INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68153)  中国 (1471 / 18585)  日本仏教 (1202 / 34763)  中国仏教 (807 / 8866)  道元 (689 / 4207)  曹洞宗 (446 / 4552)  正法眼蔵 (394 / 2984)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山田宗敏大徳寺夜話禅文化 通号 167 1998-01-25 44-49(R)詳細IB00075281A-
山田英禅と工芸禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 112-124(R)詳細IB00163785A-
山下裕二東福寺系の渡唐天神像禅と天神 通号 5 2000-11-01 119-140詳細IB00052568A-
山崎桂三支那文化史に於ける禅思想 通号 244 1942-09-01 1-12詳細IB00035409A-
山口眞琴諸宗論が語るもの仏教文学 通号 34 2010-03-31 123-134(R)詳細IB00111056A-
山口晴通月舟宗胡と曹洞復古印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 138-139詳細ありIB00001800A
山口晴通洞門清規にみる檗派の影響とその批判印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 124-125詳細ありIB00001959A
山口晴通大智禅師偈頌研究の一考察印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 328-331詳細ありIB00002673A
山口晴通『寒山詩』考印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 784-詳細ありIB00002960A
山口等澍公案と現代の哲学駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 134-164詳細IB00043364A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
山口等澍洞山五位の論理に関する一考察駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 45-51詳細IB00043375A-
山口等澍祇管打坐駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 22-39詳細ありIB00043398A-
山口隼正入寺疏の序について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 127-142(R)詳細IB00060550A-
山口瑞鳳摩訶衍の禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 377-408詳細IB00050040A-
山口史恭中国密教と禅宗の交渉について豊山学報 通号 65 2022-03-31 59-90(R)詳細ありIB00237211A
山口興順栄西入宋の意図について天台学報 通号 35 1993-10-16 130-134(R)詳細IB00017848A-
山折哲雄一休宗純における晦迹の精神印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 44-49詳細ありIB00003411A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
山内舜雄道元禅師と本覚法門について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 298-301詳細ありIB00001275A
山内舜雄禅宗の近世的性格について宗学研究 通号 4 1961-03-10 44-50(R)詳細IB00068820A-
山内舜雄道元禅師における信行の問題印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 80-85詳細ありIB00001855A
山内舜雄栄西禅師の一考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 101-104詳細ありIB00002022A
山内舜雄中国天台(神智従義)における禅宗批判印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 63-68詳細ありIB00002397A
山内舜雄普勧坐禅儀聞解の註釈態度について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 42-46詳細ありIB00002595A
山内舜雄栄西講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 189-234(R)詳細IB00049418A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 17-40詳細IB00051493A-
山内舜雄『天台法華宗牛頭法門要纂』(伝最澄)における本覚思想の考察駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 1-26詳細IB00020047A-
屋部憲右〔建造物〕多久聖廟 佐賀佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 124-132(R)詳細IB00079901A
八尋和泉豊後日田岳林寺の彫刻仏教芸術 通号 125 1979-07-25 99-118(R)詳細IB00095225A
柳宗悦禅と美禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 125 1949-08-01 171-197(R)詳細IB00047563A-
柳幹康『楞伽師資記』に見える禅問答の萌芽についてインド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 85-98(L)詳細IB00063508A-
柳幹康永明延寿と「禅浄一致」仏教学 通号 55 2013-12-20 115-143(L)詳細IB00131199A-
柳幹康永明延寿と中国仏教東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 147-170(R)詳細IB00131883A-
柳幹康仏理学と臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 12 2017-06-30 313-327(R)詳細IB00227261A
柳幹康『宗鏡録要処』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 631-634(R)詳細IB00191556A-
柳幹康『宗鏡録』に説かれる根本の鏡論集日宋交流期の東大寺――奝然上人一千年大遠忌にちなんで / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 15 2017-11-25 69-83(R)詳細IB00200665A
柳幹康夢窓疎石と『宗鏡録』東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 271-294(L)詳細IB00188669A-
柳幹康高柳さつき氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 298-302(L)詳細ありIB00188675A-
柳幹康『宗鏡録注解断簡』解題稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 747-754(R)詳細IB00193530A-
柳幹康愚中周及『稟明抄』と『宗鏡録』花園大学国際禅学研究所論叢 通号 13 2018-03-31 1-20(R)詳細IB00191657A
柳幹康愚中周及『稟明抄』と『宗鏡録』東洋学研究 通号 55 2018-03-31 178-179(R)詳細-IB00240559A
柳幹康『無門関』三本の比較分析花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 1-14(R)詳細ありIB00191664A-
柳幹康日本禅宗における『宗鏡録』の受容中世禅の知 通号 14 2021-07-31 189-194(R)詳細IB00210155A
柳幹康『宗鏡録』の流布とその背景国際禅研究 通号 8 2022-01-30 65-79(L)詳細IB00222104A
柳幹康達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(中)駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 83-110(R)詳細IB00236063A
柳田征司伝雪庭春積抄『禅宗無門関抄』の古活字版財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 81-105(R)詳細IB00070506A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 9 2003-03-31 5-13(R)詳細IB00177776A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 9 2004-03-31 5-8(R)詳細IB00177791A
柳田征司高山寺蔵『無門關鈔』(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 9 2005-03-31 77-80(R)詳細IB00180350A
柳田聖山玄門「聖冑集」について仏教史学 通号 9 1958-10-28 44-57(R)詳細IB00164839A
柳田聖山唐宋五代の河北地方に於ける禅宗興起の歴史的社会的事情について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 171-詳細IB00010667A-
柳田聖山臨済録に見える仏教学的諸問題について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 216-219詳細ありIB00001342A
柳田聖山祖師禅の源と流印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 82-87詳細ありIB00001374A
柳田聖山看話禅における信と疑の問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 141-164詳細IB00010717A-
柳田聖山曹洞五位説の一側面印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 20-25詳細ありIB00001606A
柳田聖山大乗戒経としての六祖壇経印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 65-72詳細ありIB00001709A
柳田聖山祖堂集の本文研究(一)禅学研究 通号 54 1964-07-31 11-87(R)詳細ありIB00020970A
柳田聖山無著道忠の学問禪學研究 通号 55 1966-02-20 14-55(R)詳細ありIB00020985A
柳田聖山菩提達摩二入四行論の資料価値印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 320-323詳細ありIB00002260A
柳田聖山牛頭禅の思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 16-23詳細ありIB00002390A
柳田聖山臨済録ノート(続)禪學研究 通号 56 1968-02-20 1-19(R)詳細ありIB00020994A
柳田聖山臨済義玄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 140-154詳細IB00010829A-
柳田聖山馬祖禅の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 33-41詳細ありIB00002594A
柳田聖山日本禅の特色禅と日本文化の諸問題 通号 33 1969-05-01 53-99(R)詳細IB00051587A-
柳田聖山普化の風狂東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 33 1969-12-10 1083-1097(R)詳細IB00047358A-
柳田聖山禅宗語録の形成印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 39-47詳細ありIB00002802A
柳田聖山北宗禅の一資料印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 127-135詳細ありIB00003123A
柳田聖山宋版古尊宿語録調査報告禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 187-208詳細IB00021091A-
柳田聖山他力ということ浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 4 1974-04-01 135-152(R)詳細IB00048430A-
柳田聖山禅宗の起源東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 17-34(R)詳細IB00246236A
柳田聖山禅における人間論の形成講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 127-158詳細IB00049397A-
柳田聖山初期禅宗と止観思想止観の研究 通号 4 1975-11-01 253-268(R)詳細IB00054496A-
柳田聖山喜風 禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 151-194詳細IB00021140A-
柳田聖山『正法眼蔵』と公案駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 1-28詳細IB00019955A-
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の一禪學研究 通号 59 1978-11-21 1-39(R)詳細ありIB00020999A
柳田聖山総説講座敦煌 通号 8 1980-11-27 1-52詳細IB00050025A-
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の二禪學研究 通号 60 1981-10-01 1-70(R)詳細ありIB00021003A
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
柳田聖山無著道忠の学問栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 350-403(R)詳細IB00054096A-
柳田聖山枇杷の葉の旅禅文化 通号 116 1985-04-25 55-78(R)詳細IB00083297A-
柳田聖山こころ(意)と言葉財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 41-64(L)詳細IB00038607A
柳田聖山初期禅宗と法華経仏教史学研究 通号 3 1989-07-25 81-103詳細IB00058884A-
柳田聖山禅語録の研究禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 3 1994-10-11 13-77(R)詳細IB00048626A-
柳田聖山真宗文化と禅仏教禅文化 通号 175 2000-01-25 7-22(R)詳細IB00074853A-
柳田聖山『禅門宝蔵録』訳注研究報告 通号 7 2000-03-31 1-540(R)詳細IB00041840A
柳田聖山禅の仏伝印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 124-128詳細ありIB00001861A
八波浩一仙崖の禅画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 135-152(R)詳細IB00227463A
安永祖堂禅の「笑い」禅学研究 通号 78 2000-03-15 70-87(R)詳細IB00021051A
安永祖堂焼け和尚禅文化 通号 192 2004-04-25 61-67(R)詳細IB00074339A-
安永祖堂禅語としての「自由」をめぐって臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-21(L)詳細IB00128086A-
安永祖堂禅に於ける悪について禪學研究 通号 100000 2005-07-30 415-434(R)詳細IB00119453A
安田純也高麗時代の談禅法会仏教史学研究 通号 100000 2014-11-25 1-24(R)詳細IB00157691A
安居香山煎茶道の儀礼と精神儀礼文化 通号 3 1983-03-20 126-134(R)詳細IB00042020A-
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
矢島智津子日本達磨宗に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 150-151詳細ありIB00003330A
矢島新背景を黒地にする宗教絵画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 214-229(R)詳細IB00227467A
矢沢圭子盤珪永琢民衆教化の一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 130-131詳細ありIB00005659A
八木春生北朝石窟における千仏図像の諸問題について佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 91-117(R)詳細IB00079989A
八木信佳台禅両宗の交渉について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 170-171詳細ありIB00002919A
八木信佳楞伽宗考仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 50-65(R)詳細IB00026506A-
森竜吉(5)畿内 (3)湖西仏教史学 通号 14 1961-10-30 113-120(R)詳細IB00161972A-
森龍吉一休と蓮如宗教研究 通号 210 1972-03-31 175-177(R)詳細IB00101655A-
守屋茂道元の社会的救済思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 255-260詳細ありIB00003681A
守屋茂道元初開の興聖寺旧跡について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 288-293詳細ありIB00003888A
守屋茂深草興聖寺の開基正覚尼について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 55-60詳細ありIB00004526A
守屋茂父幼老卵の追院の経緯について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 94-99詳細ありIB00005042A
守屋茂救済における四摂法の相即的展開について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 323-331詳細IB00051507A-
守屋茂道元禅師の真像と永興庵印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 357-361詳細ありIB00006093A
守屋茂老卵道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 504-518(R)詳細IB00052687A-
森本省念禅界の現状とその問題(臨済宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 123-136(R)詳細IB00164845A-
森本和夫道元における〈存在〉と〈無〉道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 396-415(R)詳細IB00054117A-
森本和夫フランス文学者と『正法眼蔵』孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 9-13(R)詳細IB00176282A-
森道彦「普門院常住什物目録」と初期の東福寺画壇特別展東福寺 通号 9 2023-03-07 274-278(R)詳細IB00236751A
森道彦描かれた円爾特別展東福寺 通号 9 2023-03-07 32-33(R)詳細IB00236738A
森暢The Stone Garden禅と日本文化の諸問題 通号 9 1969-05-01 1-15(L)詳細IB00051603A-
森江俊孝『宗鏡録』と『観心玄枢』について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 305-307詳細ありIB00004991A
森江俊孝永明延寿の教学と実践日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 193-212詳細IB00011129A-
森江俊孝台禅交渉史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 124-125(R)詳細IB00174090A-
森江俊孝『観心玄枢』について宗教研究 通号 226 1976-03-10 166-168(R)詳細IB00098593A-
森江俊孝日本の禅と浄土教に及ぼせる永明延寿の影響日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 323-340詳細IB00011055A-
メルクーリオズヴァルド大燈国師遺誡の再考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 9 2014-03-31 27-48(R)詳細ありIB00163479A
ムロスミヒャエラ蘭溪道隆『羅漢講式』について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 124-129(R)詳細ありIB00102657A
村本詔司禅への心理学の関わりについて(一)禪學研究 通号 62 1983-11-30 72-98(R)詳細ありIB00021017A
村本詔司禅への心理学の関わりについて(二)禪學研究 通号 63 1984-12-31 69-93(R)詳細ありIB00021022A
村松哲文頂相研究の諸問題東洋学研究 通号 55 2018-03-31 173-174(R)詳細IB00240555A
村松哲文禅美術研究の現在国際禅研究 通号 8 2022-01-30 273-286(L)詳細IB00222140A
村松哲文隠元禅師来日以降の造仏活動国際禅研究 通号 9 2022-02-25 361-377(L)詳細IB00230546A
村中祐生中国天台における祖承説について天台学報 通号 21 1979-11-08 65-69(R)詳細IB00017443A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 21 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
村田みお『古典禅研究』序論禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 207-248(R)詳細ありIB00188235A
村上嘉実老荘思想と現代禅文化 通号 86 1977-09-20 18-25(R)詳細IB00086687A-
村上宗博つれづれの風光禅文化 通号 191 2004-01-25 125-130(R)詳細IB00074329A-
村上智子禅院方丈空間の変遷と聚光院室中障壁画のもつ意味仏教芸術 通号 260 2002-01-30 61-78(R)詳細IB00077370A
村上直武田領国支配における禅宗の発展日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 201-218詳細IB00010874A-
村上俊『室中語要』に見られる雲門の認識について禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 103-146詳細IB00021234A-
村上俊雲門の時間観禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 21-42詳細IB00021230A-
村上俊趙州と信心銘禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 111-162詳細IB00021244A-
村上俊雲門について禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 39-64(R)詳細IB00021249A-
村上俊書評 西村恵信『鈴木大拙の原風景』花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 168-173詳細IB00038485A-
村井章介室町幕府の最初の遣明使について禅宗の諸問題 通号 27 1979-12-01 179-200詳細IB00051802A-
村井章介日朝文化交流と五山禅林日本の仏教 通号 2 1995-03-01 176-186(R)詳細IB00037878A-
村井章介室町時代の日朝交渉と禅僧の役割駒澤大學禪硏究所年報 通号 10 1999-03-31 1-22詳細IB00035231A-
六人部克典遺偈特別展東福寺 通号 10 2023-03-07 279-281(R)詳細IB00236754A
務台孝尚明峰道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 426-438(R)詳細IB00052636A-
武者小路実篤禅坊主の書画禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 339-342(R)詳細IB00164280A-
三輪是法日蓮聖人の禅宗批判の基底日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 724-725(R)詳細ありIB00239014A
三輪是法中世日本仏教に見る女人救済の諸相鎌倉仏教の様相 通号 20 1999-03-20 387-421詳細IB00051794A-
三好俊徳『教月要文集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 655-664(R)詳細IB00192030A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
C・ミュラーチャールズ高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-70詳細IB00035537A-
宮本正尊道元の中道思想印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 1-19詳細ありIB00001703A
宮本覚道中国禅宗における経済生活駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 107-118詳細IB00019362A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
宮地清彦江戸期における瑩山禅思想の位置付けについて宗教研究 通号 331 2002-03-30 231-232詳細IB00031818A-
宮地清彦新出資料『信心銘拈提字拠』について(二)禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 331 2003-03-03 549-566詳細IB00048912A-
宮地清彦瑩山禅師の懺悔・滅罪観(その二)禅の真理と実践 通号 331 2005-11-30 245-258(R)詳細IB00073648A-
宮地清彦『伝光録』引用典籍の研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 257-258(R)詳細IB00093237A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細IB00096471A-
宮崎圓遵法灯円明国師之縁起について禅と日本文化の諸問題 通号 327 1969-05-01 101-114(R)詳細IB00051588A-
宮城文城達磨門下の得法仏教研究 通号 12 1923-03-15 76-94詳細IB00024614A-
蓑輪顕量茶道に見る禅定禪學研究 通号 100000 2005-07-30 365-377(R)詳細IB00119430A
蓑輪顕量良遍の『真心要決』と禅印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 1-10(R)詳細ありIB00124441A
蓑輪顕量中世東大寺僧に見る禅宗の影響印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 167-174(R)詳細ありIB00137761A
蓑輪顕量中世南部における禅宗の影響日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 132 2014-03-31 55-77(R)詳細IB00207287A
蓑輪顕量上座仏教と大乗仏教の瞑想共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 60-79(L)詳細ありIB00233789A
峰岸秀哉曹洞宗に於ける祈祷の系譜とその実態についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 186-187詳細ありIB00003556A
峰岸孝哉『正法眼蔵』に於ける心について宗学研究 通号 4 1961-03-10 104-109(R)詳細IB00068831A-
源了円盤珪における「不生」の思想日本文化研究所研究報告 通号 17 1981-03-31 1-28詳細IB00018619A-
源了圓文武の芸における日本人の「心」総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 1982-09-20 328-341(R)詳細IB00230876A
源重浩鈴木大拙の自由論(一)龍谷紀要 通号 17 1984-08-31 125-142詳細IB00013949A-
源健一郎『平家物語』と仏教とを巡る近代的認識仏教文学 通号 38 2013-10-10 75-90(R)詳細IB00129048A-
南川宗謙無著禅師の思想禅学研究 通号 16 1931-12-01 87-136(R)詳細IB00020803A
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
皆川広義桃水道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 346-363(R)詳細IB00052678A-
皆川広義退任記念講演 教主釈尊と伝道駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-17(R)詳細IB00145012A-
皆川広義北米禅センターを参観して教化研修 通号 30 1987-03-31 119-136(R)詳細IB00071531A-
三谷好憲ヨーロッパの禅——イギリス現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 274-278(R)詳細IB00165139A
溝部国光消災呪(消災吉祥陀羅尼)について宗学研究 通号 33 1991-03-31 269-274(R)詳細IB00067038A-
水野弥穂子『林間録』に関する一仮説宗学研究 通号 22 1980-03-31 89-94(R)詳細IB00069746A-
水野弥穂子「道元和尚広録」と「正法眼蔵」道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 42-53(R)詳細IB00054101A-
水野弥穂子大智道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 462-478(R)詳細IB00052639A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 309-322詳細IB00051506A-
水野弘元菩提達摩の二入四行説と金剛三昧経駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 33-57詳細ありIB00057570A-
水野弘元菩提達摩の二入四行説と金剛三昧経印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 239-244詳細ありIB00000442A
水野弘元伝法偈の成立について宗学研究 通号 2 1960-01-26 22-41(R)詳細IB00071050A-
水野弘元達摩の二入四行について教化研修 通号 13 1970-03-31 14-20(R)詳細IB00072653A-
水野弘元印順著『原始仏教聖典之集成』『説一切有部為主的論書与論師之研究』柳田聖山著『初期の禅史I』(禅の語録二) Reihō Matsunaga, A primer of sōtō Zen駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 149-150詳細ありIB00019850A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
水野弘元悟りについて禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 47-70詳細ありIB00027149A-
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
水谷香奈高麗末の看話禅伝統確立の歴史的背景東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 303-329(L)詳細ありIB00188677A
三角洋一『七天狗絵』の十師像と「天狗問答」東方学 通号 116 2008-07-31 1-19(R)詳細IB00065356A-
三沢智証了庵道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 366-383(R)詳細IB00052655A-
三崎義泉「柳緑花紅」と中世の本覚思想天台学報 通号 28 1986-10-05 36-41(R)詳細IB00017635A-
三浦雅彦鈴木正三の仁王禅と信覚恵中の立禅日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 63-78(R)詳細IB00110051A-
三浦圭一史料紹介・金地日録(一)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 40-64(R)詳細IB00041556A-
三浦圭一金地日録(三)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-10-20 37-63(R)詳細IB00041568A-
三浦圭一金地日録(四)近世仏教 史料と研究 通号 3 1962-04-01 43-72(R)詳細IB00041572A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage