INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗法苑義林章 [SAT] 大乗法苑義林章 大乘法苑義林章 [ DDB ] 大乗法苑义林章 大乘法苑义林章

検索対象: キーワード

-- 83 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗法苑義林章 (83 / 83)  中国 (50 / 18604)  日本 (32 / 68566)  中国仏教 (28 / 8875)  基 (26 / 185)  法相宗 (19 / 524)  日本仏教 (14 / 35066)  成唯識論 (13 / 572)  浄土教 (11 / 5894)  窺基 (11 / 127)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------法苑義鏡と唯識義章仏書研究 通号 8 1915-04-10 8-10(R)詳細IB00125951A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 8 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
足立俊弘奈良仏教における理智法身密教学研究 通号 37 2005-03-30 91-115(R)詳細IB00110254A-
足立俊弘平備『最勝王経羽足』における「理と智」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 275-275(R)詳細IB00157598A-
足立俊弘法身と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 75-91(R)詳細IB00096049A-
飯田真宏貞慶における機根解釈印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 223-226(R)詳細ありIB00078785A
飯田真宏法然の浄土と貞慶の浄土東海仏教 通号 55 2010-03-31 49-61(R)詳細IB00097288A-
伊藤尚徳初期中国唯識学派における一乗義について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 315-315(R)詳細IB00160207A-
上田晃円法相唯識における五心の意義仏教学研究 通号 35 1979-01-20 95-120詳細IB00012857A-
上田晃円異熟論考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 35 1997-06-30 565-576詳細IB00044387A-
大谷由香慈恩大師基の無表色解釈龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 56-68詳細IB00057006A-
大谷由香善珠の無表色解釈印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 118-120詳細ありIB00056441A
大谷由香叡尊における戒理解の特異性印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 279-282詳細ありIB00056599A
太田久紀五心義について駒沢女子短期大学研究紀要 通号 8 1974-12-10 25-40(R)詳細IB00202681A
大南竜昇慈恩大師の浄土観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 35-44(R)詳細IB00070351A-
鍵主良敬円成実性の非と是について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 15 1997-06-30 433-448詳細IB00044380A-
梯信暁智光『無量寿経論釈』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 123-126詳細ありIB00006893A
加藤精一空海と『大乗法苑義林章』印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 58-65詳細ありIB00008307A
加藤精一弘法大師と『真言宗未決文』豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 43-50詳細IB00058604A-
加藤精一教理史より見た法身説法豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 37-48詳細IB00058617A-
加藤精一窺基から不空へ印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 95-101詳細ありIB00008733A
加藤精一法身説法への二つの系譜印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 250-256詳細ありIB00009063A
加藤精一「自性自受用仏」の発明豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 1-11詳細IB00058645A-
加藤精一空海教学と窺基撰『法華玄賛』印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 35-43詳細ありIB00009335A
加藤精一法身は一仏か多仏か豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 27-37詳細IB00058708A-
加藤精一「法報応の三身説」との訣別豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00125509A-
加藤利生『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 24-28詳細ありIB00008618A
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
橘川智昭中国唯識にみる二種一乗義の倶有について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 208-212(R)詳細ありIB00085344A
楠淳証貞慶の浄土観とその信仰龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 40-81詳細IB00014060A-
楠淳証唯識思想と西方願生思想龍谷教学 通号 24 1989-06-01 7-15詳細IB00030696A-
楠淳証法相と唯識観日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 115-129詳細IB00011483A-
後藤康夫観理の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 99-103(R)詳細IB00014116A-
後藤康夫弁範の『五重略問答』における初重唯識に関する一考察唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 7 1987-07-10 84-108(R)詳細IB00047928A-
後藤康夫平安期における五重唯識に関する一考察仏教学研究 通号 47 1991-03-31 1-31(L)詳細IB00012948A-
後藤康夫五重唯識における摂末帰本識に関する一考察について宗教研究 通号 287 1991-03-31 194-196(R)詳細IB00090920A-
後藤康夫日本における五重唯識について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 17-27(R)詳細IB00014640A-
後藤康夫貞慶の『遺相証性』について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 140-142(R)詳細ありIB00010137A
静慈圓加藤精一著『日本密教の形成と展開』密教学研究 通号 28 1996-03-30 246-251(R)詳細IB00109410A-
浄念清敬唐代唯識諸家の三性説解釈の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 91-93(R)詳細IB00014186A-
末光愛正「法華玄賛」と「法華義疏」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 28-40(R)詳細IB00176986A-
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 17 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
多田修唯識種姓説における不定種姓の問題印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 236-238詳細ありIB00009714A
田中悠文唐代瑜伽部密教の本尊瑜伽大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 282-273(L)詳細IB00202957A
中山貴仁懐感「群疑論」の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 179-182詳細IB00014085A-
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
蜷川祥美法輪ついて岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 15 2015-05-31 1-3(R)詳細ありIB00195467A-
長谷川岳史『大乗法苑義林章』における諸経論の仏身観に対する解釈龍谷大学佛教学研究室年報 通号 9 1996-03-31 2-23詳細IB00042907A-
長谷川岳史不空訳経軌にみられる『成唯識論』の仏身観からの影響仏教学研究 通号 54 1998-03-01 1-23詳細IB00013002A-
林香奈基の弥陀身土観 印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 60-63詳細ありIB00056458A
林香奈基の仏身・仏土論宗教研究 通号 346 2005-12-30 117-139(R)詳細IB00085170A-
林香奈『大乗法苑義林章』仏土章における仏土の因について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 209-212(R)詳細ありIB00075137A
林香奈基の著作における菩薩の二種身と仏の三身との関係について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 88-92(R)詳細ありIB00077785A
林香奈基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 252-255(R)詳細ありIB00087840A
林香奈基説・義令記『勝鬘経述記』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 238-243(R)詳細ありIB00124741A
林香奈基撰とされる『成唯識論別抄』について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 195-199(R)詳細ありIB00149270A
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 107-115(R)詳細IB00173966A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書類考宗教研究 通号 238 1979-02-28 190-191詳細IB00031227A-
昼間玄明大乗法苑義林章十二分章について天台学報 通号 8 1967-01-31 54-58(R)詳細IB00017198A-
深浦正文三蔵の本義龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 31-39詳細IB00013483A-
福士慈稔日本法相宗元曉引用章疏にみられる若干の問題点大崎学報 通号 160 2004-03-31 33-46(R)詳細IB00161118A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細IB00012695A-
藤井教公慈恩大師基の法華一乗説の解釈について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 8/9 2013-02-28 289-299(R)詳細IB00208347A
藤隆生大乗法苑義林章研究序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 87-90(R)詳細IB00013079A-
松浦秀光結集三蔵伝研究支那仏教史学 通号 5 1940-11-05 55-69詳細IB00024331A-
松浦秀光大乗法苑義林章の空章の研究支那仏教史学 通号 5 1942-12-30 87-98詳細IB00024370A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における仏身仏土論浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 149-179(R)詳細IB00081991A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における浄土論仏教論叢 通号 30 1986-09-10 91-94(R)詳細IB00070354A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における法相との対論宗教研究 通号 271 1987-03-31 372-373(R)詳細IB00096418A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における不可解なる文章の解明佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 11-14詳細IB00028240A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における慈恩の影響印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 63-67詳細ありIB00006883A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる別時意会通について佛教論叢 通号 33 1990-09-06 16-19(R)詳細IB00157394A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における法相との対論佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 59-68 (R)詳細ありIB00061790A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における指方立相をめぐる法相との対論佛教論叢 通号 39 1995-09-08 49-58(R)詳細IB00106443A-
村上真瑞『釋浄土群疑論』における指方立相浄土批判に対する二方向の反駁仏教論叢 通号 61 2017-03-25 201-206(R)詳細ありIB00179167A
師茂樹法相宗の「一乗方便」説再考印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 66-71詳細ありIB00009131A
MoroShigekiCriticism of the Hossō Theory in Girin Quoted by Saichō印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 1-7(L)詳細ありIB00010215A
吉津宜英「法相宗」という宗名の再検討仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 102 1997-06-30 465-484詳細IB00044382A-
吉村誠唯識学派における「一乗」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 152-159詳細ありIB00009815A
吉村誠基の三転法輪説の解釈について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 213-318(R)詳細ありIB00085361A
渡辺隆生『大乗法苑義林章』に関する文献上の問題仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 149-162(R)詳細IB00012791A-
渡辺隆生仏教における「聞法」の思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 33-44詳細IB00032841A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage