R)詳細IB00192750A
渡邊楳雄中道といふこと現代佛教 通号 136 1937-02-01 41-44(R)詳細IB00185954A
渡辺楳雄釈尊とその教団講座仏教 通号 3 1967-09-25 51-78(R)詳細IB00049442A-
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 132-133詳細ありIB00000759A
渡辺文麿涅槃の異名に関する研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 219-222詳細ありIB00001577A
渡辺文麿有と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 167-170詳細ありIB00001807A
渡辺文麿the principles of reasoning and forms of argument in the early Buddhist canon印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 14-21(L)詳細ありIB00003101A
渡辺文麿Logical Arguments in the Dialogues (suttas)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 43-55(L)詳細ありIB00003400A
渡辺文麿AniccaとVipariṇāmadhamma印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 68-71(L)詳細ありIB00004268A
渡辺文麿ニカーヤにおけるsuttaの核概念印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 63-66(L)詳細ありIB00004625A
渡辺文麿クッダカニカーヤのオリジナル考印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 54-59(L)詳細ありIB00005142A
渡辺真光無我相経の哲学的研究印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 181-196詳細ありIB00002836A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage