INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本書紀 [SAT] 日本書紀 [ DDB ] 日本书紀

検索対象: キーワード

-- 812 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本書紀 (812 / 812)  日本 (730 / 68064)  日本仏教 (421 / 34690)  聖徳太子 (183 / 1325)  古事記 (147 / 291)  神道 (103 / 1313)  続日本紀 (78 / 328)  日本霊異記 (69 / 558)  中国 (59 / 18569)  宗教学 (48 / 4059)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考仏書研究 通号 31 1917-06-20 1-12(R)詳細IB00126442A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之一)仏書研究 通号 33 1917-08-20 9-16(R)詳細IB00126512A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之一)仏書研究 通号 44 1918-08-20 1-5(R)詳細IB00126616A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之二)仏書研究 通号 47 1918-11-20 1-5(R)詳細IB00126691A-
--------皇室と仏教仏書研究 通号 14 1915-11-10 1-3(R)詳細IB00126070A-
--------了誉聖冏著『日本書紀私鈔』仏教学雑誌 通号 14 1921-07-10 29(R)詳細IB00139704A-
梶原瑞司上宮王家近侍氏族と寺院龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 148-151(R)詳細IB00014123A-
梶原瑞司広隆寺創立伝承考歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 7 1988-04-01 309-324(R)詳細IB00048602A-
岩田智孝奈良時代における法華経書写についての一考察興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 45-64(R)詳細ありIB00228995A
洪潤植寺院のあり方における仏教美術の展開とその性格密教図像 通号 13 1994-12-21 1-23(L)詳細IB00040019A
洪潤植韓・日文化構造の仏教的基盤とその相違点の理解日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 123-136詳細IB00047715A
李乾熙日本仏像伝来について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 171-173詳細ありIB00008124A
睦楨培三国時代の仏教と日本仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 227-249(R)詳細IB00044031A
相川佳予子高松塚古墳壁画人物の服飾と持物佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 46-50(L)詳細IB00034526A
會澤健裕堀一郎述『儀礼研究会講義録』(中央学術研究所開祖顕彰資料室所蔵)中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 153-187(L)詳細IB00235566A
相原良一清明ということ比較思想研究 通号 13 1987-03-15 161-164(R)詳細IB00074206A-
赤坂憲雄穢れの精神史日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 85-114(R)詳細IB00156796A-
赤田光男「家」の成立と持仏堂の創建法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 16 1998-10-01 257-271(R)詳細IB00050812A-
秋山謙藏天平の世界觀宗教研究 通号 108 1941-07-30 46-69(R)詳細IB00197251A-
秋山日出雄古代の「宮の伝領」について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 108 1976-01-11 61-74(R)詳細IB00048586A-
秋山日出雄飛鳥島庄の苑池遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 20-31(R)詳細IB00092748A
秋山日出雄「日本における石室墳の終末」序説日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 109 1986-04-03 291-360(R)詳細IB00045447A-
朝枝善照日本古代における仏教受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 139-145詳細ありIB00007669A
朝枝善照仏教伝道史の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 208-238詳細IB00013283A-
朝枝善照仏教教団の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 172-193詳細IB00013311A-
浅香年木古代の北陸道における韓神信仰論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 237-264(R)詳細IB00051270A
麻木修平山形・円福寺の銅造観音菩薩立像とその”兄弟仏”仏教芸術 通号 175 1987-11-30 11-26(R)詳細IB00084764A
浅野裕一むすびにかえて正統と異端――天皇・天・神 通号 175 1991-02-01 480-486(R)詳細IB00054207A-
安蘇谷正彦人を殺してよい正義について考える平和と宗教 通号 22 2003-12-18 103-117(R)詳細IB00062463A-
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細IB00065037A-
阿部秋生「ちぎり」「ちぎる」仏教文学研究 通号 23 1966-06-01 7-32(R)詳細IB00041619A-
阿部泰郎元興寺岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 145-170詳細IB00051057A-
網干善教関西大学考古学資料「瓦経」片の復原日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 7 1976-01-11 88-105(R)詳細IB00048588A-
網干善教飛鳥京の終焉に関する一考察仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 7 2004-03-08 3-16(R)詳細IB00073971A
阿満利麿親鸞における二種法身論展開の民俗的背景宗教研究 通号 275 1988-03-31 175-176(R)詳細IB00110191A-
荒井貢次郎明王解穢呪の宗教民俗性宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 275 1990-03-15 173-188(R)詳細IB00048343A-
荒井貢次郎翁信仰と大和賤民系芸能民俗佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 21-28(R)詳細IB00227356A
新井大祐日本神話の中世における展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 101-102(R)詳細IB00118823A-
荒木信道法式研究教化研究 通号 29 2018-09-01 102-104(R)詳細ありIB00210673A
荒木隆史跡「流廃寺跡」成立の背景福島県立博物館紀要 通号 29 2015-03-20 29-46(L)詳細IB00210730A
荒木美智雄陰陽道日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 315-334(R)詳細IB00156802A-
有村憲浩一如院日重の諸学研鑽印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 133-136(R)詳細IB00234822A
アンダソヴァマラル古事記と日本書紀におけるシャーマニズム佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 71-81(R)詳細IB00219119A
安津素彦神道私考宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 21 1984-03-24 105-123(R)詳細IB00045742A-
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 21 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
飯田瑞穂聖徳太子伝の推移聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 330-351(R)詳細IB00053982A-
家永三郎飛鳥朝に於ける摂政政治の本質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 68-90(R)詳細IB00053973A-
家永三郎飛鳥寧楽時代の神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 9-32(R)詳細IB00139119A
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 4 1974-11-01 1001-1010(R)詳細IB00046882A-
池田源太平安時代に於ける仏教文化の「節理」への接近日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 4 1981-12-22 115-134(R)詳細IB00047616A-
池田証壽漢字字體資料畫像數據庫高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 4 2004-03-31 9-15(L)詳細IB00182798A
池田昌広『日本書紀』書名論序説佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 93-107(R)詳細IB00191241A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
池見澄隆日本仏教のパースペクティブ日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 61 2003-03-01 9-18(R)詳細IB00055709A-
石井公成上代日本仏教における誓願について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 129-132詳細ありIB00007770A
石井公成「憲法十七条」が想定している争乱印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 133-139詳細ありIB00007884A
石井公成『紫式部日記』と『源氏物語』における『維摩経』利用駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 79-93(R)詳細IB00130107A-
石井公成三経義疏の語法印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-49(L)詳細ありIB00079584A
石井公成物真似芸の系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 45-64(R)詳細ありIB00159040A-
石井公成『日本書紀』における仏教漢文の表現と変格語法(上)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 1-13(L)詳細IB00159059A-
石川力山『元亨釈書』考(続)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 147-156詳細IB00019014A-
石上善應日本における阿弥陀仏像の再整理佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 31-38(R)詳細ありIB00195656A
石神豊特別てい談:コロナ禍の時代をいかに生きるか——歴史に学ぶ人間への知見東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 11-53(R)詳細IB00205631A
石沢澈日本神話の研究方法序説日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 185 1976-01-11 120-131(R)詳細IB00139923A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 185 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
石田瑞磨学問僧と諸宗の学東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 99-116(R)詳細IB00190609A-
石田瑞麿学問僧と諸宗の学論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 13-32(R)詳細IB00051261A
石田茂作仏像名の変遷について仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 245-248(R)詳細IB00189812A-
石田茂作総説寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 1-5(R)詳細IB00189667A-
石村喜英墓碑・墓誌墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 236-272(R)詳細IB00189892A-
泉敬史「古代日本」の留学者たち東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 7 2012-06-25 131-152(R)詳細-IB00204437A
泉博幸東アジアにおける「三経義疏」の流伝奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 7 2001-09-20 110-139(R)詳細-IB00051619A-
出雲井晶世界の傑作,日本神話東方 通号 16 2001-12-31 95-111(L)詳細-IB00029790A-
出雲路英淳近世の太子信仰印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 233-244(R)詳細-IB00095890A-
井筒俊彦コスモスとアンティ・コスモス思想 通号 753 1987-03-05 5-33詳細-IB00035498A-
伊藤聡儀礼と神話躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 193-233(R)詳細-IB00108130A-
伊藤聡秘儀としての注釈儀礼と創造――美と芸術の原初 / 岩波講座日本の思想 通号 7 2013-12-25 143-177(R)詳細-IB00186034A-
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 2017-01-15 172-198(R)詳細-IB00210703A
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 7 2015-05-01 193-219(R)詳細-IB00209365A
伊藤照司薬師寺のドヴァーラヴァティー人東方学 通号 57 1979-01-01 121-136詳細-IB00035011A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 71-96詳細-IB00024419A-
伊藤瑞叡推古朝における仏教と仏教統制および両者の関係大崎学報 通号 132 1979-03-31 1-25詳細-IB00023408A-
伊藤巷我が國の上代に於ける佛家詩人の文藻現代佛教 通号 114 1934-05-01 86-88(R)詳細-IB00188381A-
伊東信雄東北寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 184-198(R)詳細-IB00189678A-
伊藤真宏和讃の意義仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 33-42(R)詳細ありIB00181205A
稲垣晋也考古学から見た初期寺院の造営東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 56-73(R)詳細IB00190544A-
稲垣晋也瓦塼寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 43-63(R)詳細IB00189669A-
稲垣晋也近畿寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 81-109(R)詳細IB00189672A-
稲木吉一上代造形史における「様」の考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 105-124(R)詳細IB00084737A
稲城信子聖霊会仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 213-234(R)詳細IB00055995A-
稲木吉一聖徳太子と弥勒信仰東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 6 1999-02-27 313-334(R)詳細IB00044214A-
稲毛裕三雲伝神道の研究密教学会報 通号 36 1997-03-25 1-22詳細IB00014982A-
井上薫日本書紀に於ける仏教思想の研究日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 133-158(R)詳細IB00040784A
井上秀雄文化史からみた仏教公伝の諸様相仏教史学研究 通号 1 1996-10-25 98-113(R)詳細IB00245487A
井上正望天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 1 2015-03-20 555-583(R)詳細IB00222437A
伊野部重一郎上宮聖徳太子伝補欠記管見南都仏教 通号 5 1958-10-30 58-70詳細IB00032182A-
李興範扶餘陵山里廃寺址から出土した石造舎利龕銘文の諸考宗教研究 通号 327 2001-03-30 190-191(R)詳細IB00096347A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 75-95(R)詳細IB00053990A-
今泉隆雄飛鳥の須弥山と斎槻東北大学文学部研究年報 通号 41 1993-03-31 3-82詳細IB00018586A-
今井秀和疫病の「憑き物」化とその使役者蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 259-284(R)詳細ありIB00220692A
今城甚造日本における四天王像の起源仏教芸術 通号 59 1965-12-20 1-19(R)詳細IB00102944A
林南壽日韓古代馬具から見た鞍部首止利仏師について南都仏教 通号 70 1994-08-25 81-96(R)詳細IB00032525A-
林南壽広隆寺宝冠弥勒に関する問題東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 70 1999-02-27 269-288(R)詳細IB00044212A-
井本英一星の信仰と民俗天空の神話――風と鳥と星 通号 70 2009-03-25 461-511 (R)詳細IB00082063A-
彌永信美中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 255-283(R)詳細IB00122556A-
彌永信美八百万の神達=「梵天帝釈、無量の天子------」?総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 2017-01-15 155-164(R)詳細IB00210686A
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
岩田宗一日本仏教儀式音楽のながれ仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 181 2006-11-20 135-145(R)詳細IB00134639A-
上田篤海辺聖地季刊仏教 通号 32 1995-07-25 46-57(R)詳細IB00231619A
上田賢治日本神話に見る生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 48-62(R)詳細IB00038959A-
上田宏範河内の古代遺跡佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 22-41(R)詳細IB00094222A
上田正昭山陰の古代仏教芸術 通号 60 1966-04-30 1-13(R)詳細IB00102992A
上田正昭対談・東アジア文化の種々相と仏教東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 4-33(R)詳細IB00039007A-
上田正昭神道の聖域季刊仏教 通号 32 1995-07-25 34-45(R)詳細IB00231614A
上野千鶴子〈外部〉の分節大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 261-310(R)詳細IB00053562A-
上野誠神々を選んだ山上憶良総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 222-229(R)詳細IB00210754A
上原真人奈良時代の文字瓦行基の考古学 通号 1 2002-06-01 59-90(L)詳細IB00054158A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 1 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
上山春平日本のカミとマツリ日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 345-378(R)詳細IB00156803A-
上山春平文明史の構想季刊仏教 通号 24 1993-07-15 177-195(R)詳細IB00158113A-
元永常「往生伝における臨終出家」印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 239-241(L)詳細ありIB00085537A
牛山佳幸道鏡政権下の僧綱制について論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 109-132(R)詳細IB00052949A-
打越孝明平成八年度「大倉山中世思想研究会」研修旅行報告大倉山論集 通号 42 1998-03-31 273-292詳細IB00035844A-
梅原猛聖徳太子と仏教禅文化 通号 76 1975-03-20 29-42(R)詳細IB00088861A-
梅原猛対談・聖徳太子と日本仏教東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 133-173(R)詳細IB00038899A-
梅原猛京都・地霊鎮魂の旅季刊仏教 通号 32 1995-07-25 2-32(R)詳細IB00231612A
梅原末治聖徳太子磯長の御廟聖徳太子論纂 通号 32 1921-03-10 344-370(R)詳細IB00132160A-
梅原隆章室町時代の和学概観顕真学報 通号 38 1942-03-10 60-71(L)詳細IB00037742A-
梅林久高律令体制成立下における道昭の仏教思想仏教史学論集 通号 38 1977-01-15 151-180詳細IB00046564A-
榎本栄一仏所成立時期に於ける仏師について東洋学研究 通号 12 1978-03-10 65-69詳細IB00027881A-
榎本栄一六国史における仏典と法会について(一)東洋学研究 通号 17 1983-03-31 55-74詳細IB00027916A-
榎本栄一経典の転読について東洋学研究 通号 27 1992-03-30 45-58詳細IB00027961A-
榎本福寿日本書紀の敬語佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 1-29(R)詳細ありIB00191309A-
榎本福寿日本書紀の成りたちを考える佛敎大學大學院研究紀要 通号 14 1986-03-14 1-36(R)詳細ありIB00191634A-
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
王勇「ブックロード」とは何か奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 15 2001-09-20 6-31(R)詳細IB00051614A-
大桑斉討論佛教史学研究 通号 15 2005-01-27 91-108(R)詳細IB00243939A
大河内隆之年輪年代法による法隆寺西院伽藍の総合的年代調査佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 39-77(R)詳細IB00090552A
大鹿勝之村岡典嗣の日本精神論東洋学研究 通号 59 2022-03-31 31-43(L)詳細IB00231694A
大西修也再建法隆寺と薬師銘成立の過程仏教芸術 通号 133 1980-11-30 34-51(R)詳細IB00095312A
大橋一章勅願寺と国家官寺の造営組織佛敎藝術 通号 222 1995-09-30 41-61詳細IB00034641A
大橋一章再建法隆寺と釈迦三尊像佛敎藝術 通号 224 1996-01-30 15-31詳細IB00034649A
大橋一章新発見の石造亀形水盤について佛敎藝術 通号 250 2000-05-30 122-132詳細IB00034770A
大橋一章四天王寺創立時の仏像について佛敎藝術 通号 254 2001-01-30 87-103詳細IB00034786A
大橋一章飛鳥寺の創立に関する問題佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 3-22(R)詳細IB00092732A
大橋一章法隆寺金堂釈迦三尊像の光背銘文について佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 11-29(R)詳細IB00079935A
大橋一章薬師銘の成立と創建法隆寺東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 198 1999-02-27 289-311(R)詳細IB00044213A-
大橋一章薬師寺の創立と移転薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 198 2000-12-01 7-42詳細IB00060138A-
大橋一章聖徳太子と法隆寺駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 3-19(R)詳細IB00205681A
大橋一章飛鳥白鳳彫刻と造仏工の系統仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 12 2015-03-20 434-464(R)詳細IB00222430A
大林太良宇気比神話の諸様相宗教研究 通号 211 1972-06-30 29-60(R)詳細IB00216772A
大林太良アメワカヒコとコローニス総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 211 1982-09-20 15-16(R)詳細IB00230667A
大山公淳仏教と神道との交渉密教研究 通号 66 1938-06-10 1-12(R)詳細IB00015409A-
大山公淳我国の神仏関係密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 66 1965-12-08 111-126(R)詳細IB00048136A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(下)密教文化 通号 111 1975-08-01 11-27(R)詳細IB00016010A-
大山公淳山王三神の信仰仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 111 1976-10-01 355-369(R)詳細IB00046603A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 111 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
大和田岳彦奈良時代における『金光明最勝王経』の受容過程仏教史学研究 通号 111 1999-03-20 130-148(R)詳細IB00245358A
岡崎譲治荘厳具仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 3-41(R)詳細IB00189840A-
岡田荘司日本の神々と仏教日本の仏教 通号 5 1998-08-05 37-50(R)詳細IB00037985A-
岡田莊司「神道と仏教の交流史」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 221-243(R)詳細-IB00188755A-
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細-IB00205703A
岡田正之慈覚大師の入唐紀行に就いて(第四回)東洋学報 通号 36 1923-05-01 110-150詳細-IB00018112A-
岡田真美子聖徳太子伝承と薬猟奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 36 2014-03-30 1004-1013(L)詳細-IB00128861A-
岡道固日本意識の軸と枠顕真学報 通号 45 1944-08-10 2-21(L)詳細-IB00037761A-
岡本敏行舎利荘厳具から鎮壇具への伝世山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 45 2000-03-23 291-312(R)詳細-IB00044129A
岡本敏行装飾古墳の変質日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 45 2000-10-01 155-168詳細-IB00044094A
小笠原秀実受容試錬期における日本仏教の実力支那仏教史学 通号 45 1941-06-25 1-14詳細-IB00024340A-
尾形充彦正倉院裂の研究仏教芸術 通号 259 2001-11-30 43-74詳細-IB00034810A
奥山茂一精神衛生と仏教仏教福祉 通号 9 1983-01-25 161-181(R)詳細-IB00137906A-
小倉豊文上代に於ける聖徳太子信仰に就ての一二の考察宗教研究 通号 106 1940-12-30 233-238(R)詳細-IB00162219A
小倉豊文三経義疏上宮王撰に関する疑義聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 144-167(R)詳細-IB00053977A-
小沢毅吉備池廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 30-50詳細-IB00034697A
小野玄妙川原寺の一切経に就きて仏書研究 通号 40 1918-04-20 5-10(R)詳細-IB00126589A
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細-IB00176710A-
小野祖教「神道」という語の仏教的典拠大倉山論集 通号 3 1954-05-01 77-98詳細-IB00035698A-
小野真大阪から考える相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 5 2011-03-30 15-24(R)詳細-IB00216007A
尾原静乗聖徳太子の功業顕真学報 通号 31 1940-11-30 81-90(L)詳細-IB00037699A-
尾畑文正「真宗と神祇」論(中)同朋仏教 通号 24 1989-07-01 1-37(L)詳細-IB00111588A-
小原二郎上代彫刻の材料史的考察佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 3-20詳細-IB00034336A
折原教詮『記紀』『万葉』時代の「はつせ」について豊山学報 通号 10/11 1965-03-30 143-154詳細-IB00057358A-
欠端實死と再生比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 8-14(R)詳細-IB00072067A-
笠井昌昭法隆寺金堂釈迦三尊像光背並びに光背銘について佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 87-105(R)詳細-IB00080565A
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細-IB00231714A
梶芳光運堀一郎氏著「日本佛敎史論」宗教研究 通号 107 1941-04-30 189-193(R)詳細-IB00197164A-
春日井真也北九州のつたえから禅文化 通号 29 1963-06-01 20-23(R)詳細-IB00096124A-
堅田修聖徳太子片岡山飢者説話の基底日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 29 1981-12-22 63-76(R)詳細-IB00047613A-
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細-IB00107991A-
加藤謙吉中央豪族の仏教受容とその史的意義論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 315-338(R)詳細-IB00052943A-
加藤玄智日本書紀及古語拾遺所載倭姫命聖訓「愼(之)莫怠」の成語の出典に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 1 1942-07-01 135-150(R)詳細-IB00138396A-
加藤隆一現代において仏道をどのように生かすべきか仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 155-174(R)詳細-IB00240957A
門屋温霊魂と「タマシイ」の間日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 67-80(R)詳細-IB00075971A-
門屋温神仏習合の形成日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 251-296(R)詳細-IB00107987A-
金沢英之神話と歴史秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 57-81(R)詳細-IB00186006A-
金治勇三経義疏の成立について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 54-92詳細-IB00036488A-
金治勇親鸞における聖徳太子信仰聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 28-47詳細-IB00036527A-
金治勇親鸞と聖徳太子信仰親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 323-355(R)詳細-IB00187176A
金村繁歴史と歴史認識比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 18-21(R)詳細-IB00072891A-
兼子恵順四天王寺々領等施入の時期について四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 23-37(L)詳細-IB00027387A-
兼子恵順日本書紀と四天王寺古縁起四天王寺女子大学紀要 通号 9 1976-12-15 1-21詳細-IB00027390A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage