INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21053)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
近江幸正平和運動における宗教者の理念と実践大崎学報 通号 117 1963-12-20 138-140(R)詳細IB00023150A-
大井玄「事実」と「意味の世界」現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 57-95(R)詳細IB00169797A-
大泉実成夢の効用季刊仏教 通号 23 1993-04-15 96-104(R)詳細IB00158058A-
大泉実成「壊れた家族」のための宗教ネットワーク季刊仏教 通号 29 1994-10-15 146-154(R)詳細IB00158386A-
大内アカーシ特別講演東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 51-53(R)詳細IB00184815A-
大江平和二十一世紀と『法華経』東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 79-90(R)詳細IB00039098A-
大來尚順エンゲージド・ブッディズムの定義と日本語訳武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 43-61(L)詳細IB00208886A
大久保良峻良源撰『被接義私記』について天台学報 通号 36 1994-10-30 89-95(R)詳細IB00017863A-
大久保良峻信証と台密天台学報 通号 38 1996-11-30 77-84(R)詳細IB00017893A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 273-279(R)詳細IB00108489A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 273-279(R)詳細IB00123734A-
大久保良順「仏教の人間学について」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 5-9(R)詳細IB00041435A-
大久保良順私の仏教学仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1 1994-11-24 -詳細IB00044657A-
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 15 2004-12-15 162-163(R)詳細ありIB00215910A
大桑斉討論佛教史学研究 通号 15 2005-01-27 91-108(R)詳細IB00243939A
大河内隆之法隆寺金堂木製天蓋(西の間・中の間・東の間) の年輪年代調査佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 43-58(R)詳細IB00214890A
大河内大博持続可能な法務の提案佛教論叢 通号 65 2021-03-25 13-16(R)詳細ありIB00225616A
大河内了義異文化としての宗教理解季刊仏教 通号 35 1996-04-30 132-141(R)詳細IB00231726A
大澤広嗣戦時期の南方関与と仏教宗教研究 通号 355 2008-03-30 129-130 (R)詳細IB00063884A-
大澤広嗣財団法人大日本仏教会の南方対策宗教研究 通号 359 2009-03-30 441-443(R)詳細IB00077430A-
大澤広嗣佐藤哲朗著 大アジア思想活劇――仏教が結んだ、もうひとつの近代史近代仏教 通号 16 2009-08-03 112-116(R)詳細IB00175219A-
大澤広嗣序文仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 4-8(R)詳細IB00221682A
大澤広嗣アンコール遺跡と東本願寺南方美術調査隊仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 224-242(R)詳細IB00221719A
大沢聖寛漢訳密教経典の阿卑羅吽欠大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 196 1981-09-20 783-796(R)詳細IB00046197A-
大沢聖寬『般若心経秘鍵』の未決の問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 102-109(R)詳細ありIB00074706A
大沢聖寛「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 45-55(R)詳細IB00206464A
大澤聖寬「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅱ)豊山学報 通号 55 2012-03-31 37-64(R)詳細-IB00182394A
大澤亮我機の語をめぐって佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 25-48(R)詳細-IB00191630A-
大鹿勝之補陀落渡海と海中の浄土東洋学研究 通号 52 2015-03-31 171-183(R)詳細-IB00149775A
大鹿勝之紀平正美と行の哲学東洋学研究 通号 55 2018-03-31 25-40(L)詳細-IB00240989A
大鹿勝之紀平正美『行の哲学』における大行東洋学研究 通号 56 2019-03-31 37-51(L)詳細-IB00218260A
大鹿眞央仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 56 2015-03-20 309-342(R)詳細-IB00222419A
大鹿実秋世親の業(karman)観(試論)智山学報 通号 21 1957-04-21 58-68(R)詳細-IB00165130A
大鹿實秋維摩経撮要智山学報 通号 38 1974-12-20 183-210(R)詳細-IB00144224A-
大鹿実秋嘉祥大師吉蔵の不二観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 717-732(R)詳細-IB00046193A-
大下大円スリランカの三宝と得度式仏教学会報 通号 7 1981-12-21 83-89(R)詳細-IB00014561A-
大島京子核兵器なき未来へ東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 73-86(R)詳細-IB00179246A-
大島幸代高僧と護法神佛敎史學硏究 通号 179 2017-11-25 1-23(L)詳細-IB00232985A
大嶋忠雄地涌の人間像(その規定性)棲神 通号 41 1968-11-20 163-168(R)詳細-IB00197228A-
大住誠「中高年のうつ」からはじまる新しい人生 通号 27 2008-04-01 77-91(R)詳細-IB00076439A-
太田清史仏教教育学ノート(1)光華女子短期大学研究紀要 通号 19 1981-12-10 71-88(L)詳細-IB00027368A
太田清史仏教教育学ノート(2)光華女子短期大学研究紀要 通号 20 1982-12-10 71-90(L)詳細-IB00027369A
太田清史「日本人とその課題」試論光華女子短期大学研究紀要 通号 21 1983-12-01 157-177(L)詳細-IB00027370A
太田清史宮沢賢治論光華女子短期大学研究紀要 通号 23 1985-12-10 91-113(L)詳細-IB00027372A
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(1)光華女子短期大学研究紀要 通号 25 1987-12-10 47-63(L)詳細-IB00027373A
大竹照真中論仏護釈和訳(一)密教研究 通号 42 1931-08-01 152-160(R)詳細-IB00015262A-
大竹晋再考「仏不説法家」について宗教研究 通号 335 2003-03-01 198-199詳細-IB00031960A-
大竹晋『大乗起信論』の止観とその素材禪學研究 通号 100000 2005-07-30 235-247(L)詳細-IB00119988A
大竹晋ヴァスバンドゥ『金剛般若波羅蜜経論』『十地経論』について佛敎史學研究 通号 100000 2010-03-25 1-22(L)詳細-IB00241143A
大竹晉眞諦譯の瞿波『大乘唯識論義疏』(散逸)をめぐって眞諦三藏研究論集 通号 100000 2012-03-25 179-198(R)詳細-IB00240507A
太田心海言葉と真実比較思想研究 通号 16 1990-03-31 262-265(R)詳細-IB00074080A-
太田心海『無量寿経』に於ける生天思想九州龍谷短期大学紀要 通号 66 2020-03-01 1-20(L)詳細ありIB00232256A
太田次男内典の古写本について智山学報 通号 60 1997-03-31 5-40(R)詳細IB00141980A-
大谷栄一近代日本の日蓮主義と終末論宗教研究 通号 335 2003-03-01 323-324詳細IB00032032A-
大谷栄一政治参加する仏教者たち宗教研究 通号 355 2008-03-30 128-129 (R)詳細IB00063883A-
大谷栄一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 355 2008-03-30 132-133 (R)詳細IB00063886A-
大谷栄一仏教の平和運動宗教と社会 通号 14 2008-06-14 246-248(L)詳細IB00212259A
庵谷行亨久遠釈尊の因行果徳について棲神 通号 52 1980-03-30 332-334(R)詳細IB00194973A-
庵谷行亨医療と主体的な生の実現生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 119-127(R)詳細IB00054590A-
庵谷行亨中村瑞隆先生を偲んで大崎学報 通号 160 2004-03-31 17-19(R)詳細IB00161111A-
大谷光真仏教と自然保護・試論宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 160 1993-02-10 23-31(R)詳細IB00044854A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(一)宗学研究 通号 13 1971-03-31 158-169(R)詳細IB00070273A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(二)宗学研究 通号 14 1972-03-31 185-195(R)詳細IB00070303A-
大谷由香義浄による有部律典の翻訳とその影響について佛教學研究 通号 71 2015-03-10 147-163(R)詳細IB00168124A
大谷由香戸次顕彰氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 146-149(L)詳細ありIB00221976A
大谷欣裕信証撰『大毘盧遮那経住心鈔』に於ける教主義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 110-113(R)詳細ありIB00075094A
太田裕信西田幾多郎における罪・悪の問題宗教研究 通号 371 2012-03-30 411-412(R)詳細IB00113143A-
太田裕信西田幾多郎の「場所の論理」と罪悪の問題宗教研究 通号 372 2012-06-30 53-78(R)詳細IB00119525A-
太田蕗子菩薩は滅を現証しない印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 98-103(L)詳細ありIB00101722A
大田利生親鸞における光明思想親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 261-282(R)詳細IB00224615A
大田利生浄土教における対話表現の意義宗教研究 通号 359 2009-03-30 114-115(R)詳細IB00115668A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 237-245(R)詳細IB00108481A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 237-245(R)詳細IB00123729A-
大田利生『無量寿経』の異訳二本親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 2 2013-09-20 3-19(R)詳細IB00178657A-
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 86-98(R)詳細ありIB00026728A-
大塚恵俊Mañjuśrīmūlakalpa第9章の成立について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 102-94(L)詳細ありIB00155493A-
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ成就法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 300-300(R)詳細IB00149972A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』のパタについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 534-535(R)詳細IB00153222A-
大塚惠俊『文殊師利根本儀軌経』のパタについて(2)豊山学報 通号 57 2014-03-31 1-20(L)詳細IB00182428A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ作製儀則について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 606-607(R)詳細IB00160635A-
大塚伸夫『大日経』の譬喩観における二つの意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 159-159(R)詳細IB00168402A
大塚伸夫『蘇婆呼童子請問経』における潅頂について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 11 1998-05-06 189-200(L)詳細IB00106806A
大塚伸夫Amoghapāśakalparājaにおける出世間儀軌の信仰形態について仏教信仰の種々相 通号 11 2002-10-20 93-112(L)詳細IB00246551A
大塚伸夫『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(5)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 120-183(L)詳細IB00149637A-
大塚伸夫蔵漢対照『無量門微密持経』豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-50(L)詳細IB00238798A
大塚伸夫『孔雀経』における密教的展開について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 49 2008-11-30 195-220(L)詳細IB00082100A-
大塚伸夫仏教と現代日本の社会現象について大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 13-20(L)詳細IB00194228A-
大塚紀弘中世律家の律法興行佛教史学研究 通号 100 2006-02-28 25-45(R)詳細IB00243160A
大塚秀高カウンセリングと教化活動現代密教 通号 1 1988-11-20 110-120詳細ありIB00059386A-
大塚秀見現代社会における宗教の位置現代密教 通号 10 1998-03-30 163-172詳細ありIB00059518A-
大塚秀見祖先崇拝とは祖先崇拝と仏教 / 智山伝法院選書 通号 5 1998-12-01 13-35(R)詳細IB00186930A-
大塚秀見日本人の「宗教」観現代密教 通号 13 2000-03-31 43-52詳細ありIB00059538A-
大友抱璞佛敎合理主義龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 1-21(R)詳細IB00013463A-
大成善雄仏教の原理としての縁起の思想仏教論叢 通号 16 1972-03-30 123-127(R)詳細IB00068689A-
大西薫日本近代仏教学の起源日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 161-180詳細IB00011756A-
大西薫The Chapter on the Kusha Tradition of A Description of the Eight Traditions龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 41-72(L)詳細ありIB00167725A-
大西克明多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 199-211(R)詳細IB00183561A-
大西啓司西夏の土着信仰に関する一考察日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 27-37(L)詳細IB00098395A-
大西憲明仏教教化への心理学的接近龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 41-59詳細IB00013203A-
大西磨希子略奪と文化財保護 コラム②文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 114-118(R)詳細IB00099830A-
大西磨希子中唐吐蕃期の敦煌十六観図仏教学部論集 通号 95 2011-03-01 1-20(R)詳細IB00167016A-
大西泰信「方便」の「波羅蜜」加上に関する一考察宗学研究 通号 1 1956-03-01 152-154(R)詳細IB00070903A-
大野義山パーリ語三蔵の中の愛の用語例の考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 1 1993-02-10 91-114(L)詳細IB00044891A-
大野栄人『大智度論』の中国的展開『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 1-44(R)詳細IB00092154A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(七)愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 85-136 (R)詳細IB00062878A-
大野栄人『法華玄義』の研究(七)愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 23 2008-09-20 123-208 (R)詳細IB00062882A-
大橋良介西田哲学と宗教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 122-131(R)詳細IB00231725A
大原光揮『八千頌般若経』における「清浄」の概念の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 34-49(L)詳細IB00180757A-
大場朗『宝物集』往生観の変容を読む大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 1-15(R)詳細IB00154296A
大羽恵美中央チベットにおける不動の図像的な問題密教図像 通号 24 2005-12-20 31-47(L)詳細IB00221269A
大羽恵美馬頭尊のイメージに関する一考察北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 57-80(L)詳細IB00063095A-
大平浩史「宗教」概念を考える現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 191-231(R)詳細IB00211669A
大前太仏教論理学派の言語論宗教研究 通号 279 1989-03-31 169-170(R)詳細IB00091720A-
大松久規智顗の禅観に関する研究駒沢大学 博士(仏教学) 通号 2014 2015-03-01 1-520(R)詳細ありIB00173906A-
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「修証」の註釈的研究(二)禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 223-251(R)詳細ありIB00223038A
大松久規『観心論』について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 25-30(R)詳細IB00230497A
大松博典『仏祖統紀』と禅宗宗学研究 通号 24 1982-03-31 210-215(R)詳細IB00071948A-
大松博典『止観義例随釈』と禅宗宗学研究 通号 25 1983-03-31 186-190(R)詳細IB00071315A-
大松博典宋代における首楞厳経の受容宗学研究 通号 29 1987-03-31 192-196(R)詳細IB00068360A-
大松博典『楞厳経要解』について宗学研究 通号 31 1989-03-31 157-161(R)詳細IB00068041A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』における念誦について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 88-93(L)詳細ありIB00101724A
大観慈聖『金剛甘露タントラ』の成立に関する一考察密教文化 通号 230 2013-03-21 7-56(L)詳細IB00217965A
大観慈聖『無濁タントラ』 に関する一考察密教文化 通号 235 2015-12-21 115-155(L)詳細IB00218047A
碧海寿広仏の語り方の近代宗教研究 通号 371 2012-03-30 155-156(R)詳細IB00096697A-
大南竜昇アメリカにおける法然上人研究佛教論叢 通号 33 1990-09-06 7-12(R)詳細IB00157392A-
大南龍昇七覚支説の変遷浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 115-141(R)詳細IB00081880A-
大峯顕ハイラーにおけるMystikとEthik宗教研究 通号 194 1968-03-31 77-79(R)詳細IB00103934A-
大峯顯玉城康四郎編『仏教の比較思想論的研究』東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 188-196(R)詳細IB00190616A-
大峯顯仏教の「魂」論季刊仏教 通号 44 1998-07-20 12-22(R)詳細IB00238265A
大峯顯仏教研究批判季刊仏教 通号 49 2000-02-20 142-157(R)詳細IB00238482A
大峯顕生命の自己超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 158-181(R)詳細IB00217332A
大村英昭現代社会と仏教教化研修 通号 50 2006-03-31 3-20(R)詳細IB00074820A-
大村桂巌時局と宗教仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 95-126(R)詳細IB00055411A-
大室照道個人用コンピューターによる索引仏教論叢 通号 26 1982-09-10 183-186(R)詳細IB00069354A-
大室照道二、仏教福祉研究 ②生命倫理研究教化研究 通号 9 1998-03-31 24-25(R)詳細ありIB00217366A
大森一樹Saṃyutta-Nikāyaにおける縁起の根拠としての四食印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 238-241(L)詳細ありIB00079068A
大森荘蔵色即是空の実在論比較思想研究 通号 21 1995-03-31 190-191(R)詳細IB00073348A-
大森禪戒釋尊の宗敎精神駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 24-29(R)詳細ありIB00043323A-
大森孝「仏教聖典」に於て、仏教用語として、用いられた英語について。棲神 通号 45 1973-02-16 234-247(L)詳細ありIB00197001A-
大森孝エドワーズ・コーンズによる釈尊伝と、「仏教聖典」との表現方法の比較について棲神 通号 46 1974-03-25 170-184(L)詳細IB00195879A-
大森孝「仏教聖典」に於て、仏教用語として用いられた英語について棲神 通号 48 1975-10-28 254-267(L)詳細ありIB00195337A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉抄』翻刻研究②大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 147-183(R)詳細IB00103194A-
大八木隆祥『般若心経』解釈における三三昧大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 464-465(R)詳細IB00175405A-
大屋正順『釋浄土群疑論』敦煌写本「S二六六三」と「羽〇二一」について大乗仏教と浄土教 通号 40 2015-10-09 213-232(R)詳細IB00158609A-
大山公淳宗祖大師の御伝記について密教学研究 通号 1 1969-03-21 31-39(R)詳細IB00076096A-
大山公淳伊藤宏見著 印融法印の研究密教学研究 通号 4 1972-03-21 167-172(R)詳細IB00076453A-
大山公淳永遠の生命を讃美する宗教弘法大師と現代 通号 4 1984-03-21 249-258(R)詳細IB00048393A-
大屋正順『成実論』の敦煌写本について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 143-148(R)詳細ありIB00178860A
大山順道フロイドの無意識とアラヤ思想について宗教研究 通号 166 1961-01-15 15-15(R)詳細IB00108656A-
大山順道フロイドの「エス」理論に基いた「無明」(avidyā)の考察宗教研究 通号 181 1965-03-31 11-11(R)詳細IB00106023A-
大山仁快大日経に於ける神変加持と神通について密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014667A-
大類純スーフィー神秘宗教思想の構成と実践体系宗教研究 通号 186 1965-10-31 58-59(R)詳細IB00105407A-
大和田けい子行捨(saṅkhāra-upekkhā-)の語義解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 219-223(L)詳細ありIB00162105A
岡教邃阿毘曇蔵の考察大崎学報 通号 75 1928-11-20 91-146詳細IB00022684A-
岡邦俊仏教思想に現れた「力」の信仰宗教研究 通号 166 1961-01-15 15-16(R)詳細IB00108657A-
岡邦俊佛敎の合理性と非合理性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 221-224(R)詳細ありIB00001746A
岡邦俊神観に於けるキリスト教と仏教の対比宗教研究 通号 190 1967-03-31 109-111(R)詳細IB00104737A-
岡邦俊代受苦について宗教研究 通号 214 1973-03-31 85-86(R)詳細IB00100435A-
岡崎秀麿善導浄土教における往生行体系の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 20-35(R)詳細IB00169618A-
岡崎康浩The Realities and Verbal Behaviors in the Quyin jiashe lun印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 122-129(L)詳細IB00193706A120000886538, OCLC663752857, BB15610196, BN1117371X, BN04652268, ncid/BN08526094, OCLC835770179, BN05556463
岡崎康浩Dignāga's Concept of Avasthā印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 114-120(L)詳細ありIB00202315A
岡崎康浩『取因假設論』和訳と訳注インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 76-152(L)詳細IB00221273A
岡崎康浩A Cross-Section of Tibetan Translations of Pramāṇasamuccayavṛtti Ⅳ印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 110-117(L)詳細IB00239390A
岡崎礼奈珍品発見? 東洋文庫の東南アジア仏教資料仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 83-86(R)詳細IB00221690A
岡島秀隆『正法眼蔵』における同参の意味宗学研究 通号 31 1989-03-31 48-53(R)詳細IB00068010A-
岡島秀隆禅・仏教研究の方法論について禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 1-18(R)詳細ありIB00223031A
岡島秀隆ヘーゲルと道元の思惟について宗教研究 通号 255 1983-03-31 200-201(R)詳細IB00095044A-
阿純章懺悔と三宝の関係について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 255 2008-11-30 403-424(R)詳細IB00082009A-
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
岡田栄照「マンダラゲについて」棲神 通号 41 1968-11-20 189-192(R)詳細IB00197233A-
岡田憲尚直接知覚直後の決定知の排除対象について日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 3-10(L)詳細IB00098321A-
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細IB00205703A
岡田真水(真美子)女性の出家と成仏について現代日本の仏教と女性――文化の越境とジェンダー / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 8 2019-03-31 25-56(R)詳細IB00223457A
岡田浩樹川橋範子著『妻帯仏教の民族誌――ジェンダー宗教学からのアプローチ』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 81-84(L)詳細IB00211229A
岡田文弘物語の中の仏教、仏教の中の物語身延論叢 通号 25 2020-03-25 177-191(R)詳細IB00196602A
岡田真経済学・仏教学の媒体的論理体系としてのヒューマン・エコロジー仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 65-94(R)詳細IB00079042A-
岡田正彦『ブッダ』の誕生宗教と社会 通号 11 2005-06-11 206-209(L)詳細IB00142965A-
岡田正彦思想史・文化研究としての近代仏教研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 130-132 (R)詳細IB00063885A-
岡田正彦梵暦運動史の研究近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 2016-01-27 146-167(R)詳細IB00169633A
岡田真美子梵文薬事欠損箇所の部分的補填インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 85-103(L)詳細IB00045397A-
岡田真美子仏教説話におけるエコパラダイム印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 226-230(L)詳細ありIB00009175A
岡田真美子法華經と説話文学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 417-430(L)詳細IB00196572A
岡田行弘真諦訳『宝行王正論』における十地説インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 371-385(R)詳細IB00045373A-
岡田行弘般若経典における三十二大人相インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 1 1996-12-20 265-282(R)詳細IB00086154A-
岡田行弘環境問題に対する仏教思想の有効性仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 1 2000-03-31 225-240(R)詳細IB00048452A-
岡田行弘九分十二分教としての法華経東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 1-25(R)詳細IB00132167A-
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
岡田行弘『法華経』を説く仏への接近法華文化研究 通号 37 2011-03-20 21-31(L)詳細IB00218647A
岡田行弘『法華経』妙音品の考察奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 37 2014-03-30 738-749(L)詳細IB00128836A-
岡田行弘『法華経』における教えの展開と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 135-160(L)詳細IB00134506A-
岡田行弘『法華経』に見られる現在他方仏の思想日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 79 2014-10-13 53-69(L)詳細IB00232811A
岡道固入信の要因龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 86-95詳細IB00013488A-
岡鳴月本化的文化生活棲神 通号 11 1923-02-16 44-47(R)詳細ありIB00209649A
岡野潔七仏経と毘婆尸仏経印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 128-129(R)詳細ありIB00006301A
岡野潔仏陀の永遠回帰の神話宗教研究 通号 287 1991-03-31 202-203(R)詳細IB00090983A-
岡野潔マハーヴァストゥの形成についての試論(1)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 287 1993-03-01 271-283(L)詳細IB00044835A-
岡野潔正量部の伝承研究(2)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 287 2004-06-03 173-196(L)詳細IB00080248A
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
岡野潔業縛の生死観との戦い日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 53-67(R)詳細IB00093358A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage