INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21065)  インド仏教 (542 / 8071)  中国 (342 / 18585)  日本 (326 / 68126)  法華経 (315 / 4453)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1442)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 590)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
谷口富士夫『現観荘厳論』における法身日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 61-74(L)詳細IB00011390A-
谷口富士夫『現観荘厳論』における刹那般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 53 1992-03-28 487-501(R)詳細IB00044925A-
谷口富士夫『現観荘厳論』と仏国土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 13-24(L)詳細IB00011528A-
谷口富士夫『現観荘厳論』における仏の一断面アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 58 2000-10-30 281-292(R)詳細IB00046430A-
谷口富士夫『現観荘厳論』における173行相印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 119-114(L)詳細ありIB00056625A
谷口富士夫他空説における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 211-222(L)詳細IB00096063A-
谷下一夢本願寺旧蔵の白天目について真宗史の研究 通号 73 1966-12-10 337-347(R)詳細IB00073587A-
谷本清隆「愚要鈔」と実存哲学西山学報 通号 14 1961-06-10 47-64(R)詳細IB00109998A-
玉井威福原亮厳著——仏陀根本教説への智慧 四諦論の研究仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 98-103(R)詳細ありIB00026531A-
玉城康四郎大乗起信論の根本問題止観の研究 通号 16 1975-11-01 147-180(R)詳細IB00054492A-
玉城康四郎仏教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-18詳細IB00011090A-
玉城康四郎「唯除五逆誹謗正法」の意味について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 219-290詳細IB00033679A-
玉城康四郎般若波羅蜜多の究明般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 11 1992-03-28 3-72(R)詳細IB00044905A-
田村完誓法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 11-45(R)詳細IB00178955A-
田村智淳華厳経の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-12(L)詳細IB00011529A-
田村芳朗生命論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 94-106(R)詳細IB00049748A-
田村芳朗宇宙観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 82-93(R)詳細IB00049747A-
田村芳朗中世思潮と仏教東西思惟形態の比較研究 通号 1 1977-03-29 299-314(R)詳細IB00073781A-
田村芳朗法華論考中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 2-17詳細IB00035938A-
田村芳朗下種論に関する諸問題法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 113-125(R)詳細IB00075437A-
田村隆照ボロブドゥル佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 20-41(R)詳細IB00102920A
丹治昭義『維摩経』におけるアーナンダと一音説法「大乗起信論」の研究 通号 58 2000-08-25 104-129(R)詳細IB00050535A
丹治昭義仏性と仏種法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 115-138詳細IB00050492A-
丹治昭義『八千頌』における心性本浄の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 70-73詳細ありIB00004913A
大乗経典研究会如来秘密経の梵文佚文インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 35-62(L)詳細IB00221290A
嵩満也「本願力廻向」についての覚書仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 25 1992-12-20 125-148(R)詳細IB00176972A-
伊達俊幸『親鸞の仏性論』真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 143-144(R)詳細IB00201991A
壇上文史玄奘「大唐西域記」について西山学報 通号 36 1988-03-30 76-78(R)詳細IB00108328A-
崔昌植『楞厳経』の観音耳根円通について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 36 2005-06-30 265-279(R)詳細IB00081748A
千明束道『法華経』第2章「方便品」・第三章「譬喩品」の問題点印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 142-143詳細IB00006410A
千明束道「世間」・「出世間」の問題提起印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 44-46詳細ありIB00006642A
千葉乗隆信濃真宗寺院成立の系譜真宗史の研究 通号 69 1966-12-10 349-395(R)詳細IB00073589A-
千葉乗隆父と子の確執 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 69 2004-03-08 99-106(R)詳細IB00073979A
千村実宣法華経は釈迦誓願のsutram(1)天台学報 通号 19 1977-11-08 52-57詳細IB00017387A-
千村実宣法華経に於ける如来寿量義(nirdeśa)と有情の利行(artha)について天台学報 通号 21 1979-11-08 21-27(R)詳細IB00017436A-
CharoensrisetSamawadee大乗仏教起源説の問題をめぐって印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-178(L)詳細ありIB00079120A
チャンドラロケッシュ法華経にとっての三つの宝東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 29-35(R)詳細IB00126821A-
チャンドラロケッシュ『法華経』は「万人のための価値」を説く東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 186-196(R)詳細IB00183486A-
中条賢海〈Dharmaの本質構造〉と「縁起」について豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 11-21(L)詳細IB00037165A-
中条裕康『般若心経』所説の真言について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 140-141詳細ありIB00006409A
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
張文良澄観における空と仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 156-162(R)詳細IB00075111A
張曼涛涅槃経中の本有今無偈について仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 60-68詳細IB00026418A-
趙悠Yantrapuruṣa印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 74-78(L)詳細IB00238998A
陳敏齢浄土思想における見仏の意味宗教研究 通号 279 1989-03-31 217-218(R)詳細IB00091918A-
塚本啓祥法華経の原典と訳本講座日蓮 通号 1 1972-11-30 57-69(R)詳細IB00049745A-
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
塚本啓祥法華経に現われる信佛教學 通号 9 1980-10-25 79-110詳細IB00011975A-
塚本啓祥大乗の教団講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 223-258詳細IB00049538A-
塚本啓祥大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 93-112詳細IB00018624A-
塚本啓祥大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 113-132詳細IB00018628A-
塚本啓祥Karakorum Highway沿いの刻画・刻文に見られる法華経信仰財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 15 2001-03-25 37-80(R)詳細IB00070088A
塚本啓祥Cultural and Religious Integration in Gandhāra法華文化研究 通号 33 2007-03-20 1-49(L)詳細IB00206712A
月輪賢隆究竟一乗宝性論に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 121-139詳細IB00010468A-
月輪賢隆二十五門般若に就いて仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 111-120詳細IB00012693A-
辻井清吾仏教に見る経済倫理のあり方仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 155-179(R)詳細ありIB00234208A
津田眞一『法華経』における「加持」の概念智山学報 通号 70 2007-03-31 15-37(L)詳細IB00133036A-
津田眞一『法華経』から見た大乗仏教の本質(第68回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 240-241(L)詳細IB00176553A
津田明雅Bhavasaṃkrāntisūtraのプダク写本印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 164-169(L)詳細ありIB00158887A
津田真一大乗仏教と密教講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 259-316詳細IB00049539A-
津田真一『般若経』から『華厳経』へ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 291-395詳細IB00033680A-
津田真一大乗仏教と密教 コラム⑤仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 264-268(R)詳細IB00099374A-
土橋秀高菩薩戒叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 141-166(R)詳細IB00147801A-
土屋松栄浄土教思想の諸問題(1)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 83-85(L)詳細ありIB00006850A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 23-34(L)詳細IB00063818A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 39-47(L)詳細IB00063824A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細IB00063827A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 65-72(L)詳細IB00060323A-
円谷彰孝初期大乗における受戒について中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 105-115詳細IB00035918A-
鶴見良道勝鬘経の「六識及心法智」解釈印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 320-323詳細ありIB00004125A
ティリッヒパウルキリスト教徒と仏教徒の対話比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 46-64(R)詳細IB00190520A
寺井良宣唯識説における「別境心所」の特色仏教学研究 通号 64 2008-03-10 17-40(R)詳細IB00067131A-
寺井良宣唯識説における仏身観の特色仏教学研究 通号 65 2009-03-10 21-40(R)詳細IB00105291A-
寺井良宣唯識説における「食」佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 65 2019-03-30 219-231(R)詳細IB00209456A
寺尾寿芳田中輝義の意識論宗教研究 通号 363 2010-03-30 273-275(R)詳細IB00080509A-
寺川俊昭曽我量深における法蔵菩薩の探求親鸞教学 通号 64 1994-08-31 56-75詳細ありIB00026270A
寺下英明維摩経推考仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 55-74(R)詳細IB00240961A
DeniyayePaññāloka『十万頌般若』第15章のラサ写本と九大写本を中心とする比較研究印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 168-172(L)詳細ありIB00138573A
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
藤堂俊英『観経疏』の「待対之法」浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 111-113(R)詳細IB00080842A-
栂尾祥雲六大縁起説の史的考察密教研究 通号 19 1925-12-15 1-28(R)詳細IB00015119A-
釈舎幸紀大乗戒の懺悔について宗教研究 通号 202 1970-03-31 74-75(R)詳細IB00102452A-
釋舎幸紀中観系論書にみられる戒聚インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 202 1978-03-20 1-13(R)詳細ありIB00241504A
釈舎幸紀孝順と慈悲の間題仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 1-13(R)詳細IB00012935A-
釋舎幸紀勝鬘経の漢・蔵両訳の比較東海仏教 通号 31 1986-06-29 43-59(R)詳細IB00021782A-
常盤義伸起信論の阿黎耶識花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 21-46詳細IB00037208A-
常盤義伸帰依三宝といふこと花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 9-42詳細IB00037219A-
常盤義伸The tathāgata-garbha as the Fundamental Subject of the Four Satyas印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 13-18(L)詳細ありIB00006368A
常盤義伸大乗教典『ランカーに入る』の研究禅文化研究所紀要 通号 21 1995-03-20 1-18詳細IB00021279A-
常盤義伸大乗経典覚者たちの合唱におけるサンシャヤハラ女の答え花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 71-117詳細IB00038500A-
TokiwaGishinThe Dharma-Lotus Truth Expounded by Devadatta印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 30-36(L)詳細ありIB00009005A
常盤義伸デーヴァダッタ前世所説の法華経の真理花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 25-43詳細IB00038507A-
常盤義伸大乗の批判的民主主義的性格禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 237-256詳細IB00021318A-
常盤義伸涅槃経が楞伽経の主な表現主体ではなかったか臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-22(R)詳細IB00128210A-
常盤義伸世親の『釈軌論』第四章が言及する「ブッダの密意」考察禪學研究 通号 100 2022-03-15 23-41(R)詳細IB00221941A
常盤義伸Vajra-cchedikāにおける歴史創造の論理禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 100 1977-12-10 79-106(R)詳細IB00046541A-
徳岡亮英原始仏教における彼岸と仏陀について西山学報 通号 13 1960-07-24 167-191(R)詳細IB00109440A-
徳岡亮英阿含経の念仏について西山学報 通号 32 1984-03-30 117-120(R)詳細IB00107124A-
徳岡亮英六度について西山学報 通号 34 1986-03-30 83-85(R)詳細IB00108120A-
徳永大信智と悲印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 122-123詳細ありIB00002514A
徳永道雄大乗の至極真宗学 通号 126 2012-03-15 67-96(R)詳細IB00231420A
杜継文平和、生態系と大乗の精神東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 52-58(R)詳細IB00185148A-
戸崎宏正後期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 145-186詳細IB00049378A-
戸崎宏正般若経の論理般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 2 1992-03-28 9-23(L)詳細IB00044936A-
戸田裕久大乗集菩薩学論Śikṣāsamuccayaにおける法華経断章法華文化研究 通号 48 2022-03-24 25-66(L)詳細IB00232787A
戸田宏文西域出土梵文法華経研究覚書之(一)徳島大学教養部紀要 通号 4 1969-03-31 12-41(L)詳細IB00039428A-
戸田宏文梵文法華経考佛教學 通号 7 1979-01-01 1-22(L)詳細IB00011965A-
戸田宏文Saddharmapuṇḍarīkasūtra Nepalese Manuscripts (K') (X-XVII)徳島大学教養部紀要 通号 15 1980-02-01 299-347(L)詳細IB00039438A-
戸田宏文A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra徳島大学教養部紀要 通号 19 1984-03-01 211-256(L)詳細IB00039443A-
戸田宏文梵文法華経こう佛教學 通号 17 1984-04-25 1-21(L)詳細IB00012023A-
戸田宏文法華経の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 141-181(R)詳細IB00038859A-
戸田宏文A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra (2)徳島大学教養部紀要 通号 20 1985-03-01 245-284(L)詳細IB00039444A-
戸田宏文A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra (3)徳島大学教養部紀要 通号 21 1986-03-01 179-242(L)詳細IB00039445A-
戸田宏文法華経『妙音品』の梵文について知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 21 1993-03-01 405-454(L)詳細IB00044826A-
戸田宏文梵文法華経『安楽行品』の散文(Kn277.1-10)について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 1-20詳細IB00030321A-
TomatsuYoshiharuA Rediscovery of Buddhist Spiritual Resources for Peace浄土教の思想と歴史 通号 15 2005-06-08 21-26(L)詳細IB00073555A-
TranThuy Khanh『禅秘要法経』の禅法と思想について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 46-50(L)詳細ありIB00079563A
TolaFernandoTHE CONFLICT OF CHANGE IN THE LOTUS SŪTRA法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-30(L)詳細ありIB00211370A
TolaFernandoPOSITIVENESS IN THE LOTUS SŪTRA法華文化研究 通号 26 2000-03-21 35-62(L)詳細ありIB00023752A
土井虎賀寿華厳の事々無礙と三界唯心南都仏教 通号 7 1959-12-15 61-77詳細IB00032200A-
内藤昭文TSPにおける影像説の一断面印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 71-76(L)詳細ありIB00007129A
内藤昭文『大乗荘厳経論』の構成と第IX章「菩提の章」の構造インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 1-38(L)詳細IB00086645A-
内藤昭文『大乗荘厳経論』第IX章における「法界清浄の六義」理解インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 1-20(L)詳細IB00086663A-
中井本秀推理の成立根拠について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 113-118(L)詳細ありIB00006614A
中井本秀声聞成仏論の一側面知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 68 1993-03-01 293-305(R)詳細IB00044800A-
中川英尚『無量寿経』における菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 105-124詳細IB00011304A-
中川和也大乗涅槃経におけるsaṃdhā-vacanaについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 56-58(L)詳細ありIB00007032A
中川和也大乗涅槃経とアーユル・ヴェーダ佛教學 通号 26 1989-03-31 21-48(L)詳細IB00012064A-
仲沢浩祐中論における我品研究の問題点宗教研究 通号 202 1970-03-31 64-65(R)詳細IB00102421A-
中島岳志「東洋の理想」の行方井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 202 2017-06-30 102-113(R)詳細IB00237305A
中野義照仏教展開の諸形態密教文化 通号 2 1947-12-15 16-26(R)詳細IB00015548A-
中野義照帰依乃至廻向の倫理密教学研究 通号 2 1970-03-21 1-37(R)詳細IB00076367A-
中野東禅平和のための大乗仏教的公共教理を求めて平和と宗教 通号 22 2003-12-18 20-32(R)詳細IB00062307A-
中野文隆一念三千の哲学的限界大崎学報 通号 97 1950-06-20 177-178(R)詳細IB00022892A-
中野正明室町時代公家衆の日記に見られる法然上人浄土教の思想と歴史 通号 97 2005-06-08 277-291(R)詳細IB00073299A-
中御門敬教『三曼陀跋陀羅菩薩経』訳注香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 121-132(L)詳細IB00048041A
中御門敬教〈無量寿経〉誓願文と釈迦の菩薩行浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 95-96(R)詳細IB00080878A-
中御門敬教覚賢訳『六十華厳』「普賢菩薩行品」と同『文殊師利発願経』における普賢行印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 186-191(L)詳細ありIB00144820A
中御門敬教大乗仏教の伝播の一形態印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 199-204(L)詳細IB00162118A
中村薫華厳経に於ける一異の問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 152-153詳細ありIB00003847A
中村薫『華厳経』の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 87-104詳細IB00011303A-
中村薫『華厳経』に顕われたる童子について東海仏教 通号 33 1988-06-24 51-63詳細IB00021799A-
中村瑞隆究竟一乗宝性論に表れた仏身論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 112-113詳細ありIB00000051A
中村瑞隆西蔵訳如来蔵経典群に表れた仏性の語に就いて日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 69-詳細IB00010662A-
中村瑞隆大法鼓経における二・三の問題点について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 25 1969-12-10 699-718(R)詳細IB00047347A-
中村瑞隆法華経の成立過程講座日蓮 通号 1 1972-11-30 46-56(R)詳細IB00049744A-
中村瑞隆法華経の位置講座日蓮 通号 1 1972-11-30 32-45(R)詳細IB00049743A-
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
中村元大乗仏教興起時代のインドの社会構成印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 97-107詳細ありIB00000492A
中村元大乗仏教成立の史的研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 1-22(L)詳細IB00035675A-
中村元空の考察干潟博士古稀記念論文集 通号 2 1964-06-01 171-196詳細IB00047166A-
中村元浄土信仰にともなう問題の普遍性と特殊性仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 201-207(L)詳細IB00043761A-
中村元インド思想一般から見た無我思想自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 2 1976-11-01 1-142(R)詳細IB00053928A-
中村元A Critical Survey of Studies on the Lotus Sūtra伝教大師研究 通号 2 1980-10-01 1-12(L)詳細IB00052235A-
中山善雄第三十五願の研究真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 33-51(R)詳細IB00201658A
中山善雄荘厳大義門功徳成就の研究真宗教学研究 通号 42 2021-07-01 29-44(R)詳細IB00217160A
長井辨順一闡提成仏論大崎学報 通号 101 1954-07-07 78-80(R)詳細IB00022968A-
長尾佳代子ギルギット本『薬師経』の成立パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 101-110詳細IB00036068A-
長尾佳代子漢訳仏典における「倶生神」の解釈パーリ学仏教文化学 通号 13 1999-12-01 55-66(L)詳細IB00036116A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
長尾雅人『維摩経』を機縁として仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 53-70詳細IB00026842A-
長尾雅人『大乗荘厳経論』の和訳と注解佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 1-22(L)詳細IB00087891A-
長尾雅人『迦葉品』の諸本と『大宝積経』成立の問題鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 13-25詳細IB00034063A-
長崎法潤S. Yamaguchi: Index to the Prasannapadā Madhyamaka-vṛtti仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 55-57(R)詳細ありIB00026597A-
長崎法潤テーラワーダ仏教と大乗仏教仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 89-97(R)詳細ありIB00026655A-
長崎陽子戒賢『仏地経註』における智慧と慈悲佛教學研究 通号 57 2002-03-31 29-47(L)詳細IB00087178A-
長沢実導唯識実性Vijñaptimātratāについて日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 59-詳細IB00010572A-
長沢実導瑜伽行における業の問題日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 277-詳細IB00010673A-
永田壽昶學徒と大法西漸棲神 通号 26 1941-03-05 194-196(R)詳細ありIB00203344A
長友泰潤仏教論理学派における楽等の知について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 295-297詳細ありIB00006348A
修山脩一現代と念仏龍谷教学 通号 11 1976-06-30 106-112詳細IB00030563A-
永藁知也入無相方便における所取の無大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 21-45(L)詳細IB00197553A-
那須政隆般若経に現れたる仏身観日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 144-170詳細IB00010511A-
那須政隆真言の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 153-194(R)詳細IB00049439A-
那須政隆弘法大師の自証三昧智山学報 通号 37 1973-06-15 1-35(R)詳細IB00143767A-
名畑賀央菩薩思想による法華経の分科中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 117-123詳細IB00035932A-
生井智紹誓願について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 33-48(L)詳細IB00011593A-
生井智紹真言理趣による行の確立インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 60 1998-07-21 103-138詳細IB00044300A-
生井衛菩提心偈に関する一考察密教文化 通号 91 1970-07-28 24-38(R)詳細IB00015916A-
生井衛TS 1468-1470印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 121-124(L)詳細ありIB00006455A
奈良修一東南アジアの仏教東方 通号 11 1995-12-31 106-113(L)詳細IB00029686A-
奈良弘元『大無量寿経』にみられる「一生補処」の菩薩について宗教研究 通号 307 1996-03-31 196-197(R)詳細IB00089290A-
奈良康明原始仏教と大乗仏教を貫ぬくもの駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-7(L)詳細IB00019993A-
奈良康明インド社会と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 35-80(R)詳細IB00049607A-
成松芳子悲華経所説の生因願について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 10 1975-11-20 261-272(R)詳細IB00046716A-
西尾京雄解深密経成立構造の研究大谷学報 通号 91 1943-03-20 8-37詳細IB00025063A-
西尾京雄解深密経の成立構造の研究大谷学報 通号 93 1943-06-20 15-42詳細IB00025068A-
西尾京雄解深密経の成立構造の研究大谷学報 通号 95 1943-10-30 17-40詳細IB00025074A-
西義雄龍樹菩薩現代佛教 通号 128 1936-06-01 44-45(R)詳細IB00180786A-
西義雄The Concept and Practice of the Bodhisattva WayTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 57-71詳細IB00027633A-
西義雄菩薩道の理念とその実践印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 94-107詳細ありIB00001376A
西義雄菩薩とその願praṇidhāna行caritaについて印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 1-13詳細ありIB00001604A
西義雄業の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 67-112(R)詳細IB00049432A-
西義雄如来蔵思想の淵源に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 1-11詳細ありIB00003006A
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1265-1286(R)詳細IB00047067A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 37 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
西義雄空観と大乗仏教の実践東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 25-40(R)詳細IB00243947A
西義雄仏教における信の意義中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 4-26詳細IB00035907A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage