INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 十善戒 [SAT] 十善戒 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 76 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
十善戒 (76 / 76)  日本 (46 / 68105)  日本仏教 (29 / 34725)  インド (17 / 21056)  戒律 (14 / 771)  大日経 (13 / 1175)  中国 (11 / 18582)  十善法語 (11 / 51)  慈雲 (9 / 111)  四重禁戒 (8 / 18)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
阿部貴子戒律と道徳のあいだ現代密教 通号 22 2011-03-31 153-173(R)詳細ありIB00104718A-
荒井行央戒としての菩提心について(一)智山学報 通号 47 1984-03-31 109-123(R)詳細IB00142761A-
池田英俊明治仏教思想史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 5-16(R)詳細IB00172667A-
池田英俊絶対主義と仏教の覚醒論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 15-23(R)詳細IB00151629A-
池田英俊明治仏教における恩の構造宗教研究 通号 181 1965-03-31 114-115(R)詳細IB00106368A-
池田英俊明治における在家仏教運動の性格印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 213-216詳細ありIB00002538A
池田英俊近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 262-268詳細ありIB00007196A
池田英俊近代仏教における慈雲の神道思想をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 304-329詳細IB00030009A-
池田英俊柏原祐泉著『真宗史仏教史の研究』II近世編印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 379-380詳細IB00030236A-
池田友美空海以降の密教戒解釈智山学報 通号 81 2018-03-31 243-256(R)詳細IB00183403A
石田瑞麿叡尊の戒律について日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 212-220(R)詳細IB00051440A-
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
伊藤宏見雲照律師の思想と行動印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 435-438詳細ありIB00004023A
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教文化 通号 112 1975-12-20 1-29(R)詳細IB00016014A-
上田霊城照遍和尚 その生涯と思想密教文化 通号 125 1979-02-15 1-23(R)詳細IB00016062A-
遠藤祐純『大日経』における三世無障礙智戒密教大系 通号 3 1994-10-30 77-86詳細IB00055517A-
遠藤祐純釈雲照律師の仏教復興運動仏教近代化の諸相 通号 3 1999-03-31 51-72詳細IB00053058A-
大塚伸夫『蘇婆呼童子請問経』における初期密教修行者の戒律観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 150-153(L)詳細ありIB00009742A
大塚伸夫『蘇婆呼童子請問経』に見られる初期密教修行者像について密教学研究 通号 33 2001-03-20 37-74(L)詳細IB00142395A-
岡田祐孝円の十善戒に対する敬光律師の主張叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036236A-
越智淳仁『華厳経』に見られる三昧耶戒の原形密教学研究 通号 30 1998-03-30 1-13(L)詳細IB00109772A-
小野塚幾澄『大日経』に説ける戒について密教大系 通号 3 1994-10-30 62-76詳細IB00055516A-
小野塚幾澄大日経に説ける戒について豊山学報 通号 6 1960-03-30 102-114詳細IB00057328A-
小野塚幾澄大日経に説ける戒について宗教研究 通号 166 1961-01-15 21-22(R)詳細IB00108666A-
小野塚幾澄密教における戒思想の基調豊山学報 通号 9 1963-03-30 75-85詳細IB00057348A-
柏原祐泉慈雲「十善戒」の歴史的役割印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 83-88詳細ありIB00005290A
柏原祐泉雲照「十善戒」における国家主義の性格日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 57 1981-12-22 711-728(R)詳細IB00047648A-
勝又俊教弘法大師の戒律観豊山学報 通号 5 1959-03-25 1-33詳細IB00057318A-
加藤純一郎(精純)十善道から十善戒へ豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 29-40(L)詳細IB00125644A-
加藤精純弘法大師教学における五戒の位置智山学報 通号 83 2020-03-31 99-117(L)詳細IB00211729A
木南卓一慈雲尊者(六)帝塚山大学教養学部紀要 通号 33 1993-01-01 1-54(R)詳細IB00039764A-
小池満秀仏教の「近代」密教学研究 通号 36 2004-03-30 111-125(R)詳細IB00109821A-
小寺文頴円の十善戒について伝教大師研究別巻 通号 36 1980-10-01 157-169(R)詳細IB00052244A-
齋藤知明澤柳政太郎にみる近代国家における宗教と教育の関係大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 31-39(R)詳細IB00155414A
齋藤知明宗教と道徳の間大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 258-259(R)詳細IB00154868A-
佐伯俊源十善法語日本の仏教 通号 36 2001-11-01 129-132(R)詳細IB00038054A-
酒井紫朗無字経について密教文化 通号 154 1986-03-21 1-22(R)詳細IB00016188A-
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
佐々木大樹近代における「在家勤行法則」の成立と構造現代密教 通号 22 2011-03-31 229-259(R)詳細ありIB00104721A-
佐藤隆彦真言密教における在家との関わり密教学研究 通号 39 2007-03-30 71-84(R)詳細IB00110372A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
繁田真爾戒律と仏教の近代宗教研究 通号 367 2011-03-30 391-392(R)詳細IB00093761A-
新田優『提謂波利経』の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-471(R)詳細ありIB00222282A
高橋成明『大日経』に説かれる十善戒について密教学会報 通号 33 1994-03-20 222-224(R)詳細IB00115995A-
張堂興昭天台大師の戒観と伝教大師の「仮受小戒」説天台学報 通号 54 2012-11-30 71-80(R)詳細IB00110020A-
張堂興昭伝教大師と十善戒東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 54 2013-03-31 287-300(R)詳細IB00208656A
張堂興昭法華制と十善戒印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 98-102(R)詳細IB00137365A
張堂興昭最澄と『文句』『止観』所説の「十善戒」天台学報 通号 58 2016-10-31 83-92(R)詳細IB00171352A-
張堂興昭円仁と「十善戒」寸考天台学報 通号 59 2017-10-16 83-89(R)詳細IB00171370A-
張堂興昭智顗における授菩薩戒の戒相について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 59 2019-03-30 191-202(R)詳細IB00209454A
土橋秀高菩薩律儀としての十善戒印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 166-169詳細ありIB00000844A
土橋秀高守屋コレクション「自誓受戒作法」について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 42-47詳細ありIB00002014A
鶴間規文沢柳政太郎近代日本の思想と仏教 通号 27 1982-06-17 265-278(R)詳細IB00052765A-
利根川浩行中国南北朝時代の戒学印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 252-255詳細ありIB00005828A
利根川浩行浄影慧遠の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 91-95詳細ありIB00006386A
秦慧洲寂室堅光の教化思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 73-78(R)詳細IB00230506A
平川彰戒律と道徳日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 233-詳細IB00010708A-
平川彰戒律と密教密教学研究 通号 18 1986-03-31 1-24(R)詳細IB00108329A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家佛教學 通号 31 1991-07-01 1-39詳細IB00012084A-
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
平川彰仏教における宗教生活法華学報 通号 8 1996-11-13 105-118詳細IB00059062A-
藤田和敏芦津実全と『日本宗教未来記』禪學研究 通号 101 2023-03-20 55-74(R)詳細IB00242179A
藤田光寛方便を伴う十善戒インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 101 1998-07-21 219-238詳細IB00044303A-
藤谷厚生江戸時代における仏教倫理としての十善戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 319-331(R)詳細IB00094563A-
藤谷厚生妙幢浄慧の戒律論について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 181-188(R)詳細ありIB00088777A
布施浄明結縁灌頂と社会性について現代密教 通号 13 2000-03-31 315-331詳細ありIB00059552A-
船岡誠池田英俊著『明治仏教教会・結社史の研究』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 383-384(R)詳細IB00030147A-
松村寿巌近世日蓮宗における『草山清規』の位置〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 143-164(R)詳細IB00042631A-
三桐慈海維摩経にみられる戒律戒律思想の研究 通号 2 1981-10-01 327-341(R)詳細IB00052105A-
三宅守常明治仏教における十善戒の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 281-284詳細ありIB00004713A
向井亮松長有慶編著『インド密教の形成と展開』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 382-383(R)詳細IB00030293A-
山本匠一郎『大日経』における戒について仏教学 通号 56 2015-02-20 63-84(L)詳細IB00245248A
吉岡義豊中国人の宗教生活現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 11-45(R)詳細IB00179220A-
渡部賢宗禅戒の歴史的起源宗学研究 通号 7 1965-05-20 73-80(R)詳細IB00069840A-
渡邊雄一仏教者の図書館観について日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 131-137 (R)詳細IB00062280A-
WattPaul B.Approaching the Pure Land仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 15 2014-06-07 56-72(L)詳細IB00158717A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage