INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 顕戒論 [SAT] 顕戒論 顯戒論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 234 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
顕戒論 (234 / 234)  日本 (219 / 68064)  最澄 (185 / 1659)  日本仏教 (157 / 34690)  天台宗 (108 / 2904)  山家学生式 (48 / 152)  叡山大師伝 (31 / 165)  中国 (30 / 18569)  守護国界章 (29 / 219)  梵網経 (27 / 514)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
進藤浩司円戒と三一権実論争日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 175-188(R)詳細IB00094519A-
--------前川健一著『最澄撰 現代語訳 顕戒論』淨土學 通号 58 2021-06-30 188-189(R)詳細IB00227663A
浅井円道法華経の行者 最澄叡山学院研究紀要 通号 20 1999-04-01 125-148(L)詳細IB00036168A-
朝枝善照最澄と菩薩僧団龍谷大学論集 通号 414 1979-05-10 42-59詳細IB00013775A-
朝枝善昭行基集団の変質過程龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 17-29詳細IB00013193A-
朝枝善照仏教伝道史の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 208-238詳細IB00013283A-
浅田正博顕戒論日本の仏教 通号 30 2001-11-01 51-54詳細IB00038035A-
麻生暁文親鸞の真俗ニ諦観宗教研究 通号 331 2002-03-30 220-221詳細IB00031809A-
池田宗譲伝教大師における円戒の顕揚日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 45-61(R)詳細IB00075683A-
池田宗讓仮名菩薩ー鳩摩羅什から最澄へーノート東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 69 2013-03-31 231-257(R)詳細IB00208654A
池山一切圓伝教大師の教判について伝教大師研究別巻 通号 69 1980-10-01 1-21(R)詳細IB00052236A-
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 69 1969-05-01 131-160(R)詳細IB00051672A-
石田一良最澄晩年の思想とその歴史的意義伝教大師研究別巻 通号 69 1980-10-01 23-42(R)詳細IB00052237A-
石田瑞麿顕揚大戒論における一二の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 174-176詳細ありIB00000329A
石田瑞麿『学生式問答』の偽撰について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 87-91詳細ありIB00001130A
石田瑞麿『末法灯明記』について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 148-151詳細IB00001487A
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 20 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
石田瑞麿最澄の円戒提唱密教大系 通号 6 1995-03-30 299-346詳細IB00055581A-
稲葉円成鎮護国家思想の変遷と伝教大師仏教研究 通号 9 1922-04-20 134-148詳細IB00024589A-
岩崎日出男順暁から最澄への密教授法について天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 9 2015-12-25 203-225(R)詳細IB00222054A
岩田教円天台の口伝法門と東陽房忠尋仏書研究 通号 21 1916-07-10 4-6(R)詳細IB00126215A
上山春平日本文化における遠心と求心宗教研究 通号 267 1986-03-30 1-18詳細IB00031580A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 267 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
牛場真玄末法灯明記の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 67-68(R)詳細IB00103303A-
牛場真玄最澄の順暁よりの密教伝法について宗教研究 通号 206 1971-03-31 156-157(R)詳細IB00102244A-
恵谷隆戒伝教大師の円戒思想戒律の世界 通号 206 1993-05-25 685-694詳細IB00052538A-
遠藤順昭依憑天台集の跋文について天台学報 通号 35 1993-10-16 73-78(R)詳細IB00017837A-
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 61-70(R)詳細ありIB00026735A-
大久保良峻異境へ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 66-81(R)詳細IB00151435A-
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の最澄・光定への影響印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 173-176(L)詳細ありIB00209678A
大屋徳城大乗戒壇の問題支那仏教史学 通号 152 1941-08-15 1-7詳細IB00024345A-
岡村圭真最澄と密教思想密教文化 通号 89 1969-11-28 10-30(R)詳細IB00015910A-
長部和雄上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について伝教大師研究別巻 通号 89 1980-10-01 93-109(R)詳細IB00052241A-
勝野隆広鑑真と天台大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 1-19(R)詳細IB00062223A-
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
勝野隆広通受別持をめぐって仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 114 2008-11-30 749-761(R)詳細IB00082029A-
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
川勝賢亮宗祖大乗戒壇建立発願の契機天台学報 通号 47 2005-11-01 25-33詳細IB00057244A-
川勝賢亮聖徳太子と宗祖伝教大師山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 35-49(R)詳細IB00227001A
川勝賢亮東アジアにおける仏教受容の国際的契機仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 33-51(R)詳細IB00143568A-
川崎庸之最澄と空海思想 通号 631 1977-01-05 64-73詳細IB00035471A-
川崎庸之最澄と空海日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 156-191詳細IB00051392A-
川崎庸之奈良仏教の成立と崩壊日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 4-33(R)詳細IB00051339A-
川本法綱最澄の密教観の一考龍谷教学 通号 47 2012-03-31 15-28(R)詳細IB00170302A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 47 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
木内尭央最澄が企図したところ仏教の歴史と文化 通号 47 1980-12-15 487-503(R)詳細IB00046289A-
木内尭央伝教大師がとらえた仏教の機能宗教研究 通号 259 1984-03-01 209-210詳細IB00031468A-
木内堯央伝教大師における円機已熟の論理大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 55-66詳細IB00057210A-
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
木内尭央顕戒論に見る機と教天台学報 通号 32 1990-10-20 38-43詳細IB00017766A
木内堯央伝教大師最澄の「円機」宗教研究 通号 287 1991-03-31 218-219(R)詳細IB00091049A-
木内堯央「火宅之内乗大白牛車」について天台学報 通号 35 1993-10-16 42-47(R)詳細IB00017832A-
木内堯大「一心三観、伝於一言」について天台学報 通号 56 2014-10-31 63-72(R)詳細IB00142769A-
木内堯大中古天台における仏戒と菩薩戒をめぐる議論天台学報 通号 57 2015-10-08 55-64(R)詳細IB00149224A-
木内央伝教大師と不空表制集印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 138-139詳細ありIB00002199A
木内央伝教大師最澄と『唐制』宗教研究 通号 219 1974-06-30 49-69詳細IB00031123A-
北尾隆心恵什作『伝教大師御受法不審』について(二)佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 219 2019-03-30 711-727(R)詳細IB00209506A
北川智海明治佛教と戒律現代佛教 通号 105 1933-07-01 283-286(R)詳細IB00188968A-
金炳坤金相鉉「『菩薩戒本持犯要記助覧集』の検討」の翻訳と注解日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 969-1005(R)詳細IB00207725A
木村周照伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論日本仏教史学 通号 1 1944-10-18 35-54詳細IB00024448A-
木村宣彰横超慧日先生-中国仏教研究における偉功を追慕して-仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 60-74詳細IB00026937A-
清田寂雲顕戒論第七(大乗得定者)明拠について叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 1-8(R)詳細IB00148926A-
清田寂雲最澄における仏道の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 155-167詳細IB00011403A-
清田寂雲顕戒論をめぐって佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 54 1990-10-31 293-306詳細IB00045128A-
清田寂雲道邃和尚の『付法文』について天台学報 通号 41 1999-11-01 27-33(R)詳細IB00017953A-
日下部公保光定和尚 小論山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 65-74(R)詳細IB00227004A
桑谷祐顕伝教大師受法の聖跡「逢山道場」「臨海龍興寺」の現況叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 137-156詳細IB00036212A-
桑谷祐顕伝教大師にみる戒と倫理日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 15-29(R)詳細IB00094022A-
桑谷祐顕『叡山大師伝』撰者考天台学報 通号 52 2010-11-30 17-27(R)詳細IB00087107A-
桑谷祐顕伝教大師の護国思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 315-337(R)詳細IB00136020A
桑谷祐顕伝教大師と国家東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 2 2013-03-31 259-285(R)詳細IB00208655A
グローナーポール日本天台における戒律の解釈叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 153-179詳細IB00036201A-
小寺文頴南方律からみた円頓戒について天台学報 通号 3 1961-10-17 43-47詳細IB00017155A-
小寺文穎伝教大師に及ぼした明曠疏の影響印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 312-314詳細ありIB00002258A
小寺文頴顕戒論帰敬偈考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 105-108詳細IB00013101A-
小寺文頴伝教大師の一乗戒源流考伝教大師研究 通号 7 1980-10-01 439-459(R)詳細IB00052183A-
小林順彦戒壇巡り儀礼について宗教研究 通号 359 2009-03-30 365-366(R)詳細IB00074771A-
小山正文林松院文庫の宗存版日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 359 2000-10-01 303-334詳細IB00044104A
斎藤円真石上宅嗣と最澄の奴婢解放観について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 147-149詳細IB00006669A
酒井敬淳伝教大師の護国思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 173-186詳細IB00010919A-
酒井敬淳伝教大師と台密伝教大師研究 通号 37 1980-10-01 461-484(R)詳細IB00052184A-
坂本広博四種三昧天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 37 1990-03-30 159-177(R)詳細IB00045174A-
佐久間竜戒師招請をめぐる問題論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 151-168(R)詳細IB00052951A-
佐久間竜護命について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 2 1987-12-01 71-92(R)詳細IB00048563A-
佐々木憲徳伝教大師の本経観としての法華至上を論ず龍谷学報 通号 323 1938-11-01 77-98詳細IB00029026A-
佐々木憲徳日本天台の独自性と一面相龍谷学報 通号 329 1940-12-01 30-64詳細IB00029065A-
佐藤英煌日臨の戒律観日蓮教学研究所紀要 通号 28 2002-03-10 91-101詳細ありIB00024017A
佐藤哲英『山家学生式新釈』を読みて龍谷学報 通号 322 1938-06-01 113-120詳細IB00029023A-
佐藤哲英日本仏教の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 141-151(R)詳細IB00012717A-
佐藤哲英伝教大師の大乗僧団仏教教団の研究 通号 12/13 1968-03-31 351-396(R)詳細IB00054722A-
佐藤弘夫日蓮の天皇観東北大学文学部研究年報 通号 42 1993-03-31 67-105詳細IB00018588A-
佐藤文子延暦年分度者制の再検討佛教史学研究 通号 42 2006-02-28 1-24(R)詳細IB00243158A
三田全信法然上人の戒観史考仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 42 1972-10-09 717-734(L)詳細IB00043789A-
三田全信伝教大師と法然上人の仏教革新伝教大師研究 通号 42 1980-10-01 525-550(R)詳細IB00052187A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
鹽入亮達比叡山寺における位次の問題伝教大師研究 通号 186 1980-10-01 1573-1589(R)詳細IB00052234A-
塩入亮忠伝教大師の本覚思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 22-27詳細ありIB00001202A
塩入良道伝教大師に扱われた懺悔天台学報 通号 14 1972-11-15 101-111詳細IB00017286A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 14 1973-06-08 85-104詳細IB00046907A-
鹽入良道伝教大師の道心と名聞利養伝教大師研究別巻 通号 14 1980-10-01 183-204(R)詳細IB00052246A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 74-99詳細IB00051364A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
重松明久叡山における四種三昧院の展開伝教大師研究別巻 通号 27 1980-10-01 205-223(R)詳細IB00052247A-
重松明久『末法灯明記』の撰述事情仏教の歴史と文化 通号 27 1980-12-15 504-520(R)詳細IB00046290A-
柴田憲良不空奏上の文殊上座と最澄提唱の僧形文殊天台学報 通号 54 2012-11-30 137-146(R)詳細IB00110027A-
柴田憲良『伝述一心戒文』良祐書写本の現状と予備的考察佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 54 2019-03-30 469-481(R)詳細IB00209488A
清水谷恭順順暁阿闍梨考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 100-118詳細IB00057142A-
淸水谷恭順伝教大師の密教の相承に関連して伝教大師研究 通号 30 1980-10-01 585-601(R)詳細IB00052190A-
白土わか仲尾俊博著「日本初期天台の研究」仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 74-78(R)詳細IB00026557A-
進藤浩司最澄の経宗と論宗について東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 63-76(L)詳細IB00060362A-
進藤浩司最澄の思想形成における南都三論宗の役割東海仏教 通号 46 2001-03-31 45-59詳細IB00021902A-
進藤浩司最澄における末法思想の受容と展開について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 84-87詳細ありIB00010345A
菅原信海日本仏教と神祇信仰山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 1-23(R)詳細IB00227142A
関口真大五時教判論天台学報 通号 8 1967-01-31 112-124(R)詳細IB00017208A-
曽我部静雄伝教大師入唐頃の唐の国情伝教大師研究別巻 通号 8 1980-10-01 265-283(R)詳細IB00052250A-
曽根正人最澄と国家仏教論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 73-89(R)詳細IB00052960A-
薗田香融最澄の山林主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 285-307(L)詳細IB00037774A
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
平了照円戒の円について天台学報 通号 8 1967-01-31 3-11(R)詳細IB00017189A-
高木訷元大乗戒允許についての一、二の問題知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 8 1993-03-01 423-436(R)詳細IB00044808A-
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
高木豊古代社会における法華教団の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 129-165(R)詳細IB00050228A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 1 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
高佐宣長『顕戒論』の「帰敬偈」について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 48-51詳細ありIB00006486A
高佐宣長『顕戒論』帰敬偈の真偽問題宗教研究 通号 271 1987-03-31 248-249(R)詳細IB00096129A-
高佐宣長日本古代仏教に於ける和平をめぐって日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 129-142(L)詳細IB00011605A-
高佐宣長最澄に於ける<円>の義について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 11-15詳細ありIB00008819A
高橋謙祐日蓮聖人と『修禅寺決』日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 81-99(R)詳細IB00023804A-
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 30-44(R)詳細IB00054007A-
武覚超伝教大師の山修山学と末法思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 190-194詳細ありIB00006791A
武覚超比叡山の結界について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 91-100(L)詳細IB00011536A-
武覚超比叡山の山修山学日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 31-44(L)詳細IB00011655A-
武覚超伝教大師最澄の生涯と思想山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 1-28(R)詳細IB00227530A
武覚超『往生要集』の成立に関する考察佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 10 2019-03-30 531-550(R)詳細IB00209492A
武覚超伝教大師「山修山学」の理念天台学報 通号 63 2021-10-08 1-12(R)詳細IB00219967A
武田賢寿顕戒論に於ける諸問題日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 192-225詳細IB00051369A-
竹田暢典伝教大師の戒観印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 231-235詳細ありIB00001821A
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
竹田暢典平安仏教と不空表制集大正大学研究紀要 通号 57 1972-03-15 1-17詳細IB00057175A-
竹田暢典伝戒護国と立正安国仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 57 1972-10-09 735-755(L)詳細IB00043790A-
竹田暢典顕戒論と顕揚大戒論櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 57 1973-06-08 105-120詳細IB00046908A-
竹田暢典伝教大師における理想的人間像大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 27-38詳細IB00057184A-
竹田暢典伝教大師における一乗思想の実践的意義大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 23-38詳細IB00057195A-
竹田暢典宗祖における「伝戒」と「護国」伝教大師研究 通号 62 1980-10-01 687-709(R)詳細IB00052195A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 15-26詳細IB00057209A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想密教大系 通号 6 1995-03-30 251-266詳細IB00055578A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
田村晃祐最澄と維摩経東洋学研究 通号 22 1988-03-31 1-8詳細IB00027939A-
田村晃祐大乗戒壇独立について戒律の世界 通号 22 1993-05-25 695-702詳細IB00052539A-
田村晃祐法然『選択集』と最澄の思想東洋学論叢 通号 19 1994-03-30 1-32(R)詳細-IB00034853A-
田村晃祐最澄研究の諸問題佛教學 通号 36 1994-12-01 59-77詳細-IB00012114A-
田村晃祐最澄教学の特質東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 14-34詳細-IB00034896A-
田村晃祐最澄思想の矛盾法華文化研究 通号 36 2010-03-20 1-16(R)詳細-IB00218659A
田村芳朗石田瑞麿著『日本仏教における戒律の研究』宗教研究 通号 184 1965-06-01 111-114詳細-IB00031097A-
張堂興昭天台大師の戒観と伝教大師の「仮受小戒」説天台学報 通号 54 2012-11-30 71-80(R)詳細-IB00110020A-
張堂興昭勧奨天台宗年分学生式(八条式)に関する若干の問題天台学報 通号 62 2020-10-31 75-80(R)詳細-IB00205868A
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細-IB00036233A-
寺井良宣戒家(恵鎮)の直往菩薩戒の思想叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 43-59(L)詳細-IB00036152A-
寺井良宣真迢の持戒念仏観と『行者用心集』天台学報 通号 50 2008-11-30 70-80(R)詳細-IB00080429A-
徳田明本鑑真和上の律宗戒律の世界 通号 50 1993-05-25 649-664詳細-IB00052535A-
苫米地誠一〈即身成仏〉思想の検討密教学研究 通号 16 1984-03-31 149-164(R)詳細-IB00108306A-
道津綾乃天台宗僧徒からみた達磨宗達磨宗 / 中世禅籍叢刊 通号 3 2015-07-31 524-539(R)詳細-IB00154924A
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(一)密教学 通号 4 1967-12-01 31-48詳細-IB00033075A-
仲尾俊博伝教大師最澄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 188-203詳細-IB00010832A-
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細-IB00033087A-
仲尾俊博天台業と十住心判伝教大師研究 通号 6 1980-10-01 981-1008(R)詳細-IB00052206A-
仲尾俊博二つの縁起をめぐって密教学 通号 18 1982-10-01 1-26(R)詳細-IB00222015A
中尾俊博伝教大師最澄の現実的性格(三)密教学 通号 19 1983-06-15 1-18詳細-IB00033176A-
仲尾俊博『顕戒論』の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 91-113(R)詳細-IB00052961A-
仲尾俊博二回の高雄灌頂密教学研究 通号 6 1974-03-31 91-105(R)詳細-IB00106896A-
中根千絵『今昔物語集』における山林修行者仏教文学 通号 20 1996-03-31 41-52(R)詳細-IB00132759A-
永島祐照最澄における護国と懺悔天台学報 通号 41 1999-11-01 129-134(R)詳細-IB00017966A-
仁戸田六三郎末法灯明記に関する考察伝教大師研究 通号 41 1980-10-01 1061-1078(R)詳細-IB00052210A-
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 41 1954-07-01 513-525(R)詳細-IB00047501A
新田雅章最澄における王法と仏法仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 41 1977-05-01 155-172詳細-IB00054413A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細-IB00057119A-
納冨常天道元における選択思想道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 457-511(R)詳細-IB00063577A-
野本覺成伝教大師受『道邃和尚伝道文』(延暦寺蔵重文)の真偽天台学報 通号 34 1992-09-30 74-81(R)詳細-IB00095758A-
野本覚成道邃授「菩薩戒牒」の謎天台学報 通号 37 1995-10-22 26-35(R)詳細-IB00017875A-
野本覚成峰山道場の位置天台学報 通号 38 1996-11-30 34-41(R)詳細-IB00017888A-
英亮最澄における荊渓湛然の位置東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 131-149(L)詳細-IB00242349A
花山信勝顕戒論の現代的意義日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 231-248詳細-IB00010622A-
花山信勝顕戒論のこころ伝教大師研究 通号 22 1980-10-01 1103-1121(R)詳細-IB00052212A-
早坂博平安時代における四恩思想について宗教研究 通号 218 1974-03-30 140-141(R)詳細-IB00100055A-
速水侑院政期仏教と覚鑁興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 218 1992-12-12 843-858詳細-IB00047885A
晴山俊英授戒・伝戒と受戒宗学研究 通号 37 1995-03-31 215-220(R)詳細-IB00065555A-
平野顕照伝教大師と中国文芸伝教大師研究別巻 通号 37 1980-10-01 361-377(R)詳細-IB00052255A-
福井康順「末法灯明記」考宗教研究 通号 186 1965-10-31 89-90(R)詳細-IB00105827A-
福井康順嵯峨天皇の宸筆「哭澄上人」について天台学報 通号 24 1982-11-01 1-10(R)詳細-IB00017501A-
福井康順顕戒論の帰敬偈についての一試論天台学報 通号 27 1985-11-05 7-13詳細-IB00017602A-
普賢晃壽親鸞聖人における王法と仏法親鸞教学の諸問題 通号 27 1987-04-30 67-98(R)詳細-IB00063471A-
藤井教公日本天台における「仏種」の解釈印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-15(R)詳細-IB00097632A-
藤謙敬伝教大師の教育思想伝教大師研究 通号 24 1980-10-01 1221-1247(R)詳細-IB00052217A-
藤田清伝教大師と現代伝教大師研究 通号 24 1980-10-01 1249-1272(R)詳細-IB00052218A
藤吉慈海仏教者としての伝教大師伝教大師研究 通号 24 1980-10-01 1273-1291(R)詳細-IB00052219A
二葉憲香中国日本における僧制の発展伝教大師研究 通号 24 1980-10-01 1293-1318(R)詳細-IB00052220A-
二葉憲香日本古代仏教における三学と六宗論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 49-70(R)詳細-IB00051212A
古川英俊学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 225-詳細-IB00010690A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage