INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教相判釈 [SAT] 教相判釈 教相判釋 [ DDB ] 敎相判釈 敎相判釋

検索対象: キーワード

-- 168 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
教相判釈 (168 / 168)  日本 (88 / 68265)  中国 (77 / 18593)  日本仏教 (57 / 34869)  中国仏教 (50 / 8870)  智顗 (38 / 1964)  法華経 (29 / 4459)  法華玄義 (28 / 783)  天台宗 (27 / 2904)  五時八教 (23 / 111)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
崔昌植戒環の楞厳経教判について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 287-312詳細IB00044670A-
GiraDennis仏教研究について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 117-120(L)詳細IB00007020A
MaruyamaTakaoTHE DOCTRINE OF THE ONE VEHICLE BETWEEN INDIA AND CHINA知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 72 1993-03-01 101-109(L)詳細IB00044845A-
青木隆「西三北七」覚え書き天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 72 2015-12-25 23-45(R)詳細IB00222025A
青柳英司「顕浄土真実教文類一」(教巻)近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 4/5 2022-03-01 163-241(R)詳細IB00220544A
赤星竜憲日蓮聖人の約教判・約部判について日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 44-49(R)詳細IB00023841A-
浅田正博法宝の「一乗仏性」教学の特色(その一)仏教学研究 通号 53 1997-02-28 1-55(L)詳細IB00012996A-
荒牧典俊南朝前半期における教相判釈の成立について中国中世の宗教と文化 通号 53 1982-03-01 239-414詳細IB00055208A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 53 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
安藤文雄親鸞の末法史観宗教研究 通号 299 1994-03-31 301-303(R)詳細IB00092757A-
安藤文雄法然の仏教観親鸞教学 通号 70 1997-07-31 56-71詳細IB00026313A-
池山一切円天台宗の教判天台教学の研究 通号 70 1978-10-01 486-495(R)詳細IB00054270A-
石津照璽法華経の宗教哲学的立場法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 409-425(R)詳細IB00050237A-
石津照璽法華経解釈の解釈法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 111-141(R)詳細IB00050302A-
石橋真誡教判論の諸問題仏教論叢 通号 27 1983-09-10 105-109(R)詳細IB00069432A-
石橋真誡元暁の教判論仏教論叢 通号 36 1992-09-08 61-64(R)詳細IB00071571A-
入井善樹親鸞の「現生成仏論」とその実働東方 通号 36 2021-03-31 65-81(L)詳細IB00205707A
ウィックストロームダニエル法蔵の教相判釈の展開と三転法輪説東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 41-61(R)詳細IB00164065A-
上山大峻現代における真宗伝道の課題眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 50 2006-01-30 229-248(R)詳細IB00204414A
梅田愛子『維摩経』における声聞の扱いについて印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 83-87(L)詳細IB00222156A
遠藤円乗冏師浄土判教観淨土學 通号 1 1930-03-14 112-140詳細IB00016856A-
横超慧日教相判釈の原始形態仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1 1961-02-08 197-210(R)詳細IB00047271A-
横超慧日天台教判の特色に関する一試論東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 151-164(R)詳細IB00047336A-
大井和也法蔵の華厳教学と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 76-79詳細ありIB00056559A
大神栄治親鸞における二種深信の考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 193-194(R)詳細IB00089279A-
大鹿眞央中世東密教学における教判論の展開現代密教 通号 25 2014-03-31 207-231(R)詳細ありIB00136306A-
太田久紀唯識教学の人間像教化研修 通号 32 1989-03-31 19-37詳細IB00018882A-
大塚靈雲法然における「念仏」の語義浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 32 2014-10-10 63-79(R)詳細IB00224234A
岡田栄照折伏――その現代的課題宗教研究 通号 174 1963-01-31 166-167(R)詳細IB00108028A-
岡村圭真西洋哲学と密教講座密教 通号 1 1978-09-30 223-251(R)詳細IB00049819A-
小倉求道綽の聖浄二門判の基盤日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 169-181詳細IB00011404A-
落合俊典疑偽経典日本の仏教 通号 5 1996-04-15 168-175(R)詳細IB00037941A-
小山一行親鸞と法華思想(1)筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 1-17詳細IB00021993A-
笠井正弘日蓮的法華経信仰と宗教多元主義宗教研究 通号 339 2004-03-30 326-327詳細IB00058028A-
柏倉明裕四教の意味印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 41-44詳細ありIB00009558A
片桐恵学日本仏教に於ける教相判釈の持つ意義仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 30-41詳細IB00026863A-
片山一良四大教法(Cattāro Mahāpadesā)についてパーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 55-68詳細ありIB00036030A
金子寛哉竹中信常著『選択集に聞く』浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 261-265(R)詳細IB00083558A-
金子大栄教主釈尊親鸞教学 通号 98 2012-02-29 104-119(R)詳細IB00160159A
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細IB00124941A-
亀川教信支那華厳宗伝統と李通玄の立場日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 18-39詳細IB00024527A-
菅野博史『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 145-161(R)詳細IB00037876A-
菅野博史中国における『法華経』の思想の受容東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 45-58(R)詳細IB00186551A-
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
木村清孝中国仏教のこころ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 109-130詳細IB00013331A-
清田実近代仏教学の動向真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 85-102詳細IB00029239A-
久保譲『教時問答』における如来の三語をめぐってPHILOSOPHIA 通号 66 1978-12-25 159-180詳細IB00024136A-
小林泰善浄土真宗における言説の検討福神 通号 3 2000-03-15 18-36(R)詳細IB00086790A-
小山昌純『観音玄義』の教判について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 24-26詳細ありIB00009224A
斎藤真希師茂樹『最澄と徳一――仏教史上最大の対決』(岩波新書、二〇二一年一〇月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 164-165(R)詳細IB00236655A
坂本幸男華厳教判に於ける頓教論考大崎学報 通号 100 1953-10-13 106-120詳細IB00022941A-
佐藤泰舜経典成立史の立場と天台の教判天台教学の研究 通号 100 1978-10-01 455-485(R)詳細IB00054269A-
佐藤隆賢十六玄門について智山学報 通号 26 1963-03-21 24-38(R)詳細IB00165496A
塩入良道中国仏教の形成漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 241-273(R)詳細IB00169098A-
塩田義遜法華経成立の一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 23-36詳細IB00022879A-
色井秀譲隆寛律師の『極楽浄土宗義』について天台学報 通号 18 1976-11-05 33-40(R)詳細IB00017365A-
渋谷治美寛容の倫理・非寛容の倫理宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 317-359(R)詳細IB00205697A
島田裕巳体系的思想家としての日蓮福神 通号 13 2009-06-30 81-90(R)詳細IB00086779A-
霜村叡真『法華玄義』の「宗」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 345(R)詳細IB00166502A
杉岡孝紀〈仏教〉思想の対話的研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 1-14(R)詳細IB00167738A
勝呂信静法華経批判の展開近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 153-174(R)詳細IB00050366A-
鈴木格禅「宗教意識」考宗教研究 通号 299 1994-03-31 69-71(R)詳細IB00092315A-
青竜宗二道元禅師における行判思想について駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 56-62詳細IB00019857A-
関口真大教相と教判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 493-514(L)詳細IB00043776A-
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
関口真大教相と教判天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 584-608(R)詳細IB00152967A
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大五時八教に代えるべきもの天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 678-689(R)詳細IB00152975A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 66-83(R)詳細IB00150885A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 433-445(R)詳細IB00054268A-
芹沢寛哉宗学的思考の論理性宗教研究 通号 190 1967-03-31 112-113(R)詳細IB00104739A-
曽我量深教相の伝統親鸞教学 通号 32 1978-07-01 71-84詳細IB00026029A-
曽我量深機法の分限親鸞教学 通号 38 1981-06-20 98-111詳細IB00026076A-
石吉岩中国仏教の大乗化に関する理解の一側面禪學研究 通号 100 2022-03-15 139-160(L)詳細IB00221970A
孫垣均普賢行と正受三昧禅学研究 通号 18 1932-07-01 79-105(R)詳細ありIB00020809A
高瀬承厳教相の意義仏書研究 通号 34 1917-09-20 9-12(R)詳細IB00126525A
瀧英寛『摩訶止観』の理論的背景大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 248-249(R)詳細IB00157568A-
瀧英寛解説と解釈印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 18-23詳細ありIB00056669A
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 301-302(R)詳細IB00160458A-
竹中信常選択の心理宗教研究 通号 170 1961-12-31 3-4(R)詳細IB00108135A-
武邑尚邦親鸞上人の経典観について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 170 1997-05-01 37-49(R)詳細IB00044430A-
玉城康四郎仏教の真理宗教研究 通号 210 1972-03-31 106-107(R)詳細IB00101202A-
玉城康四郎空海と現代弘法大師と現代 通号 210 1984-03-21 69-84(R)詳細IB00048380A-
玉城康四郎未来にわたる仏教学転換の根本問題日本大学人文科学研究所紀要 通号 31 1985-03-24 1-25(L)詳細IB00038593A-
田丸徳善比較宗教学の可能性東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 1-17(R)詳細IB00190591A-
田村完誓日本仏教に於ける口伝法門の形態宗教研究 通号 166 1961-01-15 54-55(R)詳細IB00108763A-
田村芳朗法雲の『法華義記』の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 175-221(R)詳細IB00050304A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
田村芳朗法華経の仏陀観講座・大乗仏教 通号 4 1983-02-10 -詳細IB00049558A-
竺沙雅章討論仏教史学研究 通号 4 2001-03-31 109-133(R)詳細IB00247917A
張堂興志天台教相論に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 278-278(R)詳細IB00157617A-
土屋慈恭天台大師の維摩経解釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 160(R)詳細IB00194572A-
藤堂 恭俊中国における仏教の伝来と受容漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 15-36(R)詳細IB00169091A-
藤堂恭俊法然上人の教判の基本的性格とそれを成り立たせるもの法然仏教の研究 通号 7 1975-10-01 325-345(R)詳細IB00054756A-
遠山諦虔二双四重教判の時間論的解釈宗教研究 通号 181 1965-03-31 85-86(R)詳細IB00106065A-
徳永大信『御文章』にみる教判論印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 58-61詳細ありIB00008412A
中條道昭智儼の頓教説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 235-236(R)詳細IB00176013A
中臣至『愚禿鈔』と『西方指南抄』宗教研究 通号 327 2001-03-30 213-214(R)詳細IB00096379A-
中西俊英天竺寺法詵の教学とその背景印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-48(L)詳細ありIB00092992A
中西俊英高承学氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 25-30(L)詳細ありIB00221949A
中村廣治郎フリッチョフ・シュオンにおけるイスラームと仏教東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 53-76(R)詳細IB00183686A-
中村玲太他力論と〈ひとつの仏教〉印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 144-147(R)詳細IB00218297A
西義雄大乗は師資相承に依る釈尊の真説東洋学研究 通号 26 1991-06-29 1-8詳細IB00027955A-
西村玲普寂の大乗仏説論宗教研究 通号 351 2007-03-30 352-353(R)詳細IB00091925A-
西村玲教判を生きる宗教研究 通号 352 2007-06-30 69-91(R)詳細IB00090960A-
西本照真三階教の教判について宗教研究 通号 303 1995-03-31 239-240(R)詳細IB00110766A-
野口真澄日蓮聖人の「五義判」について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 73-78(R)詳細IB00023925A-
橋本芳契大悲為本の真理維摩経義疏論集 通号 16 1962-09-01 18-44(R)詳細IB00051942A-
幡谷明真宗教判論序説大谷学報 通号 189 1971-07-10 46-66詳細IB00025329A-
幡谷明真宗教判論序説親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 74-104(R)詳細IB00054064A-
花山勝友十住心教判の意義論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 115-131(R)詳細IB00052962A-
浜田耕生中国仏教考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 177-194(R)詳細IB00111549A-
林真芳天台教相論印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 292-295詳細ありIB00004118A
韓鐘萬諦観の「天台四教儀」の特性仏教福祉研究 通号 47 1998-12-12 389-409(R)詳細IB00044247A-
桧垣巧日本仏教の変容高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 57-79詳細IB00014374A-
久松真一宗教的方法の問題(序説)禅学研究 通号 42 1951-03-01 1-5(R)詳細IB00020909A
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 118-135詳細ありIB00019442A-
平井俊栄中観論疏における涅槃経の引用(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 35-55詳細ありIB00019856A-
平井俊栄吉蔵の経典観と引用論拠東洋文化研究所紀要 通号 65 1975-02-28 183-259(L)詳細IB00011852A-
平井宥慶住心加上の可能性密教学研究 通号 38 2006-03-30 55-71(R)詳細IB00110349A-
平井宥慶最初に「選択」したのは誰か豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 15-29(R)詳細IB00146520A-
広沢隆之「教学再構築の提言をめぐって」論考現代密教 通号 17 2004-03-31 79-116詳細ありIB00059602A-
福井忍隆仏教と社会主義日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 317-詳細IB00010881A-
福原亮厳日本の倶舎学者龍谷大学論集 通号 392 1970-01-20 1-20詳細IB00013693A-
伏見英俊『如来蔵の麗飾:註解』について(2)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 255-258(L)詳細ありIB00008034A
藤村潔『一乗要決』における「法華一乗」の考察同朋仏教 通号 49 2013-07-01 23-58(R)詳細IB00210094A
船山徹地論宗と南朝教学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 49 2000-02-29 123-153(R)詳細IB00050209A-
平燕紅宗密の教判思想仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 53-68(L)詳細IB00191561A-
星宮智光天台教判についての一理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 80-81(R)詳細IB00108796A-
星宮智光天台教観における仏身観とその特色日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 189-208詳細IB00011275A-
堀内伸二『法華玄義』に於ける天台教相論南都仏教 通号 60 1988-12-25 22-48(R)詳細IB00032472A-
増永霊鳳行判設定の試み駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 1961-03-15 1-10詳細IB00019367A-
松山大親鸞「二双四重の教相判釈」における竪超宗教研究 通号 405 2022-12-30 53-77(R)詳細IB00235389A
丸山博正法然上人門下の教理史的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 48-51(R)詳細IB00068547A-
茨田通俊業・輪廻思想と無記説宗教研究 通号 319 1999-03-30 247-249(R)詳細IB00088204A-
光川眞翔浄土宗独立における法然の釈尊観親鸞教学 通号 102 2014-03-16 27-44(R)詳細IB00161852A-
三友健容天台における円・頓・漸の定義と教判天台教学の研究 通号 102 1978-10-01 271-282(R)詳細IB00054256A-
源了圓江戸後期の比較文化論的研究江戸後期の比較文化研究 通号 102 1990-01-01 5-37(R)詳細IB00056251A
宮川康子富永仲基と慈雲総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 102 2018-10-11 229-242(R)詳細IB00210570A
宮崎泉『禅定灯明論』に説かれる漸門派説について佛教史学研究 通号 102 2008-12-10 1-23(L)詳細IB00241526A
宮嶋純子「仏教史学入門講座」佛教史学研究 通号 102 2007-02-15 95-97(R)詳細IB00242303A
宮田正深至誠心の構造(3)宗教研究 通号 287 1991-03-31 249-250(R)詳細IB00091118A-
三輪是法福神版仏教術語集福神 通号 3 2000-03-15 135-142(R)詳細IB00086801A-
村上俊智儼の成仏思想南都仏教 通号 71 1995-04-25 1-30(R)詳細IB00032527A-
村上保壽空海の思想と『開題』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 151-163(R)詳細IB00059697A-
望月歓厚本迹論と日蓮宗の分派大崎学報 通号 99 1952-07-10 19-53(R)詳細IB00022928A-
森和也『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』上田閑照・氣多雅子編、昭和堂、2010年5月東方 通号 26 2011-03-31 209-211(L)詳細IB00110765A-
森清顕日蓮聖人における教相判釈の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 47-53(R)詳細IB00143834A
矢島礼迪天台教判における頓教説の展開印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 220-223(R)詳細IB00196647A
矢島礼迪頓教説の湛然以降における展開天台学報 通号 62 2020-10-31 159-167(R)詳細IB00205884A
柳田聖山仏教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 14-47(R)詳細IB00157188A-
柳幹康永明延寿と中国仏教東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 147-170(R)詳細IB00131883A-
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題(承前)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 18-35詳細IB00019604A-
山口恵照法華経と外教の問題法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050402A-
山口益印度大乗仏教学史に於ける教相判釈の展開大谷学報 通号 97 1944-10-10 12-30詳細IB00025080A-
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 1-20詳細ありIB00019590A-
吉田宏晢真言密教の教判論について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 184-211詳細IB00030415A-
吉田竜英昭和十二年を迎へて現代佛教 通号 135 1937-01-01 5(R)詳細IB00185770A
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の発達宗教研究 通号 206 1971-03-31 135-136(R)詳細IB00102097A-
吉津宜英澄観の禅宗観について宗学研究 通号 22 1980-03-31 206-211(R)詳細IB00069781A-
吉村誠玄奘の大乗観と三転法輪説東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 57-79詳細IB00024227A-
釆睪晃中国における大乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 244-246詳細ありIB00009716A
渡辺章悟教相判釈としての転法輪東洋思想文化 通号 10 2023-03-15 1-24(L)詳細IB00236294A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage